AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:XとシネマDSP HD3との掛け合わせ再生ができる、11.2chプリアウト対応9.2chAVレシーバー。ハイレゾ再生、4K映像にも対応。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備している。
- 高精度ロージッタークロック内蔵のオリジナル・ネットワークモジュールを採用し、Wi-Fi、インターネットラジオ、Bluetooth、アプリ「MusicCast」に対応。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2017年9月1日 00:55 |
![]() |
17 | 9 | 2017年7月26日 16:55 |
![]() |
8 | 6 | 2017年7月25日 09:13 |
![]() |
15 | 11 | 2017年6月12日 14:14 |
![]() |
2 | 3 | 2017年5月8日 21:25 |
![]() |
5 | 4 | 2017年4月4日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]
値段差は約3万程ですが、1世代前の上位機種のこちらにするか、1つ立ち位置は落ちるものの最新のRX-A2070、
どちらがよりよいのでしょうか。
用途としてはPS4proを接続して4kテレビ(これはまだ変えていませんが)へHDRで出力。ブルーレイ再生、
いずれはUHD-BDの再生環境も整えたいと考えています。
5.1.2chからの拡張で5.1.4もしくは7.1.2chまでの拡張を考えています。
重視するのはサラウンドがより良くなることとです。A3060は当時64bit対応のサラウンドを謳っていましたが、
今世代はA1070までそれを取り入れてきているので、どこまで差があるのかなと。
ドルビービジョンまではA3060でも対応しますが次の規格には3060は対応しないのでは無いかという懸念もあります。
5点

1年位の差なら上位機種との差は音質面では逆転しないと思いますよ。
AVアンプは発売時に記載などがない限り、新規格が登場しても普通は対応しないので割り切るしかないですね。
アトモスが登場した時も買い替えが前提でしたしね。
書込番号:21105785
2点

こんにちは
>どちらがよりよいのでしょうか。
>用途としてはPS4proを接続して4kテレビ(これはまだ変えていませんが)へHDRで出力。ブルーレイ再生、
いずれはUHD-BDの再生環境も整えたいと考えています。
>5.1.2chからの拡張で5.1.4もしくは7.1.2chまでの拡張を考えています。
重視するのはサラウンドがより良くなることとです。
製品としてより良いのは、もちろんフラッグシップ機のA3060です。
機能的にも今年モデルと比較しても遜色ないです。
また、新モデルが発表された今がお買い得時期でもあるのでコストパフォーマンスが高いです。
ただスレ主さんの用途としては、A2070でも問題ないかなとおもいます。
サラウンドはセッティングによるところも大きいですので。
HDRの Hybrid Log-Gamma:(放送用の規格)については、いつの時代もメーカーは先行して機能をつけてきますが、
現状BS4K等の放送が開始されないので、実際そのコンテンツがどれだけ出てくるのか?も不明ですし、ほとんど無いかもしれません。
Dolby Visionについては、その内 UHD BDのオプションとして対応作品も出てくると思います。
書込番号:21106570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9832312eさん
各メーカー見てると、1回はアップデートで対応する場合が多いように見えるので、
そうなると2017版を買っておけば次の規格までは対応出来るのかなという気もするんですよね。
>LVEledeviさん
そうなんですよ。用途的にフラッグシップである必要があるかどうかが迷いどころなんです。
ただ、フロントスピーカーがFOCALのChorus726なので(サラウンドはB&Wの685)、より上位のAVアンプの方が
良いのかなーと思ってる次第です。
書込番号:21113629
2点

>灯里アリアさん
用途的にはA2000シリーズでも問題ないでしょうけど、予算があって より良い物 を求めるなら、それ以上がない全部入りのフラッグシップ機を選んでおけば後々の後悔もないです。
今はA3060は新型が出るため、お買い得になっていますが、元々の価格はA2000シリーズと比べ、10万円近く違う製品です。
書込番号:21116285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灯里アリアさん
私もA3060とA2070の比較をおこないたく都内大手ショップに相談してみましたが、さすがに旧モデルの試聴は出来ませんでした。
その後、立ち寄った家電店にヤマハのヘルパーさんがいたので聞いてみると、両機種とも基本的な傾向は変わらないとのことで参考までにA3070とA2070の店頭比較試聴をおこなってみました。
【結果】
Atmosデモの比較ではサラウンド感に予想外に差がありました。
後ろにまわった音像の密度が3070は、はっきりしています。
他の部分もサラウンドの厚み、包囲感は3070がはっきりしているようにに感じました。
一方、2ch ジャズ比較での差は聞き分けできませんでした。
初めて聞く曲だったせいかもしれません。
個人的には旧モデルでもフラッグシップだったA3060のほうが良いかと思いますが私も直接きき比べた方の意見を聞いてみたいですね。
では。
書込番号:21116470
1点

