AVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]
- Dolby Atmos、DTS:XとシネマDSP HD3との掛け合わせ再生ができる、11.2chプリアウト対応9.2chAVレシーバー。ハイレゾ再生、4K映像にも対応。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備している。
- 高精度ロージッタークロック内蔵のオリジナル・ネットワークモジュールを採用し、Wi-Fi、インターネットラジオ、Bluetooth、アプリ「MusicCast」に対応。



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]
こんにちは。
質問させて頂きます。
すこし長いですがご容赦下さい。
現在の構成は、
------------------------------------------------------
パソコン-Acer製 Aspire X XC-885-N78H
↓
AVレシーバー-AVENTAGE RX-A3060(H)(本製品)
↓
テレビ-東芝 REGZA 50M510X
------------------------------------------------------
です。
パソコンのFoobar2000で、24ビット176kHzで5.1サラウンドの音楽ファイルを再生して
HDMIケーブルでRX-A3060に出力させたいのですが、
パソコン側の「スピーカーのセットアップ」の設定で、
「スピーカー構成」を「5.1」、
「デバイス」を「TOSHIBA-TV」を選択して
「サンプルレートとビットの深さ」で「24ビット 176400Hz(スタジオの音質)」を
クリックすると、
「フォーマットがデバイスにサポートされていません」とのエラーメッセージが表示されます、。
設定を下げて
「スピーカー構成」を「2.0 ステレオ」、
「サンプルレートとビットの深さ」を「24ビット 176400Hz(スタジオの音質)」
にすると、正常に出力されます。
「スピーカー構成」が「5.1」でも、
「サンプルレートとビットの深さ」を「24ビット 96000Hz(スタジオの音質)」
に下げると、正常に出力されます。
「デバイス」の「TOSHIBA-TV」のプロパティで
「サポートされている形式」を確認すると
最大値が「最大チャンネル数-8」
「ビットの深さ-24ビット」、「サンプルレート-176.4kHz/192kHz」
となっています。
なんとか5.1サラウンドで「24/176」の音楽ファイルを
再生して出力させたいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
以上宜しくお願い致します。
書込番号:23643690
0点

>Glass-Lakeさん
推測ですが、Foobar2000やドライバーが5.1chの24/176に対応していないか、PCのサウンドチップが同じく5.1chの24/176に対応していないかのどちらかではないでしょうか?
実はアンプの方が対応してないかも知れないですが、再生はシネマDSPとかドルビーデジタルやDTSじゃなくてストレートデコードですよね?
後はHDMIのバージョンの可能性もありますが、PCだと1.4以上が大半だと思いますので、ケーブルの可能性もほんの少しだけ考えられます。
私はやった事ないですが、LAN接続なら可能かも知れないですね。
書込番号:23644737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Glass-Lakeさん
XC-885-N78Hのサウンド機能は、インテル High-Definitionオーディオ準拠。
High-Definitionオーディオが対応するのは、
・2chでは192kHz/32bitまで、
・8chでは96kHz/32bitまで。
このあたりの制限を受けているのかもです。
書込番号:23644766
3点

あまり詳しいわけではないので的外れかもしれませんが、排他モードを使ってもダメなのでしょうかね。
書込番号:23644779
3点

>LWSCさん
>DELTA PLUSさん
こんにちは。ご返信有難うございます。
こちらからの返信遅れまして済みません、
foobar2000や機器側の仕様の問題ならばどうしようもないのでしょうか、。
(ケーブルはエレコム製のプレミアムHDMIケーブルを使用しています。)
排他モードは画像の通りチェックを入れてあります。
書込番号:23645834
0点

>Glass-Lakeさん
うちもRX-A3060にPCをHDMI接続しています。
差し支えなければ、Foobar2000で再生する音声ファイルの形式と仕様をご教示ください。
例 リニアPCM、5.1ch 24bit 176kHz 等々です。
類似ファイルが手持ちにあるか確認して、こちらでも再生してみることができるかもです。
もう一点、音声形式次第でFoobar2000以外のソフトでも再生可能なら、再生ソフトを変更してみることもありかと思います。
MPC-BEなどです。
書込番号:23646130
1点

>ポンちゃんX2さん
ご返信有難うございます。
音声ファイルはSACDのISOファイルです。
foobar2000で5.1マルチchのDSD音源を
例に挙げて頂いた「リニアPCM、5.1ch 24bit 176kHz」に
変換しながら再生しています。
書込番号:23646274
0点

