HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1064
HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年 7月29日
このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2017年3月16日 22:10 | |
| 1 | 3 | 2017年3月15日 12:33 | |
| 5 | 2 | 2017年3月12日 22:35 | |
| 38 | 38 | 2017年3月8日 21:32 | |
| 15 | 5 | 2017年2月25日 10:18 | |
| 14 | 8 | 2017年2月20日 08:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
何度も何度もすみません。
バッファローの外付けHDD(HD-LBU2)が外せなくて困っています。
外付けHDDを繋げ、用も済んだので外したいのですが
「安全に取り外す」が出ないんです。
[PC]から[デバイスとドライブ]を選ぶとHDDは認識されているのですが
これを右クリックしても「安全に取り外す」が出ません。
タスクバーの[隠れているインジゲーターを表示する]から
[ハードウエアを安全に取り外してメディアを取り出す]を選ぶと
上から順に
デバイスとプリンターを開く
USB-SATA bridgeの取り出し
HD-LBU2
となっているのですが、HD-LBU2のところが薄い字になっていて選択できません。
どうしたら安全に取り外せるのでしょうか。
1点
とりあえずPCをシャットダウンしてからコネクタを抜く。
NTFSフォーマットにしていると[安全に取り外す]ができなくなることがある。
書込番号:20730565
1点
>Hippo-crates様
ありがとうございます。
先程[USB-SATA bridge]を押してみたところ、HDDの表示がなくなり
「外せた!」と思ったのもつかの間、今度はパソコンが動かなくなりました(泣)
とりあえずカーソルを動かしてみたり、右クリックで新しいフォルダを作ったり
そのフォルダを開いたりする事は出来るのですが
タスクバーのところは何も反応しなくてメニューすら開けません。
そして時計も21:44のまま止まっています。
ctrl+Alt+Deleteで再起動かけたほうがよいでしょうか。
もう最初からつまづいてつらい。
これは初期不良とかではなく私のミスでしょうか。
書込番号:20730609
0点
・外付けHDDを繋ぐ
・外そうとして右クリックを押すも[安全に取り外す]が出ない
・タスクバーの[ハードウエアを安全に取り外してメディアを取り出す]から
[USB-SATA bridge]を押す
・「USB 大容量記憶装置の取り外し中にエラーが発生しました。
デバイス 'USB 大容量記憶装置'を停止できません。
デバイスは使用中に取り外さないでください。
デバイスを使用しているプログラムを閉じてから、デバイスを取り外してください。」
が表示される
・しばらくおいてから再度[USB-SATA bridge]を押す
・HDDの表示がなくなる
・パソコンが動かなくなる(タスクバーのアイコンが選択できない。時計も止まる)
・ctrl+Alt+Delateでシャットダウン
・HDDを外す
・再度電源ON
・タスクバーのアイコンも選択できる。動くようになる
・再度HDDを繋ぐ
・データの破損がないか確認(破損なし)
・外すために右クリックを押すも[安全に取り外す]が出ない
・[USB-SATA bridge]を押す→反応なし
・しばらくおいてから再度[USB-SATA bridge]を押す
・[安全に取り外す事ができました]の表示
・HDDの表示も消え、今度は止まることなく動く
こんな感じでパニックになっていましたがとりあえずデータを壊す事なく外せました。
NTFSでフォーマットされたものだと安全に取り外すが出ない事もあるとの事ですが
このHDDの場合、[USB-SATA bridge]を選択して外すのが正しい方法なのでしょうか。
今までは右クリックで[安全に取り外す]を選択して外すか
タスクバーからHDDの名前を選択して外していたのですが
何だかよく分かりません。
急に動かなくなったので大変怖かったです。
書込番号:20730735
0点
いまだに知らない人が多いですが、VISTAから「ハードウェアの安全な取り外し」を選択しなくても安全に取り外せるようになっています。
あえて書き込み中に外すような事をしなければ問題は出ません。
気を付ける必要があるのはWin10とWin7のPC間で使用する場合だけです。
今回のウェッティ丸さんのような場合は同じPCに接続し直せばいいだけなので、そのまま引っこ抜けばいいだけです。
書込番号:20730958
![]()
2点
自分は取り外しのポリシーで高パフォーマンスに設定しているので通知アイコンをクリックになります。
バッファローのツールをインストールするとこの設定になるのかもしれませんが。(未確認)
なので通知アイコンをクリックしないは全てではないようです。
HD-LBFU2使用
書込番号:20731098
0点
>ウェッティ丸さん
HDDが壊れかけている可能性もあるようなきがする・・・。
昔シーゲートのHDDが突然認識から消え、2度と認識することはありませんでした。
電源を入れるとひゅーーんと音はするのですが・・・。
書込番号:20731099
0点
>[USB-SATA bridge]を選択して外すのが正しい方法なのでしょうか。
この件に関しては正しい方法です。
>HD-LBU2のところが薄い字になっていて選択できません
Win7、 10ともに自分も同じです。
HD-LBU2はWin10でのサポートはないので不具合があるかもしれません。
書込番号:20731144
![]()
0点
ご参考。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=6110-8376
書込番号:20731352