>FC3さん
おー、ありがとうございます。
オーディオ再生は別途DENONのオーディオ用アンプで鳴らすので、あまり気にしておらず
ブルーレイなどでのアトモスやサラウンドの差を重視しているので参考になります。
やはり3060の方がお得感や満足度は高そうな感じですね
書込番号:21117434
1点

>灯里アリアさん
私もサブDENON S-10Vで音楽聞いてます。
音楽聴くならプリメイン+小型ブックシェルフでシンプルなシステムのほうが良い点も沢山あると感じます。
リビングでは6年前のAVアンプで6.1FH組んでますが後のサラウンド感がいまひとつ?な気がしておりアトモス対応含めリアプレゼンスSp 追加+AVアンプのグレードアップを狙ってます。
ちなみにSwitch5.1Chがもっとも使用頻度の高いマルチ音声です(笑
A3050の時のように3060も15万円前後まで下がると良いのですけどね。
では
書込番号:21118701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FC3さん
自分もピュアオーディオはFOCALのchorus726とDENONのPMA-2500NEの組み合わせで聞いています。
そっちはサラウンドにする気が無いので、LAXMANの切り替え器を使ってchorus726はAVアンプと2500NEに
それぞれ繋いでる感じです。
ちなみに・・・自分もサラウンドは7割方PS4のゲームです(笑)とは言いつつBDでのアトモス音声もデファクトになってきましたし
なんだかんだでレンタルブルーレイやDVDでも疑似サラウンドで使うのでさらなるアップグレードを考えています。
A3050は最終価格で139000円くらいまで下がってましたね。そこまでは言いませんが15万まで落ちれば行けるかなーと。
書込番号:21118954
0点

アリアさん こんばんは
3060使っているんですが 参考になればと
書き込みました
どちらがいいかなってことですね
2070は視聴した事ないですが
パワー 、音質(これは実際聴かなきゃですけどね)は皆さんのおっしゃるように3060方が、いいと思います
ただ、いくら5年保証がつくと言っても安いだけで購入するのはどうかなと?(体験済
もし、気になるのなら2070、3070を視聴する所があれば 家の条件と当然変わりますが
音質ぐらいは体験できると思うので視聴されたらどうでしょ
それと ps4から2050使用後の不具合(ps4終了後 設定が変わり 初期設定から調節し直し)頻度は高かったです どちらの問題かわかりませんが 詳しい方に聞いた方がいいですね(2050使用時) ブルーレイ使用時は問題なかったです
とにかく どう言うことに使いたいかもう一度考えて購入するのもいいかもしれませんね
迷ってる時が一番楽しいと思いますよ
いい買い物してください
書込番号:21155436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sazanami7272さん
>それと ps4から2050使用後の不具合(ps4終了後 設定が変わり 初期設定から調節し直し)頻度は高かったです
2050+PS4Proで使用していますが、今までには上記現象はありませんでした。
ご報告まで。
書込番号:21155453
0点

>shimo777さん
初めまして
2050とps4Proのトラブル 理由はわかりませんが、私だけみたいだったみたいですね
どちらのアンプを購入するにしても 購入前に調べたらたらいいと思い 書き込みました
shimo777さん 回答ありがとうございました
書込番号:21155831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sazanami7272さん
3060と2070の聞き比べをしたいんですがなかなか環境が無いんですよねー。
とはいえ、2070にして満足いかなくて上位機にしとけばよかったー!となるのは避けたいですね。
書込番号:21160239
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]

切替はどうされるのですか?
電源入っていないと入力切り替える方法無くないです?
一旦電源入れて、切り替えて、また電源切るというのもまた、、、どうなんでしょう。
書込番号:21069280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタンバイスルー時なら切り替えできたと思いましたよ。
書込番号:21069357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源OFFの状態とはリモコンでOFFにしたスタンバイ状態の事ですよね。
ちょっと古いRX-A2010にHDMIでBDプレーヤー・BDレコーダー2台・CATVのSTBを接続していますが、スタンバイスルーで入力が自動切り替えになりますし、TV側の入力も自動切り替えになり大変便利に使っています。
だから、この機能はあると思います。
ヤマハのサポートは電話代がかかりますが、丁寧に教えてくれます。
参考まで
書込番号:21069383
1点

