M8Pe PX-256M8PeG のクチコミ掲示板

2016年 8月中旬 発売

M8Pe PX-256M8PeG

NVM Express規格を採用したSSD(M.2 2280接続、256GB、ヒートシンク付き)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:256GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:2000MB/s 書込速度:900MB/s M8Pe PX-256M8PeGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M8Pe PX-256M8PeGの価格比較
  • M8Pe PX-256M8PeGのスペック・仕様
  • M8Pe PX-256M8PeGのレビュー
  • M8Pe PX-256M8PeGのクチコミ
  • M8Pe PX-256M8PeGの画像・動画
  • M8Pe PX-256M8PeGのピックアップリスト
  • M8Pe PX-256M8PeGのオークション

M8Pe PX-256M8PeGPLEXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年 8月中旬

  • M8Pe PX-256M8PeGの価格比較
  • M8Pe PX-256M8PeGのスペック・仕様
  • M8Pe PX-256M8PeGのレビュー
  • M8Pe PX-256M8PeGのクチコミ
  • M8Pe PX-256M8PeGの画像・動画
  • M8Pe PX-256M8PeGのピックアップリスト
  • M8Pe PX-256M8PeGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

M8Pe PX-256M8PeG のクチコミ掲示板

(118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M8Pe PX-256M8PeG」のクチコミ掲示板に
M8Pe PX-256M8PeGを新規書き込みM8Pe PX-256M8PeGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源がすぐに落ちてしまう

2017/04/03 21:41(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

クチコミ投稿数:4件

初めての自作です。よろしくお願い致します。


当製品にWindows10をインストールしようと購入しました。



接続時、電源入り後2〜3秒で落ちてしまいます。

その後数回は再起動→落ちるを繰り返し無反応になります。


この製品を接続してない状態では、問題なくBIOSまで起動します。


CPU: i7-7700K
マザー: ASUS STRIX Z270F GAMING
メモリ: ADATA AX4U2800316G16-DRD [DDR4 PC4-22400 16GB]×2
クーラー: 虎徹 SCKTT-1000
ビデオ: GeForce GTX 1080
電源 : LEPA G1000-MB
ケース : HAF X RC-942-KKN1


代理店さんに返品・検証してもらうと、問題なく動作するとのことで
返却されてきました。

ケースから外しマザボ、CPU、CPUファン、メモリ、当製品でも同じ症状で
BIOSのアップデート、CMOSクリアも試しましたが変わらずです。


マザボのm.2ソケット2つとも同じで、当製品の512Mのタイプでも
同様の症状が出てしまいます。


認識されないということはよく聞きますが、電源が落ちるのはどういった原因が考えられますでしょうか?
説明の不足、乱文失礼いたしますが
どうかみなさんの知恵をかしてください。

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:20790605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2017/04/03 22:36(1年以上前)

本製品を外して、UEFIのCSM (Compatibility Support Module)の設定を変えてみてどうでしょうか?

書込番号:20790779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/04/03 23:23(1年以上前)

>くらなるさん

お返事ありがとうございます。助かりますm(_ _)m

CSMの設定が当初の「有効」から「無効」「自動」と変更してみましたが改善しませんでした。

また「有効」時のストレージデバイスやPCI-Eの設定も変更してみましたがこちらも同様でした。

書込番号:20790917

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件

2017/04/03 23:49(1年以上前)

電源を別な物に交換して試してください。

思わぬ落とし穴!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897765/SortID=20461671/
>M8Pe PX-512M8PeGN
>ANTEC NeoEco NE550C

書込番号:20790980

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2017/04/04 00:09(1年以上前)

>夏のひかりさん

お返事ありがとうございますm(_ _)m

貴重な情報ありがとうございます。

別電源で試してみたいと思います。

書込番号:20791037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/04 16:57(1年以上前)

