DeskMini 110/B/BB [ブラック]
Mini-STX規格のマザーボードを採用した小型ベアボーンキット

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2020年10月19日 15:24 |
![]() |
4 | 5 | 2020年1月14日 23:10 |
![]() |
2 | 11 | 2019年8月27日 09:53 |
![]() |
5 | 11 | 2019年6月27日 12:58 |
![]() |
3 | 4 | 2018年11月4日 00:35 |
![]() |
2 | 3 | 2017年11月14日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
手元に「Celeron G3930」「Pentium G4560」「Core i3-7100」があったため
上記CPUが使える安価な自宅サーバー構築を目的として
「メモリ:シリコンパワー DDR4-2400(PC4-19200) 8GB×2枚」と一緒にこちらの商品を購入いたしました。
初の自作PCということもありワクワクしながら組み立てたのですが
Pentium G4560またはCore i3-7100+上記メモリ+VGA接続の構成で電源を入れると
ファンだけが回り続けモニターには何も表示が出ず…
しかしceleron G3930に変更すると問題なく起動、
メモリも認識されており、USBからのOS(VMware Esxi)起動も確認出来るという状況になりました。
構成
BIOSバージョン :P8.10
CPU :celeron G3930、pentium G4560、core i3-7100でそれぞれ検証
CPUファン:G4560購入時についてきた物を使用
メモリ:シリコンパワー DDR4-2400(PC4-19200) 8GB×2枚
モニタ:VGA接続
確認したこととしては
・CPU、メモリ、ファンのみでの検証
・メモリを1枚にし、差し込み場所も入れ替えて確認(G3930では認識されます)
・CPU交換時にはCMOSクリアのようなことを実行(1分ぐらいコネクタを外すだけですが)
・G4560、i3-7100で電源を落とす際は電源ボタンを4秒ぐらい押す必要がある
出来ればceleron以外のCPUを使用したいのですが
自力の解決に限界を感じてしまい投稿いたしました。
素人で大変恐縮ですがご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

手元に同じ世代の3つのCPUがあるのは何かの比較ですか?
それらは新品購入ですか?
同じ世代、更にはCPU対応のBIOSで起動しないのは、CPU側に問題はないですか?
書込番号:23295218
1点

>あずたろうさん
早速ありがとうございます。
なるほどCPU自体の故障ですか…。
ちなみに3つのCPUは二か月前まで所有しておりました
富士通サーバーTX1310M3で使用していたCPUで
i3-7100以外は新品購入でした。
G3930→TX1310M3の付属品で初回起動時のみ使用
G4560→新品で購入しTX1310M3のメインとして使用
i3-7100→中古で購入しG4560の後に一か月程使用
辛い事にTX1310M3は譲渡してしまったため
現状CPUの動作を確認出来る物がありません…。
どうにか確認の手段を探してみますが、
同時に二個壊れたとすると悲しくなるものがありますね…トホホ
書込番号:23295490
2点

他に可能性があるとしたらメモリーかな?
とは思う。
CPUはどれも動作確認済みみたいだし、Celeron G3930が2133仕様でG4560とi3 7100は2400仕様という差はあるとは思います。
ただ、このマザービープスピーカを付けたくても、スピーカコネクタがちょっと特殊だしね。
割とG3930だけが動作するところから、それも若しかしたらあるかな?程度ですが。。。
TDPはどれも大差ないし、電源的な問題はなさそうだし、マザーはG3930で動作してるしという感じはしますし、まあ、何か検証できる方法があると良いのですが
書込番号:23295782
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
お二人ともありがとうございます。
TX1310M3はCPU無しで渡しております。
そして揚げないかつパンさんのメモリの可能性は盲点でした。
2133のメモリを用意しようかと思ったのですが、一つ朗報?がありまして。
G4560の外箱を見ていたらさりげなくintelの三年限定保証の文字が、
すぐさまサポートページで照会をしたところバッチリ保証期間内でした…!
上手くいけば正常なG4560を手に出来るので、そこで正確な検証が出来るかと思います。
来週には返事がくるかと思いますが、進捗があり次第ご報告いたします。
書込番号:23295976
0点

