HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1063
HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年 7月29日
このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2017年3月2日 09:49 | |
| 38 | 38 | 2017年3月8日 21:32 | |
| 5 | 8 | 2017年3月18日 16:33 | |
| 14 | 12 | 2017年2月28日 21:53 | |
| 93 | 24 | 2017年3月31日 22:45 | |
| 0 | 0 | 2017年2月24日 09:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
文書作成、DVDを観る、ネット使用、写真保存が主です。
文書作成をしなくてはいけなくなり、私自身は、Macのデスクトップを使用していて、他にVistaのデスクトップがあるのですが、動作が遅すぎて使い物にならず買い換えたいと思っています。
持ち歩き移動もしなくてはいけない状況になり、ノートパソコンを検討中です。
Word、Excelが入っていて、5万円以下でおすすめのものはありませんでしょうか?
書込番号:20701607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Core i3でWord、Excelが入ってるモデル \58,107〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000932463_J0000017781_K0000856576_J0000022411&pd_ctg=0020
↑Word、Excelが入って5万以下でそこそこ性能が良いと言うのはちょっと無理です。
最安値でもCore i3でWord、Excelが入ってるモデルが\58,107になります。
書込番号:20701629
3点
>ゆっけけけさん こんにちは
officeが入ってる5万円以下(前後で最安)のものは次の3機種です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922830_K0000924587_J0000018781&pd_ctg=0020
ただし、これはMS純正のofficeが入っておりますが、無料のものは更に安い機種があります、MS純正のofficeは後から入れると
約25,000円程度します。
書込番号:20701657
0点
>里いもさん
ご丁寧にありがとうございます。
無料のものと、純正は何が違うのでしょうか?
また、挙げていただいた3機種で、最もおすすめのものがありましたら、教えていただきたいと思います。
厚かましく次々とすみません。
書込番号:20701914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kokonoe_hさん
ご丁寧にありがとうございます。
五万円以下だとダメなんですね、、、
考えてみたいと思います。
書込番号:20701921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>無料のものと、純正は何が違うのでしょうか?
KINGSOFT Office 2016は安価なPCのOfficeとして良く入ってます。
互換ですので、純正(マイクロソフト)のものと100%同じには使えません。
ただ、幼稚園の文書作成くらいなら無料や安価なOfficeでも困る事が無いかと思います。
KINGSOFT Office 2016はMS Officeの代わりになるか?
https://allabout.co.jp/gm/gc/462586/
書込番号:20701945
1点
>kokonoe_hさん
あっちもこっちもで回答していただくことになってしまい申し訳ありません。
もし、今後もっと高度?な文書や何かをする予定があるあるならば、純正のものが入っているものを買った方が良いということですね。
悩みます。
書込番号:20701965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
内容もありますが、他の方とファイルを共有するかにもよります。
自分一人で、文章入力に使ったり、表計算をしたりなどでは、互換ソフトのキングソフトOfficeでも問題ありません。
しかし、ファイルを他の方にも渡さなければならない、Wordでの提出を求めれているなど指定がある場合には、注意が必要です。
互換ソフトである場合、多少の違いが生じる可能性があります。
例えばフォントが違った段落の幅が違ったなどありえるかもしれません。
それが許容できるのであれば問題がないのですが、もしもその違いが問題となる場合には自分に責任が生じてしまいます。
仕事で使用するのであれば、出来ればマイクロソフトOfficeを使用されたほうが安全だと思いますy
書込番号:20702024
1点
Office付
http://s.kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_spec116=1&pdf_so=p1
安物買いにならないように、選択されることをおすすめします。
書込番号:20702543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
表計算や文書をメールで幼稚園へ送ったりする場合、純正Officeじゃないと一部変形したりする場合があるかもしれません。
データ(資料)をやりとりしなければ無料のものでいけると思います。
純正は高いですが、一度買えば長く使え、純正の安心感もあります、後で買うより、最初から入ってるものがずっと割安です。
書込番号:20702830
1点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
m-Book MB-B502E(http://kakaku.com/item/K0000926180/)を
購入しようかと思っていたのですがこちらを見つけ悩んでいます。
・HP 15-ba000の安さ
・フルHDである事