後ブートしないときにCMOSクリアは試されてるようですが、稀にボタン電池外しっぱなしで通電するとうまく起動しだすことがあるので試されるといいかも。

後はこのSSDは他のSSDと異なりSSD側にオプションロムが入ってる兼ね合いで、今のNVMe対応マザーはマザー側のオプションロムが確か乗ってて競合して起動しないことがあり得るので、BIOSの設定でそのあたりをいじれるタイプのBIOSだと設定を切り替えると回避できることがある。
NVMe関連の設定項目や、PCI-Express、M2などの項目をじっくり確認された方がいいかも...。

うまく起動するとBIOSの画面の後にSSDのBIOS画面が表示されて起動するはずなんだが...。

後はASUSマザーはBIOSをかなりいじくりまわしてたりするので何とも...

マザーのQVLは1TBのみM8Peの記載がありますのでもしかしたら組み合わせで動かないパターンもあるかと思われます...。

書込番号:20792210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/04/05 18:06(1年以上前)

本日別の電源で試したところ、無事起動させることができました(^^)

電源は玄人志向【KRPW-GT600W/90+】です。

OSインストールしましたが、同じ症状は一切出ず快適に稼働しております。


はっきりとした原因はわかりませんが

・起動しなかった電源は2013年発売と、やや古めであった。
・起動成功したものはKabylake対応と明記されていた。
・ケースを除く電源以外のパーツは古くても2016年以降に発売されたものだった。

電源が古いからダメだったというわけでもないと思いますし、
他のパーツも含めての相性の可能性もあり、はっきりしたことは申し上げられませんが
今後同じ症状で悩まれる方に、少しでもヒントになればと思います。


アドバイスを下さった、くらなるさん、夏のひかりさん、くら〜くで〜るさん
本当にありがとうございますm(_ _)m

書込番号:20794527

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデートができない

2016/12/24 06:44(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

当方、購入した本製品のファームが1.02だったので1.04にアップデートしようと思いファームをダウンロードしアプリを起動させたところブルースクリーンでアップデートできませんでした。

環境は64ビットウィンドウズ10プロですが、同じ症状に見舞われた方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:20509154

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/12/24 06:58(1年以上前)

rarは圧縮ファイルの一種で解凍ソフトが必要。WinRARや7-Zipなどを使って解凍すればいい。

書込番号:20509172

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2016/12/24 08:25(1年以上前)

検証やら自分の体験談と照らし合わせる為に行った手順を書いてみましょう。
ブルースクリーンのエラーコードやあればエラーを起こしたモジュールは?

書込番号:20509310

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2016/12/24 09:44(1年以上前)

CSM を 「Disabled」にするか 「Enabled」 にして ストレージの設定のみ「UEFI Only」に,してみる。
お試し済みなら,スルー願います。

書込番号:20509478

ナイスクチコミ!1


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/25 20:38(1年以上前)

Firmware Release Notesに「Only for Win 8.1 & Win 10. IRST Ver. above 14.5 & 14.6」と注意書きがありました。
この辺はいかがでしょう?

書込番号:20513917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/12/26 16:30(1年以上前)

RARファイルです。
先ず、以下のLhaplusをダウンロードし、1.04をダウンロードして下さい。

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se169348.html

書込番号:20515897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2016/12/29 13:39(1年以上前)

RARファイルだってのはわかってますし、解凍した後の話です。
CSMは一通り設定を変えて試しましたが、変化なしです。IRSTも削除したりバージョンを変えてみても変化なし。

以下ブルースクリーン時のイベントプロパティです。

- <Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
- <System>
<Provider Name="Microsoft-Windows-Kernel-Power" Guid="{331C3B3A-2005-44C2-AC5E-77220C37D6B4}" />
<EventID>41</EventID>
<Version>4</Version>
<Level>1</Level>
<Task>63</Task>
<Opcode>0</Opcode>
<Keywords>0x8000400000000002</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2016-12-29T04:30:16.666727100Z" />
<EventRecordID>1800</EventRecordID>
<Correlation />
<Execution ProcessID="4" ThreadID="8" />
<Channel>System</Channel>
<Computer>DESKTOP-HVEFM9A</Computer>
<Security UserID="S-1-5-18" />
</System>
- <EventData>
<Data Name="BugcheckCode">209</Data>
<Data Name="BugcheckParameter1">0x0</Data>
<Data Name="BugcheckParameter2">0x2</Data>
<Data Name="BugcheckParameter3">0x1</Data>
<Data Name="BugcheckParameter4">0xfffff801875f99bf</Data>
<Data Name="SleepInProgress">0</Data>
<Data Name="PowerButtonTimestamp">0</Data>
<Data Name="BootAppStatus">0</Data>
<Data Name="Checkpoint">0</Data>
<Data Name="ConnectedStandbyInProgress">false</Data>
<Data Name="SystemSleepTransitionsToOn">0</Data>
<Data Name="CsEntryScenarioInstanceId">0</Data>
</EventData>
</Event>

書込番号:20522881

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/29 18:41(1年以上前)

トーマス・アルバートさん

マザーボードは何をお使いでしょうか?

書込番号:20523626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/12/30 11:51(1年以上前)

こんな感じの目安  (512M8PeGN)

アップデートの問題ではなく、電源の相性では?

SSDを512M8PeGNに変えた時、イベントID 41の頻発に見舞われました。
電源が落ち、Anti-Sargeの表示が出て再起動がかかる状態で、
ANTEC NeoEco NE550Cを交換依頼。
この間、7年経過の電源にすると、問題なし。
交換品に付け替えると、直ちに同様状態、明らかに電源の問題と確信。
Skylake対応品・剛力短3プラグインspgt3-500p購入後、問題は起きていない。


・Win10 64Bit Home(パッケージ版) 14393.576
・H170-PRO (2003)
・Cpu Skylake
・1.04アップデート後も問題なし。

書込番号:20525274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2017/01/13 02:58(1年以上前)

一応、自己解決しました。

使用マザーはZ97OCformulaです。

玄人志向の返還基盤を用いてPCI-E2.0X4で接続して使用していました。(CPUレーンだと全く認識してくれなかったので)
オプションロム搭載というのはガセだったのか、相性問題だったのかはわかりかねますが。

一度、マザー側のM2ソケットへ本製品を装着しなおしてAHCIモードに切り替えたところファームウェアアップデートが出来ました。


なお、アップデート後微かな希望を込めてPCI-E3.0スロットに装着してみましたが全く無駄でした。

書込番号:20564326

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2017/01/13 04:35(1年以上前)

>玄人志向の返還基盤を用いてPCI-E2.0X4で接続して使用・・・
>PCI-E3.0スロットに装着してみましたが全く無駄でした。

よう判らんけど???
何はともあれ,ファームウェアアップデート成功宜しゅうございました!

書込番号:20564352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件

2017/01/13 05:08(1年以上前)

Z97 OCformulaはPCI-EX16ソケットが4つありまして、上三つがCPU側のPCI−E3.0から分岐、一番下のソケットはチップセット側からPCI-E2.0がX4で配線されているのです。

なので本製品がフルスペックで動くためにはCPU側からのPCI-E3.0のグラボ用のレーンを割り振ったソケットに装着しないといけないのですが、こちらに装着すると本製品が全く認識されない現象が起きているのです。

本製品のカード型のほうはカード側にいくつかの部品追加があったので、オプションロムはカード側のみ装着されているという可能性もありますが。

書込番号:20564364

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2017/01/13 09:12(1年以上前)

この製品にも「オプションロム」ついてますよ。

書込番号:20564647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件

2017/01/20 23:24(1年以上前)

オプションROMが起動しない、CPUレーンX16スロットに装着した場合認識しない症状をASROCKのサポートに伝えたところP1.90なるカスタムBIOSを送ってくれました。

これにファームアップデートして試したところ問題は完全に解決しました。

書込番号:20587437

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 レガシーBIOS boot 出来ますか?

