HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1063
HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年 7月29日
このページのスレッド一覧(全217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2017年2月9日 00:38 | |
| 14 | 8 | 2017年2月7日 13:01 | |
| 1 | 6 | 2017年2月6日 19:06 | |
| 9 | 10 | 2017年2月5日 19:57 | |
| 29 | 14 | 2017年2月4日 05:27 | |
| 10 | 5 | 2017年1月31日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
前に使っていたノートパソコンが壊れてしまったので買い替えを検討しています。この商品とこちらの商品ではどっちがいいですか?ideapad 300 80M300M0JP\33,800
主な用途
・iTunesで写真や音楽の管理
・メールやネット
・子どもを撮ったビデオカメラの編集もできたら良いなと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:20639808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラの編集があるようでしたら、Core i5のCPUを搭載しているモデルから選択されることをおすすめします。
書込番号:20639830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんな超安物は、ネットやメール程度と考えましょう。
書込番号:20640180
3点
簡単な編集でもある程度性能が良い方が快適です。
Core i3、Core i5モデルを選ばれた方が良いかと思います。
もし本格的な編集をするのなら、少々高いですが4コアのCore i7の方が良いでしょう。
Core i3、Core i5モデル \46,740〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022410_J0000018964_K0000925046_K0000936983_K0000925047&pd_ctg=0020
書込番号:20640192
3点
>nakatanana7さん
・iTunesで写真や音楽の管理
iPhoneの容量とパソコンのストレージの容量に気を付ければどのパソコンでも問題はありません。
・メールやネット
今どきのパソコンならどれでもできます。
・子どもを撮ったビデオカメラの編集もできたら良いなと思っています。
問題はコレ。CPUの性能を必要とする作業になります。
具体的にはどういった編集を考えてますか?
開始2分から3分を切り取って、開始から2分と3分以降を繋げるといった簡易な編集なら、多少時間はかかると思いますが、このパソコンでもいいと思います。
フェードイン・アウトやタイトル・コメント表示、その他画面エフェクトをふんだんに使った凝った編集を行うなら、このパソコンでは性能不足。
遅くてかなりストレスに感じると思います。
凝った編集を行うならCore i5かi7搭載のモデルで探した方がいいと思います。
ideapad 300 80M300M0JPとの比較ですが断然HP 15-ba000の方がいいです。
特にideapadの方はCPU性能が低く用途にはあっていません。メーカーもLenovoですしね。
壊れてしまったパソコンの型番などがわかれば公開してみた方がいいかもしれません。
このパソコンのような格安の価格帯だと、以前使っていたパソコンの方が高性能といった事もありえてしまうので。
書込番号:20640771
4点
>jm1omhさん
>Musa47さん
>kokonoe_hさん
>にんじんZさん
みなさんご回答ありがとうございます!
なんとなくイメージがつかめてきました。
問題はビデオカメラの編集ですね。
これは運動会やピアノの発表会などを編集して、
DVDに残しておくようなことができたら良いなっていう感じです。
予算的には5万円以下を考えていました。
まあ処理速度は速い方がストレスなく良いですよね。
書込番号:20642271
0点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
1月4日注文でまだ納期連絡がありません。もっと遅く注文した人が納品されている投稿があったので、HPdirectに問い合わせたら本体は引き当たっているものの、Officeが欠品のため納期確定しないとのことです。そんなことってあるのでしょうか。
Officeはもはやインストールディスクもないと思われるので、手配ミスかなにかを誤魔化す方便を使われているような気がしてなりません。
Officeつきで納期が未確定だったり、大幅に待たされた方はおられますか?もしくはOfficeつきで今月4日以降注文ですでに納品または納期確定された方はおられますか?
ちなみにOfficeはPersonalです。
書込番号:20613759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中国が「春節」の休暇(1月27日〜2月2日)なので、Officeのプロダクトキーが書かれたカードが送られて来ないのではないでしょうか?(カードが納品されない)
書込番号:20613777
3点
返信ありがとうございます。HDDとかが入ってこないとかってのは聴いたりしたことがありますが、Officeのカードって生産が追いつくとかそういった性質のものとはちょっと違うような。春節前にいっぱい時間があった気がしてます。ところでこの機種は組立等やっぱり中国なんですかねぇ。
書込番号:20613899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Microsoftに問い合わせてみるのはいかがでしょうか。
Officeの生産や出荷システム等でしたらHPよりMicrosoftに聞くほうがいいかもしれません。
Officeのせいで納期に遅れが生じるのはMicrosoftのイメージダウンにもつながりますし
もしHPが納期遅れをOfficeのせいにしているのであればはっきりしてくれると思います。
書込番号:20613929
2点
http://h50146.www5.hp.com/campaign/business/others/201501support_campaign/
上記を見ると法人モデルは国産のようですが、この機種は化粧箱にMade in Chinaって書いてありますね。
ただ、ネジ1本にいたるまでどうせ海外製ですから、日本で組み立てようが中国で組み立てようが品質は変わりませんけどね。
生産国は気にしても無意味です
Officeは日本ではPCにバンドルされて販売されるのも一般的ですが、海外ではバンドル版がすでに販売されてないそうです。
日本の販売形態が特殊なため、発注してから納品されるまでに少し時間がかかる、という話を聞いたことがあります。
書込番号:20614154
![]()
2点
>にんじんZさん >DKronさん
返信ありがとうございます。
MicrosoftのOffice購入前相談窓口から、HP社への出荷状況を教えてもらえないか、もし出荷に問題があるようならHP社からOfficeを買うのをやめてMicrosoftから直接買うと言ってみましたが、「HP社でのOffice出荷管理についてはMicrosoftの関知するとこではない」、「メーカーへの出荷状況を案内するような窓口もない」とのことでした。
結局本日ようやく2月3日納品予定の連絡がきました。春節のど真ん中でモノが動かないとこの日程にならないように思われるのでOfficeの(カード?)欠品が本当だったのかは謎のままです。まさかこの機種はOfficeだけ日本でインストールしてるとか?
書込番号:20617302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>Officeの(カード?)欠品が本当だったのかは謎のままです。
>>まさかこの機種はOfficeだけ日本でインストールしてるとか?
手間を考えると中国でセットアップして箱詰めされて来るかと思います。
書込番号:20617984
1点
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
春節にも拘らず中国の工場が動いていたんですかねぇ(ありがたいことです)。もしくは春節の間、物流で止まっていたか(それは悲しい)。ちゃんと連絡どおり2月3日に届くことを祈ります。
書込番号:20619192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん書き込みありがとうございました。
2月3日に届いてほっとしてます。
今回は、頼んだオプション(Office)と中国長期休暇(?)の組み合わせでハマったようです(泣)
本体のみにしとけばよかった…
書込番号:20637706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
初めてのパソコン購入でして、最近毎日こちらで情報をチェックしているのですがパソコンに関しての知識が全く無い為購入に踏み切れず困っています。
詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。
パソコンはウェブ閲覧やブログ作成、CDをやいたりYouTube利用など今は1日に3〜4時間ほど使用しています。
今後はiTunesでiPhoneのバックアップをとったり、デジカメのデータなども保存したいと考えていますが、こちらのパソコンの性能で対応出来ますでしょうか?
