
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2017年8月30日 00:34 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2017年8月26日 18:38 |
![]() |
1 | 6 | 2016年11月7日 09:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothアダプタ > エレコム > LBT-UAN05C2/N [ブラック]
Bluesoleilをインストールして2日目。噂の警告がでました。
正規のライセンス商品ではないため、制限がありますみたいな内容でした。
そして、ブルートゥースが使えなくなりました。
エレコムには参考になる対処法が見当たらず。
たった2日しか使えなかった。。。
でも、復元ポイント作っといてよかった。
一からやり直したらまた使えるようになった。
1点

こちらのFAQは確認されましたか?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7445&category=332&page=1
書込番号:21154614
2点

>jm1omhさん
レスありがとうございます。警告が出たときにこのページは確認しました。
ですが、警告内容が異なっていたことと、当方のPCにはブルートゥースが内蔵されておらず、当方にでた警告の対処法には該当しないと判断していました。
もしかしたら、この対処法で問題クリアになっていたかもしれませんね。
次回警告がでたら(なんとなくまた出るような気がする)この対処法を試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21154630
0点

あやまおりさん、こんばんは。
別に警告を待たずにトライして大丈夫ですよ。
ドライバとデバイスのつなぎ変えですので。
書込番号:21154645
0点

>jm1omhさん
レスありがとうございます。
なんと警告が今日も出ました。
さっそくこの方法を試そうと指示通りにアダプターを外してデバイスマネージャーを開いたところ、ブルートゥースが認識されず、無効にできませんでした。(当方のPCには競合するブルートゥースが内蔵されていないので当たり前といえば当たり前なのですが)
仕方がないのでアダプターを再度挿入し、無効にしようとしたところ、あっさり警告が消えて再びつながるようになりました。
おそらく、アダプターの抜き差しで問題がクリアになったと思われます。
アダプターの抜き差しで直るなら大した手間ではありませんが、警告は1〜2日に一度出るようです。
警告が脅しっぽい文言なのでドキッとしますが、原因は接続不具合のようなものでしょうか。
今回、初のブルートゥースアダプターなのですが、結構不安定なものなのですね。
書込番号:21155317
0点



Bluetoothアダプタ > エレコム > LBT-UAN05C2/N [ブラック]
初めまして。
本製品を使用して1週間たらずですが、導入等に戸惑った部分があり、最終的に解決したかな…と思える状態になりましたので、参考になればと書き込ませていただきました。
○エレコムHPのFAQ
・こちらにblue solielのライセンス警告(評価モード)と、最新バージョンの通知を消す方法については載っていました。
・http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_list.html?category=332
○blue solielの最新がある通知を消す方法
・blue solielのウインドウ右上の下矢印をクリック→マイデバイスのプロパティ→詳細設定タブを選ぶ→更新を自動的にチェックしますのチェックを外す
○ライセンス警告に関しては自分の環境だと出てませんので、エレコムHPをご確認ください。
○PCがスリープから復帰するとBluetoothキーボードとの接続が切れる
・(解決できなかったのでエレコムサポートにお聞きしました)PCのスタートメニューからコントロールパネルを選択→ハードウェアとサウンド→電源オプション→選択している電源プランの右側にあるプラン設定の変更をクリック→詳細な電源設定の変更→USB設定→USBのセレクティブサスペンドの設定を無効に変更
以上です。
大したことはないのですが、色々調べたりしてもなかなか解決しませんでしたので、参考になれば幸いです。
書込番号:21147159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Bluetoothアダプタ > エレコム > LBT-UAN05C2/N [ブラック]
5年前に購入した36万円のパソコン工房製のノートPC(Windows7 Ultimate 64ビット)を使っていますが、休止状態からは正常動作せず、一旦再起動する必要があるようです。
全部のパソコンが対象なのかは不明ですが、少なくとも私が今使ってるショップブランドのノートPCでは頻繁に休止状態を使うので、一旦再起動して認識させる必要がありました。
一度、繋がってしまえばあとは楽なのですが、色々と使用できるまでがちょっと作業に時間が掛かります。
まぁ、アナログケーブルを使うのもいいのですが、寝ながら天井に投影された映画や動画なんかを見るときはワイヤレスのほうが良いのです。
0点


リンクありがとうございます。
やはり私の環境下では「再起動」を行わないと正常に認識してくれなかったです。
「休止状態」 → 「再起動」 → 「BlueSoleil Space起動」 → 「イヤホンの電源入」 → 「HPC40のアイコンを右クリック」 → 「音楽を聴くを選択」
以上の動作が必要となります。
そもそもその設定で使えたとしても、ノートPC用のクーラーとか連動して電源が落ちるようになってるので、その辺りの噛み合わせが難しいと言った問題もあります。
まぁ、上手に使っていきますね。
書込番号:20367450
0点

抽象的なお返事になりますが、休止状態からの復帰は私のでは異なるケースですが、復帰の時にWindowsが何か忘れ物をするようですね。
どうもその辺りはWindowsさんはあまり賢くないようです。
Win8から採用された高速スタートアップも、通常のシャットダウンがその休止に近いメカニズムです。
なので再起動の時はその高速スタートアップが反映されません。
本件ではOSがWin7での休止で不具合ですから、Win8以降で高速スタートアップを有効にしたら同じような状態になってたかもしれませんね。
書込番号:20367699
0点


>Hippo-cratesさん
>ピンクモンキーさん
毎度、お騒がせしております。その項目を試しても上手くいかなかったようなので、どうやら相性問題の可能性が高いですね。
大手有名国内メーカー製のPC(NEC、富士通、東芝、パナソニック、ソニーなど)であれば手厚いサポートが受けられたのですがね。
生憎、そのようなメーカー製のPCは今のところメインでは使用していないのです。m(_ _)m
書込番号:20369090
0点

>その項目を試しても上手くいかなかったようなので
どうやらこれはメーカーの問題ではなくてWindows側にあるようです。
おそらくパソコン工房でも対処できないかと。
とにかくパソコンはシャットタウンするほうが、次の起動で安定はします。
書込番号:20369524
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothアダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





