Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
- 焦点距離50mm、開放F値1.4、35mmフルサイズ対応のEマウント用標準単焦点レンズ。画面中心から周辺まで高い像面の平坦性を実現。
- ED(特殊低分散)ガラスの採用により色収差を補正し、フレアやゴーストを抑えたヌケのよい描写を実現する「ZEISS T* コーティング」を採用している。
- リングドライブSSMの採用により、F値1.4の大口径レンズに求められる高速で高精度なピント合わせが、静止画でも動画でも可能。
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14ZSONY
最安価格(税込):¥152,000
(前週比:±0
)
発売日:2016年 7月29日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年11月11日 12:01 | |
| 12 | 4 | 2023年3月21日 10:15 | |
| 10 | 2 | 2022年6月22日 21:27 | |
| 44 | 11 | 2021年6月25日 01:27 | |
| 19 | 6 | 2021年6月10日 12:19 | |
| 19 | 9 | 2021年5月3日 10:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
地元のハウステンボスで秋バラを撮影してきました
今年のバラは異常気象のせいか余り咲いてなく
しかも痛んでいる花弁が多かったので
絞り開放で撮りました
写りは生憎曇り空でも色のりは良いです
単焦点レンズならではの写りですね
狙い通りの表現が出来たと思います
このレンズにしか出来ない冷めたような彩り
異論があると思いますが凛とした写りで
味があるレンズだと思います。
2点
α6400 + Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS |
α6400 + Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS |
α6400 + Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS |
α6400 + Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS |
・・・「総額100万円のセット」ですね(ガクブル)
・・・私はツァイスはツァイスでも「総額10数万円のセット」で底辺を行かせてもらいます(笑)
書込番号:26337295
1点
>neo-zeroさん
>「総額100万円以上のセット」ですね!(ガクブル)
α1だ、凄い!
私は中古で購入した「本体3.5万円」の古い一眼レフで最底辺を行かせてもらいます。(笑)
レンズは絶賛大好評のキットレンズでした。
書込番号:26337351
0点
>neo-zeroさん
>「総額100万円以上のセット」ですね!(ガクブル)
α1だ、凄い!
レンズは15万円の単焦点!
羨ましい
私は中古で購入した「本体35,000円、レンズ15,000円」の
古い一眼レフで最底辺を行かせてもらいます。(笑)
レンズは絶賛大好評のキットレンズでした。
書込番号:26337475
0点
投稿した写真は2枚とも
キットレンズでのJPEG撮影になります。
最近画質に不満が多々あり以下のフルサイズへのステップアップを検討中、
キヤノンのR6マークV
ソニーのα7X(これから発表)
RAW撮影はしないのでJPEG画質かポイントです。
書込番号:26337486
0点
レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
本レンズを初めて屋外のポートレート撮影で使用して
屋内での撮影では分からなかった事を感じることが出来ました
絞り開放でもよくピントが合い切れも良いですね
ハイライトが滲む様な気がしますがこれはこれで綺麗だと思います
それと立体感があり流石ツァイスレンズだと感心しました
GMレンズが出ましたがこのレンズで撮影したいです。
8点
>neo-zeroさん
こんにちは。
>それと立体感があり流石ツァイスレンズだと感心しました
50/1.4GMの前期種とはいえ、
2016年の発売の新設計レンズ
ですので、写りすぎるぐらいの
シャープさですね。
セッティングポートレートなら
何も問題なさそうです。
書込番号:25188812
1点
>とびしゃこさん
こんばんわです
絞り開放でボケが綺麗でシャープに写るのは
昔のレンズでは考えられませんでしたね
Aマウントの50mmF1..4ZAと撮り比べをしたいです。
書込番号:25188820
2点
>neo-zeroさん
この明るいレンズを屋外で使いこなしていると思いました。
どちらもいい感じに撮れているのではないでしょうか。
書込番号:25189051
1点
>ジャック・スバロウさん
おはようございます
ご感想ありがとうございます。
久しぶりの屋外での撮影で戸惑い気味でしたが
1時間の撮影時間の中では満足出来る撮影が出来たと思います。
書込番号:25189387
0点
レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
最近カメラのキタムラ購入しましたので
昨日、今日とポートレートを撮影を行いました。
使用した感想はよくAFが遅いとの書き込みがありますが
そのような感じはしませんでした
ただ暗いところにはFE55mmF1.8ZAと比べピントが合いにくい感じですね。
写りはボケが柔らかく、色のりは自然な感じで好印象です。
写した写真を参考に貼ります。
6点
ストロボ使われれば首元の影を消せますね。
3枚目はF8でISO2000になってますが、たまたまですか?
書込番号:24804925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>乃木坂2022さん
こんばんわです
撮影した写真は部屋の雰囲気を出したいので
部屋の灯で撮ってみました。
3番目の写真は試しにプログラムオートで撮影したものです
ISOもオートにしましたので2000まで上がりましたが
ノイズが出てないのは驚いてます。
書込番号:24806069
0点
レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
50mm近辺の単焦点レンズで悩んでいます。
現在、α7IIIにタムロンの17-28、70-180をつけて運用しています。
標準域はAPS-Cのサブ機に換算35mmのレンズをつけて、主にお散歩用として使っています。
折角のフルサイズを活かすべく、標準域で写りの良い単焦点レンズが欲しいと思い、下記3本が候補になりました。
・sel55f18z
・sel50f14z(以下プラナー)
・sel50f12gm
暗いところで動きものを撮ることが多いです。たまにポートレートも撮ります。
GMがベストかなと思うのですが、納期までかなりあるのとお値段に躊躇しています。(できればこの夏に使いたかった…)
プラナーの作例はこの中では1番好みです。走り回る子供を追うくらいのことができれば、プラナーにしてしまいたいなという気持ちもあります。
寄れないのがネックですが、お値段と軽さでツァイス55mmも気になります。AFもプラナーよりは速そうです。
皆さんのご意見(どう考えて何を決め手にするか)やレンズの使用感などをお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24203774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
迷ったら一番高い奴です。妥協して安いのを購入しても高いのを買っておけばよかったと悩むのは目に見えていますよ。
私は機材コレクターではないので実用的な1.4モデルを選びます。
書込番号:24203782
10点
こんにちは、
予算がある前提では
高価・高スペックなものを買った後で、安い方を買えばよかったと思うことは稀です。
安い方を買った後、高い方にしておけばよかったということはままあります。
前者に当てはまるケースというのは、重さやかさばりが気になってくる他は、
購入直後の盗難に遭うとか全損事故などの限られた場合です。
しかし実用面で言うと、コンタックス・プラナーT*50mmF1.4を35年以上使っている
自分の経験からして、50mmF1.4で用は足りています。
書込番号:24203857
3点
7月号のデジタルカメラマガジンが50mm特集をしていて購入モチベーションを上げてくれます\(◎o◎)/!
ご予算が潤沢なら 待ってでもFE50F1.2GMがよろしいのでは?
書込番号:24203869
2点
書き洩らしましたが、やはりF1.2のボケは豊かなんでしょうね。
使ったことがなくて・・・
どなたか画像を上げてくださるといいですね。
書込番号:24204169
0点
各社50mmの比較はこちらの雑誌で行っています。
ボケ評価ではGMが最下位の評価でした。
https://www.google.com/amp/s/www.motormagazine.co.jp/_amp/_ct/17452701
F1.2でサイズを大型化したニコンZは性能面では全体的に良いですが、GMはサイズと解像力を重視した印象です。
解像力にこだわらなければプラナーで良いと思われます。
書込番号:24204210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうなんでしょうね。汗
自分も迷ってます
というのも
GMもプラナーもどちらも持ってまして。
片方にするか2つでなやんでます。
使った感想は
GMはプラナーをかなり意識してる作りな気がします。
もしプラナーとの違いや、プラナーに利点があるなら、僕も教えて欲しいです。2つ残すか悩んでるので。
ちなみにどちらがプラナーで、GMかは分からんと思います。←三脚置いて完全な同じ位置ではなため、あくまで参考程度ですが。(F1.4でシャッタースピードもISOも一緒です)
書込番号:24204592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらが50gm
rawで撮ってるのですが、転送システムで送ったため、jpegになってるので
撮って出しです。
背景があるとこで撮ると差はでるのかもですが。
詳しい方に色々聞いてみたいのですが、、、この間ソニーの営業所の方がカメラのキタムラに訪問されていて
聞いたら
GMの方がいい。
Zeissのようにコントラストと解像は保ったまま、四隅も綺麗にして、ボケと解像度も両立してる。AFも早いから。
とは言ってましたが。。
2つは微妙に実は画角が違うとも聞きますしね。
gmは47mmと聞くので、もしかしたらプラナーの方が圧縮効果あるのかなー??と悩んだり。。
皆様の回答待ちですね。汗
ちからになれずすみません。
書込番号:24204605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
価格のサンプル画像でいつも思うのだが「この手の被写体をためし撮り以外で撮る事有るのか?」
と言う事。
で、その傾向は高級機材になればなるほど顕著になる
書込番号:24205003
1点
>横道坊主さん
?
仕事柄バリバリとりますよ(^^)
世界は広いですから、撮るものは千差万別です(^^)
書込番号:24205092 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
自分の単焦点レンズは
20mmF1.8
35mmF1.8
50mmF1.4
85mmF1.4
135mmF2.8STF
は全てボケが素直な全体繰り出し式です
100% MFで使ってます
走る子供とかはAFが得意な
IFやRFのズームレンズで撮ってます
書込番号:24205108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
>toshaさん
レンズ本体の絞りリングをAにセットすれば、本体から絞り制御できます。
書込番号:24181148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>toshaさん
絞りリングにあるAに設定すればボディ側で絞り制御可能になると思います。
書込番号:24181151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
toshaさん こんにちは
取扱説明書がありましたので貼っておきます
https://www.sony.com/electronics/support/res/manuals/4582/45823310M.pdf
中を見ると レンズ側Aマークに合わせることで ボディ側でも絞り制御できるようです。
書込番号:24181152
1点
レンズ側の絞りは
実絞り
測光も測距も実絞りで行われる
ミラーレスのコントラストAFが
それを可能にしました
レンズによっては絞り値でピントの移動が有るし
周辺減光が有れば開放と絞った時に
露出の差が出来るから
レンズ側をAにすれば
測光も測距も絞り開放で行われる
MFするに深度が浅くてピントのヤマを掴み易いし
ノイズレスの明るいファインダーは視認性が良い
撮影状況によって
切り替えです
書込番号:24181328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レンズ側をAにすれば
>測光も測距も絞り開放で行われる
αの初代は知らないけど、最近の世代は絞り込むよ。
書込番号:24181341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
絞りリングの無いレンズもAF時は絞られます。
絞り解放でAFするのはAマウントレンズの仕様じゃないの?
書込番号:24181412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
2017年10月,「一部の製品において,レンズ内部が曇る事象が確認されました。つきましては,該当製品を無償にて修理」というリコールがあり,シリアルが当選!ソニーから引き取りに来て,修理?され,戻ってきた。翌年,αミニマル運動から,大口径レンズは富士屋さんに嫁入り。曰く「カビ有」と。ご購入はほどほどに。
書込番号:24112458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これ、初期ロットの話だろ。
■対象製造番号
1800001〜1810699の一部
8300001〜8300119の一部
今の新品もそうなの?
書込番号:24112566
3点
ガビやすいレンズでした
⇒がび〜ん!!
【家庭用麺コレクション】日清食品
#がびーん ヌードル(カップヌードル 1000億円記念パッケージ)
書込番号:24112695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バカボンの祖父さん
初期ロットがリコールされ,W修理Wされ,フジヤさんに査定依頼したらカビてたわけなんで。カビやすいレンズだな。損出大。
書込番号:24112856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
「⇒がび〜ん!! 【家庭用麺コレクション】日清食品
#がびーん ヌードル(カップヌードル 1000億円記念パッケージ)」
1000億円記念パッケージのカップ麺にカビがあった,という事?
書込番号:24112860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MusicAndDanceさん
そりゃ災難。カビは前後中のどのレンズでした?てか、曇りとカビの相関はどのくらい強いんでしょ。
書込番号:24113210
2点
>MusicAndDanceさん
>大口径レンズは富士屋さんに嫁入り。曰く「カビ有」と
私も別メーカーの13年間大切に使ってきたレンズを下取りに出したところ「中玉にくもり有り」と言われて結構買い叩かれました.
使用期間は長かったのですが防塵庫管理で、外装も傷なし見た目くもりもカビも無しと判断していたものです.
中古販売のプロですから僅かなくもり等見逃さないのだろうと思いますが、顕微鏡でも使って見ているのかとも思いました.
安く下取りされたことよりも、だいぶ丁寧に扱ってきたレンズにくもりがあったというのに驚きでした.
(13年使ったので仕方がないとも思いますが、でも見た目くもりなし)
どんなに丁寧に扱っても、どうしても経年劣化することを考えると数年に一度は買い替えの必要性と、状態を保てないならば
20-30万円以上のレンズは買えないなとの個人的な結論に至ってます.某店つながりで思い出してしまいました.
書込番号:24113814
3点
>こまわり犬さん
(※本コメントは多大な影響を与える可能性がございます)
カビないレンズもあります。ズマリットM 5cm f/1.5は1956年の製造で66年経ちますが,クモリ・カビ,全く生じません。一緒に購入したM5(黒2lug)共々元気です。
日本住血吸虫症をご存知ですか。蔓延防止の策が用水路の流速アップだったそうです。中間宿主貝を水路側壁に留まらせないこと,これでした。
何らかの弾みで菌糸がレンズ内に入る。だけど何らかの動作で菌糸がレンズ内で振り回され,コーティングを侵食する隙が無く,死滅する。適当に使用しているとカビないわけです。
クモリは,バルサム,オイル,グリスから出たガスの滞留が原因です。レンズは常にこのガスにさらされていることになります。ですが,このガスも,レンズを適当に使用していると滞留しないわけです。
本レンズのリコール「一部の製品において,レンズ内部が曇る事象が確認」は,当該ロット組立時のバルサム,オイルの量が過多だったのでしょう。
残念だったのは,その無償修理の際,菌糸が混入したんでしょうね。何故なら,ソニーさんから戻って富士屋さんに嫁ぐまで,レンズはW元箱入り娘Wだったんだから。
書込番号:24114416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MusicAndDanceさん
丁寧な解説ありがとうございます.
下取りに出したレンズ、常に持ち出す常用レンズだったんですよね.使用頻度も非常に高かった、かつカビ・くもりは
常に気をつけて見ていたので尚更驚きでした.今回切っ掛けに常時ルーペで確認した方が良いのかとも考えています.
直前にも異常無いことを確認して送ったのですが、他に考えられるのは配送時に何かしらあったか..
本製品とは全く関係ないのですが、質問に丁寧に答えていただいてありがとうございます.
書込番号:24114528
0点
>こまわり犬さん
釈迦に説法だけど,EFレンズはFDレンズとは一変,何をしてもしなくても,クモリますよね。EF85mm F1.2L USM IIなど中玉センターが乳白色に。
富士屋さんに限らず,レンズ査定は厳しいです。小チリとカビの区別を勉強してます。それでもカビ掃除代を差引た査定額を付けてくれます。文句なしです。
一方,地図写真機はレアレンズでも小カビ有りだと100円査定です。その場合は,引き戻しして,フリマ等で小カビ有りとして自分価格で売りに出します。
書込番号:24115334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























