Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
- 焦点距離50mm、開放F値1.4、35mmフルサイズ対応のEマウント用標準単焦点レンズ。画面中心から周辺まで高い像面の平坦性を実現。
- ED(特殊低分散)ガラスの採用により色収差を補正し、フレアやゴーストを抑えたヌケのよい描写を実現する「ZEISS T* コーティング」を採用している。
- リングドライブSSMの採用により、F値1.4の大口径レンズに求められる高速で高精度なピント合わせが、静止画でも動画でも可能。
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14ZSONY
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年 7月29日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 10 | 2021年4月22日 08:36 |
![]() |
11 | 0 | 2020年10月14日 03:00 |
![]() ![]() |
48 | 15 | 2020年10月12日 21:17 |
![]() |
10 | 8 | 2020年9月12日 19:41 |
![]() |
8 | 2 | 2020年7月31日 22:57 |
![]() |
18 | 12 | 2020年3月6日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
初心者です。
宜しくお願い致します。
機材はα9とA036を使用しており、
主に3歳と5歳の子供を撮っております。
最近単焦点の写りの良さが気になり始め、
普段撮影している写真の焦点距離を見た上で、
4,50mm付近で評判の良いこのPlanarもしくは、
Batis 2/40 CFのどちらかの購入を検討しており、
写りならPlanarがいいな!
と思っているのですがいかんせんAF速度が気になっています。
子供の勢いについてこれるのか否か、
はたまたA036より遅かったら、、、と。
そこで、A036、Planar50mm、Batis 2/40にて
AF速度について知見のある方がいらっしゃいましたら
ご教示いただければと思います。
※被写体は結構なスピードで動き回ります。(苦笑
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24083421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AF速度を速める方法として
○ピント合わせの回転角を狭くする
○ピント合わせを小さなレンズ群で行う
それすればAFは速くてもピント精度が悪化し
画質もボケ味も低下します
キヤノン85mmF1.2Lなんか
AF速度が遅いレンズで有名です
しかし画質やボケ味がウリのレンズなので
AF速度を犠牲にしています
Nikon 50mmF0.95や
ソニー135mmF2.8STFは
MFレンズにする事により
レンズの迅速な駆動の事を考えなくて良いので
ピント回転角が広くとり
シビアにピント調整できるし
全体繰り出し式のピント合わせの方式を取るなどして
画質やボケ味を高めてます
そのレンズの主旨に合わせて
バランスをとって設計されてます
20年ほど前
コンタックスは
画質とAFは両立しないと唱えてました
最近の日本人は品質より
お手軽、便利が好きですから
オーディオもそうでしょ
イヤホンで頭の中に定位した音に音質とか言ってますから
書込番号:24083494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>※被写体は結構なスピードで動き回ります。(苦笑
よく聞くフレーズですが、どんなにAFが速くても、たとえば絞り開放で、カメラ任せと言うか、適当にシャッターをきって100%ピントが合うということはありません。もちろん、動きを捉えられなければ0%ってこともあり得ます。撮影者の技量も必要でしょう。
この質問にきちんと答えられる人はいないんじゃないかな、って思います。
書込番号:24084838
3点

ご回答ありがとうございます。
そうですね。仰る通りだと思います。
早く動いてる時はできる限りセンサー中央に被写体が来るようにはしておりますが、
より確実に追従できるようにしたいと思います。
レンズについては実際に触りに行って試してみたいと思います。
ご検討いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:24085524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mmプラナーについては、ワイドエリアのAFCで撮る分にはAFは十分速いと感じます。例えば蛍光灯の紐先をブランコみたいに振って1.5mほど離れたところから狙ってもなんとか追従はしますから。でも少し"ジジジ"って音がする。batisは25mmしか持ってないけれどAFはほぼ無音ですね。
細かい使用状況が分かりませんが、AF性能はどっこいどっこいじゃないかと。ボケはプラナーが相当に優位、ハンドリングはbatisの圧勝という感じで、なかなか難しい選択です。私ならFE40mmF2.5と50mmプラナーを併用するとか、55mmゾナーと50mmプラナー併用を考えますけど。近所の公園でプラナーは目立つし使いにくいでしょ。個人的にはシグマにサブに使える50mmか55mmF1.8を出して欲しい。
書込番号:24085533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
先日、銀座ストアで 50/1.2GM、50/1.4Z でカメラを動かして中央のフォーカスエリアでどれだけなのかを触ってきました。
比較レンズが違うのですが、50Z のほうがピントを合わせに行く挙動が速かったです。
50GMのほうが、ほんの僅かですがピントを合わせに行くのが遅い感じ。
AF そのものは 50GM のほうがほんの僅かですが速い感じ。
(そのうちアップデートでなんとかしそうですけど)
AFの音は 50GM が無音、50Z は少し。
どちらも開放、フレキシブルスポットL、感度敏感、ボディα1
モニターだけですので、ピント精度は確認してません。
それでも、α1では 30コマ/秒対応の 50GM で、AF がネックで抑えられているのでは無さそうです。
40CF は触ったことすらありませんが、50Z でもという感じはします。
私はレンズにカスタムボタンがあれば 50Z で良いけど、どうしても 50GM が気になってます。
書込番号:24085645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主に5歳と7歳の子供を7R4で撮っております。
私はSEL50F14Zを所有していて、Batis40と迷ったことがあります。
A036は使用したことないのですが、Youtubeで写真撮影時のAF速度を見てました。
主観ではAF速度だけを見るとA036が一番早いと思います。
SEL50とBatis40はトントンか、Batis40がほんの少しだけ早いイメージです。
A036>>Batis40(>)=SEL50という感じだと思います。
ではSEL50が遅いかというと、少なくとも公園で駆け回る7歳、5歳児を撮影するには
十分かな?という感じでしょうか。ブランコ撮影時の打率が7割くらいでしょうか。
もし一回購入したら長く所有し続ける方でしたら、レンズの解像感も意識した方が良いかもです。
少なくとも7R4の6000万画素ではBatis40ではきっちり解像していないところが見えました。
現在所有しているα9では問題ないでしょうが、次に7R4と同程度の解像感のα1や
次のR系に行くのであればBatis40はちょっともったいないかもです。
SEL50は少なくともバチピン部分の解像感は素晴らしいと思います。
ただボケがザワザワうるさい感じが特徴でもあるので、そこをどう見るかでしょうか。
ただ開放での浮き出る感じとZeissならではのコントラストの良さは買って後悔はしないと思います。
ちなみに片手撮影はα9のグリップですと少々つらいかもです。α9II、7R4のグリップならいけます。
α9と同じグリップのα7IIIを使用していた時は片手撮影は無理、と思ってました。
Batis40はf2ですので、接写気味でしたらかなりボケますが、
子供撮りでは、室内遊びでしたらいい感じですが、公園遊びですとう〜んという感じです。
解像感はまあ普通という感じです。色もZeissにしてはあっさりな感じです。
しかし軽さが素晴らしいので、片手撮影時はよろしいかと思います。
ピント面もそこまで薄くないので、子供撮影もしやすいです。
もしA036のAF速度で子供撮影時のピント合わせが難しいと感じておられるなら
挙げてらっしゃる単焦点はやめた方が無難です。AF速度が速いSEL55F18Zの方が良いかと思います。
A036と比較してちょっとくらいならAF遅くても問題ないと考えていらっしゃるならSEL50をお勧めいたします。
Zeissの、空気まで写す、を実感できます。
SEL50より少しだけAFが速いからと言ってBatis40を選択すると、少しがっかりするかもしれません。
軽いし使いやすいですが、凡庸な写真を量産してしまうかもです。
ちなみにSEL50は大きいし目立つから…とおっしゃる方もたまにいらっしゃいますが、
スマホ以外の何かで子供を撮影してる時点で他人からは、あの人頑張っちゃってるな、と思われていますので
少しくらいレンズが大きかろうと関係ありません。
書込番号:24087062
13点

