『パフォーマンス低下』のクチコミ掲示板

2016年 8月中旬 発売

M8Pe PX-256M8PeG

NVM Express規格を採用したSSD(M.2 2280接続、256GB、ヒートシンク付き)

M8Pe PX-256M8PeG 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:256GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express タイプ:MLC 読込速度:2000MB/s 書込速度:900MB/s M8Pe PX-256M8PeGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • M8Pe PX-256M8PeGの価格比較
  • M8Pe PX-256M8PeGの店頭購入
  • M8Pe PX-256M8PeGのスペック・仕様
  • M8Pe PX-256M8PeGのレビュー
  • M8Pe PX-256M8PeGのクチコミ
  • M8Pe PX-256M8PeGの画像・動画
  • M8Pe PX-256M8PeGのピックアップリスト
  • M8Pe PX-256M8PeGのオークション

M8Pe PX-256M8PeGPLEXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年 8月中旬

  • M8Pe PX-256M8PeGの価格比較
  • M8Pe PX-256M8PeGの店頭購入
  • M8Pe PX-256M8PeGのスペック・仕様
  • M8Pe PX-256M8PeGのレビュー
  • M8Pe PX-256M8PeGのクチコミ
  • M8Pe PX-256M8PeGの画像・動画
  • M8Pe PX-256M8PeGのピックアップリスト
  • M8Pe PX-256M8PeGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

『パフォーマンス低下』 のクチコミ掲示板

RSS


「M8Pe PX-256M8PeG」のクチコミ掲示板に
M8Pe PX-256M8PeGを新規書き込みM8Pe PX-256M8PeGをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

標準

パフォーマンス低下

2017/08/02 12:38(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

512GBを使ってますが、512GBのほうに書き込みがないので、こちらに書き込みさせてもらいました。
以前はリードが2500MB/sを越えていましたが、久しぶりにベンチマークを取ったら、1500MB/s程度です。
何が原因でしょうか?
対策できることがあれば教えてください。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:21088175

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37095件Goodアンサー獲得:5318件

2017/08/02 12:45(1年以上前)

>512GBを使ってますが、512GBのほうに書き込みがないので、こちらに書き込みさせてもらいました。
意味がないので止めましょう。

書込番号:21088192

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6835件

2017/08/02 12:46(1年以上前)

対策と言うか再生を。

セキュア・イレースしてやり直しましょう。

書込番号:21088194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:40件

2017/08/02 13:13(1年以上前)

最新Firmは、2017/03/21付けの「1.06」ですが、最新にしてますか?

http://www.goplextor.com/jp/Product/Detail/M8Pe(G)#/Download

リリースノートを見ると「1.06」迄の更新履歴で、パフォーマンスやスタビリティの改善が結構行われてます。

書込番号:21088252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19505件Goodアンサー獲得:3239件

2017/08/02 13:19(1年以上前)

SecureEraseは最後の手。
データ全て消えますし。

基本SSDは使い込むと性能が劣化します。
まずはTrimとかの確認が先決かと。
下記記事などを参考にして下さい。
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm

書込番号:21088264

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6835件

2017/08/02 13:46(1年以上前)

すぐ反論する輩がいますね(笑)
それ何時の時代のSSDの話をしてるんですか?
今どきTrim対応してないSSDって教えてくださいよ。

起動ドライブ に使ってるなら、OSクリーンインストールついでにセキュアイレースなんて普通にやってましたよ。

書込番号:21088307

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6835件

2017/08/02 14:02(1年以上前)

時代錯誤も甚だしい。

書込番号:21088338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:528件

2017/08/02 14:16(1年以上前)

-なんちゃってナンチャンふぉーさん-

既に製品登録されているのだから、そちらに書いていない時点で、KAZU0002さんの言われている事は至極当然。
この製品ではなく該当製品の方へ出直して、PCスペックと使用環境(使用時の室内温度など)を先に全て書くのが筋だろう。
俺達はアンタがどの様な生活環境下で、そのPCを使っているのか全く知らねぇし、それ以前にエスパーじゃないからね。


時期的に起こる問題だったら、俺が書いた上記内容はヒントになるかもな('A`)y-゜゜゜

書込番号:21088360

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/08/02 15:34(1年以上前)

>あずたろうさん

自分もSSDの性能復元には、Secure Eraseが確実と思います。

http://marosama.blogspot.jp/2010/03/linuxsecureerase.html

なお、Trimは、大抵のSSDでサポートされてるでしょう。
ただし、Windowsのスケジュール機能は、相当に間が抜けてるので、自動最適化にしてても、Trimが自動実行されるかは分かりません。
Trimされてない事が多いでしょう。

書込番号:21088475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/02 16:03(1年以上前)

>なんちゃってナンチャンふぉーさん
これだけの情報だけだと、問題解決が遠くなります。情報を小出しにせず、わかる範囲を全てだしたほうが良いと思います。

M8Pe PX-512M8PeGの公称値は、読み込み「2300MB/s」ですがそれ以上の「2500MB/s」をたたき出している時点でなんか怪しいような気もしますね。
私の場合、どのメーカのSSD製品でも公称値の約1割減の速度とみて製品を扱っています。

