M8Pe PX-256M8PeG のクチコミ掲示板

2016年 8月中旬 発売

M8Pe PX-256M8PeG

NVM Express規格を採用したSSD(M.2 2280接続、256GB、ヒートシンク付き)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:256GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:2000MB/s 書込速度:900MB/s M8Pe PX-256M8PeGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M8Pe PX-256M8PeGの価格比較
  • M8Pe PX-256M8PeGのスペック・仕様
  • M8Pe PX-256M8PeGのレビュー
  • M8Pe PX-256M8PeGのクチコミ
  • M8Pe PX-256M8PeGの画像・動画
  • M8Pe PX-256M8PeGのピックアップリスト
  • M8Pe PX-256M8PeGのオークション

M8Pe PX-256M8PeGPLEXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年 8月中旬

  • M8Pe PX-256M8PeGの価格比較
  • M8Pe PX-256M8PeGのスペック・仕様
  • M8Pe PX-256M8PeGのレビュー
  • M8Pe PX-256M8PeGのクチコミ
  • M8Pe PX-256M8PeGの画像・動画
  • M8Pe PX-256M8PeGのピックアップリスト
  • M8Pe PX-256M8PeGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

M8Pe PX-256M8PeG のクチコミ掲示板

(118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M8Pe PX-256M8PeG」のクチコミ掲示板に
M8Pe PX-256M8PeGを新規書き込みM8Pe PX-256M8PeGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデートができない

2016/12/24 06:44(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

当方、購入した本製品のファームが1.02だったので1.04にアップデートしようと思いファームをダウンロードしアプリを起動させたところブルースクリーンでアップデートできませんでした。

環境は64ビットウィンドウズ10プロですが、同じ症状に見舞われた方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:20509154

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/12/24 06:58(1年以上前)

rarは圧縮ファイルの一種で解凍ソフトが必要。WinRARや7-Zipなどを使って解凍すればいい。

書込番号:20509172

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/12/24 08:25(1年以上前)

検証やら自分の体験談と照らし合わせる為に行った手順を書いてみましょう。
ブルースクリーンのエラーコードやあればエラーを起こしたモジュールは?

書込番号:20509310

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2016/12/24 09:44(1年以上前)

CSM を 「Disabled」にするか 「Enabled」 にして ストレージの設定のみ「UEFI Only」に,してみる。
お試し済みなら,スルー願います。

書込番号:20509478

ナイスクチコミ!1


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/25 20:38(1年以上前)

Firmware Release Notesに「Only for Win 8.1 & Win 10. IRST Ver. above 14.5 & 14.6」と注意書きがありました。
この辺はいかがでしょう?

書込番号:20513917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/12/26 16:30(1年以上前)

RARファイルです。
先ず、以下のLhaplusをダウンロードし、1.04をダウンロードして下さい。

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se169348.html

書込番号:20515897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2016/12/29 13:39(1年以上前)

RARファイルだってのはわかってますし、解凍した後の話です。
CSMは一通り設定を変えて試しましたが、変化なしです。IRSTも削除したりバージョンを変えてみても変化なし。

以下ブルースクリーン時のイベントプロパティです。

- <Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
- <System>
<Provider Name="Microsoft-Windows-Kernel-Power" Guid="{331C3B3A-2005-44C2-AC5E-77220C37D6B4}" />
<EventID>41</EventID>
<Version>4</Version>
<Level>1</Level>
<Task>63</Task>
<Opcode>0</Opcode>
<Keywords>0x8000400000000002</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2016-12-29T04:30:16.666727100Z" />
<EventRecordID>1800</EventRecordID>
<Correlation />
<Execution ProcessID="4" ThreadID="8" />
<Channel>System</Channel>
<Computer>DESKTOP-HVEFM9A</Computer>
<Security UserID="S-1-5-18" />
</System>
- <EventData>
<Data Name="BugcheckCode">209</Data>
<Data Name="BugcheckParameter1">0x0</Data>
<Data Name="BugcheckParameter2">0x2</Data>
<Data Name="BugcheckParameter3">0x1</Data>
<Data Name="BugcheckParameter4">0xfffff801875f99bf</Data>
<Data Name="SleepInProgress">0</Data>
<Data Name="PowerButtonTimestamp">0</Data>
<Data Name="BootAppStatus">0</Data>
<Data Name="Checkpoint">0</Data>
<Data Name="ConnectedStandbyInProgress">false</Data>
<Data Name="SystemSleepTransitionsToOn">0</Data>
<Data Name="CsEntryScenarioInstanceId">0</Data>
</EventData>
</Event>

書込番号:20522881

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/29 18:41(1年以上前)

トーマス・アルバートさん

マザーボードは何をお使いでしょうか?