![]()
0点
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
>にんじんZ様
>>いまだに知らない人が多いですが、VISTAから「ハードウェアの安全な取り外し」を選択しなくても安全に取り
>>外せるようになっています。
そうなんですね。Vista以降のOSを触っていなかったので知りませんでした。
>>気を付ける必要があるのはWin10とWin7のPC間で使用する場合だけです。
>>今回のウェッティ丸さんのような場合は同じPCに接続し直せばいいだけなので、そのまま引っこ抜けば
>>いいだけです。
以前、win10で[安全に取り外す]をしないでUSBを外したらデータが死んだという話を聞いたことが
あったので絶対に[安全に取り外す]をしないといけないものだと思っていました。
勉強になりました!
>美良野様
通知を設定できるのですね。調べてみます!
>>この件に関しては正しい方法です。
正しい外し方と聞いて安心しました。HDDの名前が薄い字になって選択できないのも
正常だと聞いてほっとしています。
>バットノーズクール様
今使っているHDDは何年か前に購入したものなのでHDDの故障も考えられますね。
今のところはデータの破損も無く大丈夫そうなのですが様子を見ながら使っていこうと思います!
>jm1omh様
[設定]から外す方法をはじめて知りました。今度試してみます!
Vista以降のOSを触ってこなかった私が無知なばっかりに勝手にパニックになっていた感じですねw
お恥ずかしいです。
[USB-SATA bridge]を押すか[設定]から進めば安全に取り外せる、
何ならそのまま引っこ抜いても大丈夫との事なので次からは落ち着いてやります。
Hippo-crates様をはじめとするみなさまのおかげで助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:20740359
1点
そのまま、、ですが、アクセスランプが動作中を示している場合は、禁じ手ですので念のため。
書込番号:20743880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jm1omh様
>アクセスランプが動作中を示している場合は、禁じ手ですので念のため。
データの移行等が完全に終わってから外すということですね。
分かりました!ありがとうございます!
書込番号:20744046
0点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
今、初期設定をしています。
言語やらを選び、ユーザー名等を決めた後
詳細設定でSmartScreenフィルターのみをオンにして(確か…)
Cortanaの説明を読んでいたところ
画面が突然ふわぁっとなって次のページに飛び
その飛んだページもふわぁっと一瞬だけ映り
次の瞬間には「ようこそ」となってしまいました。
クリックも何もしていないし、読む間もなく飛んだので何のページだかも分かりません。
NECのこちらのページ(https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018108)
では、Cortanaの後はマカフィーの設定になっており
このページが表示されたのかなぁと思っているのですがどうなんでしょうか。
「こちらの情報をmicrosoftに送信しますよ」というのがデフォルトの設定になっているので
とりあえずオフにしていっているのですが、この一瞬映ったページにも
そんなデフォルト設定があったらイヤだなぁと思っています。
どなたか、hpの初期設定でCortanaの後は
何のページが表示されたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
1点
リカバリすれば最初からやり直せますので、同機種の初期設定画面を
記憶している人の回答を待つより早く結果が出ますよ。
その結果を不具合と感じられるのでしたら、8日以内に初期不良交換や
返品依頼をしましょう。
書込番号:20730214
![]()
0点
>猫猫にゃーご様
ありがとうございます。
初めての初期設定なものでどの程度が初期不良なのか
分からず、「えっ。今の画面何?」と思い質問してしまいました。
とりあえず進めていますがまた違う問題に直面していて;
分けて質問させていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:20730510
0点
>猫猫にゃーご様
>リカバリすれば最初からやり直せますので、同機種の初期設定画面を
>記憶している人の回答を待つより早く結果が出ますよ。
そもそもリカバリをしたことがないので最初からやり直せる事を知りませんでした。
リカバリディスクを作成したらちゃんと作れているか確認がてらリカバリしてみようかなと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20740302
0点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
この機種のメモリ8GB
http://s.kakaku.com/item/K0000897825/
のメモリ4G
主目的はCDを取り込む事と高画質動画の視聴です。
書込番号:20732980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>主目的はCDを取り込む事と高画質動画の視聴です。
上記の用途なら、メモリーは8GBは必要ないです。4GBで十分です。
HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル メモリー4GBで良いでしょう。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000897824_K0000897825&pd_ctg=0020
書込番号:20733649
![]()
2点
>キハ65さん
ありがとうございました!
