DeskMini 110/B/BB [ブラック]
Mini-STX規格のマザーボードを採用した小型ベアボーンキット

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2017年10月27日 17:43 |
![]() |
20 | 9 | 2017年9月18日 12:04 |
![]() |
5 | 3 | 2017年8月27日 16:03 |
![]() |
3 | 7 | 2017年8月26日 12:22 |
![]() |
2 | 3 | 2017年8月25日 11:23 |
![]() |
3 | 5 | 2017年8月25日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

この製品を使ってますが今まで気が付かなかったですね(^^;
接続してデバック用にでも使うんじゃないでしょうか?
この端子に何か接続して使う事は特にありませんし、ケースにポートを増設できる空部分もありません。
書込番号:21197682
0点

BIOS起動中のチェック(POST、power on self test)にエラーが生じたときにその情報が出力されます。
エラー表示用の専用カードをつなげば、エラー番号がわかりますから、エラーの原因が特定できる、という仕組みです。
書込番号:21197803
0点

POST時に発生したエラーを確認するためのコネクタです。
こんな感じのパーツを使って、マザーの検査に使います。
https://ja.aliexpress.com/store/product/Free-shipping-NEW-Laptop-Notebook-and-PC-I3-I5-I7-Mainboard-H61-LPC-Diagnostic-Test-LPC/610200_32249296101.html
https://ja.aliexpress.com/item/2015-NEW-PCI-PCI-E-miniPCI-E-LPC-motherboard-Diagnostic-Test-Diagnostic-Analyzer-Post-Test/32392695528.html?spm=a2g11.search0302.4.2.dyn6hG
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IMH2N9Y
日本では、あまり見かけませんね。
最近のマザーでは、最初から2桁の数字セグメントを搭載している物も多いですが。
シリアルポートは、別途1つピンが出ています。…使うんですか?
書込番号:21198508
0点

なるほど、検査用という事ですね。勉強になりました。ありがとうございました。
>KAZU0002さん
Chassis Intrusion Header (CI1)という2pinのヘッダもあるようです。
これがシリアルポート用ですか?接続できる製品を紹介していただけませんか?
書込番号:21200209
1点

Chassis Intrusion Header は「ケース開閉検出機能」かと思います。
小型のPC用なので盗難・いたずら防止のためでは?と。
書込番号:21200222
0点

COM Portとあるのが、シリアルポート(RS-232C)です。
こういった製品を使えば、引き出せます。
>RS-232C増設ブラケット
https://www.amazon.co.jp/dp/B001Y1F0HW
書込番号:21200750
1点

追記ですが。
このベアボーンは、Windows7以降しかサポートしていない製品ですので。XPとか2000とかの古いOSで使いたい場合にはご注意を。
書込番号:21200754
1点

この製品には、基板上に(マイクジャックのすぐ後ろ)COMポート用のコネクター用のパターンは
ありますが、肝心のコネクターが取り付けられておらず、よってCOMポートの増設はできません。
書込番号:21311676
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
DeskMini 110にCore i3 7320を載せて使ってましたが、もう一台追加購入しこれにCore i7 7700Kを載せてみました。
目的は少しでもベースクロックの高いCPUを載せてみたいの一点です。
ちょっと無茶かなと思いましたが、メーカーのサポートCPUリストにも条件付きながらCore i7 7700Kもリストアップされてたことから、思い切ってやってみました。
使用パーツは以下の通りです。電源は付属のACアダプターの容量が心配でしたの、別途大容量の物を用意しました。
CPU Core i7 7700K
Memory Crucial DDR4-2400 8GBx1
SSD Samsung 960 EVO m.2 Type2280 250GB
HDD HGST 2.5" 1TB 7200rpm x2台
CPU cooler Noctua NH-L9i + 付属グリス
Wi-FI Intel AC 8260NGW
電源 19V 180W ACアダプター NEC製
OS Windows 10 Pro
結果はOCもありませんので極めて普通に動作してくれました。
一番心配した発熱は、CINEBENCHを何回か連続でテストしましたが75℃程度でした。
FANの回転はUEFIでSILENTモードを選択してますが、ベンチテスト中も回転数があまり上がらず静かです。
CPUの消費電力はTBもONで65W程度で、これならDeskMininoの付属ACアダプターでも大丈夫ですね。
試しに付属品に取り換えてみましたが、少々温かくなりますが問題なしです。
ベンチの数値は前作のcore i3 7320からアップしてますが、私のWeb Office CAD Youtube程度の用途ではあまり違いを体感できません。ただ結果数値を眺めニンマリするだけです。
15点

