HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1064
HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年 7月29日
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2017年4月26日 22:33 | |
| 13 | 15 | 2017年4月21日 17:53 | |
| 13 | 10 | 2017年4月4日 19:05 | |
| 3 | 2 | 2017年3月19日 17:07 | |
| 7 | 8 | 2017年3月15日 10:42 | |
| 2 | 4 | 2017年3月10日 02:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
YouTubeは問題なく再生出来ますか?レビュー見てると、壊れてたとか動画さえ再生出来ないと書き込みがあったので、不安なのですが大丈夫ですか?すでに注文しており不安MAXです……どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:20844858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記ブログには、1080p/60 HD画質が時々動作が止まると有りました。これはCPU、GPU性能と言うよりは、ネット環境だと思うのですが。
http://www.hakoroid.com/entry/2017/01/29/070000
書込番号:20844912
1点
よくyoutubeやニコニコを見ていますが気になりません。
とてもきれいですし
書込番号:20847989
2点
返信ありがとうございます。納期がめちゃめちゃかかる見たいでキャンセルして、マウスコンピューターの何たらかんたらを買いました。Amazonでランキング1位だったので(笑)んー。なんと言うか…素人過ぎますかね(笑)
書込番号:20848111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
こちらのHPのパソコンと、レノボhttp://s.kakaku.com/item/K0000918604/のパソコンどちらを買おうか悩んでいます。それぞれの違いはなんでしょうか??
用途はネット、YouTube動画の閲覧、Skypeビデオ通話、音楽をiPodにとりこむ、DVD再生などで、一般に重いと言われる作業はしない予定ですがどちらがおすすめでしょうか?
また、こちらのパソコンは価格.com限定と書かれていますが他サイトでも同じ番号のものを売っているのを見ました。限定というのはどの点においてでしょうか?製造番号と値段が何種類かありますが、同じHP 15-ba000であればスペックや見た目は一緒ですか??
パソコンにおいてもこちらのサイトにおいても初心者素人で見当違いの質問になっているかもしれませんが、どうか教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします!
書込番号:20807393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mina☆☆さん こんにちは
こちらで比較してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000932169_K0000897824&pd_ctg=0020
HPの方が画面解像度が高い、それとCPUスコアも高いと思います。
書込番号:20807484
0点
五十歩百歩。
Core i3以上のCPUの機種にされた方がよろしいかと思います。
書込番号:20807530
1点
>それぞれの違いはなんでしょうか??
・HP
CPU:AMD製 E2-7110(4コア、1.8GHz)
モニター:15.6インチ(解像度1920×1080、非光沢)
メモリ:DDR3L 4GB(空きスロット×1)
バッテリー駆動時間:6時間
・Lenovo
CPU:Intel製 Celeron N3160(4コア、1.6〜2.2GHz)
モニター:15.6インチ(解像度1366×768、光沢あり)
メモリ:DDR3L 4GB(空きスロット×0)
バッテリー駆動時間:4.1時間
性能や仕様的にはHPの方が全体的に上回っている感じですね。
ただ、性能が上回っているとは言っても、動作の軽快さで見たらどんぐりの背比べなので大した違いは無いかと。
どちらの機種も安さと消費電力の少なさがウリのCPUを搭載していますので、○○をしながら△△をするといった同時に複数の作業を行う時などにはイライラすることが多々あると思います。
どうしても、どちらか片方を選んで買わないといけないのならHPの方がマシですが、個人的にはどちらの機種もおすすめできません。
>限定というのはどの点においてでしょうか?
普通にメーカー直販サイトで買うよりも、ほんの少しだけ安くなっているだけです。
価格.com上には「通常モデルより9400円オフ」などと記載されていますが、現在は直販サイト上で割引セール中のため、実際には1,728円安いだけです。
>製造番号と値段が何種類かありますが、同じHP 15-ba000であればスペックや見た目は一緒ですか??
同じ"HP 15-ba000"なら見た目は同じですが、細かい型番が違っていればスペックは変わります。
個人的には"安物買いの銭失い"にならないためにも、最低でもCore i3を搭載した機種を購入することをおすすめします。
価格.comがCPU性能比較の目安として載せている"CPUスコア"では大きな差が無いように見えるかもしれませんが、Core i3を搭載した機種とCeleron N3000番台やE2-7000番台などを搭載した機種とは動作の快適さが全然違います。
書込番号:20807562
2点
わかりやすく比較していただきありがとうございます!若干HPの方が良いということですね!
CPUの高さというのはどのように見ればわかるのでしょうか‥??
書込番号:20807682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、先程の返信は里いもさんへでした。
サイトの使い方に慣れていなくお名前が抜けてしまっていて失礼いたしました。
書込番号:20807710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.cpubenchmark.net/
↑例えばココにCPUの型番を入れると性能が数値で出ます(ドラゴンボールの戦闘力みたいなもの)。
HPのPCはE2-7110というCPUが入っているので数値化すると 2259 です。
レノボのPCはE2-7110というCPUが入っているので数値化すると 1682 です。
↓HPですともうちょっと性能が良いCore i3モデルの方が快適でしょう(数値化すると 3159)。
限定割引 HP
HP 15-ay000 価格.com限定 フルHD非光沢&Core i3(Skylake)搭載モデル \46,440
http://kakaku.com/item/K0000951148/
書込番号:20807722
1点
>ktrc-1さん
それぞれの質問に詳しく教えていただきありがとうございます。
今回の2つのパソコンはどちらもおすすめのCPUとは違うということでしょうか‥??
また、製造番号についてですが、こちらからのHPのサイトには4種類くらい製造番号があり、他サイトではW6S90PA-AAYRという番号があって、その4種類には当てはまらないです。商品説明の仕方や写真は同じですが、どこかはスペックがちがうと考えていてよろしいのでしょうか??
書込番号:20807728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kokonoe_hさん
ありがとうございます!
コアが4コア以上あった方が良いという書き込みもみたことがあるのですが、教えていただいたパソコンは、2コアでもCPUの性能が良いため前の2つのパソコンよりも快適になりますでしょうか??
書込番号:20807802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コア数が多ければ性能が良いというものでもありません。
HPのE2-7110やレノボのN3160は省エネCPUなのであまり性能は高くありません。
HPのCore i3は通常のノートPC向けのCPUですので2コアでも4コアのE2-7110よりも性能が高いです。
1コアあたりの処理性能が高いので前の2つのパソコンよりも快適です。
書込番号:20807818
2点
PCを据え置きで使う前提であればバッテリーが満充電ではない状態で保持しておかないと、バッテリーの劣化が早まります。LenovoのPCにはバッテリーの充電容量を制御できるユーティリティが入っているためこの点は心配ありません。
なお、ideapadは下記のPCがお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000932169/
CPUスコアは低く見えますが、CPUのシングルスレッド性能が高いので選択されたideapadよりはきびきび動くはずです。
お勧めのCPUが必要になるケースは複数の動画を同時に再生したり、動画を再生しながら他の作業を行う場合で、以下のような機種になります。
http://kakaku.com/item/K0000951148/
http://kakaku.com/item/J0000021745/
書込番号:20807855
1点
>ありりん00615さん
いくつか候補を教えていただきありがとうございます!
同時に動画再生したり何かしながら動画を再生させなければ、こちらのCPUでも大丈夫というでしょうか‥??みなさんが快適じゃないとおっしゃっているのがどの動作のことなのかよくわからず‥(>_<)
書込番号:20808547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Core i3やCore i5でなくローエンド向けのCeleron Dual-Core 3215U(ideapad 100)でも、同時にフルHD動画再生を3本再生くらいは大丈夫ですよ(以前にも同じ質問があったので実験済みです)。
書込番号:20808584
0点
>mina☆☆さん
返信遅くなりました。
>CPUの高さというのはどのように見ればわかるのでしょうか‥??
当方のアップした比較表へCPUスコア項目へレノボが1776, HPが2259とあります、高い方が高性能です。
書込番号:20809204
0点
単純操作であればシングルスレッド性能のほうが重要で、これはpassmarkのサイトを確認する必要があります。
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5b%5d=2812&cmp%5b%5d=2628&cmp%5b%5d=2723
トータルスコアが低いideapad 100(3215U)は、シングルスレッド性能が一番高くなっています。
お勧めとして紹介されているCore i3クラスになると速度差が倍以上になり、余裕があります。
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5b%5d=2812&cmp%5b%5d=2628&cmp%5b%5d=2879
なお、格安PCでボトルネックとなるのはHDDの遅さです。これは、SSDに換装することで改善できますが少しハードルが高いですね。
書込番号:20809322
1点
インテル製のCPUの方がいいいかな
AMDはプチフリしそうで、、、、、、、、、、
書込番号:20834753
0点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
現在、1366×768のパソコンからrgb端子でフルハイビジョンのテレビに接続し、フルハイビジョンの動画を視聴しているのですが、きれいに再生できません。フルハイビジョン対応のノートパソコンを探しています。
この機種を見つけ、購入を考えています。
この機種でフルハイビジョンの動画をなめらかに再生できるでしょうか?CPU,メモリがかなり不足しているように思いますが、教えてください。よろしくお願いします。
1点
GoogleのChromecast利用した方が、使い勝手良くなると思います。
ミラーリング使わなければ、パソコンの性能に左右されずフルハイビジョン再生できると思います。
http://kakaku.com/item/K0000856914/
書込番号:20791542
1点
>きれいに再生できません。
綺麗に再生できないというのは、どういった状況でしょうか?
カクカクして滑らかに再生できない?
それともぼやけたりブロックノイズみたいなのが出るのでしょうか?
>1366×768のパソコン
パソコン側のモニター解像度とテレビ等に外部出力した際の解像度には関連性がありません。
たとえば、私が持っている1366×600のパソコン(Eee-PC)とフルHDモニター(1920×1080)を接続し、フルHDの動画を綺麗に再生することも可能ですからね。
もし、スレ主さんの環境でスムーズに再生できるけど綺麗に表示されていないのなら、パソコン側の設定が悪いだけなのかも。
>この機種でフルハイビジョンの動画をなめらかに再生できるでしょうか?
フルHD動画の再生程度なら余裕です。
>CPU,メモリがかなり不足しているように思いますが
前述したように、フルHD動画を再生するだけなら問題ないくらいの性能はあります。
ただ、こんな格安で買えるフルHD液晶搭載のパソコンですので、CPU性能はお世辞にも高いとは言えませんし、メモリ容量も必要最小限でしかありません。
動画再生、ネット、メール、文書作成といった軽作業なら問題ありませんが、動画編集とかオンラインゲーム(3Dのもの)などをやるには問題外です。
書込番号:20791561
4点
PCがフルHDに対応していなくてもテレビ側にはフルHDで出力できますので通常は問題はありません。
うちのHPのノートPCも画面は1366x768ですがテレビにはフルHDで出力して綺麗に見られています。
現在のPCの性能が低くてカクカクと再生されるのでしょうか?
それともフルHDで出力しているのに解像度が低いのでしょうか?
性能に問題なければPCの設定次第で現状でも綺麗に見られます。
書込番号:20791582
2点
>ひまJINさん
早速のご回答ありがとうございます。
Chromecastについて検討しています。
Chromeにフルハイビジョンの画像を試しにドロップしてのですが、カクカク再生しています。メディアプレーヤーではスムースに再生しているのですが。
Chromecastをつかって、パソコンにあまり負担をかけずに再生することは可能でしょうか?お教えください。よろしくお願いします。
書込番号:20791711
0点
>kokonoe_hさん
ご返答ありがとうございます。
RGBケーブルで32インチのテレビ(フルハイビジョンのアクオス)につないでいるのですが、ぼやけたような感じでフルハイビジョンのようなくっきりとした画面ではありません。テレビ放送はきれいに写っているので、ハイビジョンでは無いようです。
パソコンのデスクトップで解像度の変更をしようとすると、1366×768以外ではきちんと写りません。
もともとの画像ファイルがくっきり写っていないと言うことでしょうか?お教えください。
書込番号:20791726
0点
Chromecastは、キャスト対応アプリ使えば、直接動画ファイルをストリーミング再生できます。
PC性能が低くても、最低限の負荷で再生出来ますよ。
ChromeのChromecast対応アプリで探してみて下さい。
少なくとも、Youtubeなどは全く問題ないと思います。
書込番号:20791763
1点
ありがとうございます。ミラーリングではなくて、どう画像を直接キャストできるようなアプリケーションを教えてください。探してみたのですがよくわかりませんでした。お願いします
書込番号:20791821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記とかが参考になると思います。
http://www.dougahaishin-service.com/vod-device/google-chromecast-4.html
書込番号:20792024
1点
画像はうちの52インチのフルHDのアクオスです。
D-sub(RGB)で接続していますがフルHDで表示されています。
アクオスを付けた状態でD-sub(RGB)で接続、または逆のD-sub(RGB)で接続しない状態で接続して後から電気をオンにするなど、設定次第ではフルHD出力が可能です。
書込番号:20792105
2点
>kokonoe_hさん
>ひまJINさん
>ktrc-1さん
Chromecastを購入し、接続しました。再起動してvideostreem for Chromecast できれいに写せました。
iphoneも接続することができ、いつも電車で観ているyoutubeの画像もハイビジョンで見ることができました。iphoneで動画を再生した方が便利なようでした。
今まで何をやっていたんだろうと思いました。
皆さんのご協力のおかげで楽しい生活ができそうです。コンピュータも買わなくてすんで助かりました。
感謝しています。しかも1日で解決するなんて、本当に迅速な対応ありがとうございました。
書込番号:20792494
1点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
このPCでも可能ですy
iTunesが使えれば可能です。
ですので、Windows10やMacなど最近のPCであれば、どれでも可能ですy
ただし、PC側に曲を保存しておくことを考えますと、HDD容量の少ないものでは困ります。
曲は、外付けHDDに保管しているというなら、大丈夫ですが。
書込番号:20750857
0点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
http://little-beans.net/exposition/atom-x7-z8700/
https://ark.intel.com/ja/products/91830/Intel-Pentium-Processor-N3710-2M-Cache-up-to-2_56-GHz
読んでみては。
個人的には、どっちもどっち。
もっと詳しい方がコメントしてくれると。
書込番号:20737783
1点
PassMarkのスコアによると
Pentium N3710 CPU Mark:1873 Single Thread Rating:572
Atomx7-Z8750 CPU Mark:1733 Single Thread Rating:530
僅差でPentium N3710の方が賢いです。
但し、体感的にはあまり変わらないと思いますが・・
書込番号:20737792
0点
ご返信ありがとうございます。
AMD Quad-Core E2-7110
1.8GHz/4コアとの比較は如何でしょうか?
あまり変わらないです?
書込番号:20737815
0点
>>AMD Quad-Core E2-7110
>>1.8GHz/4コアとの比較は如何でしょうか?
AMD Quad-Core E2-7110の数値が良いです。下記URLをコピペして下さい。
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2628&cmp[]=2968&cmp[]=2730
書込番号:20737852
0点
Pentium N3710もAtomx7-Z8750もAMD Quad-Core E2-7110もクアッドコアですが、通常のノートPC用のCPUのクアッドコアにはかなり性能が劣ります。
このようなクアッドコアモデルよりもデュアルコアのCore i3モデルの方が性能はかなり上です。
HP Core i3 モデル \46,440〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000951148_J0000022108&pd_ctg=0020
書込番号:20738017
1点
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp=2968&cmp=2628&cmp=2730
シングルスレッドの数値が1000を超えるCPUを選ぶのがよろしいかと。
書込番号:20738514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんご返信ありがとうございます。
ランキング1位はダテではないようですね。
あとはHDDかSSDか好みかな?
参考になるし助かります!
皆さんホントありがとうございます。
書込番号:20740101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
Chromiumの入ってるブラウザで、YoutubeのフルHD動画を見ると時々止まってしまいます。
Firefox、Microsoft Edgeはヌルヌル、
Chrome vivaldi kinzaではカクカクでした。
windows update、コントロールパネルのトラブルシューティング問題の解決、chromeの設定や再インストール、windowsの初期化などできることは全てやりました。。
これはパソコンではなくブラウザ側の問題ですか?
下り70Mbps、上り20Mbpsです。
0点
まずメモリ容量やマシンパワーの使用状況はどうなってますでしょうか?
Chromeはマシンパワーに余裕があるかどうかが他のブラウザより影響されるブラウザなので、
マシンパワーに余裕がない場合そのような状態になるようです。
タスクマネージャーでCPU、メモリ、ディスクの使用状況が確認できます。
調べたところ、メモリ4GB搭載のPCで動画視聴の段階で4GB近くメモリを使用している状態で
同様の症状になっていた人が、メモリ増設で改善したという報告をしてるサイトを見つけました。
OS起動して動画再生するだけでメモリ4GB近く消費する時点で異常ですが、常駐するソフトを管理していないと
そんなものなのかも?
あとはChromeにアドオンをたくさん入れている場合、アドオンが干渉して動画再生に支障をきたす場合があるようです。
Chromeはログインすると勝手に同期してアドオンをインストールするので検証する時はご注意を。
書込番号:20707790
1点
ありがとうございます!
私のpcは4GBのパソコンでした。
でもメモリ増設することは改造行為となってしまい保証は切れるんですよね。
中学生のパソコン素人はやめたほうが良いでしょうか?
返信よろしくお願いいたします。
書込番号:20707852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずはタスクマネージャーでマシンパワーの使用状況の確認を!
スタートバー右クリックで開けます
プロセスタブで動画がカクツク時の使用状況を見れば原因が絞り込めます
CPUやディスクのパーセンテージが高ければバックグラウンドで何かが動いており、
それが動画再生の妨げになっています
メモリのパーセンテージが高ければ常駐しているソフトが多過ぎるのが原因と思われます
先にも書きましたがメモリ4GBあって動画を再生するだけでメモリ不足になるなんて異常です
意図して常駐させてないのであれば、常駐ソフトを減らせば良いだけです
メモリの増設を考えるのは常駐ソフトを選別してからが良いでしょう
特にこの機種は面倒ですから、増設に不安があるならなおさらでしょう
常駐ソフトは同じくタスクマネージャーでスタートアップタブで有効、無効が切り替えられます
必要なのはセキュリティソフトぐらいなので他は無効でも構いません
もしWindowsDefenderを使用してるなら、フリーでいいのでアンチウイルスソフトを入れて
Defenderは無効にしましょう
無駄に重い上に情報の収集が主目的なのであまり役に立ちません
また、スタートメニューの[設定]から[プライバシー]の中にバックグラウンドアプリのオンオフが可能です
上記すべて動画再生のみで他に作業していない事が大前提です
特にパーセンテージが高い訳ではないのでしたらChromeに入れているアドオンが干渉している可能性があります
アドオンを削除するなり、Chromeをアンインストールしてからログインせずに初期状態で試してみてください
それでも無理ならチョット分からないですね
書込番号:20708572
0点
水を差すようで申し訳ないのですが
自分Windows732ビットですが
デスクトップですがAMD?UというCPUです
もちろんメモリーも4GB積んでます
タスクマネージャーを見てみると66%まで跳ね上がることも有ります
軽いゲームをするよりもCPU率も高くコア機のノートでもデスクトップよりも快適性がうすれるから仕方がないです
3万の新品をかうよりも中古の1万円のコアI3 5の PCを快適だったと思います
書込番号:20725413
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