いまさらなのですが、BIOSのバージョンが1.50未満なんじゃないですか?
https://www.asrock.com/nettop/Intel/Deskmini%20110%20Series/index.jp.asp#CPU
BIOSの対応CPUです。
書込番号:23735866
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
DeskMini 110を使っており、先日ディスプレイを買い替えたところ、PCが突然停止する事象が発生するようになりました。
前後での変化といえば、ディスプレイが変わったことと、その際にPCをつなぎ直したくらいです。
旧ディスプレイ MITSUBISHI RDT233WX-3D(BK) 1920×1080
新ディスプレイ LG 29WL500-B 2560×1080
原因がわからずだましだまし使っていたのですが、先程PCの温度を調べたところ、
CPU 58℃〜100℃ と明らかに高い状態になっており、おそらくこの影響ではないかと考えています。
しかしなぜ急に温度が上がったのかわかりません。
原因・調査方法・対処方法について、お知恵を拝借できると助かります。
0点

>おやつ使いさん
100℃ならハングアップしても不思議はないですね。
CPUファン、ケースファン、電源のファンが止まっていないか、ホコリが溜まって熱がこもっていないか、などをまずチェックしてください。
書込番号:23161146
1点


>あずたろうさん
>あさとちんさん
さっそくのアドバイスありがとうございます。
ディスプレイを変えたタイミングにこだわりすぎて、盲点となっていました。
ホコリだらけのCPUファンを掃除して、念の為ピンを固定しなおして再起動したところ、
40℃〜50℃くらいで動作するようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:23161336
0点

>おやつ使いさん
WDのHDDの最高温度が50℃を超えているので、ケース内部の排熱がうまくいっていない可能性も有ると思いますので、ケースファンの回転やケースの排気口の状態も確認をされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23161369
1点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
ケースの方もホコリ等は取りましたので、これで温度が下がらないようならファンの交換なども考えます。
書込番号:23168812
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
サーバ用途で使うのに2012r2を考えているのですが、公式では
やはり7〜10までしか公開しているドライバがありません。
試しに公開されているもので片っ端から入れてみたのですがやはりLANが認識できないです。
非公式でもかまわないのですが、ドライバ入手する手段ってないですか?
0点

>watarunrunさん
マニアックな方のようですね。
Windows Server 2003のファイルサーバー程度しか使ったことないですが、
暇まかせの興味本位で書いてしまいお許しを。
・その2012-R2のドライバって、プリンタ用、LAN用などありますが具体的には?
・十数万もする(言わばプロ用)サーバーソフトに、失礼ですがこのようなハードを
組み合わす用途は趣味用ですか?(業務用ならマザーなどの長期信頼性上などを心配してしまいますが)
・もし趣味用なら、LinuxあたりがOS価格的にも最適な気がしてますが、最新Win Serverを使いたい目的が知りたくなりました。
とまったく回答にならない質問をしてしまい、ごめんなさい。
書込番号:20593783
0点

一応IntelのWindows Server2012 用ネットワーク・アダプター・ドライバー のリンクを下記に記載します。
ただし、DeskMini 110/B/BBのLANのチップIntel Gigabit I219V LANに対応していないので使えない可能性が高いです。
Intel自体が新しいチップでWindows Server2012に対応していないかと思います。
Windows Server2012 用ネットワーク・アダプター・ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/21694/Intel-Network-Adapter-Driver-for-Windows-Server-2012-
書込番号:20593805
0点

Intel本家だと
I219-LMにしか対応していない2012 R2用ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/download/23073/Intel-Network-Adapter-Driver-for-Windows-Server-2012-R2-
I219-Vに対応しているけど、2012 無印用ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/21694/Intel-Network-Adapter-Driver-for-Windows-Server-2012-
2012 R2のベースOS Windows 8.1用のドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/23071/Windows8-1-?product=82186
上がだめなら、適当にI219-V積んでいて2012 R2対応ドライバーを配っている
SuperMicroの「C7C232-CB-ML」用のLANドライバーを試してみるとか。
http://www.supermicro.com/support/resources/
上手く検索出来なかったら、下のxxxをftpにすると直リンクになります。
xxx://www.supermicro.com.tw/driver/LAN/Intel/PRO_v21.1.zip
書込番号:20593917
0点