よければ御参考にしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=itAjTLa60ik
「AF速度、追随性、静粛性、解像度、ボケ(SONYα7RV,Zeiss 50/1.4,85/1.4,90 Macro,135/1.8,70-200/2.8)」
書込番号:24091393
1点

A036、Planar50mmどちらも所有しています。
AFの速さはどちらも「早くも遅くもない」レベルです。
A036で問題なければPlanarでもOKですし、それ以上を求めるならお勧めできません。
また駆動音が大きいのでそれが気になる人にもお勧めできません。
どちらも個人的に好きなレンズです。
一度、マップカメラさんとかでお試ししてみてはどうでしょうか?
書込番号:24091814
1点

皆様、A036比でAF速度がそこまで遅く無いことや、
重さではない、速度ではない、Planarの良さなど貴重なご意見、参考資料をありがとうございます!
いただいたご返信を参考に実際におぎさくに触りに行き、
写りの良さやAF速度を体験してきましたがご意見通りAF速度も差ほど気にならず、
写りはやはり素晴らしいですね!
A036も良いレンズですがA036では体験できない世界でした!
が!在庫切れで発注中とのことで入荷日未定でした。
春特価に加えてキャッシュバック中に入荷されるんだろうか。。。
GWにも間に合ってほしい。。。
切に願うばかりです。
最後に、皆様、稚拙な質問に丁寧にご返信くださり本当にありがとうございました。
購入後はこのレンズの良さが十二分に伝えられるように撮影技術を磨きたいと思います。
書込番号:24092182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在、α7R4とPlanarと所有しており、9歳、8歳の子供と4ヶ月の子犬がいます。
以前Batis 2/40も所有しPlanarと併用しましたが売却しました。
Planarに比較するとBatisはスナップには良いのでが、ちょっと拍子抜けをするというかボケや雰囲気が出にくいように感じ、Batisの方が軽くて寄れるはずなのにPlanarを持って出かけることのほうが多かったです。
また、当たり前ですが子供は思ったより小さいので、広角寄りだとどうしても小さく写ってしまうため使わなくなったように思えます。
ただ、Planarは子供が近くで動いているときにはピントが追いつかないこともありますが、α9をお持ちをであれば僕よりは歩留まりは多いのではないかと思います。
寄れない、AFが少し遅いかもという事もありますが、良いなと思える画像はこのレンズで撮ったものがかなり多いように思います。
僕はお気に入りです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24094549
5点



レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
レビューにも同じことを書かせていただきました。
https://youtu.be/Roq1PAk46cs
テスト映像をあげています。
三線をひく手元のボケがたまりません。
これほどまでボケの効き具合は高くなるとは驚きです。
とろけるような柔らかさを持ったボケに、ファーストショットから惚れました。
添付の植物を撮った写真は、どちらも最短撮影距離付近で開放で撮っています。
人物は、少しノイズ除去を強めにかけています。
ただし、決して軽いレンズではありません。
Sony a7Vに付けて、DJI Ronin-SCに載せて見ましたが、
ずっと体勢を意地しているのが辛いぐらいの重量になります。
また発売から時が経っていることもあり、AFスピードも速くありません。
特に暗所と逆光、低コントラスト時には、かなり悩みます。
しかも悩んだ末、ピントがあわないまま停止してしまいました。
動きの速い被写体には向いていません。
11点



レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
現在、SIGMA 50mm F1.4 DG HSM|Art を持っています。シャープな映りで室内、室外問わず愛用しています。
とても気にいっているレンズなのですが、一つ難点があります。
それは重さです(-_-;)
片手で持った時に重すぎて…カメラを水平に持ち続けられないこともしばしば…。
友人がPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAを持っており、先日借りたのですが、SIGMAとは違うなんとも言えないとろけるような?ボケに感動しました。撮った写真も趣があるというか…。
重さもSIGMAに比べれば気にならない程度で、買い替えてもいいかなあと思いました。
ただ、AFはSIGMAの方が早いように思いました。愛犬を撮るのがメインですので、AFは正確で速い方がいいです。
SIGMAのレンズの重さが煩わしいので、軽いPlanar 50mmに買い替えてもいいかなあと思っていますが…
買い替えるほど即決できる点がないような気もするし…と悩んでいます。
よろしければみなさんの意見をお聞かせください。
使用しているカメラはα7Vです。
【使いたい環境や用途】
愛犬の撮影 50mmは主に室内、外での犬版ポートレートのような写真で使用しています
1点

<追加です>
開放での撮影がほとんとです。
愛犬たちは逆光で撮影することが多いです。
書込番号:23694514
1点

重たすぎるレンズは使いにくくて
良い写真が撮れる気がしません
例えば70-200mmF2.8
1400gとかですこらね
撮影位置が変わらない舞台撮影ならまだ良いけど
回り込みでフットワークを使う!多人数撮影会では重荷となります
レンズ重量が半分以下の
85mmF1.4や135mmF2.8STFなら
ハンドリング、カメラさばきも良好で
良い写真が撮れそうな予感はします
自分の腕力ではレンズ重量が800gくらいまでが
軽快に使えます
またカメラマンの腕力にもより
600mmF4でも軽快に使える人はいます
力道山
アントリオ猪木
小錦
アンドレザジャイアント
などがそれにあたります
書込番号:23694540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プラナーのボケが気に入ったのならこれ買うしかないですね。昔からボケがきれいなレンズの代表格ですから。昔フィルム時代プラナーが使いたくてキャノンからコンタックスに乗り換えました。他にもハッセルやローライでプラナーを使っていました。
Sigmaの50mmが910gでこのレンズが778gですから、それほど違うわけではないのですが、軽く感じるのは重心が違うのかな?
それからSONYにはFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMというレンズがあって、別名ボケマスターと呼ばれています。重量が700gと以外に軽いです。
書込番号:23694581
2点

決められないなら、「決めてしまう」のはどうですか。「私には800gを超える標準レンズは無理です。鬱になります」とか。無理ならそのうち買わざるを得ないですから。シグマが新型ARTを出せばさらに軽いかも知れないけど、こないだの85mmARTも玉ボケ等はGMより落ちるらしいので。
私もPlanar T* FE50mm F1.4 ZAは気に入って使ってますが、難点といえばスナップにはやや重いことですね。街中では目立ちますし。来年初頭にトキナー50mmF1.8が出るらしく、サブレンズに買い足そうか検討しています。勿論、FE 50mmZAを売るつもりはありません。
書込番号:23694612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もんたろう08さん
確かに軽い方が楽だと思いますが、シグマのArtとプラナーとでは描写傾向が違います。
シグマは開放からシャープな描写、プラナーは開放は柔らかい描写でf2.8くらいから絞ることでシャープな描写になるなと思います。
シグマは良いレンズだと思いますが、自分も開放は柔らかい描写、絞ってシャープになるレンズが好みなのでプラナーの描写が好みなら買い替えは良いと思いますし、多少でも軽くなるのは良いと思います。
買い替えは良いと思いますね。
>またカメラマンの腕力にもより
600mmF4でも軽快に使える人はいます
力道山
アントリオ猪木
小錦
アンドレザジャイアント
などがそれにあたります
根拠のないことを書くのはやめろよ。
アントリオ猪木って猪木はトリオじゃなくピンだし、小錦が600of4を軽く持てても、軽快に動いて撮影するのは無理だろ。
書込番号:23694616 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>もんたろう08さん
EF 50mmf1.2+MC-11はいかが?
自分のはart系は105mmしか残っていません!
ハイ!開放からシャープすぎます!
105mmは大大口径なゆえ、反逆光〜逆光に弱く、でフレアな描写になるので、あえて使ったりしています。
ま、EF系の開放付近は淡く、半逆光からフレアーな50〜200mmの単焦点、結構味がる!
書込番号:23694734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もんたろう08さん
> 片手で持った時に重すぎて…カメラを水平に持ち続けられないこともしばしば…。
きちんと撮るのなら、たいていのカメラはちゃんと両手で持つか、三脚で固めて撮るもの。と自分は思います。
> SIGMAとは違うなんとも言えないとろけるような?ボケに感動しました。撮った写真も趣があるというか…。
気に入ってしまった。。。。ということでしょうかね。
> よろしければみなさんの意見をお聞かせください。
一般論として「悩む理由が値段なら買え。買う理由が値段なら買うな」と言います。
が、お題の場合には軍資金は懸念材料ではない、で宜しいでしょうか?開放F1.4レンズの難しさもご存じなわけですよね。要するに「背中押してくれい!」のご気分も行間から読めたりします。それなら、お気持ちの赴くままに、ということだと思います。
書込番号:23694861
3点