スタンバイスルーでできるのてすね。
どうも失礼しました。
書込番号:21069595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し前の1040を使っていますが、スタンバイスルー (? 電源オフの状態でも信号は通す、再生機器の操作でセレクターが自動で切り替わる) もできますし、
本体電源OFF状態でもリモコンから入力セレクタは切り替え出来たと思います。
書込番号:21069625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>この製品は電源をOFFにした状態で
完全な電源OFFではなく、STANBYスルー状態にしておく必要があります。
>HDMIケーブルで接続した複数の機器のセレクターとして
使用することは出来るのでしょうか?
AVアンプ内部で自動入力切替可能な条件としては、下記すべてがそろっている時のみ可能です。
@A3060が STANBYスルー設定がONかつ、HDMIリンク機能(CEC)がON
AHDMI出力に接続されているTVが、HDMIリンク機能(CEC)対応かつ、その設定がON
BHDMI入力に接続されているソース機器が、HDMIリンク機能(CEC)対応かつ、その設定がON
書込番号:21069689
3点

>口耳の学さん
>柊の森さん
>なつ1969さん
>スカイアクティブさん
>LVEledeviさん
"スタンバイ・スルー"と言う状態で自動で判別して切り替えてくれる機能は大変便利ですね。
購入する前にこの情報を知れて良かったです。
皆様ご返信誠に有難うございました。
書込番号:21070150
1点

帰宅後に念のため確認してみました。
RX-A1040ですが、電源OFF状態でリモコンで入力切替やはり出来ました。後継機は引き継いでいるでしょうね。
書込番号:21070853
2点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]
現在ONKYOのNR636ですが、4K出力やオーディオ用のフロントスピーカーをさらに生かしたい為
本機を検討しています。
現在、5.1.2chでフロントがFOCALのchorus726、センターがB&W HTM62S2、サラウンドがB&Wの685
アトモス用がONKYOのイネーブルドスピーカーです。
基本、イネーブルド以外はスピーカーを変えず、5.1.4もしくは7.1.2を考えています。
天吊りも検討していますが、この構成かつこのアンプだとどのようなサラウンドスピーカーがオススメでしょうか。
ヤマハのNS-B700あたりも考えていますが、そこまでのクラスが必要なのかも含めアドバイスいただけるとありがたいです。
イネーブルドをなんとか物理的に高い位置から鳴らせるスピーカーに変えたいとも思うのですが如何せんパターンが決まらず。
3点

お早うございます。
「6−1−4」システムをA-3050で構築しています。
<物理的に高い位置からに変えたい・如何せんパターンが決まらず。>
個人的にはSPを選ぶ前にどの様な設置方法が「可能か?」をチェックですね。
天吊りにするのならば天井板の強度・4台のSPを良い位置に設置できるか・
「ハイト/SP」風にポールで支持するか・或いは左右の壁に付けるか等々・・・・・・。
SPの重量・ブラケットの有る無し・天吊り工事が自分で出来るか・業者に頼む場合の加工賃は?
等を事前に考えないと「本末転倒」の事態になる事も。
私の場合は「天吊り・壁掛け・ポール支持」いずれも「不可」なので写真の様な
「専用の櫓」をパイプで組んで4台のTOP-SPを設置して居ます。
書込番号:21064142
2点

構成的には7.1.2が良いでしょうね。 パワーアンプを追加して7.1.4に出来ればなお良いですね。
まぁーお部屋の大きさにも依りますし、センタースピーカーは上手く置けなかったり、フロントに比べ貧相なら要りません。
イネーブルドの発想は無理があると思うので私にはありません。 所詮、アソコから音を出し、天井に反射なんて日本家屋では無理がありすぎです(笑)
問題はどう天井に固定できるかですね。 B700だと金具も出ているし背面にも固定穴があるので天井の強度次第で可能ですね。
またヤマハのアンプなら従来からある、フロントエフェクトの位置(フロントスピーカーの上部に設置)でも効果が出るDSPを搭載してるので、天井が無理なら壁面でも可能ですね。 私は嫌ですが(笑)
今のロスレス音源では各スピーカーは極力良いものを使います。 グレードに差がありすぎると、面白味は半減です。 無いよりはマシなんですが(笑)
書込番号:21064308
0点

>浜オヤジさん
パイプだとハードルが下がりそうな感じですね。
ただ、メインリビングなので嫁の許可が下りなそうです・・・^^;
>黄金のピラミッドさん
アンプ追加はさすがにきついので現実解は7.1.2かなと思います。
アトモス用を天吊りにするか、普通のスピーカーをフロントエフェクトというのも手なのか・・・。
zensor1とかでもハイトやサラウンドスピーカーとしてならありですかねー。
書込番号:21065736
2点

ヤマハだから従来のフロントエフェクト(トップ)スピーカーの代用もアリかなと言う感じですね。
リビングでは、そんなに思いきった配置も無理でしょうし、インテリアを損ねないようにするには埋め込んでしまうしかありません。 ここまで来るとDIYでは厳しいですものね。
2chのステレオ再生でもそうですが、マルチとなるとスピーカーが一気に増え、配線も大変です。 専用部屋であってもそうですが、特に共用スペースともなれば、【妥協】の産物ですからね(笑) ヤマハ流のATMOS考を一度聞いてみると良いですね。 正当派的なものと比較できれば一番ですね。
書込番号:21066506
0点

お早うございます。
<パイプだとハードルが下がりそうな感じですね。>
ご家族がご一緒の部屋だったりすれば「確実に」下がりますね!
独居老人だからこそ「出来る愚行」ですから・・・・・。
同じ質問で「突っ張り棒」を使ってフロントハイトにしたり或いはTOP-SP設置の位置に
「突っ張り棒」を移動する人も居ますね。
「突っ張り棒」ですからAV使用時のみ「TOP-SP」を設営も出来るわけで。
ご家族の「クレイムを避ける&ダメだしで妥協の方」の多くは「天井埋め込み」にして居ますね。
その辺の「調整」が最初も言ったように「SP選び」より先に片付けるべき問題かと?
書込番号:21066666
0点

突っ張り棒を使ったやり方です。突っ張り棒はシルバーと黒があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806949/SortID=20964912/?lid=myp_notice_comm#20964912
トップ(プレゼンス)のウーファーが小さいと音場補正で小判定となり低音がウーファーから
出るように自動的に設定され、例えば雷の低音が下から鳴ります。
突っ張り棒を使えば、大判定になる大きめのスピーカーが使えます。棚板の上に載せれば
プレゼンススピーカーになり、突っ張り棒を試聴側に寄せて棚板の下側にスピーカーを固定
すれば、トップスピーカーになります。
どうせなら工夫して7・1・4にした方が良いです。天井SPが4本と2本ではかなり違いますし
サラウンドバックがあるかないかとでもかなり違います。
書込番号:21069445
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]
オーディオ初心者です。
この度新築に伴ってリビングシアターを構築しようと考え情報収集中です。
新築のどさくさに紛れないととても全て揃えるのは大変そうなので。。
【環境】
長方形LDKでリビングがおよそ12畳、視聴距離が3m少しといったところです。
5.1.4chでアトモスを組みたいと考えております。プロジェクターと100インチor120インチスクリーン予定。TVは壁掛け。
トップスピーカーは埋め込みで4本ONKYOのICS-10か20がハウスメーカーで付けれるとのことでそれにしようと考えております。
家族の反対もあり残念ながらリアの2本も不本意ながら埋め込みにすることになりました。
【用途】
映画がメインでゲームも楽しみたい。ジャンルはオールマイティに見ます。
初心者で音の好みなどを語れるほどの経験もボキャブラリーもありませんが、
低音がガンガン鳴って迫力があるというよりはオブジェクトオーディオならではの音に包み込まれる雰囲気や没入感を
味わいたいと思っております。(もちろん低音も好きなのですが)
雨のシーンで自分の周りが雨降ってるんじゃないかと勘違いするみたいなイメージです 笑
そのためAVアンプはオブジェクトオーディオにもDSPをかけられて、さらに3D測定のYPAOでの調整でリアが埋め込みでも音のつながりや定位感がうまく出せるのではとの期待からRX-A3060を購入予定です。
今回お聞きしたいのが残りのフロント2本とセンター、SWのオススメをお聞きしたいです。
予算はフロントペアで10万〜20万前後 センター、SWはフロントにあったものにしたいと考えております。
店頭にていくつか視聴させて頂いたのですが、シアター環境ではなくイマイチ全体の雰囲気がどうなるのかわかりませんでした。
聞いたのはDALI ZENSOR7 OPTICON6 KEF Q750 YAMAHA FS-700 覚えてるのはそれくらいで。。
人もいてゆっくり聞けず。。見た目はマットなKEFかっこよかったんですが 笑
A3060との相性みたいなものもあったりするんでしょうか?
もし良ければオススメ組み合わせでどんな雰囲気になるのかも主観で結構ですので教えていただけたら幸いです。
長文失礼致しました。
0点