2016/10/01 08:48(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

スレ主 mMickyさん
クチコミ投稿数:21件

こんにちは。 購入を検討いています。

PC起動時にはPLEXTOR のロゴが表示されるので、BOOT ROMが、搭載されてるのでしょうか?

(レガシーBIOS bootで、windows7の運用を考えています。)情報お願いします。

書込番号:20253792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/12 08:22(1年以上前)

http://dxr165.blog.fc2.com/blog-entry-343.html

こちらのブログに上げてる方がいます、参考に読んでみてください。
ただ全てのMBで起動出来るかは不明です。

書込番号:20288525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mMickyさん
クチコミ投稿数:21件

2016/10/12 22:02(1年以上前)

情報ありがとうございます。 

まだ未購入ですが購入したら、レガシーBIOS boot にチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:20290461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:19件

2016/12/24 06:35(1年以上前)

Z97 OCformulaではオプションROMが起動しないためかCPU直結スロットでは起動しませんでした。

書込番号:20509149

ナイスクチコミ!1


スレ主 mMickyさん
クチコミ投稿数:21件

2016/12/24 08:25(1年以上前)

情報ありがとうございます。

M8Pe PX-256M8PeGの価格が落ちなくて、まだ未購入ですが、PHM2-512GB (M.2 512GB) ドスパラWeb限定モデルを、購入しました。(中身は、HellFire M.2 PH480GPM280SSDRのFirmware違いと思われます。)

このモデルでは、Win7 レガシーBIOS起動できました。(MB:GA-Z170X-UD5 TH [Rev.1.0]にて)

書込番号:20509309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2017/01/09 23:05(1年以上前)

mMickyさん

自分も GA-Z170X-UD5 TH を購入しまして、M8PeYを付けました。
レガシーBIOS bootには、どこを設定したのでしょうか。
教えて頂けますか?

書込番号:20555686

ナイスクチコミ!0


スレ主 mMickyさん
クチコミ投稿数:21件

2017/01/10 01:11(1年以上前)

こんにちは、くらなる さん。

PHM2-512GB (M.2 512GB) ドスパラWeb限定モデルでは、GA-Z170X-UD5 THのBIOSは、何も、設定していません。
UEFI 指示をするのを、忘れて、WIN10をインソールしたら、偶然にも、レガシーBIOS設定になったので、WIN7のOSを、コピーした次第です。

書込番号:20555995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2017/01/10 11:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。

そうですか。
当方はPLEXTOR のロゴが出てしまいます。

書込番号:20556663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

osインストール時に反応しない

2016/10/30 23:32(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

クチコミ投稿数:2件

BIOSで有効に設定をしていざwin7をインストールしようと思ったらファイル指定を求められインストールできません(>_<)

どうしたらよいのでしょうか?

書込番号:20346413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2016/10/31 03:47(1年以上前)

win7にはNVMeドライバが入っていないので・・・

書込番号:20346729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/10/31 11:35(1年以上前)

nvmeが入ってないのですね!

plextorの公式を見ましたがそれらしいドライバーがないのですが何処かにありますかねぇ?
もし宜しければurl教えていただけないでしょうか…

書込番号:20347359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2016/10/31 13:14(1年以上前)

取り敢えずはインテル純正で試されたらどうですか。

自作されるなら、その部品が自分の環境で動くか、何が必要なのか、設定はどうすればいいのか。まずはご自身で下調べ位はされないと。
取り敢えず、似たような質問の下記でもご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897768/#20213055

ドライバのインストールも、USBメモリに入れてあげるだけで良い場合と、USBが認識できずOSに統合したり別のHDDに入れてあげたり、色々方法があるようです。

また、UEFIも対応Verになっているか、RAIDモードの設定も必要なケースがあるようです。

自分はNVME SSDを扱った事ないので、ケースごとの対応は他の詳しい方にお願いします。

書込番号:20347573

ナイスクチコミ!3


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/11/02 16:35(1年以上前)

つい先日まで、plextorの公式ページにWin7用のドライバがあがっていたのですが、今はなくなっていますね。
不具合でもあったのかな?