書込番号:20523626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/12/30 11:51(1年以上前)

こんな感じの目安  (512M8PeGN)

アップデートの問題ではなく、電源の相性では?

SSDを512M8PeGNに変えた時、イベントID 41の頻発に見舞われました。
電源が落ち、Anti-Sargeの表示が出て再起動がかかる状態で、
ANTEC NeoEco NE550Cを交換依頼。
この間、7年経過の電源にすると、問題なし。
交換品に付け替えると、直ちに同様状態、明らかに電源の問題と確信。
Skylake対応品・剛力短3プラグインspgt3-500p購入後、問題は起きていない。


・Win10 64Bit Home(パッケージ版) 14393.576
・H170-PRO (2003)
・Cpu Skylake
・1.04アップデート後も問題なし。

書込番号:20525274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2017/01/13 02:58(1年以上前)

一応、自己解決しました。

使用マザーはZ97OCformulaです。

玄人志向の返還基盤を用いてPCI-E2.0X4で接続して使用していました。(CPUレーンだと全く認識してくれなかったので)
オプションロム搭載というのはガセだったのか、相性問題だったのかはわかりかねますが。

一度、マザー側のM2ソケットへ本製品を装着しなおしてAHCIモードに切り替えたところファームウェアアップデートが出来ました。


なお、アップデート後微かな希望を込めてPCI-E3.0スロットに装着してみましたが全く無駄でした。

書込番号:20564326

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2017/01/13 04:35(1年以上前)

>玄人志向の返還基盤を用いてPCI-E2.0X4で接続して使用・・・
>PCI-E3.0スロットに装着してみましたが全く無駄でした。

よう判らんけど???
何はともあれ,ファームウェアアップデート成功宜しゅうございました!

書込番号:20564352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件

2017/01/13 05:08(1年以上前)

Z97 OCformulaはPCI-EX16ソケットが4つありまして、上三つがCPU側のPCI−E3.0から分岐、一番下のソケットはチップセット側からPCI-E2.0がX4で配線されているのです。

なので本製品がフルスペックで動くためにはCPU側からのPCI-E3.0のグラボ用のレーンを割り振ったソケットに装着しないといけないのですが、こちらに装着すると本製品が全く認識されない現象が起きているのです。

本製品のカード型のほうはカード側にいくつかの部品追加があったので、オプションロムはカード側のみ装着されているという可能性もありますが。

書込番号:20564364

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2017/01/13 09:12(1年以上前)

この製品にも「オプションロム」ついてますよ。

書込番号:20564647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件

2017/01/20 23:24(1年以上前)

オプションROMが起動しない、CPUレーンX16スロットに装着した場合認識しない症状をASROCKのサポートに伝えたところP1.90なるカスタムBIOSを送ってくれました。

これにファームアップデートして試したところ問題は完全に解決しました。

書込番号:20587437

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

osインストール時に反応しない

2016/10/30 23:32(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

クチコミ投稿数:2件

BIOSで有効に設定をしていざwin7をインストールしようと思ったらファイル指定を求められインストールできません(>_<)

どうしたらよいのでしょうか?

書込番号:20346413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2016/10/31 03:47(1年以上前)

win7にはNVMeドライバが入っていないので・・・

書込番号:20346729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/10/31 11:35(1年以上前)

nvmeが入ってないのですね!

plextorの公式を見ましたがそれらしいドライバーがないのですが何処かにありますかねぇ?
もし宜しければurl教えていただけないでしょうか…

書込番号:20347359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2016/10/31 13:14(1年以上前)

取り敢えずはインテル純正で試されたらどうですか。

自作されるなら、その部品が自分の環境で動くか、何が必要なのか、設定はどうすればいいのか。まずはご自身で下調べ位はされないと。
取り敢えず、似たような質問の下記でもご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897768/#20213055

ドライバのインストールも、USBメモリに入れてあげるだけで良い場合と、USBが認識できずOSに統合したり別のHDDに入れてあげたり、色々方法があるようです。

また、UEFIも対応Verになっているか、RAIDモードの設定も必要なケースがあるようです。

自分はNVME SSDを扱った事ないので、ケースごとの対応は他の詳しい方にお願いします。

書込番号:20347573

ナイスクチコミ!3


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/11/02 16:35(1年以上前)

つい先日まで、plextorの公式ページにWin7用のドライバがあがっていたのですが、今はなくなっていますね。
不具合でもあったのかな?

書込番号:20353788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 レガシーBIOS boot 出来ますか?

2016/10/01 08:48(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

スレ主 mMickyさん
クチコミ投稿数:21件

こんにちは。 購入を検討いています。

PC起動時にはPLEXTOR のロゴが表示されるので、BOOT ROMが、搭載されてるのでしょうか?

(レガシーBIOS bootで、windows7の運用を考えています。)情報お願いします。

書込番号:20253792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/12 08:22(1年以上前)

http://dxr165.blog.fc2.com/blog-entry-343.html

こちらのブログに上げてる方がいます、参考に読んでみてください。
ただ全てのMBで起動出来るかは不明です。

書込番号:20288525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mMickyさん
クチコミ投稿数:21件

2016/10/12 22:02(1年以上前)

情報ありがとうございます。 

まだ未購入ですが購入したら、レガシーBIOS boot にチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:20290461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件

2016/12/24 06:35(1年以上前)

Z97 OCformulaではオプションROMが起動しないためかCPU直結スロットでは起動しませんでした。

書込番号:20509149

ナイスクチコミ!1


スレ主 mMickyさん
クチコミ投稿数:21件

2016/12/24 08:25(1年以上前)

情報ありがとうございます。

M8Pe PX-256M8PeGの価格が落ちなくて、まだ未購入ですが、PHM2-512GB (M.2 512GB) ドスパラWeb限定モデルを、購入しました。(中身は、HellFire M.2 PH480GPM280SSDRのFirmware違いと思われます。)

このモデルでは、Win7 レガシーBIOS起動できました。(MB:GA-Z170X-UD5 TH [Rev.1.0]にて)

書込番号:20509309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2017/01/09 23:05(1年以上前)

mMickyさん

自分も GA-Z170X-UD5 TH を購入しまして、M8PeYを付けました。
レガシーBIOS bootには、どこを設定したのでしょうか。
教えて頂けますか?

書込番号:20555686

ナイスクチコミ!0


スレ主 mMickyさん
クチコミ投稿数:21件

2017/01/10 01:11(1年以上前)

こんにちは、くらなる さん。

PHM2-512GB (M.2 512GB) ドスパラWeb限定モデルでは、GA-Z170X-UD5 THのBIOSは、何も、設定していません。
UEFI 指示をするのを、忘れて、WIN10をインソールしたら、偶然にも、レガシーBIOS設定になったので、WIN7のOSを、コピーした次第です。

書込番号:20555995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2017/01/10 11:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。

そうですか。
当方はPLEXTOR のロゴが出てしまいます。

書込番号:20556663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

完全に認識しない

2016/09/18 17:26(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

クチコミ投稿数:7件

BOOT指定では表示される

ストレージの一覧では出ない

M/Bの更新と共にこちらを購入しましたが、BIOSで完全に認識せず困っています。
PC起動時にはPLEXTOR のロゴが表示され、BIOS上ではBOOT指定時は検出しているのですが、ストレージの一覧では検出されず、OS上でも認識していません。

使用環境としまして
CPU i7 6800k
M/B MSI GAMING PRO CARBON
ROM CORSAIR CMK16GX4M4A2666C15 
OS Win7 64bit

MISの製品ページの互換リストに載っており、BIOSも最新の物です。

どうか皆さんのお力をお貸しください。

書込番号:20213055

ナイスクチコミ!1


返信する
3930Kさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/18 18:05(1年以上前)

>しままんさん

私もCPU i7 6800k
M/B MSI GAMING PRO CARBONの環境ですM.2スロットに刺しているのでしょうか?