M8Pe PX-1TM8PeGをDドライブで使用していますが、公称値「2500MB/s」ですが

ベンチ測定ソフト CrystalDiskMark 5.2.1 x64
1GB ALL 確認1回のみのベンチ測定結果は
2200MB/s〜2350MB/s の範囲でぶれています。

OS:Win10 Pro 64Bit
メモリ:64GB
Cドライブ:512GB

・前回測定状況と今回測定状況で何か違いはないか
ファームウェアが最新版か
・マザーボードの転送速度設定は最適な状況か

最後の手段
「2500MB/s」をたたきだすまで何回もベンチ測定する

そんなところでしょうか
皆さんが書かれているように該当製品の口コミに記載された方が良いと思います。

適当な情報、間違ってるかもしれませんので鵜呑みにせずに、対応がんばってください。

書込番号:21088521

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/02 17:04(1年以上前)

>>以前はリードが2500MB/sを越えていましたが、久しぶりにベンチマークを取ったら、1500MB/s程度です。

微妙な感じの速度低下ですね。
Trimが有効なら、夏なので発熱で速度が低下しているとかファームが古いとかカモ。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1028875.html

書込番号:21088624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10194件Goodアンサー獲得:590件

2017/08/02 18:37(1年以上前)

PCIe 3.0x4

PCIe 3.0x4

PCIe 3.0x2

PCIe 3.0x2

>なんちゃってナンチャンふぉーさん

PCIe 3.0x2になっていませんか?

書込番号:21088793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10194件Goodアンサー獲得:590件

2017/08/02 19:10(1年以上前)

価格.com - 『発熱はいかが?』 PLEXTOR M8Pe PX-256M8PeG
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897768/SortID=20151373/

Zigsow 初めてのNVMe接続のSSD
https://zigsow.jp/item/324364/review/324591

Zigsow ヒートシンクがあっても爆熱なのが残念
https://zigsow.jp/item/324364/review/324393

Plextor M8PeG 512GB ベンチマーク中の温度上昇
https://www.youtube.com/watch?v=rbns04MKXEw

Plextor M8Peは熱により大幅に性能低下するのか検証してみた
http://reviewdays.com/archives/53874

M.2タイプSSD「M8PeG」の気になる温度を徹底検証
http://ascii.jp/elem/000/001/246/1246773/


熱っぽい感じがしますね。(^^;
アルミ板の放熱板では真夏のベンチは無理なのでしょうか!
M8PeGは何℃でサーマルスロットリングが作動するのでしょか?

書込番号:21088848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10194件Goodアンサー獲得:590件

2017/08/02 20:24(1年以上前)

960PRO_ATTO発熱

>なんちゃってナンチャンふぉーさん
>512GBを使ってますが、512GBのほうに書き込みがないので、こちらに書き込みさせてもらいました。

↓どちらに投稿されても見えてますので大丈夫です。(^^)/

SSDすべて クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0537/

CrystalDiskInfoの温度表示はアクティブウィンドウにしてF5キーで更新できます。
自動更新ではデフォルトで10分ですが1分に変更できます。

HWiNFO64を使えばリアルタイムでベンチ中の温度が表示されます。
CSVで出力してエクセルで読み込みグラフ化すると温度変化を折れ線グラフで表示できます。SS参照

HWiNFO64 ダウンロード
http://www.hwinfo.com/download.php

発熱が原因でベンチが低下しているのならFANか扇風機で風を当ててみてください。
改善しませんか?

書込番号:21089012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件

2017/08/02 21:30(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
現在の状態を画像にしてます。

書込番号:21089175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10194件Goodアンサー獲得:590件

2017/08/02 22:11(1年以上前)

>なんちゃってナンチャンふぉーさん

・Firmware → OK
・PCIe 3.0x4 → OK
・発熱 → NG(高め)

発熱は送風で改善しませんか?

ベンチ実行中に50℃以下が望ましいです。
ファンで冷却しましょう!

あとは
・記憶域コントローラー → NVMe Controllerのバージョン確認
・BIOSアップデート
・バックアップを取ってSecure Erase(Format NVM) を実行 → SSDの中身は消えます。
・使用容量=0でベンチ実行
・復元で回復後、ベンチ実行

M8PeG 512GB Firmware for Windows 最新版:v1.06
http://www.goplextor.com/jp/Product/Detail/M8Pe(G)#/Download

NVMe SSD の初期化・Secure Erase(Format NVM)
http://dxr165.blog.fc2.com/blog-entry-334.html

★注意:NVMe-SSDはSATA-SSD用のSecure Eraseは使えません。

それでもダメなら故障かも!

書込番号:21089298

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

M8Pe PX-256M8PeG
PLEXTOR

M8Pe PX-256M8PeG

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年 8月中旬

M8Pe PX-256M8PeGをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング