DeskMini 110/B/BB [ブラック]
Mini-STX規格のマザーボードを採用した小型ベアボーンキット

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2018年6月30日 21:37 |
![]() |
20 | 9 | 2017年9月18日 12:04 |
![]() |
5 | 3 | 2017年5月13日 00:09 |
![]() |
5 | 11 | 2017年2月3日 09:12 |
![]() |
4 | 6 | 2016年11月26日 10:25 |
![]() |
13 | 0 | 2016年10月14日 09:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
H310の後継がそろそろ登場
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp
値下がったらこっち買うのもありかな??
2点

VESAマウントキットだけが手元にあるので、発売されたら即買いですね。
発売が楽しみです。
書込番号:21899628
0点

https://www.google.co.jp/amp/s.kakaku.com/prdnews/amp/cd%3Dpc/ctcd%3D0585/id%3D75599/
いよいよ出るみたいですね!
書込番号:21930541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月6日発売、予想価格17600円前後と出てました。DeskMini 110/B/BB、何年も売れすぎ上位独占で、Z370マザーボード発売されてからしばらくたってますので、後継機種はいつ発売されるのだろうと気になってました。H370マザー発売開始で、やはり出てきました。H370Miniマザー(同等品アスロックH370MiNi約11000円で発売させてます。)、電源、ケース(このマザーケースといってもほぼ鉄板だけ)を別々で買うのと金額は同じぐらいなので、競合ベアボーンが他社から発売させない限り、売れ筋独占かもしれません。ほしい方は、予約購入しておかないとしばらく在庫なしになるかもしれません。グラボ不要の方は、液晶ディスプレイ背面に取り付けて使うのにベストだと思います。
書込番号:21932681
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
DeskMini 110にCore i3 7320を載せて使ってましたが、もう一台追加購入しこれにCore i7 7700Kを載せてみました。
目的は少しでもベースクロックの高いCPUを載せてみたいの一点です。
ちょっと無茶かなと思いましたが、メーカーのサポートCPUリストにも条件付きながらCore i7 7700Kもリストアップされてたことから、思い切ってやってみました。
使用パーツは以下の通りです。電源は付属のACアダプターの容量が心配でしたの、別途大容量の物を用意しました。
CPU Core i7 7700K
Memory Crucial DDR4-2400 8GBx1
SSD Samsung 960 EVO m.2 Type2280 250GB
HDD HGST 2.5" 1TB 7200rpm x2台
CPU cooler Noctua NH-L9i + 付属グリス
Wi-FI Intel AC 8260NGW
電源 19V 180W ACアダプター NEC製
OS Windows 10 Pro
結果はOCもありませんので極めて普通に動作してくれました。
一番心配した発熱は、CINEBENCHを何回か連続でテストしましたが75℃程度でした。
FANの回転はUEFIでSILENTモードを選択してますが、ベンチテスト中も回転数があまり上がらず静かです。
CPUの消費電力はTBもONで65W程度で、これならDeskMininoの付属ACアダプターでも大丈夫ですね。
試しに付属品に取り換えてみましたが、少々温かくなりますが問題なしです。
ベンチの数値は前作のcore i3 7320からアップしてますが、私のWeb Office CAD Youtube程度の用途ではあまり違いを体感できません。ただ結果数値を眺めニンマリするだけです。
15点

はじめての自作PC作製にこの機種を考えています。
こちらでのM.2SSDの動作具合はいかがなもんでしょうか?M.2は発熱がかなりあるとの事みたいですが、そちらには何か対策の上で稼働してあるのでしょうか?
よろしければ参考にさせて下さいm(._.)m
書込番号:21189238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツログさんへ
m.2 SSDの発熱のお問い合わせですが、今年の熱い夏をクーラー無しの環境で過ごしても、サーマル
スロットリングを経験することもなく全く大丈夫でした。ただ暑い日にはCINEBENCHを連続で走らせる
ようなことはしなかったです。
m.2 SSDは発熱対策無しのすっぴんの状態で取り付けています。
気温が35℃と高い日でも50℃を超えることは無かったですね。ただケース全体がスタンバイ状態
でも結構熱くなりましたので、発熱の大きいHDDを2台から1台に減らしました。
あと当初より若干H/W構成を変更しています。電源のACアダプターは付属の120Wのものに戻し、
メモリーをCrucial DDR4-2400 16GBx2にしています。
他にもDeskMini+i3-7320、SILVERSTONE SST-VT02B+ASUS H110S1+i3-7350K、インテル
NUC6i7KYKを使っていて、m.2 SSDにSamsung SM961 256GB、WD Blue WDS500G1B0Bを搭載して
ますが、 同様に発熱は少ないですね。
私の感想としてはSATAタイプは全く心配なし、NVMeタイプは最新モデルであれば発熱は少ないです。
書込番号:21192493
1点

NVMeでなければ、M2でもSATAと発熱は変わらないので、M2だから発熱がって言うのは間違いでしょう。
書込番号:21193009
0点

>aotokuchanさんへ
早速の回答ありがとうございますm(._.)m
この機種の購入を考えているところに、m.2最速であろう960を使っている他のことだったので、思わず質問させていただきました。大変参考になりました。
書込番号:21197950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DECSさんへ
ご意見ありがとうございます。
えーと、この機種のm.2スロットはNvme専用でmSATAはNGだと読み取って、上記の質問をさせて頂いたんですけど…もしかして私の勘違いでmSATA使えたりするんですかね?このマザーボードは…
書込番号:21197952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツログさんへ
ASRockのDeskMiniは、m.2のNVMe接続と従来のSATA接続の両方に対応してますよ。
両方使ってみた私の経験から、発熱の事を気にされるのであればSATAをお勧めします。
その方が安いですし、一般的な利用では体感的に違いは分かりません。
書込番号:21198880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aotokuchanさん
なんと…type2280にもSATA仕様のSSDがあったんですね、てっきり2280はNvme専用でなのかと勘違いをしてました。いや〜勉強になりました。全くの自作初心者なもので…お恥ずかしい限りですm(_ _)m
書込番号:21201019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てっきり2280はNvme専用でなのかと
呆。
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=11&pdf_Spec102=8
初心者なのは自作だけじゃないでしょ。
書込番号:21201158
1点

>マツログさんへ
大変申し訳有りません。
当方、本機のm.2がNVMeとSATAの両方に対応と回答してしまい
ましたが、仰るとおりm.2はNVMeにしか対応していません。
当方の所有する複数のDeskMiniには、マザーボードを他社の製品に入れ替えた物もあることを失念していました。
深くお詫びいたします。
書込番号:21207717
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
以下の方法で装着できましたのでご参考。
STEP1) バックプレートの交換
・クーラー付属のプレートではVRM裏面のヒートシンクに干渉する(※1)ので他機種(※2)のものを流用
※1 干渉部分は1〜2mm程度なのでバックプレートを削れば付くかも?(※3)
※2 使用した物の機種は不明(純正が”ロ”の形に対し”×”の形。なお厚みが6mm未満である必要あり)
※3 純正バックプレートが厚めなのでシャシーとのクリアランスも別途考慮要
STEP2) 取り付けネジに下駄を履かせる
・もともとネジの長さが不足気味なので高ナット(例:M3x6mm)で嵩上げ
2点

このクーラーに興味が有ったのですが、Deskminiには使えないとのレポート
が有り詳細を知りたいと思ってた所です。写真もアップしていただき大変
参考になります。
静寂性ついては如何でしょうか。やや音が甲高いという書き込みが有り
その点も気になります。
書込番号:20842330
0点

>aotokuchanさん
>静寂性ついては如何でしょうか
・(音量はまったく比較になりませんが)ブレードサーバーの様な音色とわずかにキーンという金属音がします
・耳を近づけてもコロコロとした軸音的な音はなく、回転数の割りにブ〜ンというような風切り音は聞こえません
・ダイナミックバランスはとってある(※1)様で最高回転で回しても各所が共振するといったことはありません
・ファンの回転数はUEFIの設定範囲(0〜100%)で約3300〜5300rpm(※2)まで変化します
・3300rpmならリテールファン並?の静粛性です(※3)
・Core i3-6100で室温20℃において Prime95を実行すると3300rpmで70℃、5300rpmで62℃になりました (※4)
・クーラー外周からのエアフローは弱く周辺の冷却効果は期待できません(※5)
※1 二枚目の画像 ファンの10時、11時に相当する部分についているクリップ状のもの
(他の部分に付け外した跡がある&2個ついていることからこの個体はハズレかも?)
※2 モーターが8極なので実際の回転数はこの半分になります
※3 (他のMBで)さらに2000rpmまで落としたところ静穏と呼べるレベルになりましたが
※4 夏場は何かしら対策が必要になりそうです (”Long Duration Power Limit” を30W以下に絞る等)
※5 M2のSSDは熱風で炙られてかえって温度が上がる程
なお、試しに20mmかさ上げしてみたところケースの突起にクーラーがわずかに当たり収まりませんでした。
マニュアルにある52mmという数値はMBからの高さで CPUクーラーの高さ上限は46mm程になるようです。
書込番号:20855562
3点

>freescaleさんへ
詳細情報をどうも有り難う御座います。
シロッコファン型式でノイズが少々気になっていました。
取り付け具合も詳細な写真を添付して頂きとても参考になります。
書込番号:20887620
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
よくチェックせずにSATA接続のM.2 SSDを買ってしまい、なぜか認識しないと思ったらちゃんと書いてありました。
適当に買い直します。
http://www.asrock.com/mb/Intel/H110M-STX/?cat=Specifications より
- 1 x M.2 Socket, support type 2280 M.2 PCI Express module up to Gen3 x4 (32 Gb/s)*
*Supports NVMe SSD as boot disks
SATA type M.2 module is not supported.
0点

>T1600さん
おお、小生だけかと落ち込んでましたが、同じミスですね。
ASRockの仕様をよく見て判ってたはずが、買う段になってボケ掘りました(苦笑)
お互い慰めあいましょうか。
そうそう、USBケースに詰め込んで使ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M22P3H9/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20428164
0点

私もCrucialのSSD MX300 M.2 275GB SATAで認識しないと電話したところサポートになっていないという話を聞き、がっくりきています。
このSSDの有効な使い方ってありますか?
書込番号:20562143
1点

>ブミブミさん
こういう、M.2→2.5インチ変換マウンタを使えばいいかと
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crin25m2.html
書込番号:20562211
1点

>このSSDの有効な使い方ってありますか?
SATAタイプのM.2.をSATAコネクタで使えるようにするアダプタが売っていますので。普通のSSDとして使うしか無いかと。1000円しません。
ケースの中に置いておく場所が確保できるのなら、SATAコネクタ経由でそのまま起動用にも使えます。
PCI-Expタイプなら速度のメリットがありますが。SATAタイプのM.2.SSDは、省スペース以外のメリットは無いでしね。
書込番号:20562219
1点

これから本機を購入しようと思ってた処へ有用な情報有難うございます。
>PC楽しむおやじさんへ
この場をお借りして口コミ記事への質問をさせていただきます。
手元にHGSTの1TBの新品がいくつか有り、私もこれを2個連装しようと思っています。
ですが、取り付け板を見る限りねじの部分が盛り上がってプレス加工れていて、HDDの基板が直接
触れそうには思えないのですが、よろしければ詳細情報をいただけませんか。
書込番号:20596627
0点

>aotokuchanさん
返事が遅れてすみません。よく見回っていませんでした。
>取り付け板を見る限りねじの部分が盛り上がってプレス加工れていて、HDDの基板が直接
>触れそうには思えないのですが
私も同じように感じて、HDDを裸で取り付けた訳ですが、見事に裏切られました。
原因は、付属のペンキ付きビスを使わず手持ちの短いビスで、結構締めこんだからのようです。
また、プレス部は浮いてるようですが、確か別のエッジ部(の締め付け箇所?)も接触の危険性があったような。
今これ書いてるPCでして、電気切って開放確認し、判れば再度送らせてもらいます。
書込番号:20598862
1点

>aotokuchanさん
PCをバラして写真を撮ってみました。
確かに言われるとおり、HDDの取付け面金属部は基板面よりわずかに高くなっていますので、シャーシと基板は触れないはずです。
私も最初にじっくりそれを確認して取り付けて事故った訳で、ありえないマザーの昇天。
HDDを付ける直前までは正常動作で、他にはショートはさせていません。
また、シャーシとHDD基板面は隔離される隙間が得られるはずですが、十分な電気的離隔安全距離であるかといえば、そうでないように感じます。
むしろ、危ないのは写真の(E)部のシャーシのエッジ部ではないかと思ったりです。
これも、寸法上はわずかに離隔するはずですが、十分かといえばそうでないように思ってしまいます。
(E)が触れやすいHDDの(h)部とネジ固定部の(N)部 計6か所はビニルテープを貼りました。
こうしてPCの電源を入れたら、マザーボードの破損は生じませんでした。
以上、確信的な原因究明には届いてなく、グレーということかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:20599152
1点

>PC楽しむおやじさんへ
写真付きでの詳細説明をありがとうございます。
同じHDDが手元にありますのでシャシー構造と照らし合わせて見ていますが、EとHの接触部分が
一番怪しく思われますね。
この部分は、プレスされた突起がHDDの側面のネジ穴に刺さり、E部で支えるような構造になって
る様に思われますが、どうして隣と同様に4本のネジ固定にしなかったのか不思議です。
私は本機購入しi7-7700を載せる予定でしたが、他の誘惑に負けINTELのNUC6i7KYKをAmazonで
ポチってしまい、今はこちらで遊んでいる最中です。本機の購入は少し先送りとなってしまいました。
PC楽しむおやじさんの書き込みはAmazonでも拝見し、いつも参考にさせていただいております。
書込番号:20608042
0点

>aotokuchanさん
NUC6i7KYKもすごく迷って欲しかった候補でした。
スタイルも性能も素晴らしいマシンですね。
書込番号:20610659
0点

>PC楽しむおやじさんへ
ASRockの下記の組み立てマニュアルを見てましたら、問題のHDDの固定ねじがパネル裏側からではなく、
HDDの側面をビスで固定するように説明がなされていました。(19ページにその記載があります。)
何か関係あるでしょうか?
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/DeskMini%20110%20Series.pdf
書込番号:20621905
0点

>aotokuchanさん
NUC6i7KYKは快適に動いてますか?
そうですね、19ページにある片方のHDDは側面ネジ固定ですが、
20ページにあるもうひとつのHDDは腹面固定になっていました。
あとは余談ですが
このMini-ITXは、ATXケースとは違う作りなので慣れていなかったかなと思ったりです。
今回は2万ほど勉強代を使い痛かったですが、どんなPCも必ず長短があると思います。
NUC6i7KYKにしようかと悩みました。Intelのバランスの良さはマザーボードの経験から予想でき、
今回のような失敗は少なかったかもです。
ディスプレーの後ろに装着すればスッキリまとまりそうですし。
決めてはMini-110で組んだあとの応用性やツブシ、好きに触れる範囲が少しあるだったかもです。
ケースとマザーを交換して、高速VGA載せてVRマシンに移行とか(VRは興味津々)
多分しないかもしれませんが価格次第、何しろ移り気で先が見えなくて困ってます(笑)
書込番号:20625586
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
題名の通りなのですがDeskMiniに最近でた Intel NVMe 600pを
接続した所,バージョンP1.10のBIOSでは起動ドライブとして指定
できませんでした。
(M2スロット上は見えていた。)
BIOSから直接ネットワークアップデートをしてバージョンをP1.50
に更新した所、起動ドライブとして指定できOSインストール
できました。
以降問題なく利用できています。
私が購入したのは128GB(SSDPEKKW128G7X1)です。
BIOSアップデートもサーバー指定を”自動”だとうまくいかず
”中国”に指定した所できました。
Intel SSDとの相性なのかどうか判別つきませんでしたが
購入ご検討されてるみなさんのご参考になれば。。。
3点

後で気が付いたのですが動作確認リスト?らしき中ににIntel製品は載ってないんですよね。。
http://www.asrock.com/nettop/AVL/DeskMini%20110%20Series.pdf
確実なのはこの中の製品から選択するのがよいかと思います。
書込番号:20350789
0点

>star_guitarさん
DeskMini検討中ですが、教えてくださいますか。
Inte NVMe SSD 600pとは、例えば 600p Series SSDPEKKW128G7X1のことですか。
それと、M.2にSSD(OS Win10用)挿して、データ用SATA 2.5HDDを2個ボードに接続しても、
H110チップセットの最大レーン数6にて動作可能だと思うのですが、間違ってますか。
ぶしつけな質問ですみません。
書込番号:20351450
0点

>PC楽しむおやじさん
今使ってるのはまさにその型番のものです。
レーン数とかについてはごめんなさい、わかりません。
今の所私の環境はM2 SSD+2.5インチSSHD1台の構成です。
書込番号:20351509
0点

早速のお返事ありがとうございます。
ずばりでしたか、Inte NVMe SSD 600pはとても良さそうですね。 SATAのSSDより起動も速いですか。
>私の環境はM2 SSD+2.5インチSSHD1台
それは安心しました。
あと、どうでもよいことですが、
H110のPCIe最大レーン数は6と
http://pssection9.com/archives/z170-h170-b150-h110-chipset.html#Z170_H170_B150_H110
に説明がありました。
2.5DHHはSATAなので、PCIe最大レーン数とは無関係だったみたいです。
余計な質問みたいで失礼しました。
E 8400+SSD+HDD*2の我マシンもマザーなど7年経ったので、そろそろ新築・引っ越しを検討中です。
ASUSのVC65Rか、SILVERSTONEのSST-ML06B-Eケースで全バラ組みかなと思ってたら、
このベアボーンもGPUを捨てればエンコード用にはいいかなと傾いてます。
データHDDは必ず2重書きがポリシー、OSはSSDがいいですね。
star_guitarさんのこのスレはありがたい情報です。
書込番号:20351601
0点

>star_guitarさん
そういえば、同じ症状でした。
でもこのスレのことはすっかり忘れてて、なんか変だな?と思いつつも疑いもせず。
とにかくWindows10 USBを刺してインストール開始したら、インテルのM.2 SSDドライブがメニューに見えたのでパーテーション+フォーマットしてOSインストールがあっけなく終わりました。
UEFIのバージョンアップは放置してずぼらに使ってます。
書込番号:20428198
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
よそで、3.5インチHDDを繋いだら認識しないという書き込みがありました。
間違った認識で部品を用意しないようご注意を。
ユーザーズマニュアルの10ページ目に
*The SATA3 connectors support 2.5-inch hard drive (+5V) and do not support 3.5-inch hard drive (+12V)
とあるように、+12Vの出力が無いため3.5インチHDDは動きません。
(webサイトに記載が無いので判りづらいかもしれません)
レビュアー様の
>【拡張性】
>拡張性はゼロです。ただし2.5インチSSD/HDDの場合は2台収納可能。
>3.5インチの場合は1台収納可能。
実際は搭載は出来るかもしれませんが、3.5インチHDDの動作は非対応です。
13点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



