DeskMini 110/B/BB [ブラック]
Mini-STX規格のマザーボードを採用した小型ベアボーンキット

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2018年7月8日 10:44 |
![]() |
2 | 3 | 2017年11月14日 00:59 |
![]() |
5 | 5 | 2017年11月20日 11:55 |
![]() |
4 | 8 | 2017年10月27日 17:43 |
![]() |
5 | 3 | 2017年8月27日 16:03 |
![]() |
9 | 4 | 2018年2月16日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
昨日から使用しておりますが
ウィンドウズ10をインストールしたあとウィンドウズのアップデートが行われると
起動してもウィンドウズマークが出た後ブラックアウトしてしまいます。
同じような症状で改善されたかたはいらっしゃらないでしょうか?
仕様環境
メモリ 4G×2
OSは m.2 SSD インテル128GB
CPU i7 7700K
です。ネットを調べるとどうやらドライバーが原因?なのかなと推測しているのですが。。。
0点

インストールされたWindows 10のバージョンが不明ですが、
1709未満でしたら、↓から最新(1709)のインストールメディアを
入手して、クリーンインストールしてみてください。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
メディア作成ツールで、インストールメディアが作成できます。
書込番号:21387441
0点

>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます
バージョン1709ダウンロードしてクリーンインストールしてみましたがやはりインストール中にブラックアウトしてしまいました。
古いバージョンからクリーンインストールした場合は1709にアップデートする際にブラックアウトしてしまいます。
BIOSも最新のものにしてみましたが変化無しです。
書込番号:21388386
0点

Blackoutって、こういう症状ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938722/SortID=21356936/#tab
違ってたらスルーしてください。
書込番号:21388918
0点

>uechan1さん
情報ありがとうございます?かなりこの症状に似ています
書込番号:21389039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなりこの症状に似ています
ということでしたら、モニターの接続ポートを変えて映るか確認を。
このベアボーンには、DP/HDMI/D-Subがあります。
どのポートでも映らない場合は、映る一番新しいバージョンの
Windows 10をインストールして、Windows Updateで大型アップデートを
のインストールを延期させる措置をしておくと良いでしょう。
・Fall Creators Updateのインストールを延期する方法
https://pcrepair.w-pickup.com/post-5138/
・「Windows 10」のメジャーアップデートを延期する手順について
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_defer_major_updates_in_windows_10.html
1703までのインストールメディアは、↓の「Windows ISO Downloader.exe」実行で入手可。
・Microsoft Windows and Office ISO Download Tool
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
書込番号:21389422
1点

>猫猫にゃーごさん
返信おそくなりすみません いろいろ試してみましたが D-subは最新バージョンでも生きているようでしたのでなんとか使用できるようになりました。しばらくはこれで乗り切ってみようと思います。
書込番号:21408418
0点

確かasrork 110B/BBのCPU電圧特性値は63W上限と記憶して居ますので、お使いのCPUは上限値を超えて居る筈です、其の辺りでも無理が有る様ですが、使用には問題が有りませんでしょうか、再確認をお願い致します。
書込番号:21949097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
電源ファンもケースファンも要らないということで、せっかくなら無音PCを組みたいと思いDeskMini購入を考えているのですが、以前使っていたAsRockのUEFIでは〜℃以下での回転数をゼロにはできませんでした(最低でも1)。
DeskMiniの場合どうでしょうか、低温時でCPUファン回転数ゼロに設定できますか?
0点


ちなみな話ではありますが。
モーターは、低回転だとインピーダンスが下がって駆動回路に負荷がかかるし。単純にON/OFFするだけにしたとしても、こんどは励起電流で似たようなことになるので。PCの電源が入っているのなら、回転数を下げるにしても、ある程度の回転数を維持した方が、回路には優しいかと。
低回転でも回路に負荷を与えないようにモーターの制御をするには、VVVFインバーターが必要。電車とかエアコンで使われています。PWMファンはVFだけ。
書込番号:21340520
1点

こんばんは。
単純に、無音システムが組みたいのであれば、ファンレスのShuttleのDS68Uは如何でしょうか!
第6世代インテル Core プロセッサーのCeleron 3855U(1.6GHz)がオンボーで付属し、
内部に、M2スロット(PCI Express 3.0 x4)とSerial ATA 6Gbps
2.5インチHDD/SSD端子を備えているのは、共通です。
最安価格は、22,980円(11月13日現在価格.com)
http://kakaku.com/item/K0000935303/
Shuttle商品ページ↓
http://shuttle-japan.jp/ds68u/#sec1
ちなみに、私がこのDeskMini 110/B/BBを購入した理由は、
速度(Core i7までサポート)、サイズ(Core i CPUサポートした中での最小)、静音であること
の三点でした。
そして、Pentium Dual-Core G4560とM2端子にXPG SX7000 ASX7000NP-128GTを組込み
ネット閲覧したら、とんでもないスピードで表示されました。
普段、ThinkPadのCore i7のノートを使用しているのですが、これでもそこそこ速く、
ほぼ待たされることなく、上から下にページが表示されていくのですが、
DeskMiniは瞬間です、一瞬で全ページが表示されます。
でも、この夢のような世界も一瞬でした、10分程度でお亡くなりになりました。
ケースファンが無いせいで、ASX7000NPが熱暴走したのです。
現在は、2.5インチSATA3のSSDを内部に組み込んで、
ファン速スタンダードモード(結構うるさい)で使用しております。
ファン速とCPU速度が比例しているようで、サイレントモード(期待していた静音)では、
ストレスが溜まるほど遅い。
あくまでも自分の感覚で、Core i3以上でないとイライラが出るので。
音を除けば快適ですが・・・・・です。
書込番号:21356371
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
WLN-M無線モジュールを入れてWin10稼働中ですが、無線ドライバ設定にて、wake on lan(enable)、このデバイスでスリープ解除出来るようにする、と設定していますが、スリープ解除が出来ません。
正確にはTeamviewerを使用してスリープ状態からスマホから解除出来ない(接続不可)になってしまいます。なお起きてる時は普通に接続可能です。 これの前にP8Z68とGW-300というUSB無線子機という環境で使用していた時は問題なくWOLできていたので、AP等の設定問題ではないと思っています。
出来ている方は設定を教えて下さい。
0点

>cyborgytさん
WOLには詳しくはないですが、無線LANの電源制御の問題かな?
デバイスマネージャーからWLN-Mのプロパティーを開き、右端の電源の管理の設定(3点にチェックを入れる)、
BIOSでのWOLの有効設定と、いろいろ確認事項が他にもあるようですね。
書込番号:21312580
2点

>aotokuchanさん
>電源制御
その通りで、Sleep時にモジュールに電源がいってないのでは?と思っています。
しかいデバイスの設定はしたのですが、UEFIの設定にPCIのACPIやPower Management設定がないんです。
(無線モジュールはM2なので)
スリープを使わない(常時On)ようにすればいいんですけどね・・・
書込番号:21313220
0点

私もスレ主さんの質問からUEFIを色々調べてみたんですが、それらしき設定項目が見つかりませんでした。
ひょっとしたらASRockのこのMINI-STXのMBではWOLをサポートしてないのかもしれませんね。
有線接続での動作はどうなんでしょう?
書込番号:21313754
0点

有線は引いてない(家の構造上の問題)ので分かりませんが、UEFIにWake on onboard lanの項目があるので出来るのでしょう。
ちなみにこのMBはH110M-stxというやつで、サポートにメールしたらIntel AC3168でできてます、という回答でした。
なおインテルAC-8260でも試してみましたがダメでした。
書込番号:21314580
0点

相変わらず自分のやりたいことは出来ていませんが、追加情報です。
Fingというアンドロイドアプリでスマホ(WIFI接続)から、家の同一無線ネットワーク内からであればスリープからのWOLが出来ました。
(Teamviewerやマイクロソフト謹製のリモートアプリはダメ)
ただ、スマホのWIFIを切って携帯回線からだと無理でした。IPアドレス固定でWOLしているみたいです。
書込番号:21371895
3点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

この製品を使ってますが今まで気が付かなかったですね(^^;
接続してデバック用にでも使うんじゃないでしょうか?
この端子に何か接続して使う事は特にありませんし、ケースにポートを増設できる空部分もありません。
書込番号:21197682
0点

BIOS起動中のチェック(POST、power on self test)にエラーが生じたときにその情報が出力されます。
エラー表示用の専用カードをつなげば、エラー番号がわかりますから、エラーの原因が特定できる、という仕組みです。
書込番号:21197803
0点

POST時に発生したエラーを確認するためのコネクタです。
こんな感じのパーツを使って、マザーの検査に使います。
https://ja.aliexpress.com/store/product/Free-shipping-NEW-Laptop-Notebook-and-PC-I3-I5-I7-Mainboard-H61-LPC-Diagnostic-Test-LPC/610200_32249296101.html
https://ja.aliexpress.com/item/2015-NEW-PCI-PCI-E-miniPCI-E-LPC-motherboard-Diagnostic-Test-Diagnostic-Analyzer-Post-Test/32392695528.html?spm=a2g11.search0302.4.2.dyn6hG
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IMH2N9Y
日本では、あまり見かけませんね。
最近のマザーでは、最初から2桁の数字セグメントを搭載している物も多いですが。
シリアルポートは、別途1つピンが出ています。…使うんですか?
書込番号:21198508
0点

なるほど、検査用という事ですね。勉強になりました。ありがとうございました。
>KAZU0002さん
Chassis Intrusion Header (CI1)という2pinのヘッダもあるようです。
これがシリアルポート用ですか?接続できる製品を紹介していただけませんか?
書込番号:21200209
1点

Chassis Intrusion Header は「ケース開閉検出機能」かと思います。
小型のPC用なので盗難・いたずら防止のためでは?と。
書込番号:21200222
0点

COM Portとあるのが、シリアルポート(RS-232C)です。
こういった製品を使えば、引き出せます。
>RS-232C増設ブラケット
https://www.amazon.co.jp/dp/B001Y1F0HW
書込番号:21200750
1点

追記ですが。
このベアボーンは、Windows7以降しかサポートしていない製品ですので。XPとか2000とかの古いOSで使いたい場合にはご注意を。
書込番号:21200754
1点

この製品には、基板上に(マイクジャックのすぐ後ろ)COMポート用のコネクター用のパターンは
ありますが、肝心のコネクターが取り付けられておらず、よってCOMポートの増設はできません。
書込番号:21311676
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

ケース幅が8cm。件のCPUクーラーの高さが8cm。…サイドカバーに穴を開けるのなら入るかと。
という以前に。リテールから、その程度のクーラーに交換する意味があるのかな?あたりから疑問が。
書込番号:21148881
1点

確かはいらない。リテールクーラーの高さで割りとギリギリでたしか高さが45mmだったはずなのでそれ以上に背の高いクーラーは入りません。
MONOCHROME-GAMINGは高さがそれ以上にあるので基本的に入りません。
高さをクリアしているクーラーで入りそうなのはいくつかあるけどどれもTDPに制限があったり、取り付け時にどこかしら改造や加工が必要だったり条件付きなことがほとんど。
現実的に導入できる可能性があるのはThermaltake Engine 27をCPUとの間に銅板とかで嵩上げしてマザー側のヒートシンクとの干渉を緩和してバネとかも調整して取り付けるかヒートシンク削るかしないとつかない。
RAIJINTEKのZELOSが仕様上は付くけど、このメーカー品質が微妙でたまに加工精度の問題でハズレ引くとつかない可能性がある。あたり個体なら問題ないみたいだけど...。
とりあえず自分で把握してるのはこのあたり。
書込番号:21148975
2点

このベアボーンで昨日PCを1台作りましたが、その高さ80mmのCPUクーラーは無理です(中に入らない)。
↓のCPUクーラーなら入ります。
RAIJINTEK
ZELOS OR100003
http://kakaku.com/item/K0000673972/
\2,677
RAIJINTEK を入れたレビュー
https://memotora.com/2017/04/18/review-asrock-desk-mini-110-b-bb/
書込番号:21149402
2点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

ちらっ(・|
会長 それビニールハウス用でありますかね (^_^)
書込番号:21146447
2点

あら
>ぱぱん用?
会長は独身のはずだから お母様用ね。あなた
書込番号:21146474
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