書込番号:20353788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

完全に認識しない

2016/09/18 17:26(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

クチコミ投稿数:7件

BOOT指定では表示される

ストレージの一覧では出ない

M/Bの更新と共にこちらを購入しましたが、BIOSで完全に認識せず困っています。
PC起動時にはPLEXTOR のロゴが表示され、BIOS上ではBOOT指定時は検出しているのですが、ストレージの一覧では検出されず、OS上でも認識していません。

使用環境としまして
CPU i7 6800k
M/B MSI GAMING PRO CARBON
ROM CORSAIR CMK16GX4M4A2666C15 
OS Win7 64bit

MISの製品ページの互換リストに載っており、BIOSも最新の物です。

どうか皆さんのお力をお貸しください。

書込番号:20213055

ナイスクチコミ!1


返信する
3930Kさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/18 18:05(1年以上前)

>しままんさん

私もCPU i7 6800k
M/B MSI GAMING PRO CARBONの環境ですM.2スロットに刺しているのでしょうか?

デバイスマネージャーでは如何ですか?

書込番号:20213161

ナイスクチコミ!1


3930Kさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/18 18:23(1年以上前)

>しままんさん

私はM.2スロットにSM961 NVMe版を刺していますがBIOSのストレージでは見当たりませんと表示されてます。

bootでは認識されいますので問題無くこれで起動出来ています。

書込番号:20213207

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/18 18:30(1年以上前)

私のMBはASUS B150M PRO GAMINGなのですが、SATA1とM2は排他利用となってました。
MSIのも同じかどうかわかりませんが、SATA1には何も付けずにやってみてはいかがでしょうか。

それと、ASUSのB150M PRO GAMINGでは、SATA1にSATAのドライブを付けても問題ないように、
M2は必ずPCIeで動作するように設定も可能でした(SATAとしても動作可能なので)。
MSIにも同じような設定項目ないでしょうか?

書込番号:20213225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件

2016/09/18 19:03(1年以上前)

BOOT ROMが載っているわけでもないと思われるので、UEFIでしか認識されないのだと思われます。
ついでにいうと、Windows7にNVMeのドライバは入っていないのでOSから認識されないのも当然かと。
サポートOSの中にも入っていませんし。

書込番号:20213330

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2016/09/18 19:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>3930Kさん
M.2スロットで使用中です。また、デバイスマネージャー上でも表示されません。

>Takutyanさん
SATA1を空けてみましたが、駄目でした。
M.2 source link のモードを変更してみましたが、こちらも駄目でした。

書込番号:20213355

ナイスクチコミ!0


3930Kさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/18 19:37(1年以上前)

>しままんさん

NVMeドライバーは入れてますか?win7は入っていませんから!

インテルのNVMeドライバーを入れてみては如何でしょうか?上手く行くか判りませんけど

後はOSをwin10にするしかないかと思います。

書込番号:20213437

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/09/18 19:48(1年以上前)

>3930Kさん
>クールシルバーメタリックさん
Win7が対応していないとは・・・。盲点でした(笑)
さっそくドライバーを入れてみようと思います。それでも駄目でしたら仰るようにWin10しかなさそうですね。

皆様ありがとうございました!

書込番号:20213474

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/09/18 20:51(1年以上前)

>しままんさん
こんばんは、解決済みになっていますが一応参考までに

Windows7 の m2 の不揮発性メモリ (NVMe) 内のドライブストレージ環境にインストールする方法
http://www.dell.com/support/article/us/en/19/SLN300689/ja

NVM は、Windows 7 および Windows Server 2008 R2 で高速でネイティブのドライバーのサポートを追加するのにを更新します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2990941

書込番号:20213688

ナイスクチコミ!2


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/30 17:32(1年以上前)

プレクスターのサイトでM8PeG用のWin7用のドライバ(ベータ版)がでてましたよ。

書込番号:20251987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信26

お気に入りに追加

標準

発熱はいかが?