あと最小限のドライバーですが、WindowsUpdateから降ってくるのは、
Microsoft Update カタログで【I219-V 2012 R2】で検索して、
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=I219-V+2012+R2
沢山ありますが最新の2016/07/26付 バージョン12.15.23.7 764KBのが
全部一緒みたいなので、これを解凍して手動でドライバーを当てるとか。
書込番号:20595127
0点

>PC楽しむおやじさん
主にはファイルサーバ兼DCに使うつもりです。
今後仕事柄、WinServer2012を使わなければいけないため、自宅でも色々検証してみたかったのが直接の動機です。
プロ用と言っても、評価版なら半年無償で使えますので。
Linuxの利便性と価格ももちろん知ってますが、実務も兼ねての話なので。
そのうちLinux環境も試してみようとは思ってはいます。
>EPO_SPRIGGANさん
>お好み焼き大将さん
色々記載頂きありがとうございます。
すべて試してみましたが、結果はすべてNGでした。
残念ですが、無理そうなので別の方法で模索してみたいと思います。
他になにか情報お持ちの方いらっしゃいましたら提供頂ければ幸いです。
書込番号:20596338
0点

watarunrunさん
業務サーバーへのテストですか、最新の2012とは大変ですね。
>EPO_SPRIGGANさん
>お好み焼き大将さん
共々、情報源に詳しそうで勉強になります。
余談
Win2003ファイルサーバで思い出したのですが
サーバー上のファイルをWinクライアントから消したら、サーバーにゴミ箱が無くて跡形なく消えてて騒ぎに(笑)
急いで別会社製のゴミ箱ソフトを探して買ってサーバーに入れましたよ。今は対策済みかな?
サーバーの複数HDDの一つが壊れかけたときも、データ壊さないように交換が面倒で、メーカーサービスマンが真剣でした。
Winサーバーの癖は使って判りますね。
書込番号:20596665
0点

動かすだけならVmwareとかHyper-Vを利用してみては
書込番号:20596835
0点

>PC楽しむおやじさん
ネットワーク上のファイルを消すとごみ箱に入らないのは、昔から何一つ変わっていません。
書込番号:20597708
0点

>PC楽しむおやじさん
サーバー向けOSでなくてもそうなりますね。
WinXPでも7でも8でも10でも。
RAIDを組んでても意味がないし、適度に手動もしくは自動で別ドライブへのバックアップを取っておくのが有効です。
消してもバックアップから戻せますから。
書込番号:20597777
0点

uPD70116さん
EPO_SPRIGGANさん
そうでしたか(恥)
スレタイから逸れてすみません。
業務用ファイルサーバーを甘く考えてました。Webサーバーより簡単だなんてね。
ところが部の設計ファイル全部だから、責任重大だと気づいてきて・・
RAIDでさえ安心できないと判り、途中から2種類の外部ドライブにもバックアップを追加しましたね(汗)
10年前の過ぎた話ですが。
スレ主のwatarunrunさんも少し大変かもですね、頑張ってください。
書込番号:20598809
0点

時間も経っていますので、備忘のために書いておきます。
このI219-Vですが、やはりインテルはServer用はすでにサポートをしていません。
ですが、以下のページを参照し、一旦「テストモード」にして、
ドライバーをインストールして、その後「テストモード」を解除してもそのまま使えています。
https://ameblo.jp/samuraig55/entry-12419685318.html
ドライバーが正常にインストールされた後、「bcdedit -set TESTSIGNING off」として、
テストモードを解除しても、きちんと動作しています。
DeskMini H310で、Windows Server 2019 Standardにて行いました。
困っている人はお試しください。
書込番号:22882338
2点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
こちらのASRock DeskMini 110/B/BBの対応メモリーは、SODIMM DDR4 2133 なのですが、
SODIMM PC4-21300(DDR4-2666)16GBが一枚あまってます。
SODIMM PC4-21300(DDR4-2666)16GB一枚 使えるでしょうか?
1点


一応、メモリーサポートリストを見ると16GBのメモリーは認識してるので取り合えず刺してみれば分かると思う。
https://www.asrock.com/nettop/Intel/Deskmini%20110%20Series/index.jp.asp#Memory
持ってるメモリーが動くかどうかまでは分からないけど。
書込番号:22750614
1点

クロックの件は全く関係なしです。
この世代なら2133MHzもしくは2400MHzで動作します。
書込番号:22750618
0点

あずたろうさん 察していただきありがとうございます。 容量ではなくタイプが使えるか知りたかったのです。 使えるようなので安心しました。
書込番号:22750681
0点

規格通りだと、使えないと思いますが・・・。
DeskMini 110/B/BBの対応CPUは、Kaby Lakeまでです。
https://www.asrock.com/nettop/Intel/Deskmini%20110%20Series/index.jp.asp#CPU
その中で最も高性能な i7-7700K のメモリは、DDR4-2133/2400となってますよ。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/97129/intel-core-i7-7700k-processor-8m-cache-up-to-4-50-ghz.html
私は過去に、この機種を使用した事が有り、
現在は、DeskMini 310/B/BBを毎日メイン機として活用中です。
DeskMini 110/B/BBには、当たり外れが有るようで、
私は外れを引いてしまって、頻繁にブルースクリーン〜再起動に泣かされてました。
書込番号:22761936
1点

>tonbo_riderさん
使える使えないの話をしてるのです。2666のメモリーには2133や2400のプロファイルを持っています。速度は勝手にCPUの定格まで落ちます。
メモリーの定格の2666で動作しますか?ならNoだけど、使えますかならYesだと思います。
これはMICRON Native 3200のSPDテーブルですが、DDR4-1866のタイミング設定すら持ってます。
メモリーも下位互換なのです。
規格通りと言うならメモリーの規格についてきちんと勉強してください。
書込番号:22761998
0点

揚げないかつパンさん ーーー 大変申し訳ありません。
私は、一応規格通りの使用方法(ASRockの範囲)では、使用できないのでは、と書き込んだ次第です。
特に、使用不可能と断定している訳ではありませんのでご理解願います。
書込番号:22762050
1点

一般的に、高速のメモリを低速で使うことは可能ですが、極稀に動かない事例を聞いたことがあります。
書込番号:22762062
0点

一応ね、普通の用法で有っても下位互換性は確保されてるので、2400や、2133の速度でも、CPUの定格に合ったプロファイルを使ってくれるのが一般的なんです
今回、自分の買った3200のメモリーもR yzenの定格の2933で始めは認識されました
なので、2666のメモリーでも一般的には定格までダウンクロックされたプロファイルを使います
稀に動作しないメモリーもありますが、こちらは相性と言われる電気的なタイミングが合わない事が原因になることが殆どです
書込番号:22762447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tonbo_riderさん
返答ありがとうございます。
勉強になりました。 行動の参考にさせていただきます。
揚げないかつパンさん
返答ありがとうございます。
>メモリーも下位互換
勉強になりました。
あさとちんさん
返答ありがとうございます。
そのようなこともあるのですね。勉強になりました。
書込番号:22762482
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
OSにVMware vSphere を入れたいのですがハードウエア要件的に動きますでしょうか?
電源入れたままLinuxサーバーとWindowsサーバーを動かしたいのです。
0点

ハードウェア互換性リスト
http://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php?src=vmw_so_vex_fgreh_241
に載ってない機器でもイメージファイルに手を加えると動かせるようになることもあります。
http://www.virten.net/2015/02/vmware-homeserver-esxi-on-gigabytes-brix/
動くのが保証されてないとヤダ。ってことなら互換性リストで出てくるものを使われるのがよいかと。
書込番号:20707963
0点

最低限のハードウェア要件は満たしているので問題はありませんが、導入に関わる細々としたことは解決出来るのですね?
ただそれが出来るならこんな質問はしてこない気がするのですが...
書込番号:20715238
1点

現在、ESXi 6..5.0 update2 で運転しています
いちおう仮想マシンは作成できますし、動いてはいます。
ただし、ESXi 6.5.0 update2 でなければ、素直にインストールできません。
Intel® Gigabit I219V LAN が使えるのはこのバージョンしかないためです (I211 なら6.5.0a でも 6.7 でも可能)
また、6.5.0 update 2 になったため、IPMI がないため、システムの環境は取得できませんし、
CIM provider が取得できなければ、ストレージ容量の空きすら見ることができません。
回避するには 6.0.0 のインストールISO に i219vのドライバを追加して インストールISO を自分でビルドする、と可能になります。
書込番号:22228637
1点

訂正: 仮想マシン側でディスクの空きは見れました。ホスト側で「ストレージの監視」「システムセンサー」ができません。
たぶん、SMART みたいなもので、ディスクの状態や、システムの状態(これは高級な仮想マシンならもってる監視プロセッサが必要なやつ)ができないだけだと思います。
ということで、訂正します。
「なんとか使い物になります」
書込番号:22228676
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
電源ファンもケースファンも要らないということで、せっかくなら無音PCを組みたいと思いDeskMini購入を考えているのですが、以前使っていたAsRockのUEFIでは〜℃以下での回転数をゼロにはできませんでした(最低でも1)。
DeskMiniの場合どうでしょうか、低温時でCPUファン回転数ゼロに設定できますか?
0点


ちなみな話ではありますが。
モーターは、低回転だとインピーダンスが下がって駆動回路に負荷がかかるし。単純にON/OFFするだけにしたとしても、こんどは励起電流で似たようなことになるので。PCの電源が入っているのなら、回転数を下げるにしても、ある程度の回転数を維持した方が、回路には優しいかと。
低回転でも回路に負荷を与えないようにモーターの制御をするには、VVVFインバーターが必要。電車とかエアコンで使われています。PWMファンはVFだけ。
書込番号:21340520
1点

こんばんは。
単純に、無音システムが組みたいのであれば、ファンレスのShuttleのDS68Uは如何でしょうか!
第6世代インテル Core プロセッサーのCeleron 3855U(1.6GHz)がオンボーで付属し、
内部に、M2スロット(PCI Express 3.0 x4)とSerial ATA 6Gbps
2.5インチHDD/SSD端子を備えているのは、共通です。
最安価格は、22,980円(11月13日現在価格.com)
http://kakaku.com/item/K0000935303/
Shuttle商品ページ↓
http://shuttle-japan.jp/ds68u/#sec1
ちなみに、私がこのDeskMini 110/B/BBを購入した理由は、
速度(Core i7までサポート)、サイズ(Core i CPUサポートした中での最小)、静音であること
の三点でした。
そして、Pentium Dual-Core G4560とM2端子にXPG SX7000 ASX7000NP-128GTを組込み
ネット閲覧したら、とんでもないスピードで表示されました。
普段、ThinkPadのCore i7のノートを使用しているのですが、これでもそこそこ速く、
ほぼ待たされることなく、上から下にページが表示されていくのですが、
DeskMiniは瞬間です、一瞬で全ページが表示されます。
でも、この夢のような世界も一瞬でした、10分程度でお亡くなりになりました。
ケースファンが無いせいで、ASX7000NPが熱暴走したのです。
現在は、2.5インチSATA3のSSDを内部に組み込んで、
ファン速スタンダードモード(結構うるさい)で使用しております。
ファン速とCPU速度が比例しているようで、サイレントモード(期待していた静音)では、
ストレスが溜まるほど遅い。
あくまでも自分の感覚で、Core i3以上でないとイライラが出るので。
音を除けば快適ですが・・・・・です。
書込番号:21356371
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



