
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2016年9月12日 16:50 |
![]() |
48 | 26 | 2016年9月25日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
現在の転送モードが「PCIe 3.0 x1」になってる |
「NVMe Configuration」の項目がない |
「OFFBoard SATA Controller Configuration」の中身 |
電源投入後のPLEXTORの画面 |
初のM.2 SSD購入で、早速CrystalDiskMarkを実行したところ
速度がやたらと遅かったので、CrystalDiskInfoで確認したら、
「現在の転送モード」が、「PCIe 3.0 x1」となっていました。
そこで、以下のことを試したけど全く改善せず、お手上げ状態です。
・本製品の抜き差し
・BIOSを最新のものにアップデート
・CMOSクリア
・OSのクリーンインストール
・最新のチップセットドライバー類をインストール
【使用環境】
マザーボード:GIGABYTE GA-Z170X-UD5 TH (Rev.1.0)
CPU:Intel Core i5 6500
メモリ:SanMax SMD4-U8G26M-24R-D D4 2400 4GB x 2
SSD:本製品
OS:windows10 pro 64bit
本製品にOSを入れており、M.2以外のPCIeスロットやSATAポートには
何も接続していない状態です。
BIOS上で気になった点は、ブートドライブの箇所では本製品は認識
されていますが、「OFFBoard SATA Controller Configuration」の
項目(マニュアル58頁)は「No PCIe SATA Controllers / PCIe SSDs are Present」
となっており、「NVMe Configuration」の項目(マニュアル59頁)に
ついては、この項目自体画面に表示されていないことです。
あと、PCの電源投入後に表示されるPLEXTORの画面でも
「PCI Express Gen03x01」となっています。
何か考えられる原因や対応方法があれば、教えてください。
あと、GA-Z170X-UD5 TH (Rev.1.0)に本製品を繋いでいる方が
いらっしゃいましたら、状況を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

Storage Boot Option Control
Other PCI Device ROM Priority
の項目をUEFIのみにしてみては如何でしょうか?
書込番号:20184915
0点

>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
結論からいうと、ダメでした。
デフォルトの設定は、
Storage Boot Option Control :Legacy Only
Other PCI Device ROM Priority:UEFI Only
となっていますが、
Storage Boot Option Controlを「UEFI Only」にして
PCの電源を入れなおすと、GIGABYTEの画面表示のまま
フリーズしてしまい、BIOSに入ることすらできなくなって
しまい、マザーボード上のジャンパーをショートさせて
CMOSをクリアするしかなくなってしまいます。
マザーとの相性なのかなぁ…。
書込番号:20185296
0点

ダメでしたか・・・しかもBIOS(UEFI)画面にすら入れないとはさすがに困りますね^^;
GIGABYTEサポートに詳細を報告してみるのも一つの手でしょうかね。
(英文なので面倒でしょうけど・・・)
書込番号:20185327
0点

M.2 Support List
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5479#
SM951と950PROはリストに載っていますがM8Peは新しいのでリストに載っていません。
M/B側が悪いのか? SSDが悪いのか?(^^;
問題点を切り分けした方が良いです。
BIOS設定に問題が無いとして
試しにSM951(NVMe)で正常動作するならM8Peは対応外なのか初期不良なのでしょうね!
SM951は知り合いに借りるかショップで動作確認してもらうとか・・・
または逆にM8Peを他のM/Bで動作確認してみるとか・・・
M8PeはオプションROMが載っているみたいですね!
SM951は載っていません。
BIOSの問題なら、
ギガサポートに連絡すればアップデートされるかも知れません。
書込番号:20185633
0点

>夏のひかりさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
SM951を借りられるような知り合いもおらず(新たに購入する予算もなく^^)、
近くに確認してもらえそうなショップもなく、M.2のあるM/Bも他に持って
いないので、とりあえず、GIGABYTEの代理店の旭エレクトロニクスの
サポートあてに質問してみます。
直にGIGABYTEのテクニカルサポートに英語で質問するのは少々ハードルが
高いので…。
書込番号:20186157
1点

M.2スロットに拘らないというのであれば、PCIe変換ボードで運用してみるというのも一つの手でしょうかね。
これでもダメそうなら、本格的に問い合わせコースでしょうか・・・^^;
書込番号:20186775
0点

>野良猫のシッポ。さん
アドバイスありがとうございます。
それほどM.2スロットに拘っているわけではないので、検証する一環としても
PCIe変換ボードを試してみるのもありですね。
と言うわけで、早速、玄人志向の「M.2-PCIe」をポチりました(^^;
物が届いたら、結果をまた報告します。
書込番号:20186895
1点

>へけさもけささん
M.2-PCIeの結果が気になります。
うまくいったでしょうか?
書込番号:20191975
0点

>夏のひかりさん
お待たせしました(^^;
今日は日中不在にしていたため、物を受領するのが夜になり、
検証が遅くなってしまった…。
結論からいうと、無事「x4」になり、本来の速度が出ました(^-^)
根本的な解決にはなっていないけど、少なくとも、M8Peの不具合
ではなさそうなので、ちょっと安心しました。
おそらくM/BのM.2がM8Peに正式に対応していないのでしょう。
確かに、M.2 Support Listに「まだ」載ってないですしね(^^;
代理店には質問しましたので、今はその回答待ちです。
まぁ、そのうちGIGABYTEから正式にBIOSのアップデートが出るような
気がしますけど。
今のところ特に問題はなさそうなので、このまま運用していくつもりです。
書込番号:20192810
3点

おおっ、x4で動きましたか〜! CDMの数値も段違いで何よりですね^^
やはり戯画マザボの問題でしょうかね? BIOS(UEFI)のNVMeの項目が消えていたりと、おかしな事に
なっていますしね・・・
書込番号:20193171
2点

BIOS F4 → Improve M.2 device compatibility
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5479#bios
M.2スロットの異常はBIOSがM8Peに未対応なのでしょうね。
書込番号:20194350
0点



SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG
安物の赤外線温度計と手で触れた感覚でよければ。
CrystalDiskMark中ですが大体48℃でした。手で触れてもまぁこのくらいの温度かなという感じです。
書込番号:20151914
3点

M8Pe PX-512M8PeG-08 のレビュー
ヒートシンクがあっても爆熱なのが残念
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/324393/
>CDM実行中はSamsungのSM951以上の最大74℃まで上昇していた。
PLEXTOR M8Pe NVMe SSD-Serie M.2 256GB
Layout
http://hardwareoverclock.com/PLEXTOR-M8Pe-NVMe-SSD-Serie-M2-256GB-2.htm
ATTO Disk Benchmark
http://hardwareoverclock.com/PLEXTOR-M8Pe-NVMe-SSD-Serie-M2-256GB-4.htm
CrystalDiskMark Benchmark
http://hardwareoverclock.com/PLEXTOR-M8Pe-NVMe-SSD-Serie-M2-256GB-6.htm
プレクスターM8Pe SSD 1TB
http://www.shwebdesign.cn/diannaoxinwen/detail-ozzll.html
PCIe 3.0 NVMe Plextor M8PeY(大型ヒートシンク品)
http://yambuy.byethost17.com/?p=7080&i=1
ATTOは中盤からサーマルスロットリングが作動するので完走出来ないみたいです。
CDMを何回も繰り返すと発熱でベンチが低下するみたいです。
CDIを載せない理由はなぜ?
価格レビューが投稿されない理由はなぜ?
書込番号:20153218
2点

>夏のひかりさん
案の定ヒートスプレッダ形状では熱が逃げ切りませんね・・・^^;
書込番号:20156529
3点

こんばんは
>夏のひかりさん
んまあ、たぶんにひかりさんの御目に適は、かなわないと思いますが、安ければ良いんじゃない(笑)
雫さんも暑いと言ってます! 夏ですから
書込番号:20156897
3点

>野良猫のシッポ。さん
>案の定ヒートスプレッダ形状では熱が逃げ切りませんね・・・^^;
そのようです。
ヒートシンクに期待しすぎたかも知れません。(^^;
書込番号:20157559
2点

>あおちんしょこらさん
お久しぶりです。(^^)/
PX-256M8PeG-08 買ったのですね!
60℃はATTO実行直後の温度でしょうか?
書込番号:20157580
0点

Plextor M8Pe その4
http://blogs.yahoo.co.jp/quartusphaera/34265618.html
>アイドル=46℃ CDM実行中=71℃
CDMとATTO実行中に50℃以下に抑えたい物です。
書込番号:20159910
0点

こんばんは
>夏のひかりさん
ご紹介の画像のPCよりもマシな環境かと思いますが、ATTO実行中は軽く70℃オーバー(MAX78℃)
負荷が軽くなっても、温度の低下が緩っ。逆にヒートスプレッダで熱が篭ってるんちゃう(笑)
書込番号:20160306
4点

>あおちんしょこらさん
クーラントは青汁ですか?^^
書込番号:20160837
2点

>あおちんしょこらさん
>ご紹介の画像のPCよりもマシな環境かと思いますが、ATTO実行中は軽く70℃オーバー(MAX78℃)
なるほど!参考になります。
アルミ板なので表面は平らだと思いますが
この上に正規のヒートシンクを貼り付けている人もいます。
http://gazo.shitao.info/r/i/20160829233745_000.jpg
書込番号:20161059
1点

2chのスレ情報ですと、kryoM.2(水冷版)だと30℃台でM.2を運用できるそうですよ^^
書込番号:20161095
2点

水冷だと確実に冷やせると思いますが空冷も良さそうです。
ATTOベンチ実行時に50℃以下に収まれば良いと思います。
kryoM.2は入手と価格が問題です。
M.2 SSDのPCI-E変換ボード「Aquacomputer kryoM.2」が激冷え
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1058966409.html
M8Peのヒートシンクが意味ありません。
↓常に安定ってベンチは無視?
ヒートシンク搭載で常に安定。
3.2GB/s超のNVMe SSD「M8Pe」がPLEXTORから(8月発売)
http://www.gdm.or.jp/crew/2016/0603/164995
PCIe 3.0 NVMe Plextor M8PeY(大型ヒートシンク品)
http://yambuy.byethost17.com/?p=7080&i=1
↑でかい版でもATTO完走出来ないみたいです。(^^;
書込番号:20161381
1点

Aquacomputer kryoM.2 PCIe 3.0 x4 adapter for M.2 NGFF PCIe SSD, M-Key with passive heatsink \3,266 10在庫あり
http://www.aquatuning.jp/hdd-ram/hdd-/20878/aquacomputer-kryom.2-pcie-3.0-x4-adapter-fuer-m.2-ngff-pcie-ssd-m-key-mit-passivkuehler?sPartner=googleshoppingjp&gclid=CIXzmcCi7c4CFQwAvAodEJwBMg
Aquacomputer water block for kryoM.2, nickel plated \6,531 5在庫あり
http://www.aquatuning.jp/hdd-ram/hdd-/20891/aquacomputer-wasserkuehler-fuer-kryom.2-vernickelt?sPartner=googleshoppingjp&gclid=COnw7dyi7c4CFQhxvAodtDAE9w
Aquacomputer passiv heat sink for kryoM.2 \1,408 4在庫あり
http://www.aquatuning.jp/20876/aquacomputer-passivkuehler-fuer-kryom.2?sPartner=googleshoppingjp&gclid=CMD3rO-i7c4CFQonvQodWtQAgw
書込番号:20161426
1点

950PRO、SM-951、SM-961とM8Peの発熱比較に興味があります。
同じ環境条件でM8PeはサムスンM.2軍団よりも温度が高いのか低いのか?(^^;
書込番号:20161545
2点

ナゼ知ってるの、野良猫のシッポ。さん
しかしウチのは、ゴマ入りなんで、朝一の起動が抜群に… なわきゃねえょ(笑
隣のSM951 MZVPV256HDGLですが、80℃をブッチギッとります。
ウチの環境は、ベンチ台にて簡易水冷使用。エアフロー無し環境なんで参考になんねぇでしょうけど。
書込番号:20162689
6点

-あおちんしょこらさん-
やっとこのSSDの温度を晒す勇者現れたw
しかし、ベンチ回しただけでそれほどHotなのだから、ヒートシンクの意味が無いかも・・・
俺の容量大きいSSDは2.5インチなので、比較対象から外れてしまうけど、5mmと3mmの輸入物の大判サーマルパッドと放熱用の伝熱用シート使って、40度を超えないようにしていますよ。
大阪へ出かけて使いましたが、バッグから出して使った時はぎりぎり40度を超えなかったようです。
書込番号:20164181
2点

そもそも、爆熱だからヒートシンクがついている(ざるをえない)のでは?
書込番号:20165456
0点


ちらっ(・| こんばんワン!皆様方
>あおちんさん
Getおめでとう\(^▽^)
宜しゅうございました(*゚v゚*) 当分遊ばれますな〜あなた
誰かがブツブツ言うが
冷却はファンに勝るものなし。
書込番号:20166027
2点

横から失礼します。
私はノートのDELLXPS13に換装予定していますが、現在ヒートシンク付きしか発売されていないようですが
これを買ってもヒートシンクは簡単に外せますか?
書込番号:20173123
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