2016/08/28 18:16(1年以上前)


SSD > PLEXTOR > M8Pe PX-256M8PeG

クチコミ投稿数:3件

発熱次第で購入したいんですがどうでしょうかね?
購入された方レビューお願いします。

書込番号:20151373

ナイスクチコミ!3


返信する
Ziresaさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/28 21:38(1年以上前)

安物の赤外線温度計と手で触れた感覚でよければ。
CrystalDiskMark中ですが大体48℃でした。手で触れてもまぁこのくらいの温度かなという感じです。

書込番号:20151914

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件

2016/08/29 10:52(1年以上前)

M8Pe PX-512M8PeG-08 のレビュー
ヒートシンクがあっても爆熱なのが残念
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/324393/
>CDM実行中はSamsungのSM951以上の最大74℃まで上昇していた。

PLEXTOR M8Pe NVMe SSD-Serie M.2 256GB  
Layout
http://hardwareoverclock.com/PLEXTOR-M8Pe-NVMe-SSD-Serie-M2-256GB-2.htm
ATTO Disk Benchmark
http://hardwareoverclock.com/PLEXTOR-M8Pe-NVMe-SSD-Serie-M2-256GB-4.htm
CrystalDiskMark Benchmark
http://hardwareoverclock.com/PLEXTOR-M8Pe-NVMe-SSD-Serie-M2-256GB-6.htm

プレクスターM8Pe SSD 1TB
http://www.shwebdesign.cn/diannaoxinwen/detail-ozzll.html
PCIe 3.0 NVMe Plextor M8PeY(大型ヒートシンク品)
http://yambuy.byethost17.com/?p=7080&i=1

ATTOは中盤からサーマルスロットリングが作動するので完走出来ないみたいです。
CDMを何回も繰り返すと発熱でベンチが低下するみたいです。

CDIを載せない理由はなぜ?
価格レビューが投稿されない理由はなぜ?

書込番号:20153218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/08/30 16:53(1年以上前)

>夏のひかりさん

案の定ヒートスプレッダ形状では熱が逃げ切りませんね・・・^^;

書込番号:20156529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2016/08/30 19:32(1年以上前)

こんなもんかな

こんばんは

>夏のひかりさん
んまあ、たぶんにひかりさんの御目に適は、かなわないと思いますが、安ければ良いんじゃない(笑)

雫さんも暑いと言ってます! 夏ですから

書込番号:20156897

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件

2016/08/30 22:47(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
>案の定ヒートスプレッダ形状では熱が逃げ切りませんね・・・^^;

そのようです。
ヒートシンクに期待しすぎたかも知れません。(^^;

書込番号:20157559

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件

2016/08/30 22:51(1年以上前)

>あおちんしょこらさん
お久しぶりです。(^^)/

PX-256M8PeG-08 買ったのですね!
60℃はATTO実行直後の温度でしょうか?

書込番号:20157580

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件

2016/08/31 21:25(1年以上前)

Plextor M8Pe その4
http://blogs.yahoo.co.jp/quartusphaera/34265618.html

>アイドル=46℃ CDM実行中=71℃

CDMとATTO実行中に50℃以下に抑えたい物です。

書込番号:20159910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2016/08/31 23:15(1年以上前)

ATTO実行中

テスト環境

こんばんは

>夏のひかりさん
ご紹介の画像のPCよりもマシな環境かと思いますが、ATTO実行中は軽く70℃オーバー(MAX78℃)
負荷が軽くなっても、温度の低下が緩っ。逆にヒートスプレッダで熱が篭ってるんちゃう(笑)

書込番号:20160306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/09/01 07:02(1年以上前)

>あおちんしょこらさん

クーラントは青汁ですか?^^

書込番号:20160837

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件

2016/09/01 09:39(1年以上前)

>あおちんしょこらさん
>ご紹介の画像のPCよりもマシな環境かと思いますが、ATTO実行中は軽く70℃オーバー(MAX78℃)

なるほど!参考になります。

アルミ板なので表面は平らだと思いますが
この上に正規のヒートシンクを貼り付けている人もいます。
http://gazo.shitao.info/r/i/20160829233745_000.jpg

