Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
- 焦点距離50mm、開放F値1.4、35mmフルサイズ対応のEマウント用標準単焦点レンズ。画面中心から周辺まで高い像面の平坦性を実現。
- ED(特殊低分散)ガラスの採用により色収差を補正し、フレアやゴーストを抑えたヌケのよい描写を実現する「ZEISS T* コーティング」を採用している。
- リングドライブSSMの採用により、F値1.4の大口径レンズに求められる高速で高精度なピント合わせが、静止画でも動画でも可能。
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14ZSONY
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年 7月29日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
55mm F1.8に陰に隠れてるこのレンズですが買って本当に良かったと思っています。
ボケの綺麗さ繊細な写りなどとても満足しています。
ここを覗いた人の参考に少しでもなればと…このレンズのオーナーさん作例貼りませんか?
書込番号:20839389 スマートフォンサイトからの書き込み
31点


我が家にもやっと届いたので,便乗します。
ソニーストアでも3か月待ちの状態,マップカメラに中古の「美品」が入ったのを見てゲットしました。
試し撮り1。
開放から色のり濃厚(^^)
書込番号:21018517
4点


saboten7さん こんにちは
SEL50F14Z,,,良いですよね〜♪
α9への対応も嬉しいです。
ちょっと時期は過ぎちゃいましたが、菖蒲を撮ってきましたので、
上手ではありませんが、ペタリとさせて下さいませ(#^^#)
書込番号:21018565
5点


返信遅れました。
最近あまり撮れていないのと季節外れの物もありますが貼ります。
>mustaphaさん
つい開放で撮ってしまいますよね!
>雷電爲右エ門さん
このレンズの良さが他の人にも伝わると良いのですが…
書込番号:21022379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>saboten7さん
いいですね〜(^^)
藤の鮮やかさもきれいですが,モノクロもいいです。
書込番号:21022620
2点


>mustaphaさん
雰囲気がとても良いですね(^o^)
夜使う機会も増えそうなので楽しみです。
添付写真は先日行ったヒマワリ畑での一枚です。
書込番号:21051021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>saboten7さん
玉ボケが思ったよりきれいに出ました。
レンズの品質が高い感じがします(^^)
ひまわり畑,こんな撮り方もあるんですね。
かっこいいです(^^)
書込番号:21051159
1点




レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
何で50〜55mmの似たような単焦点ばっかり発売すんの?
20mm以下の超広角か135mmあたりの方が先じゃないの?
書込番号:20057360
22点


確かに、135でピリッ!とくるやつがそろそろ欲しいですね。
書込番号:20057443
7点

つか16万かよ。19万台からスタートだと思ってたw
書込番号:20057500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>某傍観者さん
返信有難うございます。
コンタレックス とは別物ですね。
書込番号:20057586
0点

絞り環はありがたい。
高いか否かはボケ味しだい。
シグマと比較して結果がどう出るか楽しみです。
値付けを見ると、ソニーとしては強気。だから、期待してしまう。
書込番号:20057794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>確かに、135でピリッ!とくるやつがそろそろ欲しいですね。
今のソニーなら十分出せるでしょう...ただし、ビリっとくるのは"感性"でなくて"財布"ね
また、とんでもね〜値段で出してくるんでしょうねぇ
書込番号:20071248
4点

135でピリッ!
そういえば135 STFってのがありましたね。ああいうやつですか?
あれはミノルタからの流れをくむ、まさにソニーらしさ、ソニーだけのレンズですよね。
もう売ってないのかと思ったらまだ販売継続してくれてるんですね。
あれはすばらしいものです。
書込番号:20073950
1点

>某傍観者さん
確かに!
レンズ構成だけで見れば「プラナー的構成」とはチト違いますよね(ちなみに50/1.4Aマウント所有)
まぁ、しかしながらも…
プラナーの語源は「平坦」(プラトー)であり、「像面平坦性にその本意はある」のならば、「プラナー」を名乗れるのかな…?といううがった見方も出来なくもは、無いのかな?と。
ゾナーに近いレンズ構成のやうにも感ずるのでゎあるのですが…ややこしや!ですね
書込番号:20096707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラナーってダブルガウスの対称光学系のレンズって思ってたけどな〜
ここ見ると面白いよ
http://sstylery.blog.jp/archives/63490363.html
LOXIAがプラナーの真の後継レンズかも
今どき全郡繰り出しだとAFが遅いのが問題になるけど、MFならば問題なしだよなぁ
書込番号:20098594
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