>Glass-Lakeさん
RX-A3060に接続しているPCのインテルCPU統合グラフィックの音声が不調でHDMI映像は出ますがHDMIオーディオが認識されないため、インテル High-DefinitionオーディオとRX-A3060で類似ファイル再生が確認できませんでした。
もともとグラボ搭載で自作したので今回初めてUEFIで統合GPUを有効にしてみたのですが、インテル High-Definitionオーディオのドライバを最新にしてもNGなので諦めました。
別室のインテルCPU搭載デスクトップ2台は簡単に移動できない代物なのでRX-A3060に接続して確認ができません。
以下は、個人的な意見です。
GPUが出力するHDMI信号の音声はGPUのオーディオ仕様に依存するので、DELTA PLUSさんの以下書き込みがズバリ正解だと思います。
DELTA PLUSさん
>High-Definitionオーディオが対応するのは、
・2chでは192kHz/32bitまで、
・8chでは96kHz/32bitまで。
スレ主さんの試行錯誤で、マルチチャンネルのPCMは96kHzまでOKで176.4kHzはNGとの話なので、インテル High-Definitionオーディオ仕様に合致しています。
RX-A3060のHDMI入力は、マルチチャンネルPCM 8ch 192kHz 24bit まで再生できるはずですが、PCのHDMIグラフィックのオーディオ出力が力不足なので改善方法は難しいと思います。
もっとも、96kHz 24bitでも十分ハイレゾ音質だと思いますが。
インテル High-Definitionオーディオ以外で確認してみました。
PC搭載グラボGeForce GTX-1060とNOTE-PCのAMD Ryzen 5 3500Uの統合グラフィックのHDMI出力では、WAV(PCM形式)5.1ch 24bit 96kHzと同192kHzの音声はfoobar2000など複数の再生ソフトの何れも2chに変換されて5.1chになりません。
私のGeForceグラボとAMD Ryzen統合GPUでは、マルチチャンネルPCM 96kHz 24bit すらHDMI出力ができませんでした。
HDMIでマルチチャンネルPCMが高ビット、高サンプリングで出力可能な再生機器などをRX-A3060に入力すれば再生可能だと思います。
例えば既に生産完了している、OPPOのブルーレイプレーヤーUDP-205のHDMIはPCM 7.1ch/192kHzまで, DSD 5.1chまで, ビットストリームで出力可能ですが、USB入力が PCM 2ch/768kHzまで, DSD:ASIO native時DSD512, DoP時DSD256までです。
書込番号:23648600
1点

>ポンちゃんX2さん
有難うございます。
返信遅れまして済みません。
やはり仕様の問題でしょうか、。
試しにPC側の設定を、5.1ch、
「24ビット 176400Hz(スタジオの音質)」の半分の
「24ビット 88200Hz(スタジオの音質)」にしても、
「フォーマットがデバイスにサポートされていません」とのエラーメッセージが表示されます。
因みに5.1chで「16ビット 192000Hz(スタジオの音質)」にすると
正常に出力されました。
しかし
「16ビット 176400Hz(スタジオの音質)」、
「16ビット 88200Hz(スタジオの音質)」にすると
同じくエラーが表示され正常に出力されませんでした。
これはRX-A3060が「PCM 8ch 192kHz 24bit」まで対応しているもの
「88kHz」及び「176kHz」は受け付けないと言う事でしょうか。
書込番号:23649412
0点

>Glass-Lakeさん
>これはRX-A3060が「PCM 8ch 192kHz 24bit」まで対応しているもの
「88kHz」及び「176kHz」は受け付けないと言う事でしょうか。
私のPCのサウンドプロパティでも、88.2kHz、176.4kHzのサンプルレートがサポートされている形式タブに表示されるので、RX-A3060は受付可能だと思います。
何かの理由でフォーマットがデバイスにサポートされていませんになるのでしょうが、原因は当方にも想像できません。
Windows7サポート終了で、メーカーのWindows10アップデート対象外モデルのCorei5(統合GPU インテル High-Definitionオーディオ)搭載ノートPCがあり、ダメ元でWindows10にアップデートした状態でお蔵入りしていましたが、試験用に出してきてRX-A3060にHDMI接続してみました。
試験結果は以下のとおりです。
再生音源
e-ONKYO Musicよりダウンロードした WAV(PCM形式)5.1ch 24bit 96kHzと192kHz ファイル
再生ソフト
Foobar2000とVLCメディアプレーヤーでは、何れも48kHzにダウンコンバートされて5.1ch再生されます。
MPC-BEでは、96kHzと192kHzで5.1ch再生されます。
ストレートデコードでRX-A3060のOPTIONキー、情報、音声信号の表示が何故か7.1chになります。
ビットレートが、「---」表示なので24bitで再生されているのか不明です。
添付画像を参照してください。
Foobar2000は普段使わないので、できるか不明ですが、SACDのISOファイルをWAVなどのファイル形式でPCM24bit 176kHzに変換できるのでしたら、一旦別ファイルにしてからMPC-BEで再生してみては、いかがでしょうか。
書込番号:23649533
1点

Glass-Lakeさん、こんばんは。
貼ってある画像がWin10のサウンドのものばかりなんだけど、
foobar2000の設定はどうなっているのですか?
WASAPIで再生すれば、Winのサウンド設定は関係ないと思うのだけれど?
ASIOは使えないのでWASAPIを使うしかないのだけど、
ウチは、GeForce GTX1050TiからHDMIでNR1710につないでいるけど、
Output→DSD:WASAPI(event):marantz-AVR(2-NVIDIA High Definition Audio)
SACD→Output Mode:PCM、PCM Samplerate:176400
左下の表示
DSD64 16934kbps 176400Hz 6ch 時間表示
というので再生できているけど。
書込番号:23649534
1点

>ポンちゃんX2さん
お手数お掛けしまして申し訳ありません。
仰られた通り、ISOをWAVに変換して
一度foobar2000で再生してみましたが同じ結果でした。
MPC-BEでも試してみます。
有難うございました。
書込番号:23649651
0点

>blackbird1212さん
こんばんは。
早速foobar2000にWASAPIのコンポーネントをインストールして
同じように再生してみたところ
RX-A3060側で「5.1-176kHz」で認識されました!
機器には詳しい方ではないので
WASAPIを使用する方法は思い付きませんでした。
非常に助かりました。
ご返信誠に有難うございました。
書込番号:23649677
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