書込番号:20733684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
m-Book MB-B502E(http://kakaku.com/item/K0000926180/)を
購入しようかと思っていたのですがこちらを見つけ悩んでいます。
・HP 15-ba000の安さ
・フルHDである事
・光学ドライブがついている事
が魅力的に思えます。
しかし、ストレージがSSDではなくHDD:500Gである事が気になります。
また、BAMD Quad-Core E2-71101.8GHz/4コアと
マウスのCeleron N3160(Braswell)1.6GHz/4コアでは
どちらが性能として優れているのか分かりません。
これは単純にCPUスコアを見てHPの方が
優れていると思っていいのでしょうか。
使用目的はインターネット(動画視聴など)が主で
動画編集、ゲームは予定ありません。
HDDよりもSSDの方が処理が早いと聞いているので
どうしようか悩んでいます。
あとはLANで、マウスが1000Mbpsまで対応なのに対し
HPは100Mbpsまでという点でしょうか。
現在はルーターが1000Mbpsに対応していないので
今のところは問題ないのですが
後々の事を考えると…悩みどころです。
クチコミが多すぎて全て見られていないので
同じような質問があったらごめんなさい。
3点
>>セレロン2コアで5000円高くなるのなら15-ba000の方が
>>性能、価格的にコスパが良さそうですか?
15-ba000(E2-7110)の方が性能は高いです。
USBメモリは高性能なものではなく普通の物でも大丈夫です(^^
うちではHPのノートの回復メディアは600円のUSBメモリで使用しています。
16GBのUSBメモリ \456〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000004938_J0000012096_K0000858331_K0000355345_05261511844&pd_ctg=0526
書込番号:20707059
![]()
1点
>>HP公式にあるHP Recovery Managerを使ってのリカバリメディアの作成と
>>win10の検索窓から「回復ドライブの作成」を選び「回復ドライブ」画面を起動する方法では
>>やり方が違うだけで結果、同じ事をしているのでしょうか。
違います。
>HP公式にあるHP Recovery Managerを使ってのリカバリメディアの作成と
これは有償のリカバリメディアをユーザー(自分自身)で作れることを意味します。
>win10の検索窓から「回復ドライブの作成」を選び「回復ドライブ」画面を起動する方法では
これはWindowsの機能から作るものです。
リカバリメディアとUSB回復ドライブを両方を作れば、万全です。
>>クローンHDD…
>>また新しい言葉が出てきてしまいました;
>>これはシステムイメージを作るのと同じ事でしょうか。
クローンHDDは、考えなくてよろしい。
作ったところで、PCの裏蓋のネジを外して、HDDへアクセスして交換するのは、困難とは言いませんが、初心者には無理。
それよりも、システムイメージのバックアップが重要でしょう。
> Windows 10を完全バックアップするたった1つの方法
http://pcfan.121ware.com/useful/1010/
しかし、私はWindowsの標準機能でシステムイメージをバックアップしていません。
専ら、フリーのバックアップソフトでディスクを丸ごとバックアップしています。
http://www.backup-utility.com/jp/help/disk-backup.html
書込番号:20707105
1点
>kokonoe_h様
>15-ba000(E2-7110)の方が性能は高いです。
ありがとうございます。
15-ba000で踏ん切りがつきそうです!
>USBメモリは高性能なものではなく普通の物でも大丈夫です(^^
おすすめのUSBまで教えていただきありがとうございます。
参考にさせていていただきます!
書込番号:20707175
0点
>キハ65様
>リカバリメディアとUSB回復ドライブを両方を作れば、万全です。
1)16GBのUSBを用意してwindows機能から回復ドライブを作る
(「HP PC - MicrosoftリカバリUSBドライブの作成と使用方法 (Windows 10)」)
http://support.hp.com/jp-ja/document/c04755123
2)もう一本USBを用意してHP Recovery Managerを使ってリカバリメディアを作る
(「リカバリ メディアの作成」)
http://support.hp.com/jp-ja/document/c04777659#AbT5
この二つを作っておくのですね。
>しかし、私はWindowsの標準機能でシステムイメージをバックアップしていません。
>専ら、フリーのバックアップソフトでディスクを丸ごとバックアップしています。
これを利用する場合、リンク先のダウンロードから
AOMEI Backupper Standardを選び、使用すればいいんのでしょうか。
システムイメージを作成する方法と読み比べ、理解出来るよう頑張ります。
最後と言いましたがもう一つだけ…
現在使っているパソコンはこの道に明るい人に設定してもらったので
ノータッチだったのですが、今回は自分でやらなくてはなりません。
そこでまず新しいパソコンの電源を入れてからの話なのですが
こちらを参考にして進めれば良いでしょうか。
「HP PC - コンピューター (Windows 10) のセットアップ時に実行すべき操作」
http://support.hp.com/jp-ja/document/c04949445
「そもそもどのタイミングでネットに繋ぐの!?」と思っていたのですが
上記のサイトを参考に
1)ファイアウォールを有効にする
2)ネットに繋ぐ
3)Windows Defenderアップデート
という順番だと認識しているのですが合っていますか?
セキュリティソフトはvistaで使っている対策ツールを使おうと思っています。
また、スマホもないためいろいろ調べるのは現在使っているvistaです。
vistaに入っている対策ツールを新しいパソコンに移行してしまうと
セキュリティ的に怖いので、新しいパソコンをネットに繋ぐ際には最初から付いている
マカフィー リブセーフ (30日版) を使用し、ちゃんとネットに繋がったのを確認してから
対策ツールに移行しようかと思うのですがいかがでしょうか。
リカバリメディア、USB回復ドライブを作成するのは
1)ファイアウォールを有効にする
2)ネットに繋ぐ
3)Windows Defenderアップデート
の後でよいでしょうか。
書込番号:20707308
1点
>>「HP PC - コンピューター (Windows 10) のセットアップ時に実行すべき操作」
>>http://support.hp.com/jp-ja/document/c04949445
HPのサイトは、最初の肝心要の部分が抜けています。
下記NECサイトを参考にして下さい。途中でインターネットに接続する画面が出て来ます。
>Windows 10でパソコンの初回セットアップ(初期設定)を行う方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018108
>>セキュリティソフトはvistaで使っている対策ツールを使おうと思っています。
「vistaで使っている対策ツール」とは何?
これなら、Windows Defenderの方がマシです。
>>リカバリメディア、USB回復ドライブを作成するのは
>>1)ファイアウォールを有効にする
>>2)ネットに繋ぐ
>>3)Windows Defenderアップデート
>>の後でよいでしょうか。
一応Windows Updateが延々と続きますので、落ち着いてから作成した方が良いでしょう。
この間、壊れたとしても初期不良でケチをつけられますから。
書込番号:20707406
![]()
0点
>キハ65様
ありがとうございます。
>下記NECサイトを参考にして下さい。途中でインターネットに接続する画面が出て来ます。
無線で繋ぐ予定なので途中をスキップして進めればいいんですね。
NECを見て設定した後、HPを見て設定する感じでしょうか?
もし、マカフィーの体験版を入れるなら
NECの手順14でマカフィーを設定して進めればいい感じですかね?
>「vistaで使っている対策ツール」とは何?
失礼いたしました。
NTTが提供している「セキュリティ対策ツール」です。
シリアルナンバーがあり1台にしか使えないので
vistaから新しいPCに移行しようと思っています。
書込番号:20707706
1点
話はそれますが、3月の大型アップデートでWindows Defenderはセキュリティソフトと名のるようです。
>Defenderが標準のウイルス対策ソフトに
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/022400047/030200005/?ST=pc&itp_list_theme
書込番号:20707770
0点
>キハ65様
ありがとうございます。
リンクしていただいたサイトより
「Windows Defender ウィルス対策」になり、標準搭載のウイルス対策ソフトであることが明確になった。
サードパーティのウイルス対策ソフトは今後厳しいビジネス状況を迎えるかもしれない。
このサードパーティのウイルス対策ソフトというのは
私の場合NTTのセキュリティ対策ツールになるのでしょうか。
今までのWindows Defenderよりもセキュリティの範囲が広がった
ウイルス対策ソフトが標準搭載になるって事ですね。
この「Windows Defender ウィルス対策」でもセキュリティ的には
十分なのかもしれませんが、任意の対策ツールも入れておいたほうが万全ですよね。
書込番号:20709619
0点
>>この「Windows Defender ウィルス対策」でもセキュリティ的には
>>十分なのかもしれませんが、任意の対策ツールも入れておいたほうが万全ですよね。
サードパーティのウイルス対策ソフトをインストールすれば、Windows Defenderは無効化されます。
私も各PCにウイルスバスターやESETを入れていますが、ここは好みで。
>厳選!総合セキュリティソフトの比較表 2016 - 2017年版
http://thehikaku.net/security/hikaku.html
一番大事なことは、怪しいサイトへ行かない。怪しいメールは開かない。添付ファイルが有るメールも怪しいと疑う。
書込番号:20709649
0点
>>私の場合NTTのセキュリティ対策ツールになるのでしょうか。
今のはわかりませんが、ちょっと前のNTTのセキュリティ対策ツールはウイルスバスターでしたね。
Windows標準のセキュリティソフトよりも機能は多いのでセキュリティ対策ツールは別途入れた方が安心ではあります。
書込番号:20709727
0点
>キハ65様
>サードパーティのウイルス対策ソフトをインストールすれば、Windows Defenderは無効化されます。
そうなんですか!
現在のパソコンでは両方動いてるようなのでどのパソコンでも
同時に使えるものだと思っていました(画像↓)
最初にwindows updateをして、パソコンを最新の状態にした後
ネットにつなぎ、セキュリティソフトを入れる前に変なサイトに行かなければ
大丈夫そうなのでとにかく頑張ってみます。
セキュリティソフトを入れていないパソコンでネットに繋ぐと
すぐにウイルス感染するのではというイメージがあり
めちゃくちゃ恐怖心を抱いていたのですが実際はそこまでビビらなくてもよさそうですね。
やるしかないので頑張ってみます。
〜〜〜〜〜
余談ですが、楽天のHPショップでリカバリメディア付きの
15-ba000が43,195円(税・送料込)ポイント10倍で売られております。
ポイントを考慮すると、公式からリカバリメディア付きを買うよりも約3000円
安く買えるので「これに決めた!」と思っていたのですが
10倍ポイントは2週間程度の期間限定らしく、使い道に困りそうなので
公式からリカバリなしで買おうと思います。
なので
・16GBのUSBを用意してwindows機能から回復ドライブを作る
・もう一本USBを用意してHP Recovery Managerを使ってリカバリメディアを作る
・外付けHDDにシステムイメージをバックアップする
これらも頑張ります。
HPのリカバリメディアは作成できるのが1回との事ですが
別に初めて起動した時に作らなくても、極端な話、正常に動いていれば
購入後1年経ってからリカバリを作成しても構わないって事ですよね?
とにかく落ち着いて進めようと思います。
書込番号:20709848
0点
>kokonoe_h様
>Windows標準のセキュリティソフトよりも機能は多いのでセキュリティ対策ツールは別途入れた方が安心ではあります。
アダルトサイトや怪しいページにむやみに行かない限り
windows標準搭載のセキュリティでも大丈夫であると書いてあるサイトを見つけ
そこまでビビらなくても大丈夫なのかと安心しております。
しかし、念には念を。いつ感染するか分からないので
ちゃんとセキュリティ対策ツールも入れます!
素人ゆえ、やはりネットに繋いでセキュリティ対策ツールが起動するまでの間、
つまりwindows搭載のセキュリティのみで守られている間はドキドキすると思いますが
頑張ってみます!
ありがとうございます!
書込番号:20709865
0点
>>HPのリカバリメディアは作成できるのが1回との事ですが
>>別に初めて起動した時に作らなくても、極端な話、正常に動いていれば
>>購入後1年経ってからリカバリを作成しても構わないって事ですよね?
極端な話これで構いません。
USB回復ドライブでリカバリして、リセットしたら、リカバリメディアが作成出来るかも。(試していないので、これ以上無責任な回答になるので、ここで終了します)
書込番号:20709893
0点
>>購入後1年経ってからリカバリを作成しても構わないって事ですよね?
Windows 10大型アップデートの前に作成した方が良いかもしれないと、ふと思いました。
書込番号:20710676
0点
リカバリディスクの話題になっているので
ついでに質問させてください
後付けBDドライブを買ってこの機種に接続した場合
BD-Rでリカバリディスクを作成できますか?
また作成できたとして、そのBDできちんとリカバリできますか?
どなたか試された方はいませんか?
書込番号:20716978
0点
>キハ65様
>Windows 10大型アップデートの前に作成した方が良いかもしれないと、ふと思いました。
大型アップデートとは、先日キハ65様がリンクを貼ってくださった先にあったRS2の事でしょうか。
3月中に行われる予定のようですね。
先週、HPコールセンターにba-000の納期について問い合わせたところ
3月中旬、遅くても3月末までには納品可能とのことでした。
みなさんの口コミを見る限り納期が遅くなるのがデフォルトらしいので
あまり期待はしていませんが、間に合えば大型アップデート前に
リカバリを作成出来るかもしれません。
もしお時間があればでいいのですが、大型アップデート前にリカバリを作成しておいたほうがよい
理由って何ですか?アップデートによる不具合の可能性があるからでしょうか?
あと、用意するUSBの容量についてなのですが
富士通の公式HP(https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7410-8229)には
「回復ドライブの作成には、32GB以上のUSBメモリの利用が必須です。」とあります。
(説明画像には「16GB以上のデータを格納できる必要があり」とあるので
16GB以上のものを用意してね=32GBのものが必要だ、という意味で解釈しています)
しかし、他のリカバリ作成について書かれているブログには18GBでもよい
と書かれているところもあります。
当たり前ですが容量によって価格も違ってきますし無駄な事はしたくないので
必要容量を調べてからUSBを買おうと思っています。
「HP Recovery Manager」「windows機能から回復ドライブ」共に
必要容量を提示されるところまでいって途中で作成をキャンセルする事は出来ますか?
そこで容量を確認してからUSBを買い、改めてリカバリを作成しようと思っています。
仮に富士通のように「16GBが必要」と提示された場合
18GBではキツいのでしょうか。
「18GB必要」と提示されたら容量ギリギリなので32GBのUSBを用意するのは分かるのですが
1〜2GBの空きでは失敗しやすいのでしょうか?
書込番号:20719107
0点
>>もしお時間があればでいいのですが、大型アップデート前にリカバリを作成しておいたほうがよい
>>理由って何ですか?アップデートによる不具合の可能性があるからでしょうか?
何となく思ったのです。大型アップデートで何らかのシステム変更が有るので。
>>仮に富士通のように「16GBが必要」と提示された場合
>>18GBではキツいのでしょうか。
18GBのUSBメモリーはありません。
8GB、16GB、32GB、64GBなど2の倍数の容量です。
USB回復ドライブを作成する時に書かれたように「何々GBが必要」と表示されますので、そこでUSB回復ドライブ作成をキャンセルして、必要容量のUSBメモリーを購入して作成されてはどうでしょうか。
書込番号:20719220
![]()
0点
>キハ65様
>USB回復ドライブを作成する時に書かれたように「何々GBが必要」と表示されますので、
>そこでUSB回復ドライブ作成をキャンセルして、必要容量のUSBメモリーを購入して
>作成されてはどうでしょうか。
リカバリ作成に必要な容量を確認してからキャンセルできるとの事なので
そちらを確認してからUSBを用意しようと思います。
>キハ65様
>kokonoe_h様
>LVEledevi様
>jm1omh様
いろいろと相談にのってくださりありがとうございました。
初めての書き込みでドキドキしていましたが、みなさまのおかげで
どうにか新しいパソコンの購入に踏み切れそうです。
特にキハ65様とkokonoe_h様にはパソコン選び以外の
相談にものっていただき本当に心強かったです。
頑張りますがまた分からない事があったら質問させてください。
本当にありがとうございました。
リカバリディスクについての質問がついていますので
しばらく解決済みにせず置いておきます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:20719307
0点
>みったんくんさん
>>リカバリディスクの話題になっているので
>>ついでに質問させてください
>>後付けBDドライブを買ってこの機種に接続した場合
>>BD-Rでリカバリディスクを作成できますか?
下記の選択画面が出てくるので無理っぽい。
http://support.hp.com/doc-images/542/c05104998.jpg
書込番号:20719691
0点
>キハ65さん
無理なんですね・・・ありがとうございます
書込番号:20721934
0点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
先日こちらを購入しました。やはり値段が決めてでした。リカバリメディアやoffice、増設メモリ等のオプション品は何も付けませんでした。唯一officeをつけるか悩んでいましたが、エクセルやワードはオンラインがあるのでそれで対応しようとしていましたが、現在はopen officeを使用しています。複雑な関数やチラシ等を作る事もないので事も足りています。今後使っていく上でopenofficeで困る事はあるでしょうか?
是非とも教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:20658158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
困る場合があるとしたら
仕事等でMSオフィスがいる場合それだけ
書込番号:20658165
1点
返事ありがとうございます。仕事との関連がある場合は確かに不都合があると思います。
ありがとうございました。
書込番号:20658177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グーグルドライブを使うのはどうでしょうか?
書込番号:20688551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうごさいます。グーグルドライブですね。試してみます。ありがとうごさいます。
書込番号:20688732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加ですが、open officeの表計算では破線を使用し罫線を引くことができない事がわかり、Libro officeを試してました。ネットてはLibro officeでは上記の罫線ができると書いてあったのですが、使い方がわからずopen office同様、諦めてしまいました。現在はWPS officeの30日体験版を試しています。そこでKINGSOFT officeからWPS officeへと現在移行期間という事を知りとても興味があります。WPS officeを使用している方がいらしゃれば感想を聞かせてください。よろしくお願い致します。
書込番号:20688772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
メーカー直販サイトにて購入したのですが、もう1度見積もりを確認したいと思い、購入時に作成したアカウントでログインしようとしたら登録されてませんって表示されました^^;営業時間外だったのでまだ登録されて無いだけですか??また確認メールなどは購入時に送られてこないのでしょうか?
書込番号:20667966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何となくアカウント登録が
完了していないような気もしますね。
注文番号を控えているようでしたら
電話してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20668022
2点
電話してみます(__)ありがとうございます!
書込番号:20668095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
注文番号があるのでしたら
注文はされてるのでしょうね。
ログインのIDとパスワードを
もう一度確認してみてはどうですか?
書込番号:20668597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます!
注文番号はなく、受付番号ならあるのですがまだ注文されてないのでしょうか?
書込番号:20668607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日購入しました。
私も注文確認のメールが全く来ず、4日後にフリーダイヤルへ問い合わせしました。
注文番号を伝えると「きちんと注文されており、明日発送予定です」と。
「メールが来なくて心配だったんです」と話したら、どうやら私が登録したアドレスが携帯メールだったため、受信容量オーバーで送れていなかったとのことで平謝りされました。
スレ主さんももしかして携帯メール登録されたのかなと思ったのですが、いかがですか?
平日の9時過ぎならフリーダイヤルはすんなりつながりましたので、問い合わせしてみた方がいいかもしれません。
書込番号:20672770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
助言ありがとうございます!
私も携帯のアドレスで登録したのでそうかもしれません、明日電話してみます(^^)
因みに、注文から何日くらいで届きましたか?
書込番号:20673270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
土曜日の夜中に注文して、翌週の金曜日には到着しました(^^)
書込番号:20674435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75