・光学ドライブがついている事
が魅力的に思えます。
しかし、ストレージがSSDではなくHDD:500Gである事が気になります。
また、BAMD Quad-Core E2-71101.8GHz/4コアと
マウスのCeleron N3160(Braswell)1.6GHz/4コアでは
どちらが性能として優れているのか分かりません。
これは単純にCPUスコアを見てHPの方が
優れていると思っていいのでしょうか。
使用目的はインターネット(動画視聴など)が主で
動画編集、ゲームは予定ありません。
HDDよりもSSDの方が処理が早いと聞いているので
どうしようか悩んでいます。
あとはLANで、マウスが1000Mbpsまで対応なのに対し
HPは100Mbpsまでという点でしょうか。
現在はルーターが1000Mbpsに対応していないので
今のところは問題ないのですが
後々の事を考えると…悩みどころです。
クチコミが多すぎて全て見られていないので
同じような質問があったらごめんなさい。
3点
こんにちは
>しかし、ストレージがSSDではなくHDD:500Gである事が気になります。
また、BAMD Quad-Core E2-71101.8GHz/4コアと
マウスのCeleron N3160(Braswell)1.6GHz/4コアでは
どちらが性能として優れているのか分かりません。
これは単純にCPUスコアを見てHPの方が
優れていると思っていいのでしょうか。
PCの性能は、はっきりいうとCPU次第です。
上記の比較の場合は、大きくはないので数値上ではHPが良いですが体感的にはさほどの違いはないでしょう。
ストレージに関しては、SSDとHDDではアクセス速度がまったくちがいますので、例えばそれなりのCPUを搭載した旧型PCであってもHDD→SSDにすることでPCが甦ることも多いです。
あとは出せるお金次第です。
購入後出来るだけ長く使いたいのであれば、
逆にある程度の性能の高い製品を買っておいたほうが間違いないです。
ちなみに自分はこちらのHP製品の1年ほど前の同等機種を試しに買ってみましたが、
>使用目的はインターネット(動画視聴など)が主で
動画編集、ゲームは予定ありません。
の用途なら普通に使える性能です。
書込番号:20701118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>また、BAMD Quad-Core E2-71101.8GHz/4コアと
>>マウスのCeleron N3160(Braswell)1.6GHz/4コアでは
>>どちらが性能として優れているのか分かりません。
低スペックCPUですが、AMD Quad-Core E2-7110の方が僅かに数値は良いです。
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=2628&cmp%5B%5D=2812
>>HDDよりもSSDの方が処理が早いと聞いているので
>>どうしようか悩んでいます。
SSDはさくさく動きますが、HDDに比べると容量が少ないです。
>>あとはLANで、マウスが1000Mbpsまで対応なのに対し
>>HPは100Mbpsまでという点でしょうか。
これは気にしない方が良いでしょう。
HPモデルは、フルHDで解像度が高くて、HDDモデルなので容量が大きい。
マウスモデルは、SSDモデルでさくさく動作する。
どこで妥協するかでしょう。
書込番号:20701289
2点
五十歩百歩。
CPUをCore i3の機種から選んだ方が吉かと。
書込番号:20701357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>どちらが性能として優れているのか分かりません。
CPUのスコアはHPの方が良いですが、jm1omhさんが言われるように五十歩百歩です。
どちらのPCのCPUも省エネ仕様なものですから性能があまり高くはありません。
少し高いですがCore i3モデルの方が性能も良く快適です。
どちらが快適か?というと、高速なSSDを搭載したマウスコンピューターのPCの方がサクサクして快適かと思います。
インターネット(動画視聴など)くらいならどちらのPCでも問題は無いです。
書込番号:20701668
1点
>LVEledevi様
>キハ65様
>m1omh様
>kokonoe_h様
返信ありがとうございます。
この二つでは五十歩百歩なんですね。
インターネットで動画を見る等の使い方では
どちらでも大丈夫との事なので
このあたりでは安心しましたが
どこで妥協するか…優柔不断なので悩んでしまいます;
i3の候補としてこちらも考えたのですが
ASUS VivoBook F540LA F540LA-XX748T
http://kakaku.com/item/K0000914528/
唯一の販売店の雰囲気が
あまりよろしくない(?)感じがして二の足を踏んでいます。
厳重梱包とかどんな感じか分かりませんし。
お金さえあれば…
書込番号:20702208
3点
nojima online(ノジマオンライン)のショップ評価
http://kakaku.com/shopreview/1639/?pdid=K0000914528
↑たまにダメなのがありますが、基本的には大丈夫かと思います。
私もノジマ(オンラインも実店舗も)からよく買いますが特に普通の家電量販店ですよ。
書込番号:20702229
1点
>>ASUS VivoBook F540LA F540LA-XX748T
>>http://kakaku.com/item/K0000914528/
>>唯一の販売店の雰囲気が
>>あまりよろしくない(?)感じがして二の足を踏んでいます。
>>厳重梱包とかどんな感じか分かりませんし。
ノジマオンラインからHDDを買ったことが有ります。
確か、HDDの化粧箱に緩衝材が入れられて、ダンボール包装箱で送られて来ました。
書込番号:20702245
2点
ノジマオンラインからHDDを買ったことが10回くらいあります。
そのうち1回だけですが小さな緩衝材が1つ入っていて、HDDの化粧箱がゴロゴロ動いてました。
ノジマオンラインで30回は何か注文していますが、後にも先にもその1回だけだったかな。
書込番号:20702262
1点
>kokonoe_h様
>キハ65様
お店の様子を教えてくださりありがとうございます!
厚かましいお願いではありますが
もしご存知であれば教えてください。
ノジマオンラインの購入画面に
「厳重梱包(パソコン)1620円」があります。
ネットでのノートパソコン購入自体が初めてなのですが
商品外箱に伝票では危険ですか?
1620円が安心料であることは心得ています。
また、パソコン用の厳重梱包を不要にして次に進むと
「厳重梱包756円」もありますがこれは小物用っぽいので
パソコンでは使えないですよね?
優柔不断を炸裂させているうちに
マウスの方がどんどん売り切れになってきていますね;
どんどん高くなっていきますし;
あと、今週末から楽○のスーパーセールが始まりますね。
こちらでi3、SSDのパソコンが安く出てくれれば嬉しいのですが
期待は出来ないですかね…
書込番号:20704105
2点
>>商品外箱に伝票では危険ですか?
ネット通販では普通です。
>>「厳重梱包756円」もありますがこれは小物用っぽいので
>>パソコンでは使えないですよね?
使えるみたいですね。
書込番号:20704171
1点
>キハ65様
ありがとうございます。
>ネット通販では普通です。
そうなんですね。プチプチで巻かれていないと
危ない気がしていたのですが
商品外箱に直接伝票が普通と聞いて
特に厳重梱包は必要ないのかなと感じました。
マウスのMB-B502Eが完売し始めたので
グレードを上げてi3が欲しいところですが
やはり予算の都合でこちらにしようかと
思っています。
壊れた場合、自分では何もできませんし
HDDからSSDへの交換も到底できませんので
3年保証をつけようかと思います。
本体、送料、3年保証で¥45,252。
このスペックならこんな感じでしょうか。
HPは発送までが遅いようなので
注文するならすぐにしなければなりませんね。
あといろいろ検索していたら東芝のものを見つけまして…
PAZ25CB-SNA
https://toshibadirect.jp/standard-notebook-az-series/az25c-2017-spring-web-model-15-6-inch-celeron-hd-screen/precious-black-paz25cb-sna.html
CPU:インテル® Celeron® プロセッサー 3865U
メモリ:4GB(4GB×1)/最大16GB
画面:15.6型ワイドHD
HDD:750GB HDD
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
無線:IEEE802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth®(Ver4.1)
会員価格なら¥46,440 (税込)
プラス保証約1万円。
HPは海外メーカーですよね?
HPと東芝ならどちらが良いでしょうか。
こればっかりは好みでしょうか。
書込番号:20704463
1点
>>HPと東芝ならどちらが良いでしょうか。
>>こればっかりは好みでしょうか。
メーカー選択は、個人の好みでしょう。
書込番号:20704504
1点
>>商品外箱に直接伝票が普通と聞いて
>>特に厳重梱包は必要ないのかなと感じました。
うちのHPのノートPCとレノボのノートPCは商品の箱に直に伝票が貼ってありましたね。
商品の箱自体にクッション材が入っていますので中身が壊れる事は極々まれですよ。
例えば大型液晶テレビ何か買っても商品の箱に直に伝票が貼ってあります(アレをさらに梱包は無理でしょうが)。
>>会員価格なら¥46,440 (税込) プラス保証約1万円。
>>HPは海外メーカーですよね?
Celeron 3865Uは結構性能は良いですよ。普通の用途なら問題ない性能です。
HPは海外の巨大メーカーです。
HPのモデルの中には東京生産モデルというのもあります(東京の昭島で組み立ててます)。
書込番号:20704821
1点
>キハ65様
>kokonoe_h様
勉強になります。ありがとうございます!
あんまりグダグダしててもしょうがないのでこれで最後にします。
やはり資金的に考えてこちらの15-ba000 価格.com限定にしようかと
思っているのですが、公式でこちらを見つけました。
HP 15-ay000
http://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/hp_15_ay000/
Windows 10 Home (64bit)
インテル® Celeron® プロセッサー N3060
ホワイト
4GB (4GB×1)
カスタマイズ可能
15.6インチワイド・フルHDディスプレイ (1920×1080)
非光沢
インテル®
HDグラフィックス 400
500GB ハードドライブ
DVDライター
日本語配列
IEEE802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth4.2
約 2.20kg
約 6 時間
セレロンだと4コアないと使えないと聞いたのですが
こちらは4コアでしょうか。どこを見たら良いのか分かりません;
製品詳細(http://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/personal/spec_pdf/hp15_ay000.pdf)
あと、win10(64bit)は4GBだと重いと聞いたのですが、これも
どう使うかですよね?ネットなどなら4GBあれば十分でしょうか。
この15-ay000と15-ba000では大差ありませんか?
金額的には本体価格で約5000円の差があります。
さほど差がないのなら少しでも安く15-ba000でいいのかなと思っています。
最後に、リカバリディスクのことなのですが
こちら(「Win10はリカバリディスクがなくても初期化が可能って知ってた!?」)
http://windowsmaster.xyz/win10recoveryfuyou-1079
にあるようにUSBで回復ドライブを作成し
外付けHDDにシステムイメージを作成すれば
有償のリカバリメディアの購入は必ずしも必要ではないのでしょうか。
仮に外付けHDDにシステムイメージを作成した場合
先に入っていたデータは消えてしまいますか?
回復メディアを作るタイミングは買って最初に電源を入れたすぐ後?
ネットなど諸々設定してから?
「分かんないなら有償のディスク買っとけ」
というお気持ちは十分伝わってきますが
今後のためにも教えてください。苦手な分野ゆえ、少しでも勉強したいです。
ここ数日、苦手なパソコンの事をあれこれずっと考えていてパニック状態です。
山ほど質問をして申し訳ないのですが
助けていただけたら嬉しいです。
書込番号:20706764
2点
>>こちらは4コアでしょうか。どこを見たら良いのか分かりません;
N3060は2コアのCPUです。
このN3060はタブレットなど用の省エネなモデルです。その関係で普通のCPU(普通のCeleron)よりも性能は低いです。
>>あと、win10(64bit)は4GBだと重いと聞いたのですが、これも
4GBあれば普通に使う分には問題ないですよ。
>>この15-ay000と15-ba000では大差ありませんか?
15-ay000のCore i3モデルの方がずっと性能は高いです。
15-ba000は4コアですが、2コアの15-ay000のモデルに劣ります。
>>有償のリカバリメディアの購入は必ずしも必要ではないのでしょうか。
16GBくらいのUSBメモリにリカバリ(回復メディア)を作成すれば良いですよ。
16GBのUSBメモリなら1000円以下で購入できます。
>>回復メディアを作るタイミングは買って最初に電源を入れたすぐ後?
購入して確認後、初期不良が無い事が分かったら作成しましょう。
書込番号:20706819
1点
>>有償のリカバリメディアの購入は必ずしも必要ではないのでしょうか。
>>回復メディアを作るタイミングは買って最初に電源を入れたすぐ後?
>>ネットなど諸々設定してから?
頭をますます混乱さすかもしれませんが、下記口コミからの転載です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022108/SortID=20702748/
>win10搭載のhp製パソコンのリカバリーディスクの作成方法
http://www.mj-totheground.com/2016/02/12/win10%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%AE%EF%BD%88%EF%BD%90%E8%A3%BD%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE/
なお、以下のHPサイトの方が信用出来るかな。
>リカバリ メディアの作成
http://support.hp.com/jp-ja/document/c04777659#AbT5
なお、USBメモリーに回復ドライブを作成する方法も有ります。
>HP PC - MicrosoftリカバリUSBドライブの作成と使用方法 (Windows 10)
http://support.hp.com/jp-ja/document/c04755123
書込番号:20706841
1点
>kokonoe_h様
>キハ65さん様
いつもありがとうございます。
本当、弱ってて泣けてきます;
kokonoe_h様
>4GBあれば普通に使う分には問題ないですよ。
安心しました!増設も必要かなと考えていましたので
>15-ay000のCore i3モデルの方がずっと性能は高いです。
>15-ba000は4コアですが、2コアの15-ay000のモデルに劣ります。
15-ay000のceleronタイプ¥39800〜
(http://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/hp_15_ay000/)
と15-ba000を検討しておりました。
セレロン2コアで5000円高くなるのなら15-ba000の方が
性能、価格的にコスパが良さそうですか?
キハ65様
HP公式にあるHP Recovery Managerを使ってのリカバリメディアの作成と
win10の検索窓から「回復ドライブの作成」を選び「回復ドライブ」画面を起動する方法では
やり方が違うだけで結果、同じ事をしているのでしょうか。
クローンHDD…
また新しい言葉が出てきてしまいました;
これはシステムイメージを作るのと同じ事でしょうか。
中古より新品がいいとの口コミですが
データが入っているHDDではダメなのでしょうか。
手持ちのHDDがあるにはあるのですが
空き容量742GB/931GBなのでそもそも足りませんか?
現在使っているvistaのバックアップ(約37GB)が入っているので
それを消せばもう少しは空きが増えるのですが。
無駄な抵抗ですかね;
回復ドライブ用のUSBとしてはこちらを検討しています。
【Amazon.co.jp限定】 Transcend USBメモリ 16GB USB3.1 & USB 3.0 スライド式 ブラック (無期限保証) TS16GJF790KPE (FFP)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01CCUYZMY/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
「win10の回復ドライブ用に買いました」というレビューもあったので
これでいいのかなと考えています。
書込番号:20707032
3点
>>セレロン2コアで5000円高くなるのなら15-ba000の方が
>>性能、価格的にコスパが良さそうですか?
15-ba000(E2-7110)の方が性能は高いです。
USBメモリは高性能なものではなく普通の物でも大丈夫です(^^
うちではHPのノートの回復メディアは600円のUSBメモリで使用しています。
16GBのUSBメモリ \456〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000004938_J0000012096_K0000858331_K0000355345_05261511844&pd_ctg=0526
書込番号:20707059
![]()
1点
>>HP公式にあるHP Recovery Managerを使ってのリカバリメディアの作成と
>>win10の検索窓から「回復ドライブの作成」を選び「回復ドライブ」画面を起動する方法では
>>やり方が違うだけで結果、同じ事をしているのでしょうか。
違います。
>HP公式にあるHP Recovery Managerを使ってのリカバリメディアの作成と
これは有償のリカバリメディアをユーザー(自分自身)で作れることを意味します。
>win10の検索窓から「回復ドライブの作成」を選び「回復ドライブ」画面を起動する方法では
これはWindowsの機能から作るものです。
リカバリメディアとUSB回復ドライブを両方を作れば、万全です。
>>クローンHDD…
>>また新しい言葉が出てきてしまいました;
>>これはシステムイメージを作るのと同じ事でしょうか。
クローンHDDは、考えなくてよろしい。
作ったところで、PCの裏蓋のネジを外して、HDDへアクセスして交換するのは、困難とは言いませんが、初心者には無理。
それよりも、システムイメージのバックアップが重要でしょう。
> Windows 10を完全バックアップするたった1つの方法
http://pcfan.121ware.com/useful/1010/
しかし、私はWindowsの標準機能でシステムイメージをバックアップしていません。
専ら、フリーのバックアップソフトでディスクを丸ごとバックアップしています。
http://www.backup-utility.com/jp/help/disk-backup.html
書込番号:20707105
1点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
この機種が安く、液晶の解像度も高いので気に入っているのですが
今年の7〜8月ぐらいにこの機種の後続機がでる可能性があると思うのですが
実際どうなんですかね?
出ると思いますか?
誰か情報を持ってる方はいませんか?
予想でもいいです
お願いします
0点
TDPが4〜35WのRyzenのモバイル向けでしたっけ?
でも7月まで長いですよ・・・
書込番号:20699683
1点
そもそもAMDのノートPC用CPU自体、新しいものは存在しません。
予定もまったく不明です。いずれ出るだろうとしかいえません。
このPCが安いのは、Intel CPUにかなわないからディスカウントされているだけです。
後継モデルが夏に出ることはないでしょうし、万が一、出たしても、この値段では買えない、ということだけは確かです。
書込番号:20700307
1点
>kokonoe_hさん
どうもです
今欲しいわけじゃないんで
7月までは余裕で待てるんですよね〜
Ryzenはすごいコスパがいいって聞きますね
まだモバイルは発表されてませんがどうなんですかねえ
>P577Ph2mさん
どうもです
ここ毎年このシリーズの新シリーズが出てたので
出ると思ったんですけどね、出ないんですかね。
書込番号:20701429
0点
>みったんくんさん
こんばんは
>今年の7〜8月ぐらいにこの機種の後続機がでる可能性があると思うのですが
実際どうなんですかね?
予想で回答しますが出るかと思います
現行の機種(E2-7110 Carrizo-L)の後継としてBristol Ridgeのモバイル版(TDP10〜15W E2-9010辺り)が有力かと思います
過去、日本HPのこのセグメントの傾向を見ると
AMDの出荷発表 → 半年〜1年後に製品として発売、というのが分かります
Bristol Ridgeのモバイル版は昨年6月に発表されましたから時期的にマッチします
その先、Ryzenのモバイル版は来年以降になるのではないでしょうか
書込番号:20702449
![]()
2点
>spritzerさん
どうもです
かなり詳しくありがとうございます
今年の夏まで様子を見てから購入を検討します
ありがとうございました
書込番号:20709723
1点
ba000がNTT Xストアで送料込みで34,980円だったので
衝動的に買ってしまいました・・・
後続機待ってた方がよかったのかなあ・・・
書込番号:20724547
0点
>みったんくんさん
まだまだ当分先のような気がします。マックもSkylakeですし・・・。
せっかく買ったのですから楽しみましょう!
いろんなベンチマークなど動かしてレビューしてください!
(自分はいつもDirt2の体験版が動くかどうか、というのを試してます 笑)
書込番号:20731107
0点
>バットノーズクールさん
どうもです
届いてから一週間ほど使用しました
ちょっと期待してたより動作が重かったですね・・・(後続機待ってた方が良かったか・・・)
CPUが遅いのかWindows10が遅すぎるのか・・わかりませんが。
レビューに詳しく書いたんで良ければ見てください
それとDirt2の体験版やってみました!
720pでULTRA LOWなら60fpsでて快適でした
LOW設定でも30fps出るか出ないかでプレイは可能でした
それ以上に設定するとfpsが10〜20ぐらい低下してまともにプレイできませんでした
1080PでならULTRA LOWで30fps出るか出ないかでした
LOWですらプレイは困難でした
3Dゲームでも品質を落とせばプレイできますね
書込番号:20748154
0点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
こちらのパソコンを購入予定です。
4G、8Gのどちらを購入するか迷っています。
こちらのパソコンは後からつけることが不可能だと書いてあったので。
私はパソコン初心者なので、こちらではyoutubeを見たり、
itunesや写真、携帯のバックアップをとる程度だと思います。
ただ写真が6千枚ぐらいあります。
色々サイトをみたのですが、4Gで充分という方もいるし、
8Gにしといた方が安心という方もいました。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:20697454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この値段のPCに色々盛ってもコスパが落ちるだけなのでそのままでいいと思います
書込番号:20697464
2点
差額が本体価格の10%以上ありますよね? じゃあやめましょう!4Gで十分です。3000円増しだったら8Gでも良いけど!
書込番号:20697480
1点
>>色々サイトをみたのですが、4Gで充分という方もいるし、
>>8Gにしといた方が安心という方もいました。
4GBで実用上は問題無いですが、最初から8GBで迷っているなら、少々高くなってもカスタマイズしましょう。
また、このPCは、メモリーの増設、換装を行うには、底面全体を外さないといけないので、初心者にはハードルが高すぎますし、筐体を壊しかねないです。
書込番号:20697484
1点
Pavilion 15-au100 価格.com限定 Corei5&メモリ8GB搭載モデル
http://kakaku.com/item/J0000022185/
\62,640
長く使うのでしょうから、 このAMDのE2-7110を搭載したPCよりも少し高いですが、Core i5を搭載したPavilion 15-au100の方が良いかと思います。
AMDのE2-7110は性能的にはどうしても非力です。
書込番号:20697505
3点
メモリーも極端な話1GBと2GBで試してみると後者のほうがはるかに安定しているし速いですという結果にはなるのでメモリーも大きいほうが良いということです。
書込番号:20697683
2点
>メモリーも極端な話1GBと2GBで試してみると後者のほうがはるかに安定しているし
>速いですという結果にはなるのでメモリーも大きいほうが良いということです。
全然違うよね
16GBと32GBで、同じ事いえますか?
書かれてる使用用途で、安く手軽になら4GBでOK
快適に使いたいなら、もすこし上級のを選びましょう。
書込番号:20697734
1点
ありがとうございます^_^
確かに大した用途にも使わないので
4Gで充分かもしれないですね(^^;
写真や音楽がこれから増えても充分なのでしょうか?
書込番号:20697858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>写真や音楽がこれから増えても充分なのでしょうか?
容量は500GBですので、このうち400GBを使う場合、1600万画素のスマホやデジカメの写真なら5万枚くらい保存できます。
256Kbpsの音楽ファイルなら4万曲ほど保存できます。
書込番号:20698160
0点
>>容量は500GBですので、このうち400GBを使う場合、1600万画素のスマホやデジカメの写真なら5万枚くらい保存できます。
256Kbpsの音楽ファイルなら4万曲ほど保存できます。
500GBはこのパソコンが?ですか?
書込番号:20698213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリは、パソコンがいろいろ処理する時に使う領域です。
HDD は、データ(写真や音楽、動画など)を保存しておく領域です。
この PC は、メモリが 4 GB で、HDD が 500 GB です。
なので、保存する写真の量や音楽ファイルの量については、大丈夫だと思いますよ。
あまりヘビーな作業をしないのであれば、4GBで大丈夫です。
なお、ヘビーな作業の意味がよく分からない場合も、4GBで大丈夫だと思います。
書込番号:20699050
0点
>>500GBはこのパソコンが?ですか?
そうですね。このパソコンは500GBですので、その場合はそのようになります。
普通に使う分には4GBのメモリでも大丈夫ですよ。
書込番号:20699090
0点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
同じような経験をされた方を探しています。
また、アドバイス・ご意見をお聞かせください。
2016/10に購入しました。Office premiumをオプションで購入しました。しかし、プロダクトキーが同梱されていないことに昨日気づきました。
サポートセンターに問い合わせたところ、購入後8日以降は欠品があっても対応不可の一点張りで、プロダクトキーの再発行は出来ないと言われてしまいました。
購入は、iPhone7がvistaに対応していないことを知り、その為に購入したような形でしたので、購入したOfficeを使用する機会が5ヶ月間なかったのです。しかし、同梱品は全てキチンと購入した箱に入れ保管していましたので、箱の中を何度も探しましたがないのです。開梱した時にも見た記憶はありません。
初めてパソコンを購入する人もいる中、同梱品一覧などもないので、欠品の確認を7日以内に出来ないケースもあると思います。保証書で購入した確認が取れているにも関わらず、期間が過ぎているから対応不可っておかしくないですか?
そもそも、欠品ミスのお陰で困っているのはこちらなのですが、規則だからと泣き寝入りしないといけないのでしょうか?
書込番号:20696367 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
文章だけでは判断できぬが、8日内に申告すべきところを、さすがに5カ月も気付かないのは、あんまりだと思う。
無くしたのか、最初から無かったのか、誰にも判断つくまい。
消費者センターに自分の要求がまともかどうか客観的な判断を求めてみたらどうでしょうか?
そして次には失敗しないように授業料と考えてはいかがでしょうか。
書込番号:20696412
15点
プレインストール版のOfficeは1度だけ再発行可能らしいです。
http://sekirarablog.blogspot.jp/2014/07/office.html
書込番号:20696778
7点
>makimaki@さん
プレインストール版のOffice premiumでは、プロダクトキーは同梱されてないのでは?
メーカー製のPCは最近購入してないので不明確な情報で申し訳ないのですが
最近のOffice製品はマイクロソフトアカウントに紐づいて管理されてるので
マイクロソフトアカウントでサインインしているPC(もしくはMSアカウントに紐づけられたローカルアカウント)では、Officeの再インストール時にプロダクトキーの入力を求められる事はなかった気がします。(ディスクからは必要)
makimaki@さんのPCにはExcelなどインストールされていませんでしたか?
別途新規インストールしなくてはならない販売形態では、プロダクトキーが必要なので同梱されるはずなのですが
Office premiumはプレインストールのみだったと思いますので、同梱はされてないのが正解だと思います。
microsoftのサイトに情報がありますので確認してみてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/setup/premium/re_setup.aspx
書込番号:20696839
3点
プレインストール版 Office 2016をセットアップするには、同梱されているカードのプロダクトキーの入力が必須です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2016/pipcsetup/pipc_setup.aspx
書込番号:20696862
5点
>makimaki@さん
>キハ65さん
すみません、プロダクトキー初回セットアップ時にいるのですね。
誤情報、申し訳ございません。
書込番号:20696914
2点
ご回答下さった皆様、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
明日、再度HP社サポートセンターの責任者より連絡をもらうことになっていますが、その前に情報を頂き大変感謝しております。
同梱されていなかった証明が出来ないのが残念です。
書込番号:20696962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とんでもございません。
どうもありがとうございました。
書込番号:20696969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のメーカー完成品のことはよく判らないのですが、Officeのディスクが付属する形式ですか?
付属するならそのディスクが入ってたケース(樹脂か紙かは知りませんが)の中のどこかに貼り付いてませんか?
“プロダクトキーが付属”というか、ケースの中は紙切れは見られましたか?
書込番号:20697004
2点
>再度HP社サポートセンターの責任者より連絡をもらうことになっています
ー
通常は責任者もサポート要員と同じ対応をします。
今は、本当に最初から欠品なのか、紛失なのか、ご自分にも明確に証明できない状況です。
ご自分にも内容物の確認を長期間してなかった大きな過失があります。
責任者とも、穏やかに相談なさると良いでしょう。
参考までに、僕の場合は、キーは紙ではなくクレジットカードのような物に印刷してありました。
メーカもあなたが購入したことは判っても、キー番号は分からないでしょう。
書込番号:20697181
1点
LaMusiqueさん
同梱一覧にはプロダクトキーが入っていることが記載されていないので、パソコン購入時には気づけません。
エクセルなどがインストールされていることは確認しました。開けばそのまま使用できる状態だと思っていました。
無知すぎるということでしょうか?
書込番号:20697852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>makimaki@さん
プロダクトIDはお分かりですよねMSに電話で伝えると1度だけプロダクトキーを教えてくれますよ。
書込番号:20698343
6点
>kokonoe_hさん
リンク先を見てなくて被って申し訳ありません。失礼いたしました。
書込番号:20698374
3点
>Office premiumをオプションで購入しました。
今までOffice付きのパソコンを買ったことがある人ならば、
Officeのパッケージの中にプロダクトキーがあるか確認するでしょう。
プロダクトキーはリカバリー、再インストリールする時に必要なのは常識です。
大切に保管しましょうと書いてあります。
書込番号:20698568
3点
hildaさん
常識ですか。
頻繁にパソコンを買い替える訳ではないので覚えていません。
慣れていない年配者や初心者でも使える事を前提としていないのですね。
書込番号:20698604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
過去手厚いサービスを売りにしようとしたメーカもありました。
でも、商売にならず撤退しました。
この価格クラスのパソコンを使うには最低限の知識は必要です。
書込番号:20698687
8点
プロダクトキーが無かったのではなくインストールディスクが無かったという事でしょう。
開封したディスクですが問題ありません。とか記載あるので最初から入ってなかったしょう。
書込番号:20698695
1点
Office premiumでしたね。パッケージ版ないので削除です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20698757
2点
>makimaki@さん
ネットで検索したらレビューされてる方がいました。
http://www.hos88.com/it/15914
プロダクトキーカードというのでしょうか?4枚目の写真中央下側のだと思います。見覚えありませんか?
何かおまけで冊子がついてたみたいですが、そこに紛れ込んでしまってませんか。
さんざん確認されたと思いますが、もう一度落ち着いて確認してみてください。
無意識に重要な物と思って別のところに保管してしまう事もあると思います。
あとiPhoneの空箱周辺とかも…
書込番号:20698891
1点
皆様、ご回答どうもありがとうございました。
下記を知らなかった私に落ち度があったと、今回学びました。
マイクロソフトは2010年6月17日、Officeの最新バージョン「Office 2010」の一般向け販売を開始する。これに合わせてパソコンメーカーからも、Office 2010をプリインストールしたパソコンが一斉に発売される。このプリインストール版のOffice 2010に関しては、注意すべきことがある。
それは、従来のプリインストール版Officeと違って、初回起動時にプロダクトキーの入力と、ライセンス認証が必須となる点だ。従来のプリインストール版Officeは、パソコンの初期設定が完了すると、すぐに使える状態になっていた。プロダクトキーの入力やライセンス認証が必要となるのは、パソコンをリカバリーした場合など、Officeを再インストールする必要が生じたときだけだ。
一方、Office 2010では、プリインストール版といえども、初めて起動する際にプロダクトキーの入力を促される。これを入力しないと利用できないので注意が必要だ。プロダクトキーは25けたの英数字で、パソコンに同梱されるインストールDVDに添付されている。
書込番号:20699034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プロダクトキーは25けたの英数字で、パソコンに同梱されるインストールDVDに添付されている。
数年前からメディアすら添付されておらず、プロダクトキーのみ提供、インターネット経由でインストールという例が増えてます。
ネット時代で、変化は益々急峻です。脳内情報を適宜アップデートしないと判断を間違えますね。
いいのか悪いのか分かりませんが、時代がそうなので仕方がないでしょう。
書込番号:20700420
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75













