MX300 CT275MX300SSD1
- 容量275GBの3D TLC NANDフラッシュを採用したSerial ATA 6Gb/sインターフェイス対応の2.5インチSSD。
- 標準的なハードディスクの90倍以上のエネルギー効率(※メーカー調べ)を備え、ノートパソコンの消費電力を削減してバッテリーを寿命を延ばす。
- メーカー独自の「Dynamic Write Accelerationテクノロジー」により、高速のSLCキャッシュを採用することでSSDの性能の低下を抑え、長寿命を実現している。



SSD > crucial > MX300 CT275MX300SSD1
この製品に限ったことではなくてすみません。
あくまで理論上での話ということで結構です。
例えばこの製品はTBWが80TBとありますが1日に10GB書き換えたとすると
80X1000/10=8000日になりますが、8000日後に完全に読み書きできなくなるということですか?
半分の4000日あたりでは275GB(新品状態)の半分の137GBの製品を使ってるのとほぼ同等と考えていいですか?
それとも速度や寿命は時間比例ではなくて加速度的に進みますか?
以上宜しくお願いします。
書込番号:20251918
3点


一部のSSDではS.M.A.R.T読めないかもしれません。
書込番号:20252027
1点


TBWは、業界団体のJEDECの定める条件に従って測定した場合に、定められた読み取りエラー率や故障率以下に収まることが保証できる書込量です。
具体的には、クライアント用途なら、40度で8時間/日使用しつつTBWまで書き込んでも、当初のデータ容量を保持しており、かつ、その後、室温30度の未使用状態で1年間放置した場合に、故障発生率が3%以下、かつ読み取りエラー率が10のマイナス15乗以下です。
要するに、その容量以下なら、よほどのことがなければ、長時間、放置していてもデータが消えることはないよ、という目安です。
したがって、TBWを越えた瞬間に書き込めなくなるわけではないです。また、TBWが半分になったからどうだ、というのはあまり意味はないです。
TBW付近では、相対的に故障する可能性が高くなるから、交換も検討しましょう、という程度ですね。
書込番号:20252208
4点

http://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/
↑SSDの耐久テスト
規格化した目安なので8000日後に突然壊れて完全に読み書き出来なくなると言う事でもないです。
使い方次第では800TB書き込めるかもしれない。
書込番号:20252690
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





