AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:XとシネマDSP HD3との掛け合わせ再生ができる、11.2chプリアウト対応9.2chAVレシーバー。ハイレゾ再生、4K映像にも対応。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備している。
- 高精度ロージッタークロック内蔵のオリジナル・ネットワークモジュールを採用し、Wi-Fi、インターネットラジオ、Bluetooth、アプリ「MusicCast」に対応。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2023年10月10日 18:16 |
![]() |
6 | 4 | 2023年8月31日 13:48 |
![]() |
11 | 12 | 2020年9月8日 18:53 |
![]() |
26 | 28 | 2020年9月6日 23:41 |
![]() |
7 | 7 | 2019年9月26日 23:16 |
![]() |
3 | 0 | 2018年5月22日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]
最新のDENONやマランツのAVアンプにはサブウーファーの指向性モードが有りますが、
このアンプにも似たような機能がありまして、
サブウーファーを2台接続した際に左右と前後の設定ができます。
この際、サブウーファーには最新のDENON等のAVアンプと同じように、指向性を持たせることができるそうです。
2台しかサブウーファーを接続できないので、前後左右の4台使いはできませんが、
かなり昔のYAMAHAのAVアンプにも似た機能が有ってビックリしました。
知らなかったのは私だけかもしれませんが・・・
3点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]
質問させて頂きます。
このAVレシーバーにBDプレーヤーやパソコン
その他ゲーム機などをHDMI接続しています。
これらの機器をONにするにすると
連動してその機器の入力に切り替わる様になっているのですが
新たに購入したPS5だけ自動で切り替わりません、、。
PS5側の設定では
「HDMI機器リンクを有効にする」
「ワンタッチプレイを有効にする」
を共に「オン」にしてあります。
「RX-A3060」側の設定をどう変更すればよろしいのでしょうか???
以上宜しくお願い致します。
0点

>CooliceORANGEさん
こんにちは。
HDMIリンクには機器カテゴリーごとに台数に上限があり、それを超えた機器を接続すると、後から接続したものはリンクが効かなくなります。上限台数を超えてないか確認してみてください。超えている場合は対処のしようはありません。
機器カテゴリーと上限台数
レコーダー 3台
プレーヤー、ゲーム機、PC等 3台
チューナー 4台
オーディオ機器(AVアンプ) 1台
書込番号:25403202
2点

>プローヴァさん
便乗させてください。
このケース、テレビから考える合計の上限数はどうなるんですか?
書込番号:25403425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>偽業界人さん
こんにちは。
>>テレビから考える合計の上限数
システム全体で考えるので、例えばプレーヤーカテゴリーの3台縛りはテレビ・アンプのHDMI入力すべてで3台以内になります。テレビのHDMI入力で3台、アンプでさらに3台とかは無理です。
各カテゴリで上限以内なら問題なく、上限を超えたらそのカテゴリーの最後の1台が連動しないのは確認しています。でも、全カテゴリー最大台数まで(11台)実際に繋いだ経験はないですね。
例えばスレ主さんの場合、
>>BDプレーヤーやパソコンその他ゲーム機などをHDMI接続
とあるので現状ですでに
>>プレーヤー、ゲーム機、PC等 3台
に達していますので、
ここでさらにPS5をつなぐとPS5は連動しないと思います。
PS5を連動させたければ、このカテゴリーであまり使ってない機器を外すしかないでしょう。
>CooliceORANGEさん
それとは別に、A3060はHDMI2.1非対応なので、HDMI2.1対応テレビを使用しているなら、PS5はテレビに直結した方が4K120Pが通せるのでいいですね。
書込番号:25403438
2点

プローヴァさん こんにちは。
なるほど接続機器の台数に上限があったんですね。
初めて知った情報でした。勉強になります。
PS5のテレビ直結も一度試してみたいと思います。
ご返信誠に有難うございました。
書込番号:25403462
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]
こんにちは。
質問させて頂きます。
すこし長いですがご容赦下さい。
現在の構成は、
------------------------------------------------------
パソコン-Acer製 Aspire X XC-885-N78H
↓
AVレシーバー-AVENTAGE RX-A3060(H)(本製品)
↓
テレビ-東芝 REGZA 50M510X
------------------------------------------------------
です。
パソコンのFoobar2000で、24ビット176kHzで5.1サラウンドの音楽ファイルを再生して
HDMIケーブルでRX-A3060に出力させたいのですが、
パソコン側の「スピーカーのセットアップ」の設定で、
「スピーカー構成」を「5.1」、
「デバイス」を「TOSHIBA-TV」を選択して
「サンプルレートとビットの深さ」で「24ビット 176400Hz(スタジオの音質)」を
クリックすると、
「フォーマットがデバイスにサポートされていません」とのエラーメッセージが表示されます、。
設定を下げて
「スピーカー構成」を「2.0 ステレオ」、
「サンプルレートとビットの深さ」を「24ビット 176400Hz(スタジオの音質)」
にすると、正常に出力されます。
「スピーカー構成」が「5.1」でも、
「サンプルレートとビットの深さ」を「24ビット 96000Hz(スタジオの音質)」
に下げると、正常に出力されます。
「デバイス」の「TOSHIBA-TV」のプロパティで
「サポートされている形式」を確認すると
最大値が「最大チャンネル数-8」
「ビットの深さ-24ビット」、「サンプルレート-176.4kHz/192kHz」
となっています。
なんとか5.1サラウンドで「24/176」の音楽ファイルを
再生して出力させたいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
以上宜しくお願い致します。
0点

>Glass-Lakeさん
推測ですが、Foobar2000やドライバーが5.1chの24/176に対応していないか、PCのサウンドチップが同じく5.1chの24/176に対応していないかのどちらかではないでしょうか?
実はアンプの方が対応してないかも知れないですが、再生はシネマDSPとかドルビーデジタルやDTSじゃなくてストレートデコードですよね?
後はHDMIのバージョンの可能性もありますが、PCだと1.4以上が大半だと思いますので、ケーブルの可能性もほんの少しだけ考えられます。
私はやった事ないですが、LAN接続なら可能かも知れないですね。
書込番号:23644737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Glass-Lakeさん
XC-885-N78Hのサウンド機能は、インテル High-Definitionオーディオ準拠。
High-Definitionオーディオが対応するのは、
・2chでは192kHz/32bitまで、
・8chでは96kHz/32bitまで。
このあたりの制限を受けているのかもです。
書込番号:23644766
3点

あまり詳しいわけではないので的外れかもしれませんが、排他モードを使ってもダメなのでしょうかね。
書込番号:23644779
3点

>LWSCさん
>DELTA PLUSさん
こんにちは。ご返信有難うございます。
こちらからの返信遅れまして済みません、
foobar2000や機器側の仕様の問題ならばどうしようもないのでしょうか、。
(ケーブルはエレコム製のプレミアムHDMIケーブルを使用しています。)
排他モードは画像の通りチェックを入れてあります。
書込番号:23645834
0点

>Glass-Lakeさん
うちもRX-A3060にPCをHDMI接続しています。
差し支えなければ、Foobar2000で再生する音声ファイルの形式と仕様をご教示ください。
例 リニアPCM、5.1ch 24bit 176kHz 等々です。
類似ファイルが手持ちにあるか確認して、こちらでも再生してみることができるかもです。
もう一点、音声形式次第でFoobar2000以外のソフトでも再生可能なら、再生ソフトを変更してみることもありかと思います。
MPC-BEなどです。
書込番号:23646130
1点

>ポンちゃんX2さん
ご返信有難うございます。
音声ファイルはSACDのISOファイルです。
foobar2000で5.1マルチchのDSD音源を
例に挙げて頂いた「リニアPCM、5.1ch 24bit 176kHz」に
変換しながら再生しています。
書込番号:23646274
0点

>Glass-Lakeさん
RX-A3060に接続しているPCのインテルCPU統合グラフィックの音声が不調でHDMI映像は出ますがHDMIオーディオが認識されないため、インテル High-DefinitionオーディオとRX-A3060で類似ファイル再生が確認できませんでした。
もともとグラボ搭載で自作したので今回初めてUEFIで統合GPUを有効にしてみたのですが、インテル High-Definitionオーディオのドライバを最新にしてもNGなので諦めました。
別室のインテルCPU搭載デスクトップ2台は簡単に移動できない代物なのでRX-A3060に接続して確認ができません。
以下は、個人的な意見です。
GPUが出力するHDMI信号の音声はGPUのオーディオ仕様に依存するので、DELTA PLUSさんの以下書き込みがズバリ正解だと思います。
DELTA PLUSさん
>High-Definitionオーディオが対応するのは、
・2chでは192kHz/32bitまで、
・8chでは96kHz/32bitまで。
スレ主さんの試行錯誤で、マルチチャンネルのPCMは96kHzまでOKで176.4kHzはNGとの話なので、インテル High-Definitionオーディオ仕様に合致しています。
RX-A3060のHDMI入力は、マルチチャンネルPCM 8ch 192kHz 24bit まで再生できるはずですが、PCのHDMIグラフィックのオーディオ出力が力不足なので改善方法は難しいと思います。
もっとも、96kHz 24bitでも十分ハイレゾ音質だと思いますが。
インテル High-Definitionオーディオ以外で確認してみました。
PC搭載グラボGeForce GTX-1060とNOTE-PCのAMD Ryzen 5 3500Uの統合グラフィックのHDMI出力では、WAV(PCM形式)5.1ch 24bit 96kHzと同192kHzの音声はfoobar2000など複数の再生ソフトの何れも2chに変換されて5.1chになりません。
私のGeForceグラボとAMD Ryzen統合GPUでは、マルチチャンネルPCM 96kHz 24bit すらHDMI出力ができませんでした。
HDMIでマルチチャンネルPCMが高ビット、高サンプリングで出力可能な再生機器などをRX-A3060に入力すれば再生可能だと思います。
例えば既に生産完了している、OPPOのブルーレイプレーヤーUDP-205のHDMIはPCM 7.1ch/192kHzまで, DSD 5.1chまで, ビットストリームで出力可能ですが、USB入力が PCM 2ch/768kHzまで, DSD:ASIO native時DSD512, DoP時DSD256までです。
書込番号:23648600
1点

>ポンちゃんX2さん
有難うございます。
返信遅れまして済みません。
やはり仕様の問題でしょうか、。
試しにPC側の設定を、5.1ch、
「24ビット 176400Hz(スタジオの音質)」の半分の
「24ビット 88200Hz(スタジオの音質)」にしても、
「フォーマットがデバイスにサポートされていません」とのエラーメッセージが表示されます。
因みに5.1chで「16ビット 192000Hz(スタジオの音質)」にすると
正常に出力されました。
しかし
「16ビット 176400Hz(スタジオの音質)」、
「16ビット 88200Hz(スタジオの音質)」にすると
同じくエラーが表示され正常に出力されませんでした。
これはRX-A3060が「PCM 8ch 192kHz 24bit」まで対応しているもの
「88kHz」及び「176kHz」は受け付けないと言う事でしょうか。
書込番号:23649412
0点

>Glass-Lakeさん
>これはRX-A3060が「PCM 8ch 192kHz 24bit」まで対応しているもの
「88kHz」及び「176kHz」は受け付けないと言う事でしょうか。
私のPCのサウンドプロパティでも、88.2kHz、176.4kHzのサンプルレートがサポートされている形式タブに表示されるので、RX-A3060は受付可能だと思います。
何かの理由でフォーマットがデバイスにサポートされていませんになるのでしょうが、原因は当方にも想像できません。
Windows7サポート終了で、メーカーのWindows10アップデート対象外モデルのCorei5(統合GPU インテル High-Definitionオーディオ)搭載ノートPCがあり、ダメ元でWindows10にアップデートした状態でお蔵入りしていましたが、試験用に出してきてRX-A3060にHDMI接続してみました。
試験結果は以下のとおりです。
再生音源
e-ONKYO Musicよりダウンロードした WAV(PCM形式)5.1ch 24bit 96kHzと192kHz ファイル
再生ソフト
Foobar2000とVLCメディアプレーヤーでは、何れも48kHzにダウンコンバートされて5.1ch再生されます。
MPC-BEでは、96kHzと192kHzで5.1ch再生されます。
ストレートデコードでRX-A3060のOPTIONキー、情報、音声信号の表示が何故か7.1chになります。
ビットレートが、「---」表示なので24bitで再生されているのか不明です。
添付画像を参照してください。
Foobar2000は普段使わないので、できるか不明ですが、SACDのISOファイルをWAVなどのファイル形式でPCM24bit 176kHzに変換できるのでしたら、一旦別ファイルにしてからMPC-BEで再生してみては、いかがでしょうか。
書込番号:23649533
1点

Glass-Lakeさん、こんばんは。
貼ってある画像がWin10のサウンドのものばかりなんだけど、
foobar2000の設定はどうなっているのですか?
WASAPIで再生すれば、Winのサウンド設定は関係ないと思うのだけれど?
ASIOは使えないのでWASAPIを使うしかないのだけど、
ウチは、GeForce GTX1050TiからHDMIでNR1710につないでいるけど、
Output→DSD:WASAPI(event):marantz-AVR(2-NVIDIA High Definition Audio)
SACD→Output Mode:PCM、PCM Samplerate:176400
左下の表示
DSD64 16934kbps 176400Hz 6ch 時間表示
というので再生できているけど。
書込番号:23649534
1点

>ポンちゃんX2さん
お手数お掛けしまして申し訳ありません。
仰られた通り、ISOをWAVに変換して
一度foobar2000で再生してみましたが同じ結果でした。
MPC-BEでも試してみます。
有難うございました。
書込番号:23649651
0点

>blackbird1212さん
こんばんは。
早速foobar2000にWASAPIのコンポーネントをインストールして
同じように再生してみたところ
RX-A3060側で「5.1-176kHz」で認識されました!
機器には詳しい方ではないので
WASAPIを使用する方法は思い付きませんでした。
非常に助かりました。
ご返信誠に有難うございました。
書込番号:23649677
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]
こんにちは。A3060でリビングプチホームシアターを構築しています。センタースピーカー無し、サブウーハー無し、でフロント+サラウンドスピーカーを4つ追加して6チャンネル、またドルビーアトモス用イネーブルスピーカーを繋げて主に映画を楽しんでいます(6.0.2と表現すればよいでしょうか)。
フロントスピーカーにバイワイヤリング接続できるものでしたので、購入してもう何年もたつのですが、取説のp35-36あたりを参考に接続してみました。ただ、ちょうど余っていたエクストラスピーカー1の端子からフロントスピーカーにバイワイヤリング用にスピーカーケーブルを繋げただけなのですが、アンプの構成を変更すると、サラウンドスピーカーの2つを失うか、イネーブルスピーカー2つを失うようにしか、設定できませんでした。バイワイヤリングすると、アンプが
イネーブルスピーカーを外部アンプで鳴らすという設定はあるようなので、内部アンプ数が足りないということですね。
ただ、リビングにアンプをもう一つ追加するのはハードルが高めです。CDでJ-POPを聞いてみたところ、バイワイヤリングにより高温と低温の分離が少し良くなったような?気はします。
ダラダラと書いてしまいましたが、サラウンド又はイネーブルスピーカーを失ってバイワイヤリングを維持するか、やはりフロントをシングル接続で、サラウンドスピーカーを少しでも多く活用するか、で悩んでいます。よろしければ、皆様の事例を、教えて頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23640798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4k時代さん
おはようございます。
バイアンプですよね?
・音を追求することが目的ならバイアンプ
・コンテンツを楽しむことが目的ならサラウンド
と、シンプルに考えてよろしいかと。
私は後者です。
・音楽鑑賞の比率が高いならバイアンプ
・映画鑑賞の比率が高いならサラウンド
というような考え方でも良いかもしれませんね(あくまで考え方の一つに過ぎません)。
書込番号:23640858
2点

>4k時代さん
こんにちは。
バイワイアリングは、必ずしもアンプの出力端子2系統を使用する必要はありません。
フロント用の端子に2組のスピーカケーブルを接続して、各々をスピーカのLoとHiにつなげばOKです。
4芯ケーブルを使うと、見た目1系統でバイワイアリング接続が可能になります。
従って、サラウンドおよびイネーブルを活かしたまま、フロントをバイワイアリング接続することは可能です。
ただし、スレ主様が音質向上を感じられている主要因がバイワイアリングでなくバイアンプだとすると、バイワイアリングでどれだけ向上(変化)を感じられるかについては未知数ということになります。
書込番号:23640889
1点

>4k時代さん
『皆様の事例を、教えて頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。』
フロントスピーカーのバイアンプ接続をするとアンプ数が足りなくなると言う事ですね。
私はRX-A3050にでフロントはバイアンプ 不足になったアンプは、外付けアンプ パイオニア A-30×2台を追加
フロントバイアンプしながら5.2.4(13chアンプ仕様)システムを組んでました…今はシンプル化しましたが。
パイオニアのA-30はプリメインアンプですが、パワーダイレクトイン機能があり、パワーアンプとしても使えるので
A3050のフロント及びリアハイトのプリアウトを繋いでました。
探せば同じようなプリメインアンプやお安い中華パワーアンプとかも利用可能と考えます。
書込番号:23640908
3点

>4k時代さん
すみません修正です。
× A3050のフロント及びリアハイトのプリアウトを繋いでました。
〇 A3050のフロントハイト及びリアハイトのプリアウトを繋いでました。
以上です。
書込番号:23640918
3点

>4k時代さん
私は音質が上がればその分臨場感もあがるという考え方です。
実際にマルチアンプでフロントリア4chのみでも十分な音質とサラウンドを体感できてます。
アンプ追加が厳しいのは小型のアンプが無いからですか?
http://linn.jp/products/power-amplifiers/majik/
これ位のパワーアンプでも置くのは厳しいでしょうか?
書込番号:23640988
1点

>4k時代さん
フロントをバイワイアリング接続で、サラウンドスピーカーを少しでも多く活用するのが良いですね。
バイワイアリング接続とバイアンプ接続の差は実際に試せば分かりますが、意外と小さいです。
書込番号:23641029
1点

>kockysさん
> 私は音質が上がればその分臨場感もあがるという考え方です。
> 実際にマルチアンプでフロントリア4chのみでも十分な音質とサラウンドを体感できてます。
このセッティングがビシッと決まれば、メチャクチャ気持ちが良いですよね^^
とても共感できるコメントだったのでつい反応してしまいました^^
書込番号:23641047
3点

>4k時代さん
またまた訂正です。
× フロントバイアンプしながら5.2.4(13chアンプ仕様)システムを組んでました
〇 フロントバイアンプしながら7.2.4(13chアンプ仕様)システムを組んでました
正確に書くと
フロント(バイアンプ)+センター+サラウンド+サラウンドバック の7ch(アンプは9ch分)
サブウーファー×2 の0.2ch
フロントプレゼンス+リアプレゼンス の4ch
ちなみに、リビングにアンプの追加はハードル高めは。置き場所ですか?
既に製造完了なので中古しかありませんが、ONKYO INTEC A-905FX2 これもパワーアンプとして
使えるMAIN IN機能を備えてます。
書込番号:23641117
2点

みなさま、早速様々なことを教えて頂きありがとうございます。本日夜以降順次ご返事させて下さい。
取り急ぎ一点、みなさまにご指摘頂いたように、今回ご相談させて頂いたのは、
×バイワイヤリング接続
○バイアンプ接続
で間違いありません。自分の未熟さを痛感した次第です。
書込番号:23641240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4k時代さん、こんにちは
効果のある順番はこんな感じだと思います。
サラウンド>バイアンプ>バイワイヤ
情報が増えるサラウンドがベスト、余力があるならバイアンプでよいのでは?
>皆様の事例を教えて
サラウンド含め全てシングルワイヤーです。
センター、サブウーファーはないですが、AVはチャンネル数が増えた方が楽しく聞こえます。
書込番号:23641246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4k時代さん
>DELTA PLUSさん
コメント有難うございます。音質と臨場感難しいんですよね。
音質が悪くてスピーカー増やしてもボアボアするだけでダメである程度のものは必要です。
ここの境目って個人の判断に委ねられることが多いです。
音質が良くなって感じるのはその場にいるような臨場感を味わえることにつながります。
・雨のシーンでまさにその中に立っているような臨場感
・虫の声のシャワーが家の外、スピーカーからの区別がつか無い。
・チャイムの音に立ち上がると実はスピーカーからだった。
・扉を開ける音がして咄嗟に振り返ってしまった。
音質が上がると何の誇張もなく自然に実際の音とスピーカーからの音が区別ができなくなります。
アンプの組み合わせで音質&臨場感が狙えるので向上を考えるのが良いと思った次第です。
どこまであがるかは環境次第ですけど。。
書込番号:23641287
1点

>4k時代さん
私はRX-A3070にMX-A5000(現行モデルはMX-A5200)でセンター無しの6.2.4構成です。
外部アンプとして、まずプレセンススピーカーを中華デジタルアンプのSA-98E→FX-1002→フロント外部アンプにRX-A3040(3070の前に使用してました)→床設置の6ch分をMX-A5000で駆動になりました。
サラウンド重視なら音質はMX-A5000が一番です。次はフロント外部アンプですね。
音楽重視ならフロント外部アンプにそれなりの物を使えば、2ch時はMX-A5000より良くなる可能性があります。
ヤマハならA-S1200以上のモデルにパワーアンプの機能があります。(電源連動も出来ます)
コンパクトなパワーアンプならTEACのAP-505が挙げられます。(ちょっと値が張りますが)
もう少し手ごろなヤマハ製のパワーアンプがあれば良いんですけどね…
書込番号:23642037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DELTA PLUSさん
はい、バイアンプでした。取説にもそう記載されていたのに、まだまだ理解が甘かったです。
シンプルな使い分けを教えて頂きありがとうございます。
すごく分かりやすいです。
映画鑑賞が多いので、サラウンド重視で考えてみたいと思います。
ただ、せっかく久々に汗だくになって接続を変えたのでもう少し手持ちのCDやスマホにダウンロードしたハイレゾ音源をYAMAHA music castで再生してみて、バイアンプの音質を味わってみようと思いました。
書込番号:23642162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebezさん
バイワイヤリングについて分かりやすく教えて頂きありがとうございます。片側が4芯になったケーブルがあるんですね。それか両側4芯で、アンプ側は束ねて接続でしょうか。
そしてバイアンプと同様スピーカー側のloとhを切断して完成ですね。
バイワイヤリングの意味を教えて頂くことできちんと理解できたので、スピーカーケーブルを購入して、試してみたいと思いました。変化については、AVアンプのパワーを考慮すると、あまり期待はしない方が良いということも承知しました。
書込番号:23642175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
フルスペックの事例を教えて頂きありがとうございます。
やはり、外部アンプを利用するならフロントですね、そこに本当に二つのパワーアンプでバイアンプは、想像だけで圧倒されました。
はい、アンプ追加のハードルは、ご指摘の通りの置場所でして、リビングシアターの宿命と言いますか、現在の配置でも家族の不満があるところ、棚を追加してアンプの追加はかなり厳しい状況です…
書込番号:23642216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4k時代さん、こんばんは
>リビングシアターの宿命、現在の配置でも家族の不満、棚を追加してアンプの追加はかなり厳しい状況
うちは台所のテレビにAVだけど、アンプ置き場でいい場所ありますよ。
書込番号:23642289
1点

>kockysさん
音質が上がれば臨場感が上がる、シンプルかつ深いコメントありがとうございます。アバックでピュアオーディオ用の2チャンネルを試聴させてもらった時に、その包みこまれるような音質を体感したことがあります。それで前後4チャネルを構築するというのは一つの到達点なのかもしれないですね。
パワーアンプの紹介もありがとうございます。スペースは今置いてあるものとのトレードオフな部分もあります。ただ、ご紹介頂いた、アンプで構築する環境を妄想しました。
書込番号:23642342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。サラウンドの方が、違いが大きいというのは今回バイワイヤリングして、その改善と比較して実感しています。サラウンドを2チャンネル失って、包囲感が失われているようですね。
ですので、効果のある順、納得です。
書込番号:23642371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。フロントをバイワイヤリング接続し、サラウンドスピーカーを生かすのが、今置かれた環境ではベストだとよく理解しました。今回質問させて頂いて、バイワイヤリングの意味をよく理解できましたので、自分でもぜひ一度試してみたいと思いました。
書込番号:23642622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
サラウンドスピーカーの音質を良くすれば、臨場感の向上が得られという点、あとは予算との兼ね合いですが、小倉智昭氏がサラウンドスピーカーにB&Wの802を4本使用してセンターレスの6チャネルという記事を見かけたことがあると記憶しています。サラウンドもフロントスピーカーと可能な限り同等にした方が臨場感が上がるのかな、というイメージを持ってはおりました。
臨場感が上がると日常生活音との区別がつかなくなる、それが理想なのかも知れませんね。
恥ずかしながら最近ようやく4kテレビを導入し、それとともにUHD BDを体験し始めたところです。全編ほぼIMAX撮影と言われているダンケルク視聴したのですが、冒頭の後ろから銃で撃たれるシーンで音圧に圧倒され、ソースの音質が臨場感に与える重要性もありそうだなと、コメント頂いて最近のことを思い出しました。とりとめない関係がありそうな、無さそうな話ですみません。
書込番号:23642660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]
RX-A3060を使用して7.1.4chでの使用を考えています。外部アンプが必要とのことでA-S801か501どちらがよいかと天井スピーカーを VXC4か6か8どれがよいか教えていただきたいです。
スピーカーはNS-C700、NS-F700×2、NS-B700×4、NS-SW700、 VXC4又は6又は8です。12畳程の部屋で使用します。
書込番号:22925465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外部アンプをフロントかプレゼンスのどちらに使用するかにもよると思います。フロントなら801の方が良いと思いますし、プレゼンスなら中華デジタルアンプでも構わないと思います。
また、A-S1100以上の機種だとパワーアンプとして使用出来る機能がありますよ。ただ、A-S1100でも値段的にMX-A5000と余り変わらなくなります。
天井スピーカーはVXC4では小さい様に思いますのでVXC6位で良いと思います。
因みに私はRX-A3070とMX-A5000の組み合わせです。床設置のスピーカー6ch(ウチはセンター無し)はMX-A5000、プレゼンス4chのみRX-A3070で駆動しています。ヤマハの上位機種を使用しているならMX-Aシリーズの導入はオススメです。(予算と置き場所があれば、ですが)
書込番号:22926204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
ありがとうございました。
更にすみません。
・ VXC8Wでは大きすぎますか?
・中華デジアンですが、リアプレゼンスに使用しますが、最大出力は何W以上の物を選べばいいですか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:22929960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MK119さん、こんにちは
12畳なら、あまり大きくなくてもいいと思います。
書込番号:22789951
書込番号:22931122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が使用していたのがSA-98EとFX-1002J(今は新型の1002J+になってます)です。出力はどちらも160Wなので必要以上だと思います。ACアダプターと併せてだいたい1万円くらいです。
ただ、ACアダプターや電源環境によってはホワイトノイズが混じる事があります。私はチョークコイルコアで対策してました。(写真参照)写真の茶色の環状の物で商品名はヴィトロパームと言いますが、他にもファインメットコアやアモルメットコアと云う物もあります。
あと天井スピーカーですが、大きい方が低い音も出ますし音量も出せますが、当然アンプの出力も大きくないと充分にスピーカーを動かす事が出来ません。又、天井スピーカーが大きくなると天井が振動しない様に天井の補強もよりしっかりした物にする必要があると思います。(またはスピーカ後方を箱で囲う)
因みに私は6Ωの80W、90dbのスピーカーをプレゼンスに使用しています。音量やアトモス効果も十分だと思います。(写真参照)
余談ですが、私の外部アンプ遍歴は上に書いた中華デジアンの次にRX-3070の前に使用していたRX-A3040をフロント外部用に使用していましたが、結局MX-A5000で落ち着きました。音のメリハリが増してちょっと驚きました。
できるならMX-A5000のチャンネル数を減らしてその分値段も控えめな機種を発売して欲しい位です。
書込番号:22931746
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
天井スピーカーは VXC6にしようかと思います。
外部アンプについて、オンキョーSA205HDが余っているのですが、使用可能でしょうか?また、その場合のスピーカー接続配分を教えていただきたいです。
よろしくお願いします🙇♂
書込番号:22949037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MK119さん、こんばんは
>SA205HD使用可能でしょうか?
>スピーカー接続配分
SA205HDをダイレクト設定にしてLINE1に3060の追加サラウンド出力を入力しSA205のフロント出力をならしたいサラウンドスピーカーにつなぎボリュームを上げれば音がでます。
ボリュームを大きめにして3060の音場補正をかけて、毎回同じボリューム位置に上げれば使えると思いますが、手間と質の点で普通のパワーアンプが簡単だと思います。
天井スピーカーは新築やリフォームで天井補強が入ればいいのですが、DIYだとビビりや階上音漏れのリスクがあり注意が必要です。小規模店舗みたいに箱付きの小型SPをリスナーに向ける方が調整もしやすく、音もメーカーで作り込んでいるので成功率が高いと思います。
書込番号:22949703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>LWSCさん
返信ありがとうございます!
参考にさせていただきます^_^
書込番号:22949753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]
サブウーファーの調整をしようと、OPTIONキーを押したら最新ファームウェアの案内が表示されたので、ネットワーク経由でアップデートしました。
15分くらいで完了です。
https://jp.yamaha.com/support/updates/rxa1060_2060_3060.html
RX-A1060、RX-A2060、RX-A3060
※ファームウェアバージョンがVer.2.56より前の製品
動作安定性向上
何の動作安定性が悪くて向上したのかアップデート前後の差は体感できません。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