>あんどーなつ33さん
>フロント2本とセンター、SWのオススメをお聞きしたいです。
フロントは、タンノイのマーキュリー7.4、センターは、タンノイのマーキュリーC、ウーファーは、ヤマハのNS-SW700をオススメします。
後は、セッティングです。決まれば非常に高い満足度が得られると思います。
書込番号:20957818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
A-3050で「6−1−4」システムを組んでいます。
参考までにS/W以外はJBL-SPでそろえています。
<家族の反対もあり残念ながら・・・・・>
この点が非常に微妙だと思います。
候補に挙げられたSPはどれも良いSPですし個人的にはアンプとの相性を気にする必要は
全く無いと思います。
大きさはトールボーイですから似たり寄ったり、問題になるのは「色」では?
黒や茶色でも同意が得られますか?
部屋の内装や色調に合わない!と反対される事も多いです。
音の好みがSPのメーカーによって「異なる」事が未経験・良くわからないと言う状態ならば
極論ですが「どれを買っても同じ!」と言わざるを得ません。
ですから候補の予算が10-20万と広範囲になるのかと思います。
私的には「高い方」という感じでしょうか。
初めてのAVシステム!ですから安くても高くても「たたき台」にしかなりません。
建築メーカーの「お仕着せシステム」ならば諦めも付きますが・・・・・。
一般的にはAVサラウンドシステムでも「音の基本」はフロントSPに依るところが大きいです。
フロントSPに予算を割く事はとても大事ですから。
書込番号:20958267
3点

>トランスマニアさん
早速の返信有難うございます!
タンノイですか。聴いたことがないので1度試聴できれば行ってきます。
当たり前ですがセッティング重要ですよね。。
3060に助けてもらいながら頑張らないと 笑
>浜オヤジさん
返信有難うございます。
仰る通りでして、色も重要です。嫁によると色+形らしいのですが 笑
そこは説得する他ありません。
>初めてののAVシステム!ですから安くても高くても「たたき台」にしかなりません。
その通りですよね。どんどん進化させていく楽しみ?もありそうです。財布的に苦しそうですが。。
>SPに予算を割く事はとても大事ですから。
なるほど。気をつけます。浜オヤジさんのシステムはJBLとのことですが、
JBLのスピーカーも評価高いですよね。
STUDIO 580CHやSTUDIO 290なんか気になります。
JBLの映画での音はどんな感じでしょうか?主観でもお聞きしたいです。
書込番号:20959466
0点

あんどーなつ33さん、今晩は。
古いJAZZを聞くためにJBLに辿り着いてそろそろ半世紀です。
ピュアーオーディオの方もメインはJBLーSPです。
私のAVシステムでは中古の「S-3800」を購入しメインSPにして居ます。
観る映画は殆どが「アクション物」ですから音楽にたとえれば「JAZZ/ロック系」と言う事か。
AVアンプも歴代「YAMAHA製」を使い続けているので他のメーカーの製品は試聴会か知人のシステム
で聞くだけですね。
<STUDIO 580CHやSTUDIO 290・・・・>
580も良いのですがデザインと設計年代の古さが「これが好き!」と言う方で無いと難しいか?
STUDIO-290は現代風のデザインですし音もJBL風味を感じる良いバランスだと思います。
同じシリーズの270を私は「サラウンドSP」として使って居ます。
<JBLの映画での音はどんな感じでしょうか?>
STUDIO-2XXシリーズやARENAシリーズは価格的にも使いやすいですし他のメーカーの
同一価格帯のSPと比べても何の遜色も無いと思います。
「JBL」というブランド力もありますし、名前負けして居ると言うことはありません。
音楽的にどうこう・・・・、となると所謂「クラシック向き」とかと言われるSPとは音の傾向が
「元気・闊達・馬力がある」と言う様な表現になりますが、これらも悪く言えば「荒い・うるさい・下品」
と言う様な表現・感触を持つ方も居るわけで。
恋愛映画や古い邦画などを静かに観る方には向かないかも知れませんね。
戦争映画やSF宇宙モノで「ドンパチ」やったり爆発音が連発で聞こえたり等の
中にストーリーに沿った語りのシーンも良い音で観られる。
こんな感じでしょうか。
書込番号:20959555
2点

>あんどーなつ33さん こんばんはです。
浜オヤジさんの言われる通り初めての場合だと
『初めてのAVシステム!ですから安くても高くても「たたき台」にしかなりません。』かな
なので、ご参考なのですが、と、前置きしておきまして。
A-3060ではなくて、A-3050との組み合わせで良いSPないかなあ〜で選んだのが、モニオでした。
ブロンズ6をフロントに、ブロンズのセンター、サブウーファーは、自作の20cmバスレフがあったので転用したので、
購入してませんが、同じブロンズシリーズにラインナップはされてます。
フロントのブロンズ6を、バイアンプ仕様で接続すると2chステレオでも結構いけます。
ちなみに、比較はダリのセンソールでしたが、自分的にはモニオが好みでした。
低域から、高域にかけてバランス良く鳴ってくれます。
おひとつ注意として、フロントをバイアンプにすると、多チャンネル再生に、外付けパワーアンプが必要になってきます。
私は、パイオニアA-30を2台購入、あと1台は、たまたま余っていたものを使用してます。
書込番号:20959561
2点

A3060ですから、フロントがエントリークラスというのはちょっともったいないかなという気がします。
20万まで出せるなら、サブウーファーを後回しにしても
フロントを強化しておいた方が、あとあと後悔しないかもしれません。
サブウーファーなしでも低音が十分出る一例としてこんなスピーカーも検討されては。
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/diamond200/diamond250.html
書込番号:20959679
2点

>浜オヤジさん
返信有難うございます。
半世紀とは恐れ入ります。。。
そんな方もバランス良いと言われるSTUDIO-290早速試聴してきたいと思います。
参考になるご意見本当に有難うございます。
〈恋愛映画や古い邦画などを静かに観る方には向かないかも知れませんね。
戦争映画やSF宇宙モノで「ドンパチ」やったり爆発音が連発で聞こえたり等の
中にストーリーに沿った語りのシーンも良い音で観られる〉
わかりやすい感想大変参考になります。5.1.4のオブジェクトオーディオで感じたい
ところが感じられそうでいいですね。
>古いもの大好きさん
やはりたたき台にしかならないのですね 笑
全部揃えるつもりなので色々考えすぎているかもしれません 笑
もう少し気軽に試聴してきます。
モニターオーディオですか!
知らなかったですがzensorと比較してバランスが良いとのご評価、気になります。
自作とはワケがわかりませんが 笑 参考にさせていただきます。
バイアンプですね、3060だと5.2.4ではプリメインアンプ追加する感じでしょうかね?
色々進化させるのはハマりそうで怖いですね 笑
書込番号:20959716
1点

>なぜかSDさん
返信有難うございます!
確かに3060ってフラッグシップモデルですもんね 笑
ワーフデールDIAMOND 250ですか!知らなかったので興味津々です。
レビュー等が少ないのですがどんな音が鳴るのでしょうか?
もし良ければ主観で結構ですのでご教授いただければと思います。
書込番号:20959998
0点

>あんどーなつ33さん
大変申し訳ありませんが、どんな音と書くほどの知識と経験がありません。
では、何で書いたかというと、話の流れからエントリークラスでまとまってしまいそうだったからです。
もちろんエントリークラスでも十分な音質が得られる可能性があることはわかっています。
(自分もペア10万円しないトールボーイを使っています)
ただ、値段に比例して、高いものはやはり音質が良くなる
ということも一般論としてはあると思います。
急がないのであれば、試しに80万から100万円オーバーのスピーカーの音を聴いてみるのも
面白いと思います。
そうすると、ご自分のスピーカー選びの方向性が見えてくるかも。
書込番号:20960490
0点

お早うございます。
最初の書き込みに「PJ+スクリーン」のことに触れておられましたが、設置予定が現実的ならば
SPの選択にも影響する点が出てきます。
先ずはテレビだけなのか?それともPJ+スクリーンも同時期か?
「夢を壊す」訳ではありませんが最初から「望みすぎ」ると収拾が付かなくなる恐れが?
12畳の部屋で100〜120インチというと設置方向が限られますしそれに合わせてアンプや
SPの設置場所も限定されます。
その辺の「予備的」な設置プランは考えていますか?
120インチのスクリーンを付けたけど左右のSPが邪魔する!とか、PJの設置場所の都合で
80インチにしかならないとか、「やっつけ仕事」だと二度手間・三度手間に・・・・・。
段階的にシステムアップをするならば「優先順位」をはっきり決めて「予算」を
有効に活かす事が大事です。
書込番号:20960987
1点

初心者さんなんでスピーカーは試聴してみた結果だけで大丈夫ですよ。
好みだけで・・・ (^^♪
専用ルームなら好き勝手が出来ますし、諸先輩が載せられた部屋の様にも出来るでしょうが、実際リビングルームだと、家族(それも奥様では)の同意は難しいですよね。 天井に埋め込んでしまうトップやサラウンドは妥当な選択でしょう。
よってフロントやセンターも埋め込んじゃうのが一番です。 と言っても、インウォール(埋め込みタイプ)は将来性がないので止めておきましょう。
案としてはフロント側の壁にはラックを造作して、そこにスピーカーやアンプ類を収納するのが良いですね。
棚を作りスピーカーを入れる。 見えるのが嫌ならネットの様なもので全面を塞ぐのです。 これなら奥様も何も言わんでしょうね。
作り付けのラックは「丈夫なものに!」を願うくらいじゃないかな? 軟な板材ではNGなので、重量のある立派なラックを作るように依頼しましょう。
どんな感じがいいかは映像でググると色々と出てきますから、それらを参考に設計さんと相談してください。
これが音のために最善かと聞かれると、そうではないと答えますが、理想の設置にはリビングは難しいです。 床にスピーカーがあったりケーブルが這っていると奥様は決していい顔はしませんから(笑)
家は何十年ともちますから(笑) その時にまだ興味があれば グレードアップしましょ。 君の意見も通りやすく成っているかもしれませんよ。
頑丈に造る事と、電源の為に100vコンセントは豊富に作っておいて下さい。 絶対足りなくなりますから・・・ 予定の倍有ってもokですよ。
写真はリビングシアターの一例です。 こんな風に隠す事も今は必要じゃないかな?
http://www.ht-kobo.jp/news/eid765.html
書込番号:20961773
2点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]
DENONのAVR4520を2年使っていますが、4KテレビやDIGA DMR-UBZ2020に更新したら4K Ultra HDやBT.2020、HDRなど
4K新規格に対応せず、更新機にとAVR-X7200WAを検討中にここに遭遇し評価の良いレビューを拝見し関心を持っています。
実売価格はほぼ同等ですがAVR-X7200WAの定価は税別335.000円です。
両機とも田舎在住のため実機に触れたり音を聞く機会はありませんので両機の差別ができる方のご意見を拝聴したいです。
当方の環境は、テレビ BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ] アンプDENON AVR4520 センターB&W - HTM62/S2 FRONT JBL4312D
+BEE-PURE FRONTHi4312MU Surround back 4312D SW YAMAHA YST-SW800です。Surroundに今日天井にJBL CONTROL 1Xtreme を取り付け配線は後日です。
因みに電源は3階の自室まで200Vを引き3Kwのトランスで100V変換後病院用3芯タップで引いています。
またケーブルはすべてのスピーカーにWestern Electric 16GAを使用しています。
0点

レスがないようなので、経験値低いながら失礼します。
電源の取り方、お使いの機材からして私などよりはるかに豊かな経験と知識があろうことと思います。
私も買い替えにあたり本機に強い関心があり、価格コムを中心に毎日安値を探しておりました。先日時間が出来たので、車で3時間かけて地方都市へ、価格交渉のついでにDENONとパイオニアとの聴き比べに行って参りました。結果私の主観ながら、それまで集めた情報を覆す予想外の驚きを得て今に至ります。交通費や食事代で出費は1万を超えましたが、それを補って余りある収穫でした。
試聴が難しい地域にお住いなのも承知で敢えて言わせて頂きますが、絶対に試聴されるべきです。仕事柄どうしても時間が取れないだとか、資金が潤沢にあり、実際使い倒して見識を深めていく考えならばこれ以上は申し上げられません。
AVアンプに良い音を求められるのであれば、最終的には「好み」というものが最も重要だと強く実感します。
書込番号:20873862
1点

むちりさん
返信ありがとうございます。
私の基礎知識は40年放送用番組TVCMの編集をしていたことです。
技術屋ではありませんがディレクターをしていたことで数千本の編集キャリヤーがあり、
それらのプロ用編集室で聞きかじったレベルです。
一言で言うとアマチャーが好むイコライゼーションとかSurroundとちょっと世界が違い、
映像モニターもStereoモニターもよく聞こえる機材でなく、逆にあらを見つける機材という
まるでコンセプトの違った機材を使っていたと言うことです。
そういう意味で今回もYAMAHAをあきらめDENONにしました。URL参照。
http://review.kakaku.com/review/K0000777685/#tab
YAMAHAは10年ほど前5年ほど使っただけですが、DENONに比べてDTS等が多彩にアプローチされていて
私のコンセプトと違う方向に開発されているように判断しました。
プロの編集環境で培った音を聞き分ける耳はやはりDENONを選択しました。
勿論個人の主観ですがAVR-X7200WAに満足しています。
環境はセンターB&W - HTM62/S2、FRONT及びSurroundJBL4312D、FRONTに超高音BEE-PUREを重ねています。
FRONT Hi4312MU、SW YAMAHA YST-SW800ですがシアターはDTS Neural:X、音楽はハイレゾ音源をStereoでしか聴きません。
40年前の編集室の音響はJBL4312AとパイオニアのM77という出力各チャンネル500Wと言うStereoアンプでした。
ボリュームを1/3ぐらいに落として。
勿論音卓(ミキサー)も放送用でしたので16インで500万前後しました。
この頃から機器の性能だけの追求より、周辺つまり家庭用100V電源をコンセントから取ると近所の奥様たちが選択を始めると
電圧が97Vくらいまで落ち込んだり、100V電源に乗ってくるノイズ、スピーカーケーブルなどに神経を使っています。
因みにスピーカーケーブルのWestern Electric 16GAは今入手できるか判りませんが、12年前にm4.000円、病院対応の3ピン
コネクターケーブルは2m 5万円音源用トランスは10万円しました。これらがAVアンプだけにとどまらず、TV、DIGA、SWスピーカー
に使われています。
しかしこれらの先行投資は12年3代に渡って今も生かされています。
書込番号:20874019
0点

>dragongateさん
既に導入済みとは余計な発言失礼致しました。
スレチになりますので細かいところは伏せますが、私は視聴の結果○イ○ニ○に決めました。
随分と雰囲気のある環境をお持ちですね。これまでの経歴からもきっと良い耳をお持ちなのでしょう。私は1つのタップからAVアンプとサブウーファー、ユニバーサルプレイヤーの電源を取っているような環境ですから、どうぞ笑ってやって下さい(笑)
そのうち電源や凝ったスピーカーケーブルにも手を出すかもしれませんので、どこかの板で見かけたら宜しくお願いします。それでは。
書込番号:20877647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]
16年モデルも発売されて半年が過ぎ、17年モデルまで半年と予想される状況で、
購入の検討をしています。
17年モデルで仕様追加されるとしたらAuro-3Dと、もしかしたらHDMI2.1も? と考えていますが、
今買うなら17年モデルを待ったほうが良いと考えられる検討ポイントはなにか有るでしょうか。
個人的な状況としては、次期モデルに現実的な待つ価値がなければ、予算が確保出来次第16年モデルを購入してもいいかなぁ。。というところなのです。
1点

個人的にはHDMI2.1はまだしばらく先ではないかと思いますね。
早くDTS Virtual Xが搭載されないかなとは期待しているのですが、これも当面先かな。
これと言ってトピックが考えつきません、、、
書込番号:20759684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり今年モデルにHDMI2.1は時期尚早でしょうか。帯域が広すぎてハードルが高そうですし。
CINEMA DSPのブラッシュアップくらいでしょうかねぇ。。。
書込番号:20761836
1点

MQAへの対応はどうなんでしょう。いずれアップデートで実装することは可能そうですが、そもそも普及するかどうかというのもありますね。
書込番号:20791784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまだ、購入の検討に挙がっているのですが、
A3060はドルビー・ビジョン信号のパススルーに対応していないのが、長く使いたいことを考えると、ネックになりそうになってきました。。
書込番号:20792864
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





