Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
- 焦点距離50mm、開放F値1.4、35mmフルサイズ対応のEマウント用標準単焦点レンズ。画面中心から周辺まで高い像面の平坦性を実現。
- ED(特殊低分散)ガラスの採用により色収差を補正し、フレアやゴーストを抑えたヌケのよい描写を実現する「ZEISS T* コーティング」を採用している。
- リングドライブSSMの採用により、F値1.4の大口径レンズに求められる高速で高精度なピント合わせが、静止画でも動画でも可能。
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14ZSONY
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年 7月29日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2020年1月13日 18:31 |
![]() |
6 | 5 | 2019年12月4日 00:35 |
![]() |
26 | 8 | 2019年5月16日 13:36 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2019年2月28日 02:20 |
![]() |
13 | 8 | 2019年2月27日 02:38 |
![]() |
14 | 8 | 2019年1月29日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
こんにちは。
本品の購入を考えているのですが
同じコンタックスの50mmF1.4でも
ヤシコンのものはもっと小さく軽量ですよね。
ここまで大きくなったのは、デジタル時代で解像度が必要になり、そうすると
大きなレンズが必要になったという理解でよろしいでしょうか?
違いはパソコンのモニター程度でもわかるようなものでしょうか。
価格もそうですが、あまり大きなレンズは…と思いまして、質問させていただきました。
1点

>遠山の金魚さん
本レンズは9群12枚のレンズ構成で、6群7枚構成のヤシカコンタックス
プラナー50/1.4とは使っているレンズの枚数が5枚も差があり、
非球面レンズが2枚、EDレンズ(色収差補正)1枚など、特殊レンズも
使用されて、シャープさを上げたり、デジタル時代で目立ちやすい
色収差補正用に様々な工夫がされています。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F14Z/feature_1.html
コシナの50/1.4(カタログの右下のクラシックツァイスのところです。)の
構成図、小さいですがヤシカコンタックスの50/1.4と同じ設計との
ことです。
実写では色収差(白い被写体の周囲、葉っぱの逆光抜き、ボケの色付)
などは最新のレンズと差が気になるかもしれません。
http://www.cosina.co.jp/seihin/zeiss/cz-catalog.pdf
AFは遅めとの評判ですが、5群6枚構成の
FE50/1.8のほうが描写は近いかもしれません。
非球面が1枚加わって、周辺描写はよくなっているようですが。
なにより、昔のレンズのようなコンパクトさがありますし、
お値段もお手頃です。
https://kakaku.com/item/K0000869547/
AFが速い方が良い場合は
FE55/1.8Zも軽く、定評のあるレンズです。
https://kakaku.com/item/K0000586362/
書込番号:23140230
1点

ヤシコンPlanarは、フィルム時代では開放でかなり甘めの描写でしたが、最近のデジタル処理にかかれば割とシャープに写るように感じます。ただし、古典的なダブルガウスであるため、残存収差によって一部背景ががさつくことが往々にしてありました。
本レンズは、非球面レンズや異常部分分散ガラスを使い、さらにレンズ枚数を増やして、オールドプラナーに比べるとこれでもかというくらいに収差補正をしています。本レンズは持っていませんが、同じように収差補正に力を入れたシグマの50mmF1.4Artで見てみると、背景ボケがより素直になっていることがわかります。本レンズでも同様な効果が期待できます。
書込番号:23140302
2点

いくら良く写るからと云って800g近い重さと大きさは必要ありません。軽いレンズでも十分に目的を果たしますので気に入った方の購入が吉になると思います。
書込番号:23141312
1点

あまり考えても仕方ないです。あえてヤシコンと比較するなら、スーパーマリオで無敵スターをとる前後みたいな感じかもしれませんね。パナLの50mmF1.4やキャノンRFのF1.2に比べたらサイズ的にもだいぶマシですし、とりあえず買ってみて下さい。軽量なFE50mmF1.8やゾナー55mmF1.8を勧めたいところですが、いかんせんFE50mmZの出来が良すぎます。
書込番号:23141563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遠山の金魚さん
> ここまで大きくなったのは、デジタル時代で解像度が必要になり、そうすると
> 大きなレンズが必要になったという理解でよろしいでしょうか?
デジタル化のためフィルム時代には想定し辛かったシビアな性能チェックが誰にでも簡単にできるようになったこと、同時に、撮像素子の進化はまだ止まりそうにないこと、等への対応の結果と思っています。
> 違いはパソコンのモニター程度でもわかるようなものでしょうか。
全く同じ被写体を同じ光条件で撮影した場合には、いくつか差別要件について色々な蘊蓄は語れるはずです。色のりの違い、絞り形状の違いからくるボケ様子の違い、周辺減光の違い、周辺解像度の落ち具合の違い、など。ですが、、別の被写体を撮ってこれはどっちだ?と訊かれたら正解できない場合も結構あると思います。
書込番号:23142194
2点

>とびしゃこさん
他のおすすめのコンタックスをお教えいただきましてありがとうございます。
>holorinさん
>ディロングさん
>アダムス13さん
>撮貴族さん
参考になります。
ヤシコンのコンタックス50mmを昔もっていて気に入っていたので
まずはそれか、コシナ版を入手してみることにします。
新設計のプラナー素晴らしいのだろうなあ、とは思うのですが、明るいズームレンズ並に大きくなってしまうと
実際問題、家から持ち出すこともなくなりそうで・・・。
みなさんお返事ありがとうとざいます。
書込番号:23142282
1点

こんにちは♪
>ここまで大きくなったのは、デジタル時代で解像度が必要になり、そうすると
>大きなレンズが必要になったという理解でよろしいでしょうか?
↑概ねこの理解で合っています♪
ただ・・・50oの単焦点レンズにとって、その解像度が「必要」になったわけでは無くて。。。
いわゆる「ズームレンズ」の技術の進化によって・・・単焦点レンズも、よりグレードアップ=巨大化せざるを得なかたった。。。
と言う言い方の方が、的を射ているような気がします♪
その昔・・・1980年代前半まで、一眼レフカメラの「標準レンズ」(現在で言うところの”キットレンズ”)と言えば。。。
50oF2.0(F1.8)で・・・そのステップアップレンズが50oF1.4でした。
その中でも・・・完成形と言われ、ベンチマークにもなったレンズがヤシコンプラナー50oF1.7、F1.4です。。。
それが・・・1985年「αショック」によって・・・「オートフォーカス」&「ズームレンズ」の時代が到来すると。。。
「標準レンズ」=最初に買ったカメラに装着されるキットレンズは「ズームレンズ」にとって代わりました。。。
↑当時のズームレンズは、50oF1.4と比べると・・・画質は比べるべくもない程劣りましたが(しかも手が出ないほどの「高価」なレンズでした)。。。
キットレンズとなり、量産されることでコストがグッと下がり・・・画質よりもシャッターチャンスを逃さないズームレンズの利便性が世の中のニーズに合う事となりました♪
↑以来・・・レンズの技術の進化は、ズームレンズとオートフォーカスのシステムと言って良く。。。
コーティングや、レンズの素材、生産方法、検査機器の改善によって、ズームレンズの性能は飛躍的にアップする事になります。
↑乱暴な言い方をすれば・・・ズームレンズの画質性能は・・・
収差を補正する「補正レンズ」の枚数を増やせば増やすほど向上すると言う事で・・・年々ズームレンズは長く、大きく、重くなってきました♪
一方・・・50oF1.4(F1.8)のレンズと言うのは、このヤシコンプラナーが登場した1975年以来・・・およそ40年近く。。。
オートフォーカス機構こそ付与されたものの・・・レンズの設計思想は、ほぼこの変わらなかったと言って良いもので。。。
↑だからこそ「完成形」と言われたわけですけど??(^^;(^^;(^^;
※50o以外も単焦点レンズは、ほとんどフィルム時代の伝統的な設計思想をリニューアルするにとどまっていました。
それが・・・デジタル(デジタル一眼レフ)の時代になって・・・再度この「単焦点レンズ」が見直されるようになります♪
↑単焦点レンズの明るさや、描写性(ボケ)が再度見直されてきたわけなんですけど。。。
特に「明るさ(シャッタースピード=露出)」が見直されて、各社単焦点レンズのリニューアルにも力を入れてきました。
↑つまり・・・「開放」の描写が問われるようになってきまして。。。
なにせ・・・ズームレンズの方は開放から良く写るレンズが多くなってますので・・・単焦点で開放が甘いと??「単焦点のくせに」みたいな言われ方をする事が多くなりまして。。。
↑なにせ・・・昔はズームレンズ=画質が悪いでしたから(^^;(^^;(^^; 単焦点=画質が良い(全てにおいて上)みたいなイメージがあるらしく??
さすがに・・・この40年近く設計が変わらない「50o」の設計思想が古臭くなってきたというか??
「開放から」・・・と言う点では、さすがに伝統的な設計思想では苦しいと言う事で(^^;(^^;(^^;
ようやく・・・シンプルな設計の単焦点レンズも・・・ズームレンズの様に「補正レンズ」を沢山使ったズームレンズと同じ設計思想が取り入れられるようになります。
個人的には・・・ヤシコンプラナーの様な伝統的な「描写」のレンズも魅力だとは思うのですけど(絞ればシャッキリするし♪)(^^;
今時は・・・開放から!!・・・ってのがニーズでもあるので(^^;(^^;(^^; 補正レンズをたっぷり搭載した方が、期待できると思います♪
まあ・・・レンズを沢山使えば?? 大きく、重く、高くなるのは・・・仕方が無いですね??
書込番号:23142431
1点

>遠山の金魚さん
それならloxia50mmF2が良いかも知れませんね。コンパクトで写りも十分良く、お値段も中古なら6万以下。一応、本家による新設計のプラナーです。
書込番号:23142585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遠山の金魚さん
>ここまで大きくなったのは、デジタル時代で解像度が必要になり
このレンズは勝手にタンデムガウスと呼んでいます。前部の構成で一度結像し、後部の構成で補正しきれなかった収差を更に補正しています。
つまりレンズを二つ重ねたような構成になっているわけですね。
この設計は、昔のレンズ設計者が提唱していたと、価格コムのどこかで読んだ覚えがあります。
私は枚数の多いレンズを好みませんが、何度も補正しているのですから当然のように収差の補正が優秀で解像力が高いでしょう。
特にa7Rなどの多画素デジタルカメラに対応できるレンズとして設計されたと思います。
余談ですが、解像度はテレビの走査線数やデジタルカメラの画素数などを言います。レンズの場合は、解像力と言うのが正しいようですよ。
書込番号:23142763
1点

>#4001さん
なるほど、ズームレンズとの差別化をはかるために、より高画質化という流れなんですね。
>アダムス13さん
loxia50mmF2よいですね、こちらを買うことにします。
>デローザさん
「解像力」ですね、わかりました。以降そちらを使います。ありがとうございます。
みなさんお教えいただきありがとうございます。
書込番号:23166030
0点



レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
現在使用しているカメラは、α6400 + E18-105mm F4Gです。
気合いを入れて子供を撮る用として、50mm前後のレンズを検討しています。
SAL50mmF1.4Z + LAEA3
SEL50mmF1.4Z
いずれもPlanarですが、当レンズはあまりに高く重く、またローカルマウントの割にAFが速くはなく駆動音もある、とのレビューを見ました。
であればAマウントのPlanarでもAFには差がなく、アダプタ込みで10万円、重さも150gほど軽くなるかと思った次第です。
また以前SAL85mmF1.4ZをNEX-7に付けてお気に入りで使用していたのですが、SAL50のレビューでSAL85mmに近い写りとのレビューを見かけ、尚更SAL50の方にひかれました。
しかし、それでもEマウントローカルではないため、若干の不安があります。
どなたか、Eマウント機で両方使われたことのある方、使用感をおしえていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23084309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらファンタさん
SAL8514Zは名玉だと思う。
評論家の馬場幸信氏は言う
コンタックスN用のプラナー85mmF1.4はボケが硬いけど
SAL8514Zは軟らかい…
ミノルタ85mm F1.4 リミッテッドの血を引く、
べた褒めで何回も言う!
それと85mmF1.4は他に安い国産レンズは無い。
シグマでもミノルタでも
50000円 60000円の中古値段だから
70000円台のプラナーが特別高価でもない。
新品定価は18万円+税
それに引き換え
SAL5014Zはプラナーと名乗りながら
軟らかなボケが特色のガウス系のレンズ構成ではなくリアフォーカス
おそらく現代流にAFに重点においた設計
プラナーにしてはボケが硬い。
と言う酷評有ります。
それに50mm F1.4は
シグマEX DGはシグマはに20000円台で買えて
柔らかなボケのガウス系のレンズ構成
プラナー50mmは中古8万円とかして
新設計リアフォーカスにプラナーの名前つけて
高すぎる
50mm単焦点レンズはいくら安くても写りが良い
それをaps-cで画面中心部だけ使うなら
50mmプラナーは勿体無い気がします。
レンズ構成が少なく設計に無理が無く
安くても写りが良いレンズに
カールツァイスの名前をつければ高く売れますからね
35mm F2.8
55mm F1.8
なんかも
書込番号:23084357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、APS-Cで50mmは、換算75mmになりますので、中望遠になります。
これは大丈夫ですか?
標準域が欲しいなら、30〜35mm(換算45〜52.5mm)がそれに当たりますね。
ご質問ですが、SAL50F14ZとSEL50F14Z両方有りますが、レンズの傾向は似てますが、SEL50F14Zの方が解像度や逆光性能なと若干高いですね。
また、マウントアダプター使用の制限はかなり減りましたが、まだ細かいところでそれなりに有ります。
ただ、写りだけならAPS-Cはレンズの中央しか使わないので、通常使用ならどちらでもそれほど気にならないと思います。
しかし、いまから買うならSEL50F14Zなのしておいた方が良いと思います。
リセールバリューも違いますから、ネイティブのものにした方が良いと思います。
ここで価格だけなら、もう少し写りが固いですけどシグマの50ArtにMC-11とか、フルサイズに行かなくまたf1.4で無くて良いなら、SEL50F18(Fが付かないAPS-C用の方)が安くて、当時神レンズと言われてたくらいお勧めレンズです。
換算50mm付近が欲しいなら、お勧めはシグマの35mm f1.2Artなのですが、さらに高いので、値段を考慮するとシグマの35mm f1.4Art(Eマウント用)ですかね。
f1.4で無くて良いなら、フリンジは出やすいですがSEL35F18Fや、APS-Cで良いならSEL35F18も安くて写りも良いです。
マニュアルでも良いなら、Loxia 2/35が個人的にお気に入りです。
最後に、自分はフルサイズで標準域(50mm含む)をそれなりに持っていますが、いま50mmは大概癖のないSEL50F14Zを持ち出しています。
書込番号:23084443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらファンタさん
Aマウントのプラナー」
なかなか鋭い目の付け所では無いでしょうか?
写りは本物でしょうからまず間違いないでしょうが
この組み合わせで使っているケースは少ないでしょうから
「まずは隗より始めよ」でスレう主がテスト・レビュー
されては如何でしょうか?
書込番号:23084451
0点

>であればAマウントのPlanarでもAFには差がなく、アダプタ込みで10万円、重さも150gほど軽くなるかと思った次第です。
AFはそれなりに早いのですが、LAEA3を介するとシャッターの切れが悪くなりますよ。レリーズラグも多少あるかと。あとアダプター使うと体感的に嵩張るので軽くなるとかは考えないほうがいいです。
写りは、FEのほうは開放から万全です。中央部でもちゃんと差は分かります。Aマウントプラナーがダメという訳ではないけれど。開放を躊躇なく多用できることを考えるとFEが味わいに劣るという事はないと思います。
どちらを使うにせよ6400だと取り回しは良くないですし、画角も変わるので勿体ないです。いずれフルサイズに移行するならFE50mm買ってください。
書込番号:23085200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりSEL50mmの方が良さそうですかね。
なによりアダムス13さんのレリーズタイムラグがありますよを見て、昔85mmを使ってたときを思い出しました。絞りが動作するので、確かにラグが生じていてテンポがちょっと悪かったんですよね。
聞いてよかったです。
じゃあSEL50mmにします!とはすぐには決めれませんが、やはりaマウントは回避しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23086081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
AF遅いと聞いてましたが、そんな事は無いと思います。ポトレなら十分です。瞳AF使ってた時の精度が高く、早くは無いけど、失敗は少なくなりました。
とにかくボケが美しく魔法のようですね。55F14Zと変わらないとか、AF遅いとか、言ってる方は、使った事ないから言うんでしょうか?55とは別世界のようです、
書込番号:22435891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実際、55と比較してのことなら
両方で撮ったものをU Pした方が
説得力がありますよ。
書込番号:22435914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アフリカン人さん こんばんは
>AF遅いとか、言ってる方は、使った事ないから言うんでしょうか?
AFスピード 人により感覚違うので 一概には言えないのですが 今の時代 能力優先で判断しやすくなっ営る気がします。
自分の場合は このレンズではなく パナソニックの中でも AF速度遅いので有名な20oF1.7使っていますが 普通に使うのにはAF速度の遅さ気になりませんし 25oF1.4も最初は 早いと言われていたのが 今は遅いと比較するレンズになっていますので AF速度 周りの意見や 対象にするレンズにより変わっ絵来るのかもしれないですね。
でも AFの速さ 自分が使って 遅く感じなければ 問題ないと思いますし 自分が使っていて気に入ったレンズでしたら 良いレンズだと思いますよ。
書込番号:22435965
3点

50mm F1.4は
撮り方によつては
広角風にも望遠風にも撮れる万能レンズです。
正確なAFと瞳AFは
2人撮りの時には
ちょっと難しくなりますよ。
書込番号:22436014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
20mmF1.7はコスパ最強ですよね。写りもパナライカ25mmより好きでした。あれは遅いと言うか、行きすぎて、迷ったあげく、戻る時にピントが合う感じでした。
書込番号:22436049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アフリカン人さん
私の場合、暗めの室内でα99U&Aマウントプラナーとα7RU&本レンズで実際に比べますと、前者のほうが早いように感じます。いわゆる"爆速AF"で体感的には倍近く早いような印象ですかね。RV以降でどうかは分かりません。それで実用上困るようなことはないのですが。
あと本レンズは画質や光学性能の面で欠点がほぼ無きに等しいレベルなので、唯一ネガな評価として重さとAFスピードのコメントが目立っているんだと思います。
書込番号:22436074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
凄い分析力ですね。納得です。
とにかくボケが美しい。
書込番号:22436141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ご教示いただきありがとうございます。
いつも勉強させていただいております。
こちらの写真はSEL50F14Zですか?
少し違うような気がしました。
書込番号:22436470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
コートにタグがつけっぱなしになってる・・・
書込番号:22669965
3点



レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
最近値下がり続けてて購入を迷ってます。何か新作がでるのか皆様ご存知ですか?キャッシュバックもあり買いたいと思う反面値崩れを心配してます。
書込番号:22496607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミストバーンさん こんにちは
ソニーの場合 いカメラの価格移動よりは家電の価格移動の方に近い感じがして 予想難しい気がしますし モデルチェンジいつあるかは 全く分かりません
でも レンズの場合 2から3年でモデルチェンジすることはあまりありませんので もしかしたら キャッシュバックに合わせ 目玉商品として 価格落としてきている可能性もあります。
でも これは 予想ですので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:22496720
2点

>値崩れを心配してます。
たぶん、こういう大三元クラスのレンズは長期使用前提になると思われます。
長い目で見れば、撮影機会損失のほうが大きいのでは??? (まあ各人の価値観にもよりますが。)
書込番号:22496822
3点

>ミストバーンさん
出るとしたら、GMだと思われますが、価格は
25万円くらいになるかと思います。
ただ、直ぐに出るとは思えません。
35mmもそのままで、すでに3年経ってます。
ソニーの単焦点レンズでGMになっているのは
24mm、85mm、100mmです。
私は55mm F1.8で満足してますが。
書込番号:22497006
2点

>何か新作がでるのか皆様ご存知ですか?キャッシュバックもあり買いたいと思う反面値崩れを心配してます。
新型が出たとしても発売当初は高額だと思うし、このレンズが値崩れしたとしても性能は変わらないので、欲しいのであれば安くなった今が買いどきなのでは?と思います。
書込番号:22497067
3点

>ロロノアダロさん
>ARWさん
>杜甫甫さん
>もとラボマン 2さん
皆さまコメントありがとうございました。やっぱりキャッシュバックの目玉対応で安くなってそうですね。まだ下がってるので悩ましかったですが新作レンズは3年程度では出ないだろうかつGMだとさらに高くなりそうなので皆様勇気をもらってポチってしまいました!
もう価格は見ずに撮影できる日を楽しみにします!
ありがとうございましたー。
書込番号:22498566
6点



レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
題名の通り50mmか24mmで迷っています。
現在所有しているレンズがタムロンのA036になり、24mmの焦点距離がない状態です。
用途としては基本コスプレ撮影(スタジオやロケ)でたまに風景を撮ります。
24mmがかなり評判良いようなのでずっと迷っています。もし他によさそうなレンズが
あれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

なごやん@初心者さん こんにちは
カメラボディは フルサイズでしょうか?
書込番号:22492772
0点

なごやん@初心者さん、こんにちは。
> 題名の通り50mmか24mmで迷っています。
この迷いの答えは、なごやん@初心者さんの中にしかありませんので、ここで相談されても意味がないと思いますよ。
ただ、このようなご質問をされるということは、ご自身の中でも、何をしたいのかがハッキリしていないのかもしれませんので、それがハッキリするまでは、今のレンズだけで良いのかもしれません。
書込番号:22492780
3点

評判が良いかどうかよりも、自分の撮りたい焦点距離が何mmなのか?ではないでしょうか?どちらかというと、スレ主さんには85mmの方が必要な気がしますが。
書込番号:22492785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両方 有ったに越した事は無いです。
最初の一本なら50mmかな。
24mmを持ってる86.4094%以上の人が50mmも持ってると思います。
書込番号:22492786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A036 一本で十分です・・・・・ ほしい焦点距離が決まってから考えましょう。
書込番号:22492916
0点

ソニーのフルサイズEマウント用の単焦点レンズは「安いか・高いか」のどちらかで 丁度いいレンズが見当たりません。
FE 50mm F1.8は 純正フルサイズEマウントレンズとしては最安値で 絞り開放の描写性能 解像性能は良好 DCモーターのAF駆動など ソニーFEマウントの撒き餌レンズで キヤノンの撒き餌レンズ EF50mm F1.8 STMほど安価では無いものの ソニー純正のFEレンズとしては最安値です。レンズ構成のデメリットやDCモーター採用のAFなど上位レンズと比べ劣っている部分も多いです。
Planar T* FE 50mm F1.4 ZAは 防塵防滴に配慮した設計で 巨大サイズと価格を受け入れることが出来るのであればソニーEマウントでベストな選択肢でしょう。
Loxia 2/50は 非球面レンズを使っていないので全体的にナチュラルなボケ味が55mm F1.8 ZAより好みです。
SPEEDMASTER 50mm F0.95は 絞り開放付近の解像性能やコマ収差の補正が悪く 光透過がT1.4程度なのでハイスピードレンズとして使うにはイマイチと感じるかもしれません。
α7 IIIを緩く楽しむには ソニー:FE 50mm F1.8(EF50mm F1.8 STM+MC-11もあり) 携帯性が良いレンズを揃えてコンパクトなフルサイズを楽しんでみようと計画するのがいいでしょうかねぇ。
書込番号:22493048
1点

皆さんのおっしゃる通りで何がしたいかですよね。
勿論お金を出すのはスレ主さんですから薦められ
た中で何を買っても良いのですが、やはり本来は
撮りたいイメージが有ってレンズを買うのが良いと
思います。
標準が好きな人は50mmを勧めるし、広角好きは
24mm位はあっても良いと言うでしょうから収集
つかなくなりますよ。
単焦点を買いたい感じであればまずは使用頻度が
高い焦点域を高品位なものにしてみては?
28-75 mmの中でよく使うのが例えば35mmだった
ら(画像のイグジフ情報でmm数も見れる)35mmの
最上の物みたいな。
あとは必要なもので28mmじゃ足りないなと
思ったら24mm。
35mmもだったらズーム(A036なので無いですがw)。ズームでもF4、それとも2.8でGM行っちゃう?
みたいな自分に必要な物を探すのがきっと楽しい
と思います。
ネットで見つけた撮りたい絵(情報無し)とかだった
らリンク貼れば、きっと〇〇mmでしょうとか、
mm数や希望の大きさや重量が分かればこの24mm
(純正、サード)でこれが向いてるとか、絞られたアド
バイスも出やすいかと思います。
レンズの種類は膨大過ぎるので、勧められたけど、
そこは全然無いわーだったら、何だよ先に言って
よーーって事になりやすいしね。
ちなみに自分もA036メインで、ニコン18-35mm
(MF使用)、FE90mmマクロで風景からポトレ迄
撮ってますが、プライベートで欲しいのはZEISS
Batis 2/40 CF。
でも必要なのは広角ズームを先日発表されたタムの
17-28F2.8に変える事なんですがw。
ポトレを撮りますが明るいF値は要らない、
寄れた方がいいで90mmマクロみたいなちょっと
外れる選択もありますw。
自分で自由に選んで良いのですから、せめて何か1つでもココって部分を決めましょう( ´ ▽ ` )。
書込番号:22496494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
こんにちは。
昨日、このレンズを購入して先ほど届いたのですが、気になることがありまして質問させていただきました。
絞り開放付近では問題ないのですが、f5.6くらいから綺麗な円ではなく、いびつな形になっていきます。
私の場合、添付の写真くらいまで絞って使うことはないと思いますが、このレンズを持っておられる方はどんなものか
気になって質問させていただきました。
お持ちの皆様、ぜひどんなものかお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点

このレンズを持っていませんが、
正常な状態にはみえませんね。
早めに買ったお店に
相談したほうがよろしいかと思います。
書込番号:22423425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごく普通です。
もっと酷い形のもゴロゴロ有ります
機械的な誤差です。
書込番号:22423435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーサポートに連絡して、絞った写真を3枚送って確認してもらったら
現物を確認しないと言い切れないが、初期不良であるだろうということで新品交換となりました。
休日なのでサポートセンターも混雑していて最初の返信は遅かったけど、繋がってしまえば非常に丁寧に話を聞いてもらえました。
火曜日に交換品が届きます。
ご意見ありがとうございました^^
書込番号:22423969
0点

>まさーしーさん
こんにちは。
自動絞り(レリーズに伴い素早く絞りが動くもの)のレンズでは
完全にきれいに(この場合は正11角形のように)揃わず、f16
など小絞りになるほど形がいびつになっていくこともあります。
組みつけ精度やコスト、耐久性などの兼ね合いかもしれませんが。
ただ、露光量(絞った面積)が著しく変わらなければ大きな問題
にはなりません。小絞りでの機能上(露光量)は問題なくてもっと
いびつな形のものも手持品で見たことがあります。
価格の口コミでも時々話題に上っています。
ソニーレンズ(とレス中にキャノンレンズ)の例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=17529341/
ニコンレンズの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/SortID=19285132/
シグマレンズの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/SortID=14959943/
タムロンレンズの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150561/SortID=13453670/
玉ボケの目立つ開放から2−3段がきれいに絞れていれば
問題ないような気がしますが、程度にもよりますのでメーカー
基準内かどうか確認されてみてはどうでしょう。
・・と書いていたら、既にメーカーに確認済みで交換対応との
ことでよろしかったですね。
書込番号:22423988
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます^^
結構絞った写真を貼り付けましたが、細かいことを言うとf2.8からよく見ると...な感じでした。
とりあえず交換していただけると言うことなので、安心しました。
書込番号:22424188
0点

>まさーしーさん
こんにちは♪
私も購入した翌日に気になったので点検出ししました。
結果は正常ということでした(汗)
点検結果添付しときますねー。ご参考にどうぞ♪
※ちなみに写りには影響はありません
書込番号:22425682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroron221さん
わざわざ写真付きでありがとうございます^^
問題なかったようで何よりです。
さて、本日交換品が届きました。
結果...
F8まで絞っても、綺麗に真ん丸な形状です。
F16でも気になりません。
そして思ったのが、絞り羽根の動きのスムーズさ。
交換前の個体は、歪な円の原因を作っている羽根1枚が、若干引っかかるような感じで遅れて動いていましたが
交換品はサッと綺麗に動きますし、出来上がる円もとても綺麗です。
ソニーサポートに相談しても、いろんなところでよく聞く「使用です。」の一点張りになるのでは...と、億劫でしたが
サポートセンターの方も親身になってくれて、本当に助かりました^^
とにかく、これでスッキリです。
今まで出会ったことはありませんが、不揃いな絞り羽根があることも知り勉強になりましたし。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:22428959
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





