DeskMini 110/B/BB [ブラック]
Mini-STX規格のマザーボードを採用した小型ベアボーンキット

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2018年2月4日 14:44 |
![]() |
4 | 2 | 2018年2月3日 17:52 |
![]() |
4 | 2 | 2018年1月12日 01:29 |
![]() |
3 | 7 | 2017年12月16日 15:13 |
![]() |
5 | 5 | 2017年11月20日 11:55 |
![]() |
2 | 3 | 2017年11月14日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
ldlc.comって所で売ってるの見つけましたが、日本ではCOMオプション付きモデルは
売ってないんじゃないでしょうか、多分USB-RS232C変換するしかないと思います。
書込番号:21503173
2点


>猫猫にゃーごさん
これをつけるとUSBの増設は出来ませんか?
書込番号:21504397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これをつけるとUSBの増設は出来ませんか?
COM ポートモジュールと、追加 USB 2.0 パネルは取り付ける場所が違うので干渉しません。
事前に、マザーボードにCOMポートピンヘッダがあるか目視確認を。
・アマゾン カスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RLJWFV24ZFZ3X/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01I8UGMYQ
こちらの方は、USB2.0追加に、
変換名人 USB2.0(x2ポート)延長ケーブルセット PCIB-USB2/2FL
を使用されています。
ちゃんと取り付けられるか、事前にPCのケースを開けて確認を。
それぞれの取り付け場所は、
http://www.asrock.com/nettop/Intel/Deskmini%20110%20Series/index.jp.asp
の、カスタマイズ・オプション部を参照。
書込番号:21504533
1点

>鉄道ファン(撮り鉄)さんへ
日本で販売されるDeskMini110にはRS-232Cのシリアルポートは取り付けられません。
マザーボード上のシリアルポート増設用のヘッダーコネクター自体が、プリントパターンのみで取り付けられていません。
ですから取り付け不可です。
増設ヘッダーコネクターの付いたモデルは別の型番でありますが、残念ながら日本では販売されていません。
どうしてもRS-232Cなどのシリアル通信が必要ならば、USBポートに接続する変換器がありますからそれを利用されることです。
私も工業用機器と接続するためにどうしても必要で、別途変換器を購入し使っています。
書込番号:21506517
2点

このベアボーンを使用していますが、本日USB2.0ポートを増設しました。
上記の変換名人 USB2.0(x2ポート)延長ケーブルセット PCIB-USB2/2FLがねじ位置ぴったりです。
ただケーブルが思いの外長く、CPUファンに絡まないように入れるのが一苦労でした。
ご報告まで。
書込番号:21507415
2点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

CPU サポート一覧表に『 i7-7700K(B0) 』が対応する BIOS バージョン『 P1.50 』と記載されている様だ。
第8世代プロセッサがCoffee Lakeらしいからインテルが禁止しているので駄目だろうね。
メインストリーム向けCPUの第8世代プロセッサのCoffee Lakeは
Z370チップセット搭載マザーボード世代をインテルは販売戦略としてる様だね。
書込番号:21566916
3点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
このDeskMini 110/B/BB [ブラック]を所有しています。
もう組み込んでしまったので空にして測る事が出来ません・・・
CPU(クーラーは純正)、メモリ2枚、SSD1つを組み込んだ状態の重さは1.3kgくらいでした。
参考までに・・・
書込番号:21500796
3点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
少し前にIntel製CPUに脆弱性があり、それを判定するためのツール「Intel-SA-00086 Detection Tool」がリリースされています。
このツールを実行すると脆弱性ありになりました。
今年の3月頃に購入してBIOSはそのままです。
ASRockのサポートサイトを見ても対応していないようです。
(他の製品はすぐに対応しているものがあります)
見落としていたらすいません。
今後、どうなのか分かりません。
もしASRockが対応しないなら、何か対策(脆弱性のないCPUに交換?どうやって分かる?)があるでしょうか?
0点

BIOSやIntel MEのアップデートが必要で、CPUを取り替えても意味はないです。
取り替えるなら、第五世代以前の古いCPUに戻すしかないですから、現実的ではありません。
マザーボードメーカーが対応しなければ、対応済みのマザーボードに交換することになります。
もっとも、現時点では脆弱性がある、というだけで、実際にそれをついた攻撃が行われているわけではないです。
もし行われたとしても、具体的にどういう形で行われ、どの程度危険かも不明です。
今後の推移を注意すれば良いので、むやみにパニックになる必要はないです。
書込番号:21409480
0点

>KAZU0002さん
すいません。IMEが何か分かりません。日本語入力システムしか思いつきません。
文脈から判断すると、IMEはおそらく使ってないと思います。
>P577Ph2mさん
少し安心しました。
仕事で使っているためずっと心配になっていました。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:21409618
0点

IMEじゃあなく、Intel ME、な。
パニクるんじゃあなく、落ち着くように。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1095193.html
書込番号:21409770
1点

>>スレ主さんへ
私もパソコンについてチョボチョボの人間ですが
下記URLも参照してみてはいかがですか?
https://qiita.com/re3turn/items/e0258e219b7fd2be895e
書込番号:21412541
0点

その後、さらに調べましたが、以下のサイトに修復用のファームウエアがあるようです。
https://www.asrock.com/microsite/2017IntelFirmware/index.jp.asp
おそらく「ME1」と思われます。
非常に分かりずらいです。
DeskMini 110 Seriesからは辿り着けません。
忙しいため、時間ができれば試してみます。
(試される方は自己責任でお願いいたします。)
書込番号:21414372
2点

サイトを確認すると、DeskMini 110からもファームウエアがたどれるように登録されていました。(12/14)
Windows版をダウンロードして試してみましたが、うまくいきませんでした。
ME1も同様でした。
UEFI画面のInternet Flashから実行するとアップデートできました。
INTEL-SA-00086検出ツールで確認したところ、脆弱性なしとなりました。
書込番号:21436501
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
WLN-M無線モジュールを入れてWin10稼働中ですが、無線ドライバ設定にて、wake on lan(enable)、このデバイスでスリープ解除出来るようにする、と設定していますが、スリープ解除が出来ません。
正確にはTeamviewerを使用してスリープ状態からスマホから解除出来ない(接続不可)になってしまいます。なお起きてる時は普通に接続可能です。 これの前にP8Z68とGW-300というUSB無線子機という環境で使用していた時は問題なくWOLできていたので、AP等の設定問題ではないと思っています。
出来ている方は設定を教えて下さい。
0点

>cyborgytさん
WOLには詳しくはないですが、無線LANの電源制御の問題かな?
デバイスマネージャーからWLN-Mのプロパティーを開き、右端の電源の管理の設定(3点にチェックを入れる)、
BIOSでのWOLの有効設定と、いろいろ確認事項が他にもあるようですね。
書込番号:21312580
2点

>aotokuchanさん
>電源制御
その通りで、Sleep時にモジュールに電源がいってないのでは?と思っています。
しかいデバイスの設定はしたのですが、UEFIの設定にPCIのACPIやPower Management設定がないんです。
(無線モジュールはM2なので)
スリープを使わない(常時On)ようにすればいいんですけどね・・・
書込番号:21313220
0点

私もスレ主さんの質問からUEFIを色々調べてみたんですが、それらしき設定項目が見つかりませんでした。
ひょっとしたらASRockのこのMINI-STXのMBではWOLをサポートしてないのかもしれませんね。
有線接続での動作はどうなんでしょう?
書込番号:21313754
0点

有線は引いてない(家の構造上の問題)ので分かりませんが、UEFIにWake on onboard lanの項目があるので出来るのでしょう。
ちなみにこのMBはH110M-stxというやつで、サポートにメールしたらIntel AC3168でできてます、という回答でした。
なおインテルAC-8260でも試してみましたがダメでした。
書込番号:21314580
0点

相変わらず自分のやりたいことは出来ていませんが、追加情報です。
Fingというアンドロイドアプリでスマホ(WIFI接続)から、家の同一無線ネットワーク内からであればスリープからのWOLが出来ました。
(Teamviewerやマイクロソフト謹製のリモートアプリはダメ)
ただ、スマホのWIFIを切って携帯回線からだと無理でした。IPアドレス固定でWOLしているみたいです。
書込番号:21371895
3点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
電源ファンもケースファンも要らないということで、せっかくなら無音PCを組みたいと思いDeskMini購入を考えているのですが、以前使っていたAsRockのUEFIでは〜℃以下での回転数をゼロにはできませんでした(最低でも1)。
DeskMiniの場合どうでしょうか、低温時でCPUファン回転数ゼロに設定できますか?
0点


ちなみな話ではありますが。
モーターは、低回転だとインピーダンスが下がって駆動回路に負荷がかかるし。単純にON/OFFするだけにしたとしても、こんどは励起電流で似たようなことになるので。PCの電源が入っているのなら、回転数を下げるにしても、ある程度の回転数を維持した方が、回路には優しいかと。
低回転でも回路に負荷を与えないようにモーターの制御をするには、VVVFインバーターが必要。電車とかエアコンで使われています。PWMファンはVFだけ。
書込番号:21340520
1点

こんばんは。
単純に、無音システムが組みたいのであれば、ファンレスのShuttleのDS68Uは如何でしょうか!
第6世代インテル Core プロセッサーのCeleron 3855U(1.6GHz)がオンボーで付属し、
内部に、M2スロット(PCI Express 3.0 x4)とSerial ATA 6Gbps
2.5インチHDD/SSD端子を備えているのは、共通です。
最安価格は、22,980円(11月13日現在価格.com)
http://kakaku.com/item/K0000935303/
Shuttle商品ページ↓
http://shuttle-japan.jp/ds68u/#sec1
ちなみに、私がこのDeskMini 110/B/BBを購入した理由は、
速度(Core i7までサポート)、サイズ(Core i CPUサポートした中での最小)、静音であること
の三点でした。
そして、Pentium Dual-Core G4560とM2端子にXPG SX7000 ASX7000NP-128GTを組込み
ネット閲覧したら、とんでもないスピードで表示されました。
普段、ThinkPadのCore i7のノートを使用しているのですが、これでもそこそこ速く、
ほぼ待たされることなく、上から下にページが表示されていくのですが、
DeskMiniは瞬間です、一瞬で全ページが表示されます。
でも、この夢のような世界も一瞬でした、10分程度でお亡くなりになりました。
ケースファンが無いせいで、ASX7000NPが熱暴走したのです。
現在は、2.5インチSATA3のSSDを内部に組み込んで、
ファン速スタンダードモード(結構うるさい)で使用しております。
ファン速とCPU速度が比例しているようで、サイレントモード(期待していた静音)では、
ストレスが溜まるほど遅い。
あくまでも自分の感覚で、Core i3以上でないとイライラが出るので。
音を除けば快適ですが・・・・・です。
書込番号:21356371
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