書込番号:20161059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/09/01 10:05(1年以上前)

2chのスレ情報ですと、kryoM.2(水冷版)だと30℃台でM.2を運用できるそうですよ^^

書込番号:20161095

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件

2016/09/01 12:45(1年以上前)

水冷だと確実に冷やせると思いますが空冷も良さそうです。
ATTOベンチ実行時に50℃以下に収まれば良いと思います。

kryoM.2は入手と価格が問題です。

M.2 SSDのPCI-E変換ボード「Aquacomputer kryoM.2」が激冷え
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1058966409.html

M8Peのヒートシンクが意味ありません。

↓常に安定ってベンチは無視?

ヒートシンク搭載で常に安定。
3.2GB/s超のNVMe SSD「M8Pe」がPLEXTORから(8月発売)
http://www.gdm.or.jp/crew/2016/0603/164995

PCIe 3.0 NVMe Plextor M8PeY(大型ヒートシンク品)
http://yambuy.byethost17.com/?p=7080&i=1

↑でかい版でもATTO完走出来ないみたいです。(^^;

書込番号:20161381

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件

2016/09/01 13:02(1年以上前)


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件

2016/09/01 13:54(1年以上前)

アイドル

ATTO実行中

950PRO、SM-951、SM-961とM8Peの発熱比較に興味があります。
同じ環境条件でM8PeはサムスンM.2軍団よりも温度が高いのか低いのか?(^^;

書込番号:20161545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2016/09/01 21:58(1年以上前)

愛用品

ナゼ知ってるの、野良猫のシッポ。さん
しかしウチのは、ゴマ入りなんで、朝一の起動が抜群に… なわきゃねえょ(笑

隣のSM951 MZVPV256HDGLですが、80℃をブッチギッとります。

ウチの環境は、ベンチ台にて簡易水冷使用。エアフロー無し環境なんで参考になんねぇでしょうけど。

書込番号:20162689

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2016/09/02 12:57(1年以上前)

参考にならんけどさ

-あおちんしょこらさん-


やっとこのSSDの温度を晒す勇者現れたw
しかし、ベンチ回しただけでそれほどHotなのだから、ヒートシンクの意味が無いかも・・・


俺の容量大きいSSDは2.5インチなので、比較対象から外れてしまうけど、5mmと3mmの輸入物の大判サーマルパッドと放熱用の伝熱用シート使って、40度を超えないようにしていますよ。
大阪へ出かけて使いましたが、バッグから出して使った時はぎりぎり40度を超えなかったようです。

書込番号:20164181

ナイスクチコミ!2


ayashiiさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/02 22:26(1年以上前)

そもそも、爆熱だからヒートシンクがついている(ざるをえない)のでは?

書込番号:20165456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2016/09/03 00:36(1年以上前)

確かコレって殻無しタイプも有るんですよね。

効果の程は如何ばかり.… 見た目は良いんじゃね

書込番号:20165971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2016/09/03 00:52(1年以上前)

ちらっ(・|   こんばんワン!皆様方

>あおちんさん
Getおめでとう\(^▽^)
宜しゅうございました(*゚v゚*) 当分遊ばれますな〜あなた

誰かがブツブツ言うが
冷却はファンに勝るものなし。

書込番号:20166027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2016/09/05 13:37(1年以上前)

横から失礼します。

私はノートのDELLXPS13に換装予定していますが、現在ヒートシンク付きしか発売されていないようですが

これを買ってもヒートシンクは簡単に外せますか?

書込番号:20173123

ナイスクチコミ!4


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「M8Pe PX-256M8PeG」のクチコミ掲示板に
M8Pe PX-256M8PeGを新規書き込みM8Pe PX-256M8PeGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M8Pe PX-256M8PeG
PLEXTOR

M8Pe PX-256M8PeG

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年 8月中旬

M8Pe PX-256M8PeGをお気に入り製品に追加する <109

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング