AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2016年 9月上旬 発売

AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]

  • Dolby Atmos、DTS:XとシネマDSP HD3との掛け合わせ再生ができる、11.2chプリアウト対応9.2chAVレシーバー。ハイレゾ再生、4K映像にも対応。
  • HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備している。
  • 高精度ロージッタークロック内蔵のオリジナル・ネットワークモジュールを採用し、Wi-Fi、インターネットラジオ、Bluetooth、アプリ「MusicCast」に対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:9.2ch HDMI端子入力:8系統 HDMI端子出力:2系統(同時出力可、HDCP2.2対応、HDMI OUT2はZONE OUT<ZONE2/ZONE4>との切り替え可) オーディオ入力:8系統 AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]の価格比較
  • AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]のレビュー
  • AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]のクチコミ
  • AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]の画像・動画
  • AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]のオークション

AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]ヤマハ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月上旬

  • AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]の価格比較
  • AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]のレビュー
  • AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]のクチコミ
  • AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]の画像・動画
  • AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]

AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]を新規書き込みAVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

サブウーファーの指向性

2023/10/10 18:16(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:1740件 AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]の満足度5

最新のDENONやマランツのAVアンプにはサブウーファーの指向性モードが有りますが、
このアンプにも似たような機能がありまして、
サブウーファーを2台接続した際に左右と前後の設定ができます。

この際、サブウーファーには最新のDENON等のAVアンプと同じように、指向性を持たせることができるそうです。
2台しかサブウーファーを接続できないので、前後左右の4台使いはできませんが、
かなり昔のYAMAHAのAVアンプにも似た機能が有ってビックリしました。
知らなかったのは私だけかもしれませんが・・・

書込番号:25457287

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

このモデルでPS5のHDMI設定について。

2023/08/31 00:31(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]

クチコミ投稿数:33件

質問させて頂きます。

このAVレシーバーにBDプレーヤーやパソコン
その他ゲーム機などをHDMI接続しています。

これらの機器をONにするにすると
連動してその機器の入力に切り替わる様になっているのですが
新たに購入したPS5だけ自動で切り替わりません、、。

PS5側の設定では
「HDMI機器リンクを有効にする」
「ワンタッチプレイを有効にする」
を共に「オン」にしてあります。

「RX-A3060」側の設定をどう変更すればよろしいのでしょうか???

以上宜しくお願い致します。

書込番号:25402984

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36508件Goodアンサー獲得:7721件

2023/08/31 09:25(1年以上前)

>CooliceORANGEさん
こんにちは。
HDMIリンクには機器カテゴリーごとに台数に上限があり、それを超えた機器を接続すると、後から接続したものはリンクが効かなくなります。上限台数を超えてないか確認してみてください。超えている場合は対処のしようはありません。

機器カテゴリーと上限台数

レコーダー 3台
プレーヤー、ゲーム機、PC等 3台
チューナー 4台
オーディオ機器(AVアンプ) 1台

書込番号:25403202

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2023/08/31 13:08(1年以上前)

>プローヴァさん
便乗させてください。
このケース、テレビから考える合計の上限数はどうなるんですか?

書込番号:25403425 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36508件Goodアンサー獲得:7721件

2023/08/31 13:27(1年以上前)

>偽業界人さん
こんにちは。

>>テレビから考える合計の上限数

システム全体で考えるので、例えばプレーヤーカテゴリーの3台縛りはテレビ・アンプのHDMI入力すべてで3台以内になります。テレビのHDMI入力で3台、アンプでさらに3台とかは無理です。

各カテゴリで上限以内なら問題なく、上限を超えたらそのカテゴリーの最後の1台が連動しないのは確認しています。でも、全カテゴリー最大台数まで(11台)実際に繋いだ経験はないですね。

例えばスレ主さんの場合、

>>BDプレーヤーやパソコンその他ゲーム機などをHDMI接続

とあるので現状ですでに

>>プレーヤー、ゲーム機、PC等 3台

に達していますので、
ここでさらにPS5をつなぐとPS5は連動しないと思います。
PS5を連動させたければ、このカテゴリーであまり使ってない機器を外すしかないでしょう。

>CooliceORANGEさん

それとは別に、A3060はHDMI2.1非対応なので、HDMI2.1対応テレビを使用しているなら、PS5はテレビに直結した方が4K120Pが通せるのでいいですね。

書込番号:25403438

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2023/08/31 13:48(1年以上前)

プローヴァさん こんにちは。

なるほど接続機器の台数に上限があったんですね。
初めて知った情報でした。勉強になります。

PS5のテレビ直結も一度試してみたいと思います。

ご返信誠に有難うございました。

書込番号:25403462

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

4K HDR対応について

2018/02/06 01:59(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]

クチコミ投稿数:13件

質問させて頂きます。
PS4 Pro=RX-A3060=東芝REGZA 50M510X(4Kテレビ HDR対応)とHDMIケーブルで接続しています。
RX-A3060のファームウエアバージョンアップを実行してバージョン1.32になりました。
しかしPS4 Proで出力した4K HDRの映像がREGZA 50M510Xでは4K HDRになりません。
試しにRX-A3060を介さずにPS4 Pro=REGZA 50M510Xと直接HDMIケーブルで接続すると
正常にREGZAでは4K HDRとして映し出されます。
これはなぜでしょうか???
RX-A3060の設定をどこか変更しなければならないのでしょうか???

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:21574556

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件 AVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]の満足度5

2018/02/06 02:28(1年以上前)

>LOOK-CHOCOLATIERさん

>RX-A3060の設定をどこか変更しなければならないのでしょうか

取説138ページの 映像設定 ビデオモード が ダイレクト になっていればOKのはずです。

確認するとしたら、次のところでしょうか。

RX-A3060のHDMI OUT 2 に他のモニター類を接続していたら外してみます。

RX-A3060のHDMI出力とREGZA 50M510Xを接続しているHDMIケーブルを交換してみたいです。
プレミアムHDMIケーブルが推奨です。
PS4とRX-A3060の間のHDMIケーブルも、できればプレミアムHDMIケーブルが推奨です。
(RX-A3060を経由するとHDMIケーブルが都合2本になるため信号損失が増えます)


>PS4 Pro=REGZA 50M510Xと直接HDMIケーブルで接続すると正常にREGZAでは4K HDRとして映し出されます。

これで正常に4KHDRになるため、既に設定済みと思いますが、念のため50M510X取説92ページの「HDMIモードを変更する」で「高速信号モード」に変更されていることをご確認ください。

書込番号:21574585

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2018/02/06 03:00(1年以上前)

ポンちゃんX2さん 有難うございます。


○RX-A3060=映像設定 ビデオモード→ダイレクト 、○HDMI OUT 2に接続しない
○50M510X→高速信号モード

仰られた全てを実行済みなのですが、改善しません、、

やはりHDMIケーブルの問題でしょうか。

書込番号:21574602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2018/02/06 06:45(1年以上前)

>LOOK-CHOCOLATIERさん
プレミアムHDMIケーブルの使用が必要ですね。

書込番号:21574745

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2018/02/06 07:12(1年以上前)

Minerva2000さん 有難うございます。


「プレミアムHDMIケーブル」という製品は
「HIGH SPEED」「18Gbps 伝送対応」と表記されているもので良いのでしょうか???
(現在 RX-A3060 ⇒ REGZA 50M510X の間はこのHDMIケーブルを使用しています。)

また諸々の事情で
PS4 Pro =3メートル⇒ RX-A3060 =3メートル⇒ REGZA 50M510Xと
ケーブル総計が6メートルになってしまうのですが、
これは問題でしょうか???

書込番号:21574789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2018/02/06 07:17(1年以上前)

>LOOK-CHOCOLATIERさん
パッケージにプレミアムと書いてあるケーブルを使います。
計6mでも問題ないはずです。

書込番号:21574795

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件 AVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]の満足度5

2018/02/06 10:23(1年以上前)

>LOOK-CHOCOLATIERさん

ご確認いただき、ありがとうございました。

RX-A3060の設定を一箇所見落とししていました。

取説153ページの「HDMI 4K信号のフォーマット設定(4K MODE)」が「MODE 1」に変更してあるか、ご確認ください。
購入時は「MODE 2」です。
調べたところ、PS4の4K HDR は4:4:4フォーマットのようです。

>「HIGH SPEED」「18Gbps 伝送対応」

18Gbps伝送のHDMIケーブルは、プレミアムHDMIケーブルに分類されると思います。

>PS4 Pro =3メートル⇒ RX-A3060 =3メートル⇒ REGZA 50M510Xとケーブル総計が6メートルになってしまうのですが、これは問題でしょうか

2本ともプレミアムHDMIケーブルならば、多分問題は無いと思いますがHDMIケーブルはできるだけ短い方が伝送ミスを回避できます。
ラックなどの設置場所で物理的な距離の制約が無ければ、各2m以内の2本の方が安心かも知れません。
無駄な出費になると困るので、スレ主さんのご判断にお任せします。

書込番号:21575099

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2018/02/06 10:47(1年以上前)

>LOOK-CHOCOLATIERさん
プレミアムHDMIケーブルに関する参考情報です。
http://www.sound11.com/4k-hdr-8832.html
「ハイスピード」ロゴが付いているだけではダメなようです。

書込番号:21575150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2018/02/06 11:15(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

教えて頂いた
○「HDMI 4K信号のフォーマット設定」→「MODE 1」に変更
これに加えて、「HDMI映像出力の制限解除(MONITOR CHECK)」の設定を変更したところ
無事に50M510Xで4K HDRで映るようになにました!!!!!!

今まで自分でどこをどう設定し直しても改善されなかったのですが
リモコン操作ではなくRX-A3060本体のボタンから設定し直すのは盲点でした。
教えて頂かなければ分からない事でした。

せっかくの4K+HDR対応テレビ でPS4 Proの最高の映像が映るようになり
ホッとしています。

夜遅くから朝に掛けまして誠に有難うございました!!!


書込番号:21575213

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3865件Goodアンサー獲得:157件 Flickr「marubouz」 

2021/01/18 06:17(1年以上前)

Apple TV 4Kを購入しました。
東芝の55X910に直接繋いだ場合は、ちゃんと4K HDRになるのに、
RX-A3060を経由させると4K SDRにしかならない・・・
ケーブルはSONYのプレミアムHDMIケーブルで問題ないはず・・・

検索してみてこのスレにたどり着き、「MODE 1」に変更することで解決しました。
これはなかなか気が付かない設定ですね。
まさに先人の叡智。
ありがとうございました。

書込番号:23913305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンからの24ビット176Hzの再生方法を。

2020/09/05 17:28(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]

スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

こんにちは。
質問させて頂きます。
すこし長いですがご容赦下さい。



現在の構成は、
------------------------------------------------------
パソコン-Acer製 Aspire X XC-885-N78H

AVレシーバー-AVENTAGE RX-A3060(H)(本製品)

テレビ-東芝 REGZA 50M510X
------------------------------------------------------
です。

パソコンのFoobar2000で、24ビット176kHzで5.1サラウンドの音楽ファイルを再生して
HDMIケーブルでRX-A3060に出力させたいのですが、

パソコン側の「スピーカーのセットアップ」の設定で、
「スピーカー構成」を「5.1」、
「デバイス」を「TOSHIBA-TV」を選択して
「サンプルレートとビットの深さ」で「24ビット 176400Hz(スタジオの音質)」を
クリックすると、
「フォーマットがデバイスにサポートされていません」とのエラーメッセージが表示されます、。

設定を下げて
「スピーカー構成」を「2.0 ステレオ」、
「サンプルレートとビットの深さ」を「24ビット 176400Hz(スタジオの音質)」
にすると、正常に出力されます。

「スピーカー構成」が「5.1」でも、
「サンプルレートとビットの深さ」を「24ビット 96000Hz(スタジオの音質)」
に下げると、正常に出力されます。


「デバイス」の「TOSHIBA-TV」のプロパティで
「サポートされている形式」を確認すると
最大値が「最大チャンネル数-8」
「ビットの深さ-24ビット」、「サンプルレート-176.4kHz/192kHz」
となっています。


なんとか5.1サラウンドで「24/176」の音楽ファイルを
再生して出力させたいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?


以上宜しくお願い致します。

書込番号:23643690

ナイスクチコミ!0


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/09/06 07:33(1年以上前)

>Glass-Lakeさん
推測ですが、Foobar2000やドライバーが5.1chの24/176に対応していないか、PCのサウンドチップが同じく5.1chの24/176に対応していないかのどちらかではないでしょうか? 

実はアンプの方が対応してないかも知れないですが、再生はシネマDSPとかドルビーデジタルやDTSじゃなくてストレートデコードですよね?

後はHDMIのバージョンの可能性もありますが、PCだと1.4以上が大半だと思いますので、ケーブルの可能性もほんの少しだけ考えられます。

私はやった事ないですが、LAN接続なら可能かも知れないですね。

書込番号:23644737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/06 08:03(1年以上前)

>Glass-Lakeさん

XC-885-N78Hのサウンド機能は、インテル High-Definitionオーディオ準拠。

High-Definitionオーディオが対応するのは、
・2chでは192kHz/32bitまで、
・8chでは96kHz/32bitまで。

このあたりの制限を受けているのかもです。

書込番号:23644766

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/06 08:12(1年以上前)

あまり詳しいわけではないので的外れかもしれませんが、排他モードを使ってもダメなのでしょうかね。

書込番号:23644779

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/09/06 17:44(1年以上前)

>LWSCさん
>DELTA PLUSさん
こんにちは。ご返信有難うございます。
こちらからの返信遅れまして済みません、

foobar2000や機器側の仕様の問題ならばどうしようもないのでしょうか、。
(ケーブルはエレコム製のプレミアムHDMIケーブルを使用しています。)

排他モードは画像の通りチェックを入れてあります。

書込番号:23645834

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件 AVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]の満足度5

2020/09/06 19:44(1年以上前)

>Glass-Lakeさん

うちもRX-A3060にPCをHDMI接続しています。

差し支えなければ、Foobar2000で再生する音声ファイルの形式と仕様をご教示ください。
例 リニアPCM、5.1ch 24bit 176kHz 等々です。

類似ファイルが手持ちにあるか確認して、こちらでも再生してみることができるかもです。

もう一点、音声形式次第でFoobar2000以外のソフトでも再生可能なら、再生ソフトを変更してみることもありかと思います。
MPC-BEなどです。

書込番号:23646130

ナイスクチコミ!1


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/09/06 20:44(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ご返信有難うございます。

音声ファイルはSACDのISOファイルです。

foobar2000で5.1マルチchのDSD音源を
例に挙げて頂いた「リニアPCM、5.1ch 24bit 176kHz」に
変換しながら再生しています。

書込番号:23646274

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件 AVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]の満足度5

2020/09/07 22:56(1年以上前)

>Glass-Lakeさん

RX-A3060に接続しているPCのインテルCPU統合グラフィックの音声が不調でHDMI映像は出ますがHDMIオーディオが認識されないため、インテル High-DefinitionオーディオとRX-A3060で類似ファイル再生が確認できませんでした。
もともとグラボ搭載で自作したので今回初めてUEFIで統合GPUを有効にしてみたのですが、インテル High-Definitionオーディオのドライバを最新にしてもNGなので諦めました。
別室のインテルCPU搭載デスクトップ2台は簡単に移動できない代物なのでRX-A3060に接続して確認ができません。

以下は、個人的な意見です。
GPUが出力するHDMI信号の音声はGPUのオーディオ仕様に依存するので、DELTA PLUSさんの以下書き込みがズバリ正解だと思います。

DELTA PLUSさん
>High-Definitionオーディオが対応するのは、
・2chでは192kHz/32bitまで、
・8chでは96kHz/32bitまで。

スレ主さんの試行錯誤で、マルチチャンネルのPCMは96kHzまでOKで176.4kHzはNGとの話なので、インテル High-Definitionオーディオ仕様に合致しています。
RX-A3060のHDMI入力は、マルチチャンネルPCM 8ch 192kHz 24bit まで再生できるはずですが、PCのHDMIグラフィックのオーディオ出力が力不足なので改善方法は難しいと思います。
もっとも、96kHz 24bitでも十分ハイレゾ音質だと思いますが。

インテル High-Definitionオーディオ以外で確認してみました。
PC搭載グラボGeForce GTX-1060とNOTE-PCのAMD Ryzen 5 3500Uの統合グラフィックのHDMI出力では、WAV(PCM形式)5.1ch 24bit 96kHzと同192kHzの音声はfoobar2000など複数の再生ソフトの何れも2chに変換されて5.1chになりません。
私のGeForceグラボとAMD Ryzen統合GPUでは、マルチチャンネルPCM 96kHz 24bit すらHDMI出力ができませんでした。

HDMIでマルチチャンネルPCMが高ビット、高サンプリングで出力可能な再生機器などをRX-A3060に入力すれば再生可能だと思います。
例えば既に生産完了している、OPPOのブルーレイプレーヤーUDP-205のHDMIはPCM 7.1ch/192kHzまで, DSD 5.1chまで, ビットストリームで出力可能ですが、USB入力が PCM 2ch/768kHzまで, DSD:ASIO native時DSD512, DoP時DSD256までです。

書込番号:23648600

ナイスクチコミ!1


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/09/08 16:01(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
有難うございます。
返信遅れまして済みません。

やはり仕様の問題でしょうか、。

試しにPC側の設定を、5.1ch、
「24ビット 176400Hz(スタジオの音質)」の半分の
「24ビット  88200Hz(スタジオの音質)」にしても、
「フォーマットがデバイスにサポートされていません」とのエラーメッセージが表示されます。

因みに5.1chで「16ビット 192000Hz(スタジオの音質)」にすると
正常に出力されました。
しかし
「16ビット 176400Hz(スタジオの音質)」、
「16ビット  88200Hz(スタジオの音質)」にすると
同じくエラーが表示され正常に出力されませんでした。

これはRX-A3060が「PCM 8ch 192kHz 24bit」まで対応しているもの
「88kHz」及び「176kHz」は受け付けないと言う事でしょうか。

書込番号:23649412

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件 AVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]のオーナーAVENTAGE RX-A3060(H) [チタン]の満足度5

2020/09/08 17:26(1年以上前)

試験用 音源

RX-A3060ストレートデコード音声信号情報

>Glass-Lakeさん

>これはRX-A3060が「PCM 8ch 192kHz 24bit」まで対応しているもの
「88kHz」及び「176kHz」は受け付けないと言う事でしょうか。

私のPCのサウンドプロパティでも、88.2kHz、176.4kHzのサンプルレートがサポートされている形式タブに表示されるので、RX-A3060は受付可能だと思います。
何かの理由でフォーマットがデバイスにサポートされていませんになるのでしょうが、原因は当方にも想像できません。

Windows7サポート終了で、メーカーのWindows10アップデート対象外モデルのCorei5(統合GPU インテル High-Definitionオーディオ)搭載ノートPCがあり、ダメ元でWindows10にアップデートした状態でお蔵入りしていましたが、試験用に出してきてRX-A3060にHDMI接続してみました。
試験結果は以下のとおりです。

再生音源
e-ONKYO Musicよりダウンロードした WAV(PCM形式)5.1ch 24bit 96kHzと192kHz ファイル
再生ソフト
Foobar2000とVLCメディアプレーヤーでは、何れも48kHzにダウンコンバートされて5.1ch再生されます。
MPC-BEでは、96kHzと192kHzで5.1ch再生されます。
ストレートデコードでRX-A3060のOPTIONキー、情報、音声信号の表示が何故か7.1chになります。
ビットレートが、「---」表示なので24bitで再生されているのか不明です。
添付画像を参照してください。

Foobar2000は普段使わないので、できるか不明ですが、SACDのISOファイルをWAVなどのファイル形式でPCM24bit 176kHzに変換できるのでしたら、一旦別ファイルにしてからMPC-BEで再生してみては、いかがでしょうか。

書込番号:23649533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/09/08 17:26(1年以上前)

Output

SACD

再生中

Glass-Lakeさん、こんばんは。

貼ってある画像がWin10のサウンドのものばかりなんだけど、
foobar2000の設定はどうなっているのですか?

WASAPIで再生すれば、Winのサウンド設定は関係ないと思うのだけれど?

ASIOは使えないのでWASAPIを使うしかないのだけど、
ウチは、GeForce GTX1050TiからHDMIでNR1710につないでいるけど、
Output→DSD:WASAPI(event):marantz-AVR(2-NVIDIA High Definition Audio)
SACD→Output Mode:PCM、PCM Samplerate:176400
左下の表示
DSD64 16934kbps 176400Hz 6ch 時間表示
というので再生できているけど。

書込番号:23649534

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/09/08 18:42(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
お手数お掛けしまして申し訳ありません。

仰られた通り、ISOをWAVに変換して
一度foobar2000で再生してみましたが同じ結果でした。
MPC-BEでも試してみます。

有難うございました。

書込番号:23649651

ナイスクチコミ!0


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/09/08 18:53(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは。

早速foobar2000にWASAPIのコンポーネントをインストールして
同じように再生してみたところ
RX-A3060側で「5.1-176kHz」で認識されました!
機器には詳しい方ではないので
WASAPIを使用する方法は思い付きませんでした。
非常に助かりました。

ご返信誠に有難うございました。

書込番号:23649677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]

スレ主 4k時代さん
クチコミ投稿数:13件

こんにちは。A3060でリビングプチホームシアターを構築しています。センタースピーカー無し、サブウーハー無し、でフロント+サラウンドスピーカーを4つ追加して6チャンネル、またドルビーアトモス用イネーブルスピーカーを繋げて主に映画を楽しんでいます(6.0.2と表現すればよいでしょうか)。
フロントスピーカーにバイワイヤリング接続できるものでしたので、購入してもう何年もたつのですが、取説のp35-36あたりを参考に接続してみました。ただ、ちょうど余っていたエクストラスピーカー1の端子からフロントスピーカーにバイワイヤリング用にスピーカーケーブルを繋げただけなのですが、アンプの構成を変更すると、サラウンドスピーカーの2つを失うか、イネーブルスピーカー2つを失うようにしか、設定できませんでした。バイワイヤリングすると、アンプが
イネーブルスピーカーを外部アンプで鳴らすという設定はあるようなので、内部アンプ数が足りないということですね。

ただ、リビングにアンプをもう一つ追加するのはハードルが高めです。CDでJ-POPを聞いてみたところ、バイワイヤリングにより高温と低温の分離が少し良くなったような?気はします。

ダラダラと書いてしまいましたが、サラウンド又はイネーブルスピーカーを失ってバイワイヤリングを維持するか、やはりフロントをシングル接続で、サラウンドスピーカーを少しでも多く活用するか、で悩んでいます。よろしければ、皆様の事例を、教えて頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:23640798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/04 09:07(1年以上前)

>4k時代さん
おはようございます。

バイアンプですよね?

・音を追求することが目的ならバイアンプ
・コンテンツを楽しむことが目的ならサラウンド
と、シンプルに考えてよろしいかと。
私は後者です。

・音楽鑑賞の比率が高いならバイアンプ
・映画鑑賞の比率が高いならサラウンド
というような考え方でも良いかもしれませんね(あくまで考え方の一つに過ぎません)。

書込番号:23640858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/04 09:29(1年以上前)

>4k時代さん

こんにちは。
バイワイアリングは、必ずしもアンプの出力端子2系統を使用する必要はありません。
フロント用の端子に2組のスピーカケーブルを接続して、各々をスピーカのLoとHiにつなげばOKです。
4芯ケーブルを使うと、見た目1系統でバイワイアリング接続が可能になります。
従って、サラウンドおよびイネーブルを活かしたまま、フロントをバイワイアリング接続することは可能です。

ただし、スレ主様が音質向上を感じられている主要因がバイワイアリングでなくバイアンプだとすると、バイワイアリングでどれだけ向上(変化)を感じられるかについては未知数ということになります。

書込番号:23640889

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/04 09:40(1年以上前)

>4k時代さん

『皆様の事例を、教えて頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。』

フロントスピーカーのバイアンプ接続をするとアンプ数が足りなくなると言う事ですね。

私はRX-A3050にでフロントはバイアンプ 不足になったアンプは、外付けアンプ パイオニア A-30×2台を追加
フロントバイアンプしながら5.2.4(13chアンプ仕様)システムを組んでました…今はシンプル化しましたが。

パイオニアのA-30はプリメインアンプですが、パワーダイレクトイン機能があり、パワーアンプとしても使えるので
A3050のフロント及びリアハイトのプリアウトを繋いでました。

探せば同じようなプリメインアンプやお安い中華パワーアンプとかも利用可能と考えます。

書込番号:23640908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/04 09:50(1年以上前)

>4k時代さん

すみません修正です。

× A3050のフロント及びリアハイトのプリアウトを繋いでました。
〇 A3050のフロントハイト及びリアハイトのプリアウトを繋いでました。

以上です。

書込番号:23640918

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/04 10:41(1年以上前)

>4k時代さん
私は音質が上がればその分臨場感もあがるという考え方です。
実際にマルチアンプでフロントリア4chのみでも十分な音質とサラウンドを体感できてます。

アンプ追加が厳しいのは小型のアンプが無いからですか?
http://linn.jp/products/power-amplifiers/majik/
これ位のパワーアンプでも置くのは厳しいでしょうか?

書込番号:23640988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2020/09/04 11:15(1年以上前)

>4k時代さん
フロントをバイワイアリング接続で、サラウンドスピーカーを少しでも多く活用するのが良いですね。
バイワイアリング接続とバイアンプ接続の差は実際に試せば分かりますが、意外と小さいです。

書込番号:23641029

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/04 11:23(1年以上前)

>kockysさん

> 私は音質が上がればその分臨場感もあがるという考え方です。
> 実際にマルチアンプでフロントリア4chのみでも十分な音質とサラウンドを体感できてます。

このセッティングがビシッと決まれば、メチャクチャ気持ちが良いですよね^^
とても共感できるコメントだったのでつい反応してしまいました^^

書込番号:23641047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/04 12:16(1年以上前)

>4k時代さん

またまた訂正です。

× フロントバイアンプしながら5.2.4(13chアンプ仕様)システムを組んでました
〇 フロントバイアンプしながら7.2.4(13chアンプ仕様)システムを組んでました

正確に書くと
フロント(バイアンプ)+センター+サラウンド+サラウンドバック の7ch(アンプは9ch分)
サブウーファー×2 の0.2ch
フロントプレゼンス+リアプレゼンス の4ch

ちなみに、リビングにアンプの追加はハードル高めは。置き場所ですか?
既に製造完了なので中古しかありませんが、ONKYO INTEC A-905FX2 これもパワーアンプとして
使えるMAIN IN機能を備えてます。

書込番号:23641117

ナイスクチコミ!2


スレ主 4k時代さん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/04 13:20(1年以上前)

みなさま、早速様々なことを教えて頂きありがとうございます。本日夜以降順次ご返事させて下さい。
取り急ぎ一点、みなさまにご指摘頂いたように、今回ご相談させて頂いたのは、
×バイワイヤリング接続
○バイアンプ接続
で間違いありません。自分の未熟さを痛感した次第です。

書込番号:23641240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2020/09/04 13:24(1年以上前)

4k時代さん、こんにちは

効果のある順番はこんな感じだと思います。
サラウンド>バイアンプ>バイワイヤ

情報が増えるサラウンドがベスト、余力があるならバイアンプでよいのでは?

>皆様の事例を教えて

サラウンド含め全てシングルワイヤーです。
センター、サブウーファーはないですが、AVはチャンネル数が増えた方が楽しく聞こえます。

書込番号:23641246 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/04 13:52(1年以上前)

>4k時代さん
>DELTA PLUSさん

コメント有難うございます。音質と臨場感難しいんですよね。
音質が悪くてスピーカー増やしてもボアボアするだけでダメである程度のものは必要です。
ここの境目って個人の判断に委ねられることが多いです。

音質が良くなって感じるのはその場にいるような臨場感を味わえることにつながります。
・雨のシーンでまさにその中に立っているような臨場感
・虫の声のシャワーが家の外、スピーカーからの区別がつか無い。
・チャイムの音に立ち上がると実はスピーカーからだった。
・扉を開ける音がして咄嗟に振り返ってしまった。
音質が上がると何の誇張もなく自然に実際の音とスピーカーからの音が区別ができなくなります。

アンプの組み合わせで音質&臨場感が狙えるので向上を考えるのが良いと思った次第です。
どこまであがるかは環境次第ですけど。。

書込番号:23641287

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/09/04 21:12(1年以上前)

>4k時代さん
私はRX-A3070にMX-A5000(現行モデルはMX-A5200)でセンター無しの6.2.4構成です。

外部アンプとして、まずプレセンススピーカーを中華デジタルアンプのSA-98E→FX-1002→フロント外部アンプにRX-A3040(3070の前に使用してました)→床設置の6ch分をMX-A5000で駆動になりました。

サラウンド重視なら音質はMX-A5000が一番です。次はフロント外部アンプですね。

音楽重視ならフロント外部アンプにそれなりの物を使えば、2ch時はMX-A5000より良くなる可能性があります。

ヤマハならA-S1200以上のモデルにパワーアンプの機能があります。(電源連動も出来ます)

コンパクトなパワーアンプならTEACのAP-505が挙げられます。(ちょっと値が張りますが)

もう少し手ごろなヤマハ製のパワーアンプがあれば良いんですけどね…

書込番号:23642037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4k時代さん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/04 22:11(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
はい、バイアンプでした。取説にもそう記載されていたのに、まだまだ理解が甘かったです。

シンプルな使い分けを教えて頂きありがとうございます。
すごく分かりやすいです。
映画鑑賞が多いので、サラウンド重視で考えてみたいと思います。
ただ、せっかく久々に汗だくになって接続を変えたのでもう少し手持ちのCDやスマホにダウンロードしたハイレゾ音源をYAMAHA music castで再生してみて、バイアンプの音質を味わってみようと思いました。

書込番号:23642162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4k時代さん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/04 22:19(1年以上前)

>bebezさん
バイワイヤリングについて分かりやすく教えて頂きありがとうございます。片側が4芯になったケーブルがあるんですね。それか両側4芯で、アンプ側は束ねて接続でしょうか。
そしてバイアンプと同様スピーカー側のloとhを切断して完成ですね。
バイワイヤリングの意味を教えて頂くことできちんと理解できたので、スピーカーケーブルを購入して、試してみたいと思いました。変化については、AVアンプのパワーを考慮すると、あまり期待はしない方が良いということも承知しました。

書込番号:23642175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 4k時代さん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/04 22:36(1年以上前)

>古いもの大好きさん
フルスペックの事例を教えて頂きありがとうございます。

やはり、外部アンプを利用するならフロントですね、そこに本当に二つのパワーアンプでバイアンプは、想像だけで圧倒されました。

はい、アンプ追加のハードルは、ご指摘の通りの置場所でして、リビングシアターの宿命と言いますか、現在の配置でも家族の不満があるところ、棚を追加してアンプの追加はかなり厳しい状況です…

書込番号:23642216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2020/09/04 23:20(1年以上前)

テレビ裏にアンプ

表はすっきり

4k時代さん、こんばんは

>リビングシアターの宿命、現在の配置でも家族の不満、棚を追加してアンプの追加はかなり厳しい状況

うちは台所のテレビにAVだけど、アンプ置き場でいい場所ありますよ。

書込番号:23642289

ナイスクチコミ!1


スレ主 4k時代さん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/04 23:52(1年以上前)

>kockysさん
音質が上がれば臨場感が上がる、シンプルかつ深いコメントありがとうございます。アバックでピュアオーディオ用の2チャンネルを試聴させてもらった時に、その包みこまれるような音質を体感したことがあります。それで前後4チャネルを構築するというのは一つの到達点なのかもしれないですね。

パワーアンプの紹介もありがとうございます。スペースは今置いてあるものとのトレードオフな部分もあります。ただ、ご紹介頂いた、アンプで構築する環境を妄想しました。

書込番号:23642342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 4k時代さん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/05 00:12(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。サラウンドの方が、違いが大きいというのは今回バイワイヤリングして、その改善と比較して実感しています。サラウンドを2チャンネル失って、包囲感が失われているようですね。
ですので、効果のある順、納得です。

書込番号:23642371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 4k時代さん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/05 07:30(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。フロントをバイワイヤリング接続し、サラウンドスピーカーを生かすのが、今置かれた環境ではベストだとよく理解しました。今回質問させて頂いて、バイワイヤリングの意味をよく理解できましたので、自分でもぜひ一度試してみたいと思いました。

書込番号:23642622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 4k時代さん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/05 08:00(1年以上前)

>kockysさん
サラウンドスピーカーの音質を良くすれば、臨場感の向上が得られという点、あとは予算との兼ね合いですが、小倉智昭氏がサラウンドスピーカーにB&Wの802を4本使用してセンターレスの6チャネルという記事を見かけたことがあると記憶しています。サラウンドもフロントスピーカーと可能な限り同等にした方が臨場感が上がるのかな、というイメージを持ってはおりました。

臨場感が上がると日常生活音との区別がつかなくなる、それが理想なのかも知れませんね。
恥ずかしながら最近ようやく4kテレビを導入し、それとともにUHD BDを体験し始めたところです。全編ほぼIMAX撮影と言われているダンケルク視聴したのですが、冒頭の後ろから銃で撃たれるシーンで音圧に圧倒され、ソースの音質が臨場感に与える重要性もありそうだなと、コメント頂いて最近のことを思い出しました。とりとめない関係がありそうな、無さそうな話ですみません。

書込番号:23642660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/05 08:12(1年以上前)

>4k時代さん

まさにお持ちのイメージで良いと思います。
一度こういうのを体験してみるとこういう方向がいいなと決まったりします。
体験しないと想像だけで終わりますので。。

書込番号:23642683

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/05 08:21(1年以上前)

>4k時代さん

>片側が4芯になったケーブルがあるんですね。それか両側4芯で、アンプ側は束ねて接続でしょうか。

「両側4芯で、アンプ側は束ねて接続」を想定して書きました。
2-4に加工されたケーブルもあるかと思いますが、価格的には高くなると思います。
もちろん、2芯のケーブル2本使いでも問題ありません。

下記ケーブルは安価で評判も良いので、今から調達されるのであれば、候補にされると良いと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

書込番号:23642696

ナイスクチコミ!1


スレ主 4k時代さん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/05 08:23(1年以上前)

>LWSCさん
ありがとうございます。中華デジタルアンプというものの存在を初めて知ったのですが、ググってみて分かりました。お手頃にパワーアンプを追加できるのですね。

また、プリアンプとしてA3070、パワーアンプとしてMX-A5000という構成なのですね!数年前のアバックイベントでCX-A5000と、MX-A5000のデモプレイを体感したことはあるので、その十分な駆動力は、イメージができました。サラウンドのチャンネル数を増やすのに、分離型も一つの選択肢ですね。

また、やはりフロント側を外部アンプで強化するのも一つの選択肢ということですね。ご紹介頂いたYAMAHAとTEACのアンプ調べましたが、A3060よりも音質向上を目指した外部アンプというのはこのクラスでないと容易に音質がダウンしてしまうリスクがありますよね…

書込番号:23642700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 4k時代さん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/05 08:32(1年以上前)

>あいによしさん
お写真ありがとうございます!これは!
テレビ裏にアンプが積み上がっていますね!?
目から鱗のアイデアです。今、スピーカー配線のために少しラックごと、前に出しているのですが、それをもう少し前に出せば確保できるのかも、と夢想しました。

テレビ裏にアンプが6台?あるようにお見受けしますのでものすごいパワーを感じました。また、テレビ裏にパワーアンプを集中させればリモコン操作やディスクの出し入れ操作も不要ですし、すごくリーズナブルですね。

書込番号:23642714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4k時代さん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/05 08:46(1年以上前)

>bebezさん
4芯ケーブルのこと詳細に教えて頂きありがとうございます!アンプ側を束ねて接続ですね、また、2芯を2本束ねてでもというのは、原理として同じだと理解致しました。

また、4芯ケーブルのお手頃な候補を教えて頂きありがとうございます。はい、これから調達でしたのでぜひ教えて頂いたものも見ながら検討してみたいと思います。

書込番号:23642743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2020/09/05 11:10(1年以上前)

4k時代さん、こんにちは

うちはケーブルの銘柄かえたり、気に入った銘柄で高いグレードにしてみたり、バイワイヤ、バイアンプと効果を聞きながら更新とかやってきました、よくあるパターンですね。効果の高かったのはバイアンプで、その先にスピーカーのネットワークをなくし各ユニットに毎にアンプを直結するマルチアンプがありました。(kockysさんのコメントの背景で重要な部分だと思います。)

うちはパイオニアのA3060クラスに雑誌フロクのデジタルアンプでマルチにして効果があり、もう少しマシな古いヤマハのAVアンプのパワー部を使ったら更によくなりました。でもパワーアンプの置き場がない、よく見たらテレビの裏は子供が古いプレステとかゲームのジャンク置き場でした。テレビはオーディオラックの上だと高くて見ずらいと思っていたので足を外して前に出してゲーム機片したら、裏は広大な空き地になりました。

>A3060で外部アンプで鳴らすという設定はあるようなので

それの延長ですね、パイオニアのAVアンプ+MX-A5000(11chで小型!)で運用してました。
おととし、アトモスにしたくてAVアンプを聞き比べ、マランツを買おうか、高いからA3080、A2080クラスをつなぎで買おうかと思ってましたが、CX-A5200にしました、結論としてこれは当たり。今までAVアンプの音のくもりや純度は2chピュアには敵わない、サラウンドの情報量で上回ればいいと思っていましたが、これが改善し2chで聞いてもピュア並になりました。それでサラウンドの情報量なので超グレードアップです。

AVアンプのネックは押し込められたプリ部と言われていたけど、全くその通り。(A3080と5200の間には、明確な音の差がありました。)
しかも、年末キャンペーンで古いヤマハのAVアンプは高く取ってもらい、CX-A5200は20万円ちょっとでした。
買い替えのたびに9chとかパワー部まで変えては、とてももったいないし、アナログパワーアンプは大して進化しない。
パワーアンプがあれば、今後はプリ部更新で、ヤマハのプリはオクでもいい値が付くし、差額と考えると、ヤマハの最上級並が安く楽しめることになります。AVプリメイン丸交換より安くていい音かも、ヒモに散財もいいけど、ここらで一歩踏み出すのも検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:23643011

ナイスクチコミ!1


スレ主 4k時代さん
クチコミ投稿数:13件

2020/09/06 08:32(1年以上前)

>あいによしさん
底無し沼!?へのお誘いありがとうございます(笑)また、様々な経緯を検討された上での到達された構成は非常に説得力を感じました。

ユニットごとの単体アンプはスペースがあるならそれが一つの理想なのかもしれないですね。また、パワーアンプがA5000とプリ部はCX-A5200なんですね!5200と3080でやはり差がありますか、そうなんですね。2チャンネルもピュアオーディオ並みでサラウンドも獲得という言葉の響きが魅力的です。
プリとパワーを分離するというのはプリ側の映像、音声フォーマットの更新を考えると非常にリーズナブルだと思います。3060が、まだ4Kのいくつかの複雑な名称の信号のパススルーに全て対応しているようだったので安堵していたところでした。ダメだったら、テレビに映像ケーブルを接続しようとは思っていたのですが。

頂いたアドバイスを踏まえ今後検討事項は以下だと自己完結しました。
AVアンプのプリ部、パワー部の分離⇒スペース確保可否にかかっていますが、色んなパターンを今回みなさまに教えて頂いたので、まずはイメトレから始めてみたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:23644804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2020/09/06 23:41(1年以上前)

4k時代さん、こんばんは

>底無し沼!?へのお誘い

ポチポチと末永く遊べて、車に比べよっぽど安上がり。音がよくなれば、家族も自分も楽しいし、巣籠もり時代にみったりの趣味だと思います。
ベテランの常連さんたくさんおられるので、ご不明点ありましたら、またご相談がよいと思います。





書込番号:23646741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーアンプを追加しようと思っています

2017/12/14 20:26(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:1740件 AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]の満足度5

フロントの強化のためにパワーアンプを追加しようと思っています。

使用しているフロントスピーカーはパイオニアのS-A77TBです。
現在購入候補に考えているのは、
Emotiva BasX A-300です。

予算は5万円前後で考えています。
他にお勧めのパワーアンプが有りましたらご教示いただけると喜びます。

書込番号:21431972

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2017/12/14 20:51(1年以上前)

ヤスダッシュさん

こんばんは。
私も7.1.4chを組むためにパワーアンプを追加いました。

最初はマランツのMM7025をいれましたが、DENON AVR-X7200WAの内部アンプと音の差がわかりませんでした。

しばらくしてプリメインアンプ Octave V40SEを購入したのでフロントに繋いだところ表現力が大幅に向上しました。

しかしAVアンプのプリ部は正直プアなので、現在はBDP-LX88からプリアンプ Octave HP700に繋ぎV40SEのパワー部で鳴らしています。これのほうが下手にマルチチャンネルで再生するより音が広がり気持ちよく聴けます。(スピーカーはB&W Signature Diamondを使っています)

書込番号:21432046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件 AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]の満足度5

2017/12/14 20:58(1年以上前)

レンズ貧乏。。。さん、返信有難うございます。

真空管プリメインアンプですか。
良さそうですが、かなりの予算オーバーになってしまいます。

5万円前後のパワーアンプの追加では、効果が分かりづらいでしょうか?

書込番号:21432063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2017/12/14 21:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。

私は先ほど書きました通り、MM7025とV40SEしか聴いたことがありません。

マルチチャンネルであってもフロントチャンネルはとても重要です。金銭的に高い製品がいいとは決して思いませんが、(私にとって)良い製品はそれに応じた負担が必要だと感じています。

オーディオに答えはないので、まずは候補のアンプを試されてはいかがでしょうか。その上で次を考えるのも楽しみのひとつと思います。

書込番号:21432132 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/12/14 22:20(1年以上前)

AVアンプにパワーアンプ追加はかけたコストの割にあまり効果を感じにくいですよ。
無条件に良くなるという訳でもありませんよ。
向上を考えるならAVプリとパワーの構成にするか、今のアンプとプリメインアンプを組み合わせるかですね。
十万円位のプリメインアンプ追加ならフロントの強化は期待出来ますけどね。
五万円の予算なら電源ケーブル変えるとかの方が良いかもと思います。

書込番号:21432339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/12/15 06:54(1年以上前)

<フロントの強化のためにパワーアンプを追加しようと思っています。>

 「フロントの何を?」強化したいのでしょうか。

 私は無学な者ですから「Emotiva BasX A-300」等というメーカーも知りませんでした。
 スペックや諸元を見てみましたが国内で販売している「PAアンプ」等と変わらない
 ありふれた内容ですけど、「試聴もしないで」購入されます?

https://www.soundhouse.co.jp/category/large/10003

 個人的には現在使っているSPを新しくした方が良い様に思えますけどね。

書込番号:21432976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件 AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]の満足度5

2017/12/15 11:36(1年以上前)

>9832312eさん
5万円前後では違いが分かりづらいですか。
もう少し予算をためて、プリメインアンプも検討してみます。

>浜オヤジさん
フロントの音楽性の強化を考えています。
映画を観るのには現状で満足しています。
Emotiva BasX A-300はアメリカのオーディオブランドで、評価が高そうなので、
どうかなと考えていました。
スピーカーの新調はサラウンド一式を同じシリーズで揃えているので、ハードルが高そうです。

書込番号:21433453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/12/16 13:49(1年以上前)

パワーアンプと言えども、音色が存在します。無色透明なパワーアンプなら汎用性が高いですが
音色をあわせるならヤマハのプリメインアンプが良いと思います。

A-S1100がベストと言いたいところですが、これならM5000Rが買えてしまいます。中古のAS1000なら
7〜8万円くらいでしょうか。

安価なデジアンを使う手もありますが、2chだけではサラウンドの音色の統一の問題が出てくるので
全てのchをデジアンでそろえないといけないと思います。

パワーアンプによる改善点は、ヤマハZ7にM5000Rを初めてつけたときの感想ですが、音が鮮明になり
映像の4K化のように解像度が上がります。2chでも映画でも効果あります。消音量でも音やせしません。

ヤマハはパワー部が弱いのが欠点のように思います。

書込番号:21436326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2017/12/16 13:54(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000468410/SortID=18405935/#tab
これが参考になるかもしれません。

書込番号:21436331

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2017/12/16 16:02(1年以上前)

>ヤスダッシュさん、こんにちは。いつもPJ板で拝見して勉強させて頂いております。

私も以前S-A77TBを使っていました。非常に良いスピーカーですよね。
まだパイが元気だった頃にTADの技術を惜しみなく物量投入して作られた最後のエントリーSPだと思ってます


エントリーですが中身は兄貴分のS-3EXに迫る作りなので、ある程度駆動力のあるアンプで鳴らさないと「音楽性の強化」はAVアンプのプリアウトからでは特に難しいスピーカーかと思いました。

5.1.2から7.1.4にするためのサラウンド強化も含めたパワーアンプ追加なら良いと思いますが、純粋にピュアオーディオ並みの「音楽性の強化」をマルチchに求めるのならもっと鳴らしやすいスピーカーへの変更かある程度のパワーアンプが必要かと感じます。

Emotiva BasX A-300は残念ながら聴いた事がないので何とも言えませんが、クラウンとかのパワーアンプも評価が良かったりしますから試しに使ってみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:21436618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件 AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]の満足度5

2017/12/16 16:31(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
サラウンドの繋がりを考えたらヤマハのプリメインアンプが良いのですね。
参考になります。

>MCR30vさん
S-A77TBは駆動力が必要なのですね。
今はAVアンプでバイアンプ駆動していますが、
もっと上のプリメインアンプを検討してみます。

書込番号:21436695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/12/16 19:29(1年以上前)

フロント用B-4パワー。

左h/k・右B-4パワーアンプ。

「解決済み」のようですが。

 私は現在A-3050をメインにフロント用に同じYAMAHAのB-4、サラウンド用にh/kのパワーを繋げて
 「6−1−4」システムで運用しています。
 使用SPは全てJBLですがフロントはS-3800を使っています。
 私の「外部パワーアンプ使用」の意図はA-3050の効率を考えての事です。
 実質A-3050で駆動しているのはATOMOS用SPX4(天吊り)とS/B用X2の
 小型SP6本だけです。
 外部パワーを入れる前はフロントを「バイアンプ」にしてみたりしましたが
 内蔵パワーアンプを9ch分フルに鳴らすよりも音に余裕が増しました。

<フロントの音楽性の強化を考えています。>

 これがA-3060を使用しての「2-CH再生」なのか、「サラウンド音楽ソフト」なのか解りませんが
 外部パワーアンプでフロントSPを駆動しても「音楽性のUP」につながるとは思えません。
 A-30XXシリーズは優秀なアンプですが、所詮「AVアンプ」ですからフロントSPの「音楽性」
 をあげるには「ふえやっこだいさん」のご提案にある様な「プリメインアンプ」を使用した方が
 A-3060のプリ部分+5万程度のパワーアンプよりは総合的な「音質」は上がると思います。

 個人的にはYAMAHAのA-S801というプリメインを同じS-3800に繋げて聞いた時は
 細かい音の再現性や陰影の出方はA-S801の方が良好?と感じました。

書込番号:21437099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1740件 AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]の満足度5

2017/12/16 19:39(1年以上前)

>浜オヤジさん
パワーアンプの追加で音楽性のアップを考えていましたが、認識が甘かったようです。
プリメインアンプの導入も検討してみます。

書込番号:21437127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2017/12/18 18:15(1年以上前)

>ヤスダッシュさん

音楽性を実現したいのならばピュアクラスのパワーアンプが良いですよ。
しかし予算が5万円前後であれば候補はあげられません。
プリメインアンプの中古品を狙ったほうが良さそうです。
pm-15s2にメインインがあればそれなんかは強化として良さそうです。

極端に古いアンプでの強化は音の時代傾向も違いますのでオススメはしません。

書込番号:21442182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件 AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]の満足度5

2017/12/18 18:53(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
回答ありがとうございます。
予算のアップと、中古品の検討も視野に入れてみます。

書込番号:21442299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2017/12/18 23:17(1年以上前)

>ヤスダッシュさん

A3060はハイレゾにシフトし高域よりの音なのでやや物足りない感じはなんとなくわかります。
可能であれば予算は15万円まであるとM-5000Rが買えそうです。
予算10万円だとなんとかローテルの中古パワーアンプが買えそうです。
またA-s2000も指定範囲内になります。

この辺入れてあげればソフトに収録されていた質感をより感じられるかと思います。

書込番号:21443129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件 AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]の満足度5

2017/12/19 16:18(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
そうなんですよね。
映画を見る分には良いのですが、
音楽を聴くと、ドンシャリ傾向です。

ローテルの中古パワーアンプも候補に検討してみます。

書込番号:21444609

ナイスクチコミ!0


AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/03/20 02:37(1年以上前)

皆さんすごい記事ばかりでついていけないです。私のシステムはcdプレーヤーにデノンdcd1500reこの機種のusbdac機能でpcのfoobar2000を再生し旧式 av amp yamaha rx-a-1030でさらにフロントプリアウトからプリメインアンプデノンpma1500seでメインスピーカNS1000M(大改造済み)を中心とした4.0chのシステムです。サラウンドスピーカーはDaytonの16cm wooferと  fostexのツイーターft48を使った自作品です。このサラウンドスピーカーはrx-a 1030で直接再生です。メインスピーカーとサラウンドスピーカー用には2個のボリュームがありますが私はまずサラウンドスピーカーのボリュウムを適当にならしのちにpma1500seの音をかけてサラウンドの気持ち良いバランスで聴いております。rx-a1030とはいえシネマdspのhall in ウイーンや  music video なんかで、リニアpcmのdvd、cdを夢心地で聴いております。BDPはデノンDBT3313UDKです。はじめから5.1CHの録音の再生ではあえてシネマDSPは使わずストレートモードで聴きます。一つあげますと、SACDではセリーヌディオンの"A NEW DAY HAS COME"やBDではchris botti のin boston(7.1ch録音)なんか聞きます。これで私としては何の疑問もありません。まあおまけ程度と思ったrx-a-1030のネットワークプレーヤー機能でfoobar2000をネットワークプレーヤーにしてrxa1030の入力切替でusb-dac/ネットワーク再生を行っています。まだヘッドフオンでしか聞いてないけど意外とこれがいけますよ。

書込番号:23294024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/05/05 10:44(1年以上前)

>レンズ貧乏。。。さん

デノンのアンプの音色に近くなったいうことは、、、
マランツ寄りになったということでしょうか?
当方、RX-A3050を使用していて、軽い音色?といいますか、個人的にマランツのような音色の方が好みなので近づけることができたらと思っておりまして、質問させていただきました。
いま、マランツ寄りにMM7025やMM7055を追加しようかなっと考えております。
素人なので、見当違いな質問でしたらすみません。
よろしくお願いします。

書込番号:23382075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2020/05/05 11:32(1年以上前)

ゆう1717さん、こんにちは。
X7200WAで7.1.4chを構成しようとしたとき、どのchにMM7025を入れるのが効果的か考えました。

フロントとセンターは音を合わせたほうがいいのでフロントは除外、それ以外で目立たないところと考えトップリヤに入れました。

MM7025がDENONらしい音なのかmarantzらしい音なのかはサラウンドチャンネルでしか使わなかったので私には判断しかねます。
ただX7200WAの内蔵パワーアンプと比較したとき、私が現在使っているOCTAVE MRE220のような絶対的なアドバンテージは感じませんでした。

私自身、結局AVアンプはゲームのみで使っています。Blu-rayやネットワークオーディオはLINN KLIMAX DSM/2でステレオ再生です。このほうがマルチチャンネル再生よりもより自然な空間表現ができました。ステージの広さ、深さ、高さは想像以上だと思いますよ。

LINNのDSMはHDMI入出力ができるので映像系のソフトとも親和性が高く音質が劣るAVアンプを使わなくてもよいのがオーディオ的に利点だと思っています。

書込番号:23382181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/05/08 08:08(1年以上前)

>レンズ貧乏。。。さん
ご返信ありがとうございます。
ヤマハではなく、デノンのAVアンプに接続されていたんですね!
サラウンド用だと確かにわかりませんね。
LINN KLIMAX DSM/2は、、、さすがに敷居が高いです、、、
素晴らしい音だとは思うのですが、、、
色々と検討してみたいと思います。

書込番号:23389004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]を新規書き込みAVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]
ヤマハ

AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月上旬

AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <80

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング