
ST6000VN0041 [6TB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2016年 7月22日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST6000VN0041 [6TB SATA600 7200]
PCケース(DTM用PC)の中にST3000DM001(同型の3TB?)が4台入っていて、その中の1台をST6000VN0041に交換したのですが、ST3000DM001は3台とも38℃なのに対し、ST6000VN0041は44℃です。
こんなものなのでしょうか? 6度も高いので夏場がちょっと心配です。
書込番号:20844686
0点

Amazonのレビューでは35度前後とか低発熱というのは見受けられ、総じてそんなに発熱しないのが普通かもしれません。
ただし、個体差やファンとの位置関係によっては発熱が高くなるかもしれません。
WDのBLACKモデルでも新しい製品は40度超えなくなっているので、ST6000VN0041も通常であれば40度超えないのが普通かもしれません。
一応発熱が高くてもOKな設計というレビューの記述も見受けられましたし、50度程度までなら概ね夏場でも大丈夫かと思います。
ファンとの位置関係を見直したりして、用心して様子を見るしかないかと思います。
書込番号:20844782
1点

シーゲート系は昔から発熱が高い傾向にあります。(機種によるが)
狭いPC内で、HDDを何台も突っ込み、隙間が狭い状態で、かつ風の流れが満足に当たらない状態では熱がこもり温度はさらに高くなる傾向に。
また、仕様上の回転数が早ければ、なおさらです。
(PCの仕様・構成にもよりますが)あきらかな異常といえる数値ではないと思います。
なにもソフトを起動していないのに、常時HDDアクセスランプが点滅している状態ならウィルスチェックを。
※測定ソフトは何ですか?
古いCrystalInfoなら、新しいバージョンに更新してください。正確な数値を得られていない可能性も。
まあ、HDDの許容温度はもっと高いはずなので(60℃とか70℃とか)40℃台なら大丈夫と思いますが。
温度が高ければ多少なりとも寿命が短くなることは否めない。積極的に冷却したいなら。
@コンパネの電源オプションでHDDの自動停止の時間を短めに設定してみる。
HDDに常用プログラムがある場合、なかなか停止にならないこともあります。
一旦停止すると発熱は抑制されますが、プログラムの起動に若干のラグが生じます。ラグの時間はHDDのスペックに依存します。
Aケースファンの追加や交換でケースの排熱効率を見直してみる。
B部屋のエアコンを効かす。
書込番号:20846073
1点

EPO_SPRIGGANさん
φなるさん
書き込みありがとうございます。
CrystalInfoでの測定です。先程7.0.5にアップデートしましたが変わらないように見えます。
PCケース内の置き方は全く同じで、ST3000DM001(7200回転3TB)4台中1台をST6000VN0041に交換しました。
交換する前に同じ場所に置いてあったST3000DM001の温度は他の3台のST3000DM001と同じ温度だったので、
ST6000VN0041が発熱しやすいのか、それとも初期不良でなにか異常があるのか心配で書き込みました。
ひとまず様子を見てみることにします。
書込番号:20846639
0点

メディアディスクと逆に、HDDは円の外周から内側に向けて記録してゆきます。
当然ですが外周部は内側より回転が早いので、記録初期は発熱が大きいとも考えられます。
記録容量が増え円の内側に向かっていけば安定するかもしれません。
まだレビューが無い製品なので参考資料が無く判断が難しいですね。
>PCケース内の置き方は全く同じで
そうかもしれませんが、今までと違い発熱が大きい機器が増えたのなら、フローを見直すのも一手だ。と、提案しました。
PCケースファンの設置状況の違いでどのくらい差が出るかというデータがあります。
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_case_fan/tr_case_fan.htm
場所によりますが、最大43℃から最低23℃と大きな差が有ります。フローの大切さがわかるデータです。
参考までに当方のデータを。
ケースはCorsair C70。
140mmファン4基・120mmファン1基でフロー構成しています。
室温21℃のとき
・WD10EFRX(1TB)PC内・シングル設置・フローあり。常時回転設定です。
ベンチ前・27℃。
ベンチ終了直後・28℃
・ST380013AS(80GB)
オウルテック空冷ファン付き外付けケース設置でコールドスタート。
まずは数度のCrystalベンチをして充分暖めました。
ベンチ前28℃
ベンチ終了直後。
(空冷ファン稼動)30℃
(空冷ファン停止)40℃
空冷ファン停止時の温度が興味深いです。室温のほぼ倍ですからね。f^ ^
kukakakuさんの室温のデータは書かれていませんが如何ほどでしょうか。
室温によって結果は異なると思います。
>ひとまず様子を見てみることにします。
それがいいと思います。
書込番号:20847436
1点

ST6000VN0041は8TBモデルのST8000VN0022と同じくプラッタ6枚、かつ7200rpmなので、消費電力は最も多い部類のHDDです(ST3000DMはプラッタ3枚)。
ですのでHDD合わせて4台入れるのなら、十分空冷に注意した方が良いと思います。
私も6TB、8TBモデル両方使っていますが、ファンが自動制御のNASに入れています。それでもいつも45℃付近まで上がります。
44℃はまだ普通の域だと思いますが、夏場に50℃近くまで上がり始めたら、PCに入れておくのはやめた方が良いかもしれませんね。
書込番号:20871430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