また、ワードやエクセルが必要になった時はソフトを購入すると使用出来るのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳有りませんが、よろしくお願いします。
書込番号:20631910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めてのノートPCと言う事は今までデスクトップPCをお使いだったと言うことでしょうか。感触としてノートPCよりデスクトップPCの方が同じような型番のCPUでも1ランク速いと言う事です。HP 15-ba000 価格.com 限定モデルに搭載されているAMD E2-7110 APUはエントリーモデルに近い性能のようですから通常作業でもモッサリ感は否めないでしょう。
1日に3〜4時間ほど使用ならパーソナルユーザーとしてはそこそこ長い使用時間なのかなと思います。そういった中である程度の快適性も求めるならPavilion 15-au100 価格.com限定 フルHD&Corei5搭載モデル位まではランクを上げておいた方が無難かと思います。
http://kakaku.com/item/J0000022109/
因みに両機種ともカスタマイズでMS Officeを購入時に付ける事が出来てWordとExcelまでだったらMicrosoft Office Personal Premiumを選べばいいし、PowerPointも必要ならMicrosoft Office Home & Business Premiumを選択すれば良いでしょう。勿論後付で購入してインストールする事は可能ですが割高にはなりますね。
書込番号:20631998
0点
今現在は職場や実家のパソコンを使っている状態でして、自分用パソコンの購入を決めました。
デスクトップしか使った事がなくこちらの商品のスピード感には少し不安を感じていますが予算も知識も無くランキングで1位の商品を買えば問題ないかな?と半ば諦めモードでした。
やはり、スピードに関してはもう少し悩んでみます。
カスタマイズ出来ることも教えてくだってありがとうございます!
書込番号:20632718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こまひとさん
職場や実家のパソコンの仕様(CPU、メモリ搭載量など)を教えていただけないだろうか。
書込番号:20633061
1点
>DHMOさん
どちらもCPUはCore i5です。
メモリの搭載量はわかりません。
会社、実家のパソコン共にウェブYouTube閲覧が主なので何かを保存しているわけではないです(こちらにメモリの容量が必要なのかもわからないのですが…)
無知でごめんなさい。
書込番号:20633157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こまひとさん
Core i5の後の型番により性能がかなり異なるので、次に職場や実家のパソコンを使う際、エクスプローラーを開き、左のツリーの「PC」を右クリック、プロパティを見てほしい。
プロセッサや実装メモリ(RAM)を確認することができる。
その職場や実家のパソコンを使っていて、処理が遅いといった不満がなかったのであれば、それより高い性能のパソコンは要らないだろう。
こまひとさんの用途の場合、そんなに高い性能は要らないはずで、HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデルでも足りる可能性が高いと思う。
こまひとさんは、パソコンの電源ボタンを押してから、Windowsが立ち上がり、パソコンが使えるようになるまでの時間を数十秒〜1分程度短縮したいだろうか。
また、パソコンが使えるようになった後、各ソフトの立ち上がり時間を数秒程度短縮したいだろうか。
短縮したい場合、ハードディスクではなく、SSDを使用しているパソコンを購入する方が良いだろう。
かなり快適になったと感じる人が多いようだ。
なお、各ソフトが立ち上がった後の作業中については、大抵の場面で、SSDの効果はほぼない。
SSD採用機の一例
http://kakaku.com/item/J0000022081/
この機種の場合、容量が128GBと少なめなので、データを溜め込むのには向かない。
WordやExcelについては、仕事でなければ、互換のフリーソフト(LibreOfficeやApache OpenOffice)を試してみてはどうだろうか。
http://ahiru8usagi.hatenablog.com/entry/open_office_list
https://matome.naver.jp/odai/2143897716800418101
書込番号:20634146
![]()
0点
現在使用しているパソコンに特に不自由は感じていません。
立ち上がり〜使えるまでの数分の待ち時間ももう習慣になっていて、時間が短縮されると便利かもしれませんが今のままのスピードでも問題ないです。
DHMOさんのアドバイスを聞き、こちらのパソコンの購入に決められそうです。
書込番号:20635738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
この商品を購入いたしました。
セットアップしたばかりで、早速iTunesをダウンロードして、レンタルしてきたCDをダウンロードしているのですが、1枚4時間以上かかります。
こんなにもかかるものでしょうか?
なにが原因なのでしょうか?
同じような使い方している方はいませんか?
対策方法はないでしょうか?
書込番号:20632515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンタルしてきたCDをダウンロードしているのですが
ダウンロードしているのですか?エンコードじゃなくて?
1枚4時間は確かにかかりすぎですが、質問が漠然としすぎているのでもう少し詳細に。
変換に使っているエンコードソフト名、CDを何の形式で取り込もうとしているのかを書きましょう。
書込番号:20632637
1点
返信ありがとうございます。
初心者すぎてエンコードやファイル名などがわかりません。
iPodにレンタルしてきたCDを入れるためにiTunesにCDをインポートしています。
DVDドライブにCDを入れたら、iTunes上でインポートしますか?としか出てこないので、そのままインポートしています。
今時間を計ると1曲インポートするのに15分くらいかかりました。
書込番号:20632692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かめのみかさん、こんばんは。
iTunesのソフトで、単純にCDをインポートしているだけで長時間掛かると
いうことですね?
確認ですが、
(1) インポートではなく、CDの一覧が表示されたらPlayボタンでそのまま
CDを再生する時は正常に音楽は流れますか?
(2) レンタルされたCDは、CCCDのようなコピーコントロールの無い製品
でしょうか?
(3) 購入してセットアップした後、時間がそう経過していない場合、Windows
Updateや各ソフトのアップデート等裏でいろいろ動いてはいませんか?
タスクマネージャーを起動して、パフォーマンスタブ 全体CPUやメモリ、
HDD等の使用率が高くなっていないかなど、見てください。
CDならば、普通一曲あたりも1分は掛からず取り込めるはずですね。
書込番号:20632756
![]()
2点
>jm1omhさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
1、再生はできます。
2、コピーができないCDでもないようです。
3、タスクマネージャーを開いて、色々バックで起動していたら閉じれば問題ないでしょうか?
分からないことだらけで初歩的な質問で申し訳ございません。
書込番号:20632799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jm1omhさん
今タスクマネージャーを見ると、CPU使用率が99%になっています。
どうすれば改善されるのでしょうか?
書込番号:20632829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かめのみかさん、CPUの使用率が99%ですか。
HDDはどうですか? 高めになっていますか?
訳も分からず、他の処理を止めるとシステムがクラッシュするかも知れませんので、
iTunesでのCD取り込みはちょっと後にして、ACアダプタを接続、電源管理 (タスク
トレイのバッテリのアイコン)を右クリックして、電源オプションのパフォーマンスを
高パフォーマンスとして、先に他の処理を終わらせて(CPU、メモり、HDDの使用率
が下がる、プロセス数が減って)から、ゆっくりCDのインポートをされるようにすると
よろしいでしょうか。
書込番号:20632884
0点
>jm1omhさん
タスクマネージャーを開いてもHDDの項目がないのですが、メモリーのことでしょうか?
高パフォーマンスというのが何のことかわからないです…
色々アドバイスくださっているのに申し訳ございません。
書込番号:20632920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タスクマネージャーを詳細表示にした後、プロセスタブが
開いている状態では、ディスクのところ、
パフォーマンスタブでCPUを選択すると、使用率、速度の
下にプロセス数、スレッド数と出ていると思います。
HDDは表示としては、ディスクでしたね。
書込番号:20632961
1点
まさかのWindows Update進行中ではないでしょうね。
書込番号:20633013
1点
>jm1omhさん
>jia_jiazhiさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
解決いたしました。
書込番号:20633148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
オフィスを入れて、主にエクセル、パワポを使用したいと考えております。
実際にパワポ使用されてる方いらっしゃいましたら、問題なく使用できますでしょうか。
書込番号:20622188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yasu0729さん
このノートPCで実際に使っているわけではないので、厳密には正確ではありませんが、パワーポイントはそこまで重いソフトでは
ありません。
ワード、エクセルが普通に使えるのであれば、パワーポイントも問題なく使えると思いますよ。
気になるのは、CPU:AMD Quad-Core E2-7110 というCPUがどの程度の速度を持っているのかという点ですね。
パソコンの速度が遅い原因といわれるものは、主に以下の3点です。
1)ストレージがHDDであること。
これは、メーカー保証外となってしまいますが、HDDをSSDに換装することで超快適なPCへ変身しますよ。
ただし、普通のCPUパワーを持っている必要があります。
2)CPUパワーが足りない。
CPUパワーが足りない場合、HDDをSSDに換装したとしても、CPUがボトルネックとなってしまい、
そこまで速くはなりません。HDDのままの状態に比べたら速いですが。
3)メモリが足りない。
4GBあれば、標準的なメモリサイズだと思いますが、8GBなどまで拡張可能なものであれば、万が一メモリ不足に
なった場合に拡張することで、快適になります。
以上です。参考までに。
書込番号:20622621
![]()
2点
CwGさん
ご丁寧にお教え頂きまして、ありがとうございます。
とりあえず、メモリを8GBにして注文することにしました。
ストレージは保証外というところが少し怖いので、悩んでみます。
ありがとうございました♪
書込番号:20624856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SSDについてだが、電源を投入してから、Windowsが使えるようになるまでの時間が20秒以内ぐらいになる。
HDDよりも、数十秒〜1分程度短くなる。
それが最大の効果。
あと、起動時に多くのファイルを読み込むようなソフトの起動時間が何秒か短縮される。
ExcelやPowerPointが起動した後、実際に作業している間については、SSDの恩恵はほぼない。
書込番号:20624900
2点
DHMOさん
ありがとうございます。
SSDに変えると主に起動時間などが短縮され、作業中はそれほどの恩恵はないということですね。
勉強になります。
ありがとうございました♪
書込番号:20625581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足になりますが、SSDについては体感的にほぼ全ての動作が高速に感じるようになります。
SSDを使ったことのある人は、ほとんどの方が「もうHDDには戻れない」と思うようですよ。私もその一人です(笑)。
それくらいHDDとの速度の差は大きいです。
SSDについては、換装してしまうとメーカーサポートが受けられなくなってしまいますので、その点を考慮に入れて
どうしても遅さに我慢できない、と感じられた場合の最後の手段だと思っておかれてもいいかと思います。
新品を新たに購入するのに比べて、1万円前後の出費で、まるで別物のマシンになりますから。
あと、CPUが若干不安だと書きましたが、注文がまだなのであれば、ちょっと高くなってしまいますが
上位モデルの以下の製品も良いかもしれません。
HP 15-ay000 価格.com限定 フルHD非光沢&Core i3搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0000897825/
このモデルは、Core i3を搭載しているので、よほど重いソフトを使わない限り、CPUパワーが足りないと感じることは
ないと思います。
2つのモデルの「満足度・レビュー」のページを見てみてみれば、速度の違いがあることが分かると思います。
書込番号:20625793
3点
>CwGさん
>補足になりますが、SSDについては体感的にほぼ全ての動作が高速に感じるようになります。
ストレージの読み書きがあまり関係しないことまで高速になったように感じるのは、錯覚ということになる。
書込番号:20626392
4点
>DHMOさん
なので、あえて“体感的に”と書いたつもりだったのですが・・・
錯覚でも何でもいいんですよ。自分が快適になったと感じることが出来るのであれば(笑)。
そして、それはSSDを使ったことのある人にしか実感することは出来ないのですから。
書込番号:20627225
2点
>CwGさん
錯覚の効果は、CwGさん御自身の中だけに留めてほしい。
偽薬でも効くことがありうるからといって、よく知らずに質問している他人に、偽薬を処方することは控えてほしい。
書込番号:20627353
3点
>DHMOさん
あなたのほうが初心者の方に誤解を与えていると私は思いますよ。
ヒントは、ボトルネックとトータルスループットの考え方です。
私はSEなので、プログラミングからハードウェアの構造までよく知っています。
yasu0729さんは初心者の方のようなので、あえて専門用語は書かず分かりやすく説明したつもりでした。
最後に、少なくともSSDを使った経験のある人なら、HDDに戻したいと思う人はほとんどいないでしょう。
それくらいSSDは快適ですよ、という話を分かってもらいたかったのです (^-^)/
書込番号:20627704
3点
CwGさん
細かくご教示頂きましてありがとうございます。
代返勉強になりました。
SSDはおっしゃる通り、使用してみて、最後の手段として考えてみたいと思います。
ありがとうございました( ´∀`)
書込番号:20627721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CwGさん
CwGさんがSEなのかは、確かめようがない。
「SSDについては体感的にほぼ全ての動作が高速に感じるようになります。」というのは、ボトルネックとトータルスループットの考え方により「SSDについては、錯覚ではなく、実際に、ほぼ全ての動作が体感可能なレベルで高速になります。」と言いたいのだろうか。
そうならば、思わせぶりなことを書くのではなく、具体的に示してほしい。(適当な説明ウェブページがあれば、それを示してほしい。)
一般人のパソコン利用の場合、起動時以外の大抵の動作では、ストレージとのやり取りが少なく、HDD使用でも体感不能な一瞬で読み書きが終わるため、SSDとの差が分からないと、自分は認識している。
書込番号:20627909
1点
>yasu0729さん
少し横道にそれてしまいましたが、私が書いた内容はあくまで参考情報として頭に留めて置かれると良いと思います。
それよりも、このPCを使って実際にPowerPointを使用しておられる方からの投稿があるかもしれません。
そういった情報の方が貴重ですから、有益な内容が投稿されるといいですね。(^。^)
書込番号:20627912
3点
>DHMOさん
ここで詳しい話をするつもりはありません。あなたがSSDを使っても効果を実感できないと思っておられるのなら、それはそれで良いではないですか。
ただし、それは少数意見だと思いますよ。ほとんどの人はSSDを使った効果を実感していると思いますし、こんな有益な情報を伝えてあげない方がかわいそうです。
どうしても知りたいのであれば、ご自分で勉強なさるのもいいと思います。まずはマシン語とバッチの作り方から勉強するのが有効です。プログラムが実際には中でどういう風に動いていて、その時ハードウェアがどのように応答しているのか理解しなければなりません。残念ながらネットのどこかに書いてあるような素人の知識ではありません。
この話はもう終りにしましょう。質問者さんの本来の目的である PowerPointが快適に使えるのかどうかと言う質問の趣旨とは少し離れていますからね。
(^o^)
書込番号:20627941
2点
>CwGさん
>ただし、それは少数意見だと思いますよ。ほとんどの人はSSDを使った効果を実感していると思いますし、こんな有益な情報を伝えてあげない方がかわいそうです。
普通の人にとって、SSDの効果は主に起動時で、これは体感できる。
しかし、それ以外の大抵の動作では、次のいずれか。
1 HDD使用機でも体感不能な一瞬で終わり、ボトルネックやトータルスループットを考察するまでもない処理
2 体感できるぐらいの時間がかかる処理だが、HDDよりも他の要素の方が大きくボトルネックとなっている処理
ある程度の性能があるCPUと十分なメモリとHDDとを搭載したパソコンを使ったことがあれば、普通の人にとって、1のケースがかなりの割合であることは、勉強するまでもなく分かる話。
SSDによりほぼ全ての動作が高速に感じるということは、逆に、CwGさんは、HDD使用パソコンだと、ほぼ全ての動作が一呼吸置いているように感じていたのだろうか。
2のケースの例
https://www.pc-koubou.jp/blog/raw.php
SSDの効果がないわけではないが、限定的。
10,000枚で15%ぐらいの処理時間短縮だが、その程度しか短縮できていない。
CwGさんは、どのような処理の場合に、HDDで体感できるレベルの処理時間がかかり、SSDで処理時間短縮を実感できるというのだろうか。
>まずはマシン語とバッチの作り方から勉強するのが有効です。プログラムが実際には中でどういう風に動いていて、その時ハードウェアがどのように応答しているのか理解しなければなりません。
こんなことを2行書くのなら、1行、根拠となる説明又は実例が書かれたウェブページでも示せば、話は終わる。
説明ができず、実例も示せないが、御自分の体面は保ちたいため、自分はSEであるとか、勉強しろなどと言うことにより、ごまかしているだけのように見える。
CPU、メモリ、ディスクのうち何がボトルネックとなっているのかは、そんな勉強をするより、タスクマネージャーやリソースモニターの見方を勉強する方が良い。
実際に、CPU、メモリ、ディスクの負荷の状況が分かる。
書込番号:20628044
1点
ノートパソコン > HP > HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル
hpダイレクト直販モデルのエントリーモデル AMD A6-7310 APU(2.00GHz-2.40GHz)と
価格.comモデルのAMD E2-7110 APU (1.8GHz)では約3000円ぐらいの値段の違いですが、処理性能は結構違うもんなんですかね?
AMDといえばグラフィックのイメージが強いのですが(PS4とか)
E2よりA6の方がやや高性能なんですよね?
約3000円と言う価格差で全体の処理性能が違うのであれば、エントリーモデルの方がお買い得な気がします。
ちなみに私は今回直販モデルのAMD A6-7310を選択しました(税込40800円)
皆さんはどちらを買われましたか?
書込番号:20610166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>E2よりA6の方がやや高性能なんですよね?
2〜3割ほど、A6のほうが良いですね。
あと、グラフィックもA6のほうが1グレード上です。
>AMDといえばグラフィックのイメージが強いのですが(PS4とか)
なるほど。
私は、CPUです。
AMDは、2006年にATI社を買収したことで、グラフィック部門強化になりました。
2010年までは、ATI Radeonシリーズで販売していましたが、それ以降はAMD Radeonシリーズになりました。
PS4に採用されたのは、AMDになってからですね。
書込番号:20610257
2点
AMD E2-7110 APU の性能 2233
AMD A6-7310 APU の性能 2614
↑CPUの性能の差はこのくらいになります。
AMD A6-7310 APUはRadeon R4 GraphicsというGPUを内蔵しています。
AMD E2-7110 APUはRadeon R2 GraphicsというGPUを内蔵しています。
A6-7310の方がCPUとグラフィックの性能は少し高めです。
どちらもそんなに高性能なCPUではないので、それなりですよ。
書込番号:20610262
2点
E2-7110の方を購入しています。
性能はどちらも大差ありません。
基本的にCPUは大きく性能を変えないと体感できるほどの差は出ません。
性能を気にするなら、まず変えるべきはストレージです。
CPUは3つ4つ上のランクにアップグレードした所で、性能が2倍も3倍の変わるわけではありません。
しかし、ストレージはHDDからSSDに変えるだけでノートPC用であれば最大約4倍も速度が上がります。
計算処理速度が上がるわけではありませんが、ソフトを立ち上げるだけでもファイルを多数読み込むわけで
どの用途でも効果が実感しやすく、動画のエンコードなど計算処理速度が必要な作業が主な目的でない場合は
とりあえずストレージからアップグレードしていくのがお勧めです。
書込番号:20611875
3点
パーシモン1wさん
kokonoe_hさん
にんじんZさん 返信ありがとうございますm(__)m
どちらもそんなに差は無いみたいですね。
ただ若干A6の方がスコアが上と言う感じですか。
にんじんZさんが言うストレージの差の方が大きいみたいで、hddからssdに変えたらかなり早くなるみたいですね。
ただこのパソコンは増設などが難しいと聞きますので
保証期間が終わる頃にssd交換とメモリー増設に挑戦してみようとおもいます。
その頃にはssd の500Gあたりが安くなっているかもしれませんね。
書込番号:20618429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通の作業をするにはこのようなローエンド向けのCPUにメモリ4GBでも十分です。
HDDよりもSSDの方が体感的には劇的に速くなります。
一度SSDに慣れるとHDDに戻れない中毒性があります。
書込番号:20618917
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