デバイスマネージャーでは如何ですか?

書込番号:20213161

ナイスクチコミ!1


3930Kさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/18 18:23(1年以上前)

>しままんさん

私はM.2スロットにSM961 NVMe版を刺していますがBIOSのストレージでは見当たりませんと表示されてます。

bootでは認識されいますので問題無くこれで起動出来ています。

書込番号:20213207

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/18 18:30(1年以上前)

私のMBはASUS B150M PRO GAMINGなのですが、SATA1とM2は排他利用となってました。
MSIのも同じかどうかわかりませんが、SATA1には何も付けずにやってみてはいかがでしょうか。

それと、ASUSのB150M PRO GAMINGでは、SATA1にSATAのドライブを付けても問題ないように、
M2は必ずPCIeで動作するように設定も可能でした(SATAとしても動作可能なので)。
MSIにも同じような設定項目ないでしょうか?

書込番号:20213225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2016/09/18 19:03(1年以上前)

BOOT ROMが載っているわけでもないと思われるので、UEFIでしか認識されないのだと思われます。
ついでにいうと、Windows7にNVMeのドライバは入っていないのでOSから認識されないのも当然かと。
サポートOSの中にも入っていませんし。

書込番号:20213330

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2016/09/18 19:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>3930Kさん
M.2スロットで使用中です。また、デバイスマネージャー上でも表示されません。

>Takutyanさん
SATA1を空けてみましたが、駄目でした。
M.2 source link のモードを変更してみましたが、こちらも駄目でした。

書込番号:20213355

ナイスクチコミ!0


3930Kさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/18 19:37(1年以上前)

>しままんさん

NVMeドライバーは入れてますか?win7は入っていませんから!

インテルのNVMeドライバーを入れてみては如何でしょうか?上手く行くか判りませんけど

後はOSをwin10にするしかないかと思います。

書込番号:20213437

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/09/18 19:48(1年以上前)

>3930Kさん
>クールシルバーメタリックさん
Win7が対応していないとは・・・。盲点でした(笑)
さっそくドライバーを入れてみようと思います。それでも駄目でしたら仰るようにWin10しかなさそうですね。

皆様ありがとうございました!

書込番号:20213474

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/09/18 20:51(1年以上前)

>しままんさん
こんばんは、解決済みになっていますが一応参考までに

Windows7 の m2 の不揮発性メモリ (NVMe) 内のドライブストレージ環境にインストールする方法
http://www.dell.com/support/article/us/en/19/SLN300689/ja

NVM は、Windows 7 および Windows Server 2008 R2 で高速でネイティブのドライバーのサポートを追加するのにを更新します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2990941

書込番号:20213688

ナイスクチコミ!2


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/30 17:32(1年以上前)

プレクスターのサイトでM8PeG用のWin7用のドライバ(ベータ版)がでてましたよ。

書込番号:20251987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信3

お気に入りに追加

標準

UEFIを改造してSandy Bridge+P67でUEFIブート

2016/09/13 01:03(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

M8PeからUEFIブート

PCIe 2.0です

1550MB/sくらいで頭打ち

NVMeが安いと聞いて物欲が滾ってきたのですが、うちのマシンはSandy Bridge+P67という骨董品、かと言ってZenを目前に控えた今一式入れ替えるのもなあ…
ということでUEFIを改造して無理矢理UEFIブートを試み、ひとまず成功したようですので情報共有しようと思います。

【注意】
UEFIを改造するという大変危険な行為を行っています。マザーボードが起動不能になるリスクがありますので、チャレンジする場合は自己責任でお願いします。
本格運用はまだですので今後問題点が噴出する可能性も十分あるかと思います。

【環境】
CPU: Core i5 2500K(4.3GHz運用)
MB: ASUS P8P67 DELUXE
RAM: DDR3-1600 16GB
VGA: Sapphire Radeon HD 7770(UEFI非対応)
OS: Windows 10 x64

ご覧の通り5年くらい前の構成です。
当然M.2スロット等ありませんので、玄人志向の変換アダプターで2番目のPCIEx16スロットに挿しています。

またCPUがSandy BridgeですのでPCIe 2.0x4にしかなりません。
シーケンシャルリードはそこで頭打ちになってしまいますが納得して購入しています。

まずは単純にデータドライブとして認識させてベンチを取りました。CDIとCDMの画像を添付しています。
シーケンシャルリードが1550MB/s程度になっている以外はまあこんなものかと思います。

【UEFIブート概要】
要点はこの2つです。

・UEFIを改造し、NVMeモジュールを組み込む
・UEFIのBoot→PCI ROM Priorityを「Legacy ROM」から「EFI Compatible ROM」に変更

この後USBメモリからWindows10をUEFIインストールすることで1枚目の画像の状態となりました。
コールドスタートからWindows 10のログイン画面表示までは、他のドライブを繋いでいない状態で運が良ければ20秒を切れる程度でした(POSTのビープ音まで7.5秒程度)。

【UEFI改造手順】
基本的にはここに書いてある通りです。
http://www.win-raid.com/t871f16-Guide-How-to-get-full-NVMe-support-for-Intel-Chipset-systems-from-Series-up.html

日本語で簡単に書いておきます。(間違っていても責任は負えませんので元サイトも参照してください)

必要なもの:
・「This is what you need:」に書いてある「AMI Aptio MMTool v4.50.0.23」及び「NvmeExpressDxE module GUID 9A4713C2 (uncompressed, for normal insertion) 」
・Resource Hacker

1. MMToolをResource Hackerで改造する
日本語環境のせいかWindows 10のせいかは分かりませんが、MMToolを起動すると必要なボタンが見切れていて押せませんでした。
そのためResource Hackerでボタンを押せる状態に改造する必要があります。

2. BIOSをロードする
元サイトの「2. Opening of the source BIOS file:」の手順です。
BIOSをロードし、「CSMCORE」モジュールのボリューム番号を覚えておきます。
P8P67 DELUXEの場合はボリューム番号は01でした。

3. NVMeモジュールを組み込む
元サイトの「3. Insertion of the NVMe module:」の手順です。
Insertタブで
・先程のボリューム番号を指定
・「Link Present」のチェックを外す(最初から外れていると思います)
・「Insert Compressed」を選択
・「Browse」からダウンロードしたNvmeExpress.DxE.ffsを読み込む
の後にInsertボタンを押します。

挿入が成功したらSave Image as... で別名保存できます。Save Imageは上書き保存ですので注意。

4. 確認
元サイトの「4. Verification of the successful insertion:」の手順です。
作成したBIOSを読み込んでNVMeモジュールが組み込まれていることを確認します。

5. 焼く
祈ります。

【Windows 10インストール】
PCI ROM Priorityを「EFI Compatible ROM」に変更して再起動し、EFI: で始まる項目からブートしてインストールします。
「EFI Compatible ROM」に変更することで組み込んだNVMeモジュールからブートすることができるようになります。

【その他】
元のドライブから起動するにはPCI ROM Priorityを「Legacy ROM」に変更して再起動→起動順位変更と2ステップが必要でやや面倒です。

【今後想定される問題】
この世代のマザーでよく聞く話ですが、PCI ROM Priorityが「EFI Compatible ROM」だとUEFI対応ビデオカードで起動することができません。
今はUEFI非対応のビデオカードなので起動できていますが、今後UEFI対応ビデオカードを購入すると(本当に可能かどうかは確認していませんが)vBIOSを改造してUEFI無効化を行う必要があると思われます。

どうせならビデオカードのBIOSも改造して完全なUEFIブートにしようと思って調べたのですが、6世代のチップセットは対応していないようです。
vBIOSを改造してUEFI対応させることには成功しましたが、その状態でPCI ROM Priorityを「EFI Compatible ROM」に変更して起動することはできませんでした。

UEFI対応化の情報元(改造ツールがあります)
http://www.win-raid.com/t892f16-AMD-and-Nvidia-GOP-update-No-requests-DIY.html

原理説明
http://www.overclock.net/t/1389206/do-you-want-uefi-gop-on-your-7950-7970-i-can-add-it-to-your-bios/120#post_20172963

どうやらUEFI対応vBIOSというのはレガシーBIOS ROMとEFI ROM(GOPドライバー)の二本立てになっていて、
・レガシーBIOS ROMのフラグが80ならそのROMが最後、00なら続きにEFI ROM(GOPドライバー)がある
・2つROMがある場合はマザーボード側がどのROMを使うかを決定する
ということのようです。
このフラグは AtiFlash.exe -biosfileinfo でBIOS情報を表示することでも確認できます。

PCI ROM Priorityを「EFI Compatible ROM」にすることでEFI ROMが使われ、P67は対応していないためにPOSTに失敗する、ということなのだろうと思います。

逆に、UEFI対応ビデオカードでもレガシーBIOSのフラグを00から80に変えて(それからチェックサム調整もして)やればレガシーBIOS専用ビデオカード化できるのではないかなと思っています。

書込番号:20195834

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2861件Goodアンサー獲得:41件

2016/09/13 01:58(1年以上前)

昔、BIOS patcher で結構遊んだ経験がありますが、「ROM焼き大丈夫」とかを使わないと危なくて出来なかったですね。

まあある時期以降のMBのBIOSだと、Dual BIOS とかの起動不可時の対策が入ってる模様?ですが、久々の改造BIOS話に、少し感動しましたよ。d(^_^)

書込番号:20195898

ナイスクチコミ!6


スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

2016/09/14 22:52(1年以上前)

Legacy ROM + RAIDモード

ご返信ありがとうございます。

しかしながら、その後オリジナルのUEFIでも起動できることが分かりました。M8PeにはOption ROMが載っているそうなので、そのおかげで起動可能なようです。
ただ、設定によっては実用に問題が出るようです。

【検証結果】
・オリジナルUEFI
 ・PCI ROM Priorityが「Legacy ROM」の場合(デフォルト)
  ・SATA(P67のもの)がRAIDモードの場合
   ・M8Peのみを繋ぐ
    起動可能。
   ・M8Peに加えてSATAポートに何か1つでもドライブを繋ぐ
    メーカーロゴでフリーズし、設定画面にも入れない。(!)
  ・SATA(P67のもの)がAHCIモードの場合
   ・M8Peのみを繋ぐ
    起動可能。
   ・M8Peに加えてポート0にSSDを繋ぐ
    起動可能で、SSDもOSから認識。
   ・M8Peに加えてポート1にHDDを繋ぐ
    起動可能だが、HDDはOSから見えず、デバイスマネージャーでAHCIコントローラーにエラーが表示される。(画像添付)
   ・M8Peに加えてポート0のSSDとポート1のHDDを両方繋ぐ
    起動可能でSSDはOSから認識されるが、HDDは認識されない。デバイスマネージャーにはエラー無し。
 ・PCI ROM Priorityが「EFI Compatible ROM」の場合
  検証した限りでは特に問題無いように思える。RAID 1ボリュームも使用可能。

・改造UEFI
 ・PCI ROM Priorityが「Legacy ROM」の場合
   M8Peから起動できないが、RAIDモードでも設定画面には問題無く入れる。
 ・PCI ROM Priorityが「EFI Compatible ROM」の場合
   検証した限りでは特に問題無いように思える。RAID 1ボリュームも使用可能。


というわけで、PCI ROM Priorityを「EFI Compatible ROM」に設定しておくだけで問題無いのかもしれません。
しかし設定によってはディスクを全て外さないと設定画面にすら入れないというのはやや難ありです。何かの拍子で設定を変えてしまうとケースを開けて作業する羽目になりますし、RAIDモードで使っているところにM8Peを繋ぐとややこしいことになります。

これは起動可能かどうかとはまた別の相性問題的なもののように思えますので、マザーによっては発生しないかもしれませんし、UEFIやM8Peのファームウェア更新があれば解消できるのかもしれません。(今となってはUEFIの更新は期待できませんが…)


UEFIを改造しなくても起動自体は可能という結論になりましたが、Option ROM無しのNVMe SSDを使いたい方やPCI ROM Priorityが「Legacy ROM」でハマる方がいれば参考になるのではないかと…
オリジナルUEFIの方は設定画面に入れない場合があるので(せっかく改造したことですし)個人的には改造UEFIを使って運用してみようかなと思います。

書込番号:20201358

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:504件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/08 06:05(1年以上前)

ググっていたら、こんな素晴らしい書き込みにたどり着きました。
貴重な情報をありがとうございます。

Rerorce Hackerはどうやって使うのかで調べています。
もしまだ見ていたら、アドバイスお願いします。

当方ASUS P8Z77-Vですが、同じように出来るかチャレンジしています。

P8Z77-V オプションロムは、無いような気がします。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z77V/

UEFI Toolというのもあるそうですね。
https://github.com/LongSoft/UEFITool/releases

MM Toolのダウンロードが消えていました。
どこかで拾うしかなさそうですね。
[2017/07/20追記]
AMIの要請により、上のURL内のMMToolのダウンロードリンクが消されました。その他のツールはダウンロード可能です。
いくつかのMMToolバージョンは他のサイトでダウンロードできます。見つけるのが難しいかもしれません。
なお、MMToolのダウンロードサイトを装った怪しげなサイトもあります。引っ掛からないように、十分気を付けてください。

ROM焼き大丈夫は、今は予備のBIOS呼び出せる仕組みになってるやつも多いような。

書込番号:22308935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

転送モードが「PCIe 3.0 x1」になってしまう

2016/09/09 04:19(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

クチコミ投稿数:17件

現在の転送モードが「PCIe 3.0 x1」になってる

「NVMe Configuration」の項目がない

「OFFBoard SATA Controller Configuration」の中身

電源投入後のPLEXTORの画面

初のM.2 SSD購入で、早速CrystalDiskMarkを実行したところ
速度がやたらと遅かったので、CrystalDiskInfoで確認したら、
「現在の転送モード」が、「PCIe 3.0 x1」となっていました。

そこで、以下のことを試したけど全く改善せず、お手上げ状態です。

・本製品の抜き差し
・BIOSを最新のものにアップデート
・CMOSクリア
・OSのクリーンインストール
・最新のチップセットドライバー類をインストール

【使用環境】
マザーボード:GIGABYTE GA-Z170X-UD5 TH (Rev.1.0)
CPU:Intel Core i5 6500
メモリ:SanMax SMD4-U8G26M-24R-D D4 2400 4GB x 2
SSD:本製品
OS:windows10 pro 64bit

本製品にOSを入れており、M.2以外のPCIeスロットやSATAポートには
何も接続していない状態です。

BIOS上で気になった点は、ブートドライブの箇所では本製品は認識
されていますが、「OFFBoard SATA Controller Configuration」の
項目(マニュアル58頁)は「No PCIe SATA Controllers / PCIe SSDs are Present」
となっており、「NVMe Configuration」の項目(マニュアル59頁)に
ついては、この項目自体画面に表示されていないことです。

あと、PCの電源投入後に表示されるPLEXTORの画面でも
「PCI Express Gen03x01」となっています。

何か考えられる原因や対応方法があれば、教えてください。
あと、GA-Z170X-UD5 TH (Rev.1.0)に本製品を繋いでいる方が
いらっしゃいましたら、状況を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:20183736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/09/09 15:53(1年以上前)

Storage Boot Option Control 
Other PCI Device ROM Priority
の項目をUEFIのみにしてみては如何でしょうか?

書込番号:20184915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/09/09 19:01(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん

ありがとうございます。
結論からいうと、ダメでした。

デフォルトの設定は、
Storage Boot Option Control :Legacy Only
Other PCI Device ROM Priority:UEFI Only
となっていますが、
Storage Boot Option Controlを「UEFI Only」にして
PCの電源を入れなおすと、GIGABYTEの画面表示のまま
フリーズしてしまい、BIOSに入ることすらできなくなって
しまい、マザーボード上のジャンパーをショートさせて
CMOSをクリアするしかなくなってしまいます。

マザーとの相性なのかなぁ…。

書込番号:20185296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/09/09 19:14(1年以上前)

ダメでしたか・・・しかもBIOS(UEFI)画面にすら入れないとはさすがに困りますね^^;

GIGABYTEサポートに詳細を報告してみるのも一つの手でしょうかね。
(英文なので面倒でしょうけど・・・)

書込番号:20185327

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:640件

2016/09/09 21:03(1年以上前)

M.2 Support List
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5479#

SM951と950PROはリストに載っていますがM8Peは新しいのでリストに載っていません。

M/B側が悪いのか? SSDが悪いのか?(^^;
問題点を切り分けした方が良いです。

BIOS設定に問題が無いとして
試しにSM951(NVMe)で正常動作するならM8Peは対応外なのか初期不良なのでしょうね!
SM951は知り合いに借りるかショップで動作確認してもらうとか・・・
または逆にM8Peを他のM/Bで動作確認してみるとか・・・

M8PeはオプションROMが載っているみたいですね!
SM951は載っていません。

BIOSの問題なら、
ギガサポートに連絡すればアップデートされるかも知れません。

書込番号:20185633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/09/09 23:19(1年以上前)

>夏のひかりさん

いろいろとアドバイスありがとうございます。

SM951を借りられるような知り合いもおらず(新たに購入する予算もなく^^)、
近くに確認してもらえそうなショップもなく、M.2のあるM/Bも他に持って
いないので、とりあえず、GIGABYTEの代理店の旭エレクトロニクスの
サポートあてに質問してみます。

直にGIGABYTEのテクニカルサポートに英語で質問するのは少々ハードルが
高いので…。

書込番号:20186157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/09/10 07:18(1年以上前)

M.2スロットに拘らないというのであれば、PCIe変換ボードで運用してみるというのも一つの手でしょうかね。
これでもダメそうなら、本格的に問い合わせコースでしょうか・・・^^;

書込番号:20186775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/09/10 08:13(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん

アドバイスありがとうございます。

それほどM.2スロットに拘っているわけではないので、検証する一環としても
PCIe変換ボードを試してみるのもありですね。

と言うわけで、早速、玄人志向の「M.2-PCIe」をポチりました(^^;
物が届いたら、結果をまた報告します。

書込番号:20186895

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:640件

2016/09/11 19:46(1年以上前)

>へけさもけささん

M.2-PCIeの結果が気になります。
うまくいったでしょうか?

書込番号:20191975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/09/11 23:56(1年以上前)

無事「PCIe 3.0 x4」に

>夏のひかりさん

お待たせしました(^^;
今日は日中不在にしていたため、物を受領するのが夜になり、
検証が遅くなってしまった…。

結論からいうと、無事「x4」になり、本来の速度が出ました(^-^)

根本的な解決にはなっていないけど、少なくとも、M8Peの不具合
ではなさそうなので、ちょっと安心しました。

おそらくM/BのM.2がM8Peに正式に対応していないのでしょう。
確かに、M.2 Support Listに「まだ」載ってないですしね(^^;

代理店には質問しましたので、今はその回答待ちです。
まぁ、そのうちGIGABYTEから正式にBIOSのアップデートが出るような
気がしますけど。

今のところ特に問題はなさそうなので、このまま運用していくつもりです。

書込番号:20192810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/09/12 06:45(1年以上前)

おおっ、x4で動きましたか〜! CDMの数値も段違いで何よりですね^^

やはり戯画マザボの問題でしょうかね? BIOS(UEFI)のNVMeの項目が消えていたりと、おかしな事に
なっていますしね・・・

書込番号:20193171

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11192件Goodアンサー獲得:640件

2016/09/12 16:50(1年以上前)

BIOS F4 → Improve M.2 device compatibility
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5479#bios

M.2スロットの異常はBIOSがM8Peに未対応なのでしょうね。

書込番号:20194350

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M8Pe PX-256M8PeG」のクチコミ掲示板に
M8Pe PX-256M8PeGを新規書き込みM8Pe PX-256M8PeGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M8Pe PX-256M8PeG
PLEXTOR

M8Pe PX-256M8PeG

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年 8月中旬

M8Pe PX-256M8PeGをお気に入り製品に追加する <109

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング