AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:XとシネマDSP HD3との掛け合わせ再生ができる、11.2chプリアウト対応9.2chAVレシーバー。ハイレゾ再生、4K映像にも対応。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備している。
- 高精度ロージッタークロック内蔵のオリジナル・ネットワークモジュールを採用し、Wi-Fi、インターネットラジオ、Bluetooth、アプリ「MusicCast」に対応。



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]
こんにちは。A3060でリビングプチホームシアターを構築しています。センタースピーカー無し、サブウーハー無し、でフロント+サラウンドスピーカーを4つ追加して6チャンネル、またドルビーアトモス用イネーブルスピーカーを繋げて主に映画を楽しんでいます(6.0.2と表現すればよいでしょうか)。
フロントスピーカーにバイワイヤリング接続できるものでしたので、購入してもう何年もたつのですが、取説のp35-36あたりを参考に接続してみました。ただ、ちょうど余っていたエクストラスピーカー1の端子からフロントスピーカーにバイワイヤリング用にスピーカーケーブルを繋げただけなのですが、アンプの構成を変更すると、サラウンドスピーカーの2つを失うか、イネーブルスピーカー2つを失うようにしか、設定できませんでした。バイワイヤリングすると、アンプが
イネーブルスピーカーを外部アンプで鳴らすという設定はあるようなので、内部アンプ数が足りないということですね。
ただ、リビングにアンプをもう一つ追加するのはハードルが高めです。CDでJ-POPを聞いてみたところ、バイワイヤリングにより高温と低温の分離が少し良くなったような?気はします。
ダラダラと書いてしまいましたが、サラウンド又はイネーブルスピーカーを失ってバイワイヤリングを維持するか、やはりフロントをシングル接続で、サラウンドスピーカーを少しでも多く活用するか、で悩んでいます。よろしければ、皆様の事例を、教えて頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23640798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4k時代さん
おはようございます。
バイアンプですよね?
・音を追求することが目的ならバイアンプ
・コンテンツを楽しむことが目的ならサラウンド
と、シンプルに考えてよろしいかと。
私は後者です。
・音楽鑑賞の比率が高いならバイアンプ
・映画鑑賞の比率が高いならサラウンド
というような考え方でも良いかもしれませんね(あくまで考え方の一つに過ぎません)。
書込番号:23640858
2点

>4k時代さん
こんにちは。
バイワイアリングは、必ずしもアンプの出力端子2系統を使用する必要はありません。
フロント用の端子に2組のスピーカケーブルを接続して、各々をスピーカのLoとHiにつなげばOKです。
4芯ケーブルを使うと、見た目1系統でバイワイアリング接続が可能になります。
従って、サラウンドおよびイネーブルを活かしたまま、フロントをバイワイアリング接続することは可能です。
ただし、スレ主様が音質向上を感じられている主要因がバイワイアリングでなくバイアンプだとすると、バイワイアリングでどれだけ向上(変化)を感じられるかについては未知数ということになります。
書込番号:23640889
1点

>4k時代さん
『皆様の事例を、教えて頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。』
フロントスピーカーのバイアンプ接続をするとアンプ数が足りなくなると言う事ですね。
私はRX-A3050にでフロントはバイアンプ 不足になったアンプは、外付けアンプ パイオニア A-30×2台を追加
フロントバイアンプしながら5.2.4(13chアンプ仕様)システムを組んでました…今はシンプル化しましたが。
パイオニアのA-30はプリメインアンプですが、パワーダイレクトイン機能があり、パワーアンプとしても使えるので
A3050のフロント及びリアハイトのプリアウトを繋いでました。
探せば同じようなプリメインアンプやお安い中華パワーアンプとかも利用可能と考えます。
書込番号:23640908
3点

>4k時代さん
すみません修正です。
× A3050のフロント及びリアハイトのプリアウトを繋いでました。
〇 A3050のフロントハイト及びリアハイトのプリアウトを繋いでました。
以上です。
書込番号:23640918
3点

>4k時代さん
私は音質が上がればその分臨場感もあがるという考え方です。
実際にマルチアンプでフロントリア4chのみでも十分な音質とサラウンドを体感できてます。
アンプ追加が厳しいのは小型のアンプが無いからですか?
http://linn.jp/products/power-amplifiers/majik/
これ位のパワーアンプでも置くのは厳しいでしょうか?
書込番号:23640988
1点

>4k時代さん
フロントをバイワイアリング接続で、サラウンドスピーカーを少しでも多く活用するのが良いですね。
バイワイアリング接続とバイアンプ接続の差は実際に試せば分かりますが、意外と小さいです。
書込番号:23641029
1点

>kockysさん
> 私は音質が上がればその分臨場感もあがるという考え方です。
> 実際にマルチアンプでフロントリア4chのみでも十分な音質とサラウンドを体感できてます。
このセッティングがビシッと決まれば、メチャクチャ気持ちが良いですよね^^
とても共感できるコメントだったのでつい反応してしまいました^^
書込番号:23641047
3点

>4k時代さん
またまた訂正です。
× フロントバイアンプしながら5.2.4(13chアンプ仕様)システムを組んでました
〇 フロントバイアンプしながら7.2.4(13chアンプ仕様)システムを組んでました
正確に書くと
フロント(バイアンプ)+センター+サラウンド+サラウンドバック の7ch(アンプは9ch分)
サブウーファー×2 の0.2ch
フロントプレゼンス+リアプレゼンス の4ch
ちなみに、リビングにアンプの追加はハードル高めは。置き場所ですか?
既に製造完了なので中古しかありませんが、ONKYO INTEC A-905FX2 これもパワーアンプとして
使えるMAIN IN機能を備えてます。
書込番号:23641117
2点

みなさま、早速様々なことを教えて頂きありがとうございます。本日夜以降順次ご返事させて下さい。
取り急ぎ一点、みなさまにご指摘頂いたように、今回ご相談させて頂いたのは、
×バイワイヤリング接続
○バイアンプ接続
で間違いありません。自分の未熟さを痛感した次第です。
書込番号:23641240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4k時代さん、こんにちは
効果のある順番はこんな感じだと思います。
サラウンド>バイアンプ>バイワイヤ
情報が増えるサラウンドがベスト、余力があるならバイアンプでよいのでは?
>皆様の事例を教えて
サラウンド含め全てシングルワイヤーです。
センター、サブウーファーはないですが、AVはチャンネル数が増えた方が楽しく聞こえます。
書込番号:23641246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4k時代さん
>DELTA PLUSさん
コメント有難うございます。音質と臨場感難しいんですよね。
音質が悪くてスピーカー増やしてもボアボアするだけでダメである程度のものは必要です。
ここの境目って個人の判断に委ねられることが多いです。
音質が良くなって感じるのはその場にいるような臨場感を味わえることにつながります。
・雨のシーンでまさにその中に立っているような臨場感
・虫の声のシャワーが家の外、スピーカーからの区別がつか無い。
・チャイムの音に立ち上がると実はスピーカーからだった。
・扉を開ける音がして咄嗟に振り返ってしまった。
音質が上がると何の誇張もなく自然に実際の音とスピーカーからの音が区別ができなくなります。
アンプの組み合わせで音質&臨場感が狙えるので向上を考えるのが良いと思った次第です。
どこまであがるかは環境次第ですけど。。
書込番号:23641287
1点

>4k時代さん
私はRX-A3070にMX-A5000(現行モデルはMX-A5200)でセンター無しの6.2.4構成です。
外部アンプとして、まずプレセンススピーカーを中華デジタルアンプのSA-98E→FX-1002→フロント外部アンプにRX-A3040(3070の前に使用してました)→床設置の6ch分をMX-A5000で駆動になりました。
サラウンド重視なら音質はMX-A5000が一番です。次はフロント外部アンプですね。
音楽重視ならフロント外部アンプにそれなりの物を使えば、2ch時はMX-A5000より良くなる可能性があります。
ヤマハならA-S1200以上のモデルにパワーアンプの機能があります。(電源連動も出来ます)
コンパクトなパワーアンプならTEACのAP-505が挙げられます。(ちょっと値が張りますが)
もう少し手ごろなヤマハ製のパワーアンプがあれば良いんですけどね…
書込番号:23642037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DELTA PLUSさん
はい、バイアンプでした。取説にもそう記載されていたのに、まだまだ理解が甘かったです。
シンプルな使い分けを教えて頂きありがとうございます。
すごく分かりやすいです。
映画鑑賞が多いので、サラウンド重視で考えてみたいと思います。
ただ、せっかく久々に汗だくになって接続を変えたのでもう少し手持ちのCDやスマホにダウンロードしたハイレゾ音源をYAMAHA music castで再生してみて、バイアンプの音質を味わってみようと思いました。
書込番号:23642162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
バイワイヤリングについて分かりやすく教えて頂きありがとうございます。片側が4芯になったケーブルがあるんですね。それか両側4芯で、アンプ側は束ねて接続でしょうか。
そしてバイアンプと同様スピーカー側のloとhを切断して完成ですね。
バイワイヤリングの意味を教えて頂くことできちんと理解できたので、スピーカーケーブルを購入して、試してみたいと思いました。変化については、AVアンプのパワーを考慮すると、あまり期待はしない方が良いということも承知しました。
書込番号:23642175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
フルスペックの事例を教えて頂きありがとうございます。
やはり、外部アンプを利用するならフロントですね、そこに本当に二つのパワーアンプでバイアンプは、想像だけで圧倒されました。
はい、アンプ追加のハードルは、ご指摘の通りの置場所でして、リビングシアターの宿命と言いますか、現在の配置でも家族の不満があるところ、棚を追加してアンプの追加はかなり厳しい状況です…
書込番号:23642216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4k時代さん、こんばんは
>リビングシアターの宿命、現在の配置でも家族の不満、棚を追加してアンプの追加はかなり厳しい状況
うちは台所のテレビにAVだけど、アンプ置き場でいい場所ありますよ。
書込番号:23642289
1点

>kockysさん
音質が上がれば臨場感が上がる、シンプルかつ深いコメントありがとうございます。アバックでピュアオーディオ用の2チャンネルを試聴させてもらった時に、その包みこまれるような音質を体感したことがあります。それで前後4チャネルを構築するというのは一つの到達点なのかもしれないですね。
パワーアンプの紹介もありがとうございます。スペースは今置いてあるものとのトレードオフな部分もあります。ただ、ご紹介頂いた、アンプで構築する環境を妄想しました。
書込番号:23642342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。サラウンドの方が、違いが大きいというのは今回バイワイヤリングして、その改善と比較して実感しています。サラウンドを2チャンネル失って、包囲感が失われているようですね。
ですので、効果のある順、納得です。
書込番号:23642371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。フロントをバイワイヤリング接続し、サラウンドスピーカーを生かすのが、今置かれた環境ではベストだとよく理解しました。今回質問させて頂いて、バイワイヤリングの意味をよく理解できましたので、自分でもぜひ一度試してみたいと思いました。
書込番号:23642622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
サラウンドスピーカーの音質を良くすれば、臨場感の向上が得られという点、あとは予算との兼ね合いですが、小倉智昭氏がサラウンドスピーカーにB&Wの802を4本使用してセンターレスの6チャネルという記事を見かけたことがあると記憶しています。サラウンドもフロントスピーカーと可能な限り同等にした方が臨場感が上がるのかな、というイメージを持ってはおりました。
臨場感が上がると日常生活音との区別がつかなくなる、それが理想なのかも知れませんね。
恥ずかしながら最近ようやく4kテレビを導入し、それとともにUHD BDを体験し始めたところです。全編ほぼIMAX撮影と言われているダンケルク視聴したのですが、冒頭の後ろから銃で撃たれるシーンで音圧に圧倒され、ソースの音質が臨場感に与える重要性もありそうだなと、コメント頂いて最近のことを思い出しました。とりとめない関係がありそうな、無さそうな話ですみません。
書込番号:23642660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4k時代さん
まさにお持ちのイメージで良いと思います。
一度こういうのを体験してみるとこういう方向がいいなと決まったりします。
体験しないと想像だけで終わりますので。。
書込番号:23642683
1点

>4k時代さん
>片側が4芯になったケーブルがあるんですね。それか両側4芯で、アンプ側は束ねて接続でしょうか。
「両側4芯で、アンプ側は束ねて接続」を想定して書きました。
2-4に加工されたケーブルもあるかと思いますが、価格的には高くなると思います。
もちろん、2芯のケーブル2本使いでも問題ありません。
下記ケーブルは安価で評判も良いので、今から調達されるのであれば、候補にされると良いと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:23642696
1点

>LWSCさん
ありがとうございます。中華デジタルアンプというものの存在を初めて知ったのですが、ググってみて分かりました。お手頃にパワーアンプを追加できるのですね。
また、プリアンプとしてA3070、パワーアンプとしてMX-A5000という構成なのですね!数年前のアバックイベントでCX-A5000と、MX-A5000のデモプレイを体感したことはあるので、その十分な駆動力は、イメージができました。サラウンドのチャンネル数を増やすのに、分離型も一つの選択肢ですね。
また、やはりフロント側を外部アンプで強化するのも一つの選択肢ということですね。ご紹介頂いたYAMAHAとTEACのアンプ調べましたが、A3060よりも音質向上を目指した外部アンプというのはこのクラスでないと容易に音質がダウンしてしまうリスクがありますよね…
書込番号:23642700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
お写真ありがとうございます!これは!
テレビ裏にアンプが積み上がっていますね!?
目から鱗のアイデアです。今、スピーカー配線のために少しラックごと、前に出しているのですが、それをもう少し前に出せば確保できるのかも、と夢想しました。
テレビ裏にアンプが6台?あるようにお見受けしますのでものすごいパワーを感じました。また、テレビ裏にパワーアンプを集中させればリモコン操作やディスクの出し入れ操作も不要ですし、すごくリーズナブルですね。
書込番号:23642714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
4芯ケーブルのこと詳細に教えて頂きありがとうございます!アンプ側を束ねて接続ですね、また、2芯を2本束ねてでもというのは、原理として同じだと理解致しました。
また、4芯ケーブルのお手頃な候補を教えて頂きありがとうございます。はい、これから調達でしたのでぜひ教えて頂いたものも見ながら検討してみたいと思います。
書込番号:23642743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4k時代さん、こんにちは
うちはケーブルの銘柄かえたり、気に入った銘柄で高いグレードにしてみたり、バイワイヤ、バイアンプと効果を聞きながら更新とかやってきました、よくあるパターンですね。効果の高かったのはバイアンプで、その先にスピーカーのネットワークをなくし各ユニットに毎にアンプを直結するマルチアンプがありました。(kockysさんのコメントの背景で重要な部分だと思います。)
うちはパイオニアのA3060クラスに雑誌フロクのデジタルアンプでマルチにして効果があり、もう少しマシな古いヤマハのAVアンプのパワー部を使ったら更によくなりました。でもパワーアンプの置き場がない、よく見たらテレビの裏は子供が古いプレステとかゲームのジャンク置き場でした。テレビはオーディオラックの上だと高くて見ずらいと思っていたので足を外して前に出してゲーム機片したら、裏は広大な空き地になりました。
>A3060で外部アンプで鳴らすという設定はあるようなので
それの延長ですね、パイオニアのAVアンプ+MX-A5000(11chで小型!)で運用してました。
おととし、アトモスにしたくてAVアンプを聞き比べ、マランツを買おうか、高いからA3080、A2080クラスをつなぎで買おうかと思ってましたが、CX-A5200にしました、結論としてこれは当たり。今までAVアンプの音のくもりや純度は2chピュアには敵わない、サラウンドの情報量で上回ればいいと思っていましたが、これが改善し2chで聞いてもピュア並になりました。それでサラウンドの情報量なので超グレードアップです。
AVアンプのネックは押し込められたプリ部と言われていたけど、全くその通り。(A3080と5200の間には、明確な音の差がありました。)
しかも、年末キャンペーンで古いヤマハのAVアンプは高く取ってもらい、CX-A5200は20万円ちょっとでした。
買い替えのたびに9chとかパワー部まで変えては、とてももったいないし、アナログパワーアンプは大して進化しない。
パワーアンプがあれば、今後はプリ部更新で、ヤマハのプリはオクでもいい値が付くし、差額と考えると、ヤマハの最上級並が安く楽しめることになります。AVプリメイン丸交換より安くていい音かも、ヒモに散財もいいけど、ここらで一歩踏み出すのも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:23643011
1点

>あいによしさん
底無し沼!?へのお誘いありがとうございます(笑)また、様々な経緯を検討された上での到達された構成は非常に説得力を感じました。
ユニットごとの単体アンプはスペースがあるならそれが一つの理想なのかもしれないですね。また、パワーアンプがA5000とプリ部はCX-A5200なんですね!5200と3080でやはり差がありますか、そうなんですね。2チャンネルもピュアオーディオ並みでサラウンドも獲得という言葉の響きが魅力的です。
プリとパワーを分離するというのはプリ側の映像、音声フォーマットの更新を考えると非常にリーズナブルだと思います。3060が、まだ4Kのいくつかの複雑な名称の信号のパススルーに全て対応しているようだったので安堵していたところでした。ダメだったら、テレビに映像ケーブルを接続しようとは思っていたのですが。
頂いたアドバイスを踏まえ今後検討事項は以下だと自己完結しました。
AVアンプのプリ部、パワー部の分離⇒スペース確保可否にかかっていますが、色んなパターンを今回みなさまに教えて頂いたので、まずはイメトレから始めてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23644804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