気になるのは、ソニー製ツァイスがいつまで続くのか?
50mmもGマスター化する様な気がするんだよなあ。
Gマスターだと樹脂ボディなので比較的軽量になるだろうし、ファンクションボタンも装備されて画質も期待できる。
書込番号:23694879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もんたろう08さん
答えは簡単です。
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zを買い足して、自分で使ってみる。
買い替えではなくて買い足しです。
片方を売り払うか、両方を使い分けていくかは、しばらく両方を使ってみてから
考えれば良いと思います。
自分の使い方に合うかどうかは、自分にしか判りません。
どちらも良いレンズなので贅沢な悩みですね。
…と、沼に引っ張ってみる(^_^;)
書込番号:23694926
2点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
全てに細かくご返信できていませんが、お許しください。
>MyTubeさん
100gちょっとの差でもかなり軽く感じます。サイズ感もシグマより一回り小さいような。
>アダムス13さん
「決めてしまう」も手ですね!
SEL85F14GMを持っているのですが、こちらのボケに惚れてしまい購入してしまった経験があるので…。
>with Photoさん
「シグマは開放からシャープな描写、プラナーは開放は柔らかい描写でf2.8くらいから絞ることでシャープな描写になるなと思います。」
その通りです。私の思っていることを言葉にしてくださってありがとうございます。
プラナーでワンコを撮ると、ボケがほんとに優しくてとっても素敵なんです。
>撮貴族さん
「きちんと撮るのなら、たいていのカメラはちゃんと両手で持つか、三脚で固めて撮るもの。と自分は思います。」
確かにそうですね。
犬を撮るのに、片手におやつを持ったりおもちゃを持ったりするので、片手でカメラの時もあるんです。
価格については気にしていません。
>ひめPAPAさん
「片方を売り払うか、両方を使い分けていくかは、しばらく両方を使ってみてから
考えれば良いと思います。」
とてもいいアイデアですね!そうしようかと思います(^^)
書込番号:23695045
0点

>ソニー製ツァイスがいつまで続くのか?
描写傾向が違うから、まだ続くんじゃない。
解像度とコントラストのツァイス、解像度とボケのGMって感じで。
25年くらい付き合いあるから簡単にはやめないと思うけどね。
書込番号:23695116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>愛犬を撮るのがメインですので、AFは正確で速い方がいいです。
>>軽いPlanar 50mmに買い替えてもいいかなあと思っています
さて、現実的に撮影しているときをイメージしてみてください。
50mmで犬をメインに撮るとなると被写体との距離が近いはずです。
犬の挙動でAF性能の微妙な違いが影響してしまいます。
例えばもしこれが200mmのレンズなら同じ大きさで被写体を撮る場合、ディスタンスを保つことができます。
つまりAFの追従が楽になるということです。
50mm f1.4の有効口径は約36mm。
200mm f2.8の有効口径は約71mm。
開放の場合、50mmの概ね倍のボケ量が得られるということになります。
重たければ一脚を使ってみられてはいかが?
選択肢はまだ他にもあるように思いますヨ。(*^^*)
書込番号:23695755
3点

>少年ラジオさん
ご返信ありがとうございます。
AFのこと、勉強になります。ありがとうございます。
ボケ量ということであれば望遠レンズでも良いですよね。
SEL85F14GMを所有しておりますので、ボケを考えればこちらを活用するのも手ですね。
ミニ三脚も所有しておりますので、そちらも活用したいと思います^^
書込番号:23696110
0点

>もんたろう08さん
planarを昨日、購入しました。
sigmaを持っていないので、Planar単独の感想です。
ボケの柔らかさはすばらしいものがあります。
開放近くで撮ると、なんでもない家の中や日常のシーンが
映画のワンシーンのようになります。
ただし、
AFは決して速くありません。
sonyのレンズは、50ミリのほかに、SEL20F18G、SEL70200GM、SEL35F14Z、SEL24105G、SEL1635Z を持ってますが、このレンズのAFが一番遅いです。
特に遅いと感じたのは、「逆光」「暗所」です。
設計から時が経っているので、AF遅いこと承知で購入したので文句はありませんが、
動きが予測つかない愛犬を撮るのは厳しいかもしれませんね。
風景や明るい場所、マニュアルで撮るなら、このボケの美しさの右に出るレンズはないかもしれません。
書込番号:23721599
2点

皆さん、たくさんの意見を本当にありがとうございました。
結局、買ってみました!少し使ってから、SIGMAの方はどうするか決めたいと思います。(今のところPlanar優勢ですが(笑))
本日手元に届きましたので、さっそく撮ってみた愛犬の写真を載せておきます。
何もしなくても、このレンズのおかげでとても良い写真が撮れたように思います。どうでしょうか??
>ぷっぷくぷーやんさん
ご返答ありがとうございます。
》ボケの柔らかさはすばらしいものがあります。
開放近くで撮ると、なんでもない家の中や日常のシーンが
映画のワンシーンのようになります。
本当に映画のワンシーンのように映りますよね。私も使ってみてびっくりしました。
≫AFが一番遅いです。
特に遅いと感じたのは、「逆光」「暗所」です。
AFはやはり遅いですよね。確かに逆光も苦手そうですよね。
書込番号:23722168
6点



レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
α7R IVを使用しております。
標準域のレンズがほしいのですが、AFの有無を考慮に入れないで、単純に画質(解像度)だけに焦点を当てると、本レンズかAPO-LANTHAR50mmか65mmのどれが一番になりますでしょうか?(ネイティブEマウントに限る。)
どれのレンズも情報があまりなく…
よろしくお願いいたします。
書込番号:23656088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

条件に寄ると思います
○撮影距離の違い
○絞り値の違い
○逆光条件の違い
○観覧者の感覚の違い
などなど
後 解像度は
四つ切り程度で論じても
全く意味が無いと
有名なレンズ評論家は述べてます
書込番号:23656192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解像度(分解能)だけで言えば、軸上色収差を徹底的に補正した、APO-LANTHAR50mmでしょうね。
でも、個人的には5群であれだけの性能を出しているSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAがお勧めです。選択肢にはありませんが。
ちなみに絞り開放で、面として解像度が必要なのでしょうか。
書込番号:23656242
4点

>コテツーさん
> 本レンズかAPO-LANTHAR50mmか65mmのどれが一番になりますでしょうか?
私がApo-LAN 65mmとSEL50F14ZをCP+撮り比べた(但し々被写体ではない)印象ではApo-Lan 65mmのほうがキレは良いと思いました。Apo-Lan 50mm は触った経験ありません。メーカーあたりのwebだと50mmのほうが上といってるように聞こえます ←これはいわば、又聞き。ですので、それを鵜呑みすれば回答はAPO-LAN 50mmと思われます。
ただまぁ、APO-LanはMFですので、遣い手を選ぶかと。コテツーさんがどのくらいの写歴か存じませんのでアレですが、一般論としてはSEL50F14Zが無難。
もっとも、更に変態な大リーグ養成ギブスみたいのがお好きなら、Apo-Lan 110mm/F2.5なんてのもあります。私が触ったのは確か試作版で、開放ですとピントが本当に薄く、手ブレ補正が効かない前後のブレのため、最短付近の手持ちでは悶絶するほど難しいレンズです。。。
書込番号:23656413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MACRO APO-LANTHAR 2/65 Asph使っていましたが、24MPでも気持ち悪いくらいにガリガリに写りますね
ボケの面ではいま一歩でしたが
書込番号:23656519
0点

皆様ありがとうございます。
55mmが良いだろうというのは存じているのですが、どのレビューも"この値段で"という前置詞があるけれども常に95点を出し、時々120点を出すsel50mmf14zの値段と比べてコスパが良いレンズ、という印象です。ですので、一つ上のランクのレンズがあるのに安い方を使うと、α7R IVを使っているのに勿体ないと思ってしまうのが容易にわかるので、あえて外しました。
MF自体は前にニコンでZEISSを使用していたので、特に問題はありません。
今は子供撮影用に20mmGと135mmGMを使用していて、自分の趣味の風景撮影に標準域が欲しいと考えておりました。
やはりAPO-LANTHARの方が少し上なのでしょうか。上記の最近発売したレンズの解像度がなかなかすごく、AFが使えるとはいえ少し古めの50mm14zに少し不安を抱いてしまいます。
書込番号:23656580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し古いと言いますけど、焦点距離違いますがSEL35F14Zは四隅の非点収差とサジタルコマフレアが開放F1.4でも
殆どないと言えるくらいにはなかったですし、3、4年の違いはそんな極端な差はないと思いますよ。
解像力、といってもだいたい皆中央しか見てなそうですが、星でも撮ってみればわかるでしょう。
本当にSEL35F14Zは良かったです。SEL50F14Zもいいと思いますよ
結局トータルバランスって大事だと思うので、ガリガリに写るだけが良いとは思いません。
アポランター65はガリガリに写りますがボケはあまり良くなかったですし
書込番号:23656640
3点

> https://asobinet.com/planar-t-fe-50mm-f1-4-za/
FE50mmF1.4、昨日も4,5時間使いました。このレンズは解像度・ボケ・発色のいずれも全く心配する必要がありません。その意味でAマウントの135mmゾナーに近い感覚です。FE35mmF1.4は店で何度か試した限り、開放付近の写りはFE50mmより明らかに落ちます。
APO-LANTHAR50mmのほうがさらに解像度が上と言っても、その分やや被写体を選ぶのではと思います。用途が特殊なら買っても良いけれど、FE50mmで撮影して明瞭度を上げたら同じような写真になるのかなと。
書込番号:23657153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
やはり解像度という観点だけだとおそらくAPO-LANTHARが1番かもしれませんが、
トータルバランスが大事というお言葉で納得がいきました。
また実際に使用してらっしゃる方のご意見もすごく参考になりました。
結局本ページに書き込んだということは、深層ではこのレンズが欲しいけど値段がネックになっていて
誰かに背中を押してほしいだけだったのかもしれません。
早速注文いたしました。
ちなみにおぎさくで143000円で注文し、キャッシュバックもありですので、
実質130000円程度だと考えると、全然アリな価格に思えます。
書込番号:23658426
2点



レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
6月末に中古で購入しました。
最近は子供しか撮っていないので掲載できる写真がありませんが、やはりツァイス単焦点の写りはほれぼれしますね。
所詮は素人ですので、解像感がーとか収差がーとかは分かりませんが、撮った後、帰って家で見返すとこのレンズで撮った子供は写真のなかでも生き生きして見えます。
カメラを始めて約10年、個人的にはまった単焦点レンズは、
・E24mmF1.8ZA
・Planar85mmF1.4ZA
・RX1の35mmF2
の3本です。
(それぞれ訳あって、今はいずれも手放しています)
これまで上記3本の後に、代わりになるかと思い、FE35mmF1.8、FE85mmF1.8も使いましたが、これら3本のような魅力が感じられませんでした。
今回一念発起で手を出しましたが、FE50mmF1.4ZAは上記の3本に通ずるものがあり、ここまで来ると私はツァイスのレンズが、写りが好きなんだなと思えてきます。
今年の始めにα9を購入し、その後TAMRON28-75mmF2.8等も買ってしまっているので、しばらくは自粛生活ですが、そのうち本家ツァイスにも手を出してみたくなりました。
ツァイスの沼は深くて楽しいですね!
書込番号:23559677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さくらファンタさん
こんにちは。
Planar T* FE 50mm F1.4 ZAは独特のボケと描写のバランスがあるように思います。
>そのうち本家ツァイスにも手を出してみたくなりました。
当方は下記のツァイス望遠レンズが気になっています。
もしご購入されたら、レビューをお待ちしています・・!
・Batis 2.8/135
https://review.kakaku.com/review/K0000957278/#tab
書込番号:23560022
1点

>とびしゃこさん
レスありがとうございます。
Batis135、まさにそれです。加えて広角のBatis25。
25はともかく、135はレビューや作例等の情報が少ないですよね。
いつか手にいれたら、レビュー書かせてもらいます。
書込番号:23570888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
このレンズのフードがどうも大きすぎて不格好だなと思っており、何か代替えはないかずっと頭にありました。
今日はっと思い出しDT16-50のレンズフードが72mmだったことを思い出して着けてみました。
そうしたらいいじゃないですか!
同じように思っている方の参考になれば幸いです。
書込番号:23230863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見た目ちょうど良さげですが、遮光効果は大丈夫ですか?
書込番号:23230923
1点

私はフード切断してしまおうかと悩んでます。
いざとなったらフード単体販売してるし、週末時間あったらカットしてみようかな。
書込番号:23230945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cross Chamberさん
遮光性については分かりません。
本日こちらは1日曇りでしたので。
でも50 mmの遮光性を考えれば問題ないかとは思いますが、お試しください。
ちなみにAマウントプラナーでは大丈夫でした。
書込番号:23230967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hokurinさん
フードカットも真面目に考えましたが勇気がなく…
^ ^:
書込番号:23230969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>イルゴ530さん
ありがとうございます。
でも難しそうですね(^^;;
今のフードが気に入ったのでこれでよしとします。
ただ明日から入院ですが…。
書込番号:23231056
0点

16-50mmのフード効果は、APS-Cで16mm相当、つまりフルサイズの24mm相当のフード効果しか有りません。
メーカーの推奨する使用方法ではないので、何らかのゴーストの原因になる可能性が有ります。
私も別のレンズですが、使い勝手重視で小さなフードを使用していますが、無いよりはマシな程度であると考えておきましょう。
書込番号:23231141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>hokurinさん
うわあ…いきましたか!
確かにすっきりした感じですね。
私には勇気がありません…
いかんせん不器用なので( ; ; )
書込番号:23235794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hokurinさん
やるなぁーでも見た目はすごくいい!!.
書込番号:23236058
0点

>coolumberさん
>hattin89さん
糸鋸と紙やすりで何とかなりました。遮光性能は落ちましたが、私としてはレンズ保護が最重要なのでこれで良しとします。
書込番号:23237031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も一つ提案があり、それはSEL35F14Zのフードです。
金属製で、質もデザインも両方とも最高です。一つ弱点がありますが、逆装着はできません。
50ZAの純正フードよりコンパクトなので、つけっぱなし!!
書込番号:23268711
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