はじめての自作PC作製にこの機種を考えています。
こちらでのM.2SSDの動作具合はいかがなもんでしょうか?M.2は発熱がかなりあるとの事みたいですが、そちらには何か対策の上で稼働してあるのでしょうか?
よろしければ参考にさせて下さいm(._.)m
書込番号:21189238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツログさんへ
m.2 SSDの発熱のお問い合わせですが、今年の熱い夏をクーラー無しの環境で過ごしても、サーマル
スロットリングを経験することもなく全く大丈夫でした。ただ暑い日にはCINEBENCHを連続で走らせる
ようなことはしなかったです。
m.2 SSDは発熱対策無しのすっぴんの状態で取り付けています。
気温が35℃と高い日でも50℃を超えることは無かったですね。ただケース全体がスタンバイ状態
でも結構熱くなりましたので、発熱の大きいHDDを2台から1台に減らしました。
あと当初より若干H/W構成を変更しています。電源のACアダプターは付属の120Wのものに戻し、
メモリーをCrucial DDR4-2400 16GBx2にしています。
他にもDeskMini+i3-7320、SILVERSTONE SST-VT02B+ASUS H110S1+i3-7350K、インテル
NUC6i7KYKを使っていて、m.2 SSDにSamsung SM961 256GB、WD Blue WDS500G1B0Bを搭載して
ますが、 同様に発熱は少ないですね。
私の感想としてはSATAタイプは全く心配なし、NVMeタイプは最新モデルであれば発熱は少ないです。
書込番号:21192493
1点

NVMeでなければ、M2でもSATAと発熱は変わらないので、M2だから発熱がって言うのは間違いでしょう。
書込番号:21193009
0点

>aotokuchanさんへ
早速の回答ありがとうございますm(._.)m
この機種の購入を考えているところに、m.2最速であろう960を使っている他のことだったので、思わず質問させていただきました。大変参考になりました。
書込番号:21197950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DECSさんへ
ご意見ありがとうございます。
えーと、この機種のm.2スロットはNvme専用でmSATAはNGだと読み取って、上記の質問をさせて頂いたんですけど…もしかして私の勘違いでmSATA使えたりするんですかね?このマザーボードは…
書込番号:21197952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツログさんへ
ASRockのDeskMiniは、m.2のNVMe接続と従来のSATA接続の両方に対応してますよ。
両方使ってみた私の経験から、発熱の事を気にされるのであればSATAをお勧めします。
その方が安いですし、一般的な利用では体感的に違いは分かりません。
書込番号:21198880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aotokuchanさん
なんと…type2280にもSATA仕様のSSDがあったんですね、てっきり2280はNvme専用でなのかと勘違いをしてました。いや〜勉強になりました。全くの自作初心者なもので…お恥ずかしい限りですm(_ _)m
書込番号:21201019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てっきり2280はNvme専用でなのかと
呆。
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=11&pdf_Spec102=8
初心者なのは自作だけじゃないでしょ。
書込番号:21201158
1点

>マツログさんへ
大変申し訳有りません。
当方、本機のm.2がNVMeとSATAの両方に対応と回答してしまい
ましたが、仰るとおりm.2はNVMeにしか対応していません。
当方の所有する複数のDeskMiniには、マザーボードを他社の製品に入れ替えた物もあることを失念していました。
深くお詫びいたします。
書込番号:21207717
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

ケース幅が8cm。件のCPUクーラーの高さが8cm。…サイドカバーに穴を開けるのなら入るかと。
という以前に。リテールから、その程度のクーラーに交換する意味があるのかな?あたりから疑問が。
書込番号:21148881
1点

確かはいらない。リテールクーラーの高さで割りとギリギリでたしか高さが45mmだったはずなのでそれ以上に背の高いクーラーは入りません。
MONOCHROME-GAMINGは高さがそれ以上にあるので基本的に入りません。
高さをクリアしているクーラーで入りそうなのはいくつかあるけどどれもTDPに制限があったり、取り付け時にどこかしら改造や加工が必要だったり条件付きなことがほとんど。
現実的に導入できる可能性があるのはThermaltake Engine 27をCPUとの間に銅板とかで嵩上げしてマザー側のヒートシンクとの干渉を緩和してバネとかも調整して取り付けるかヒートシンク削るかしないとつかない。
RAIJINTEKのZELOSが仕様上は付くけど、このメーカー品質が微妙でたまに加工精度の問題でハズレ引くとつかない可能性がある。あたり個体なら問題ないみたいだけど...。
とりあえず自分で把握してるのはこのあたり。
書込番号:21148975
2点

このベアボーンで昨日PCを1台作りましたが、その高さ80mmのCPUクーラーは無理です(中に入らない)。
↓のCPUクーラーなら入ります。
RAIJINTEK
ZELOS OR100003
http://kakaku.com/item/K0000673972/
\2,677
RAIJINTEK を入れたレビュー
https://memotora.com/2017/04/18/review-asrock-desk-mini-110-b-bb/
書込番号:21149402
2点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
自作PC経験者ですが、ベアボーンがよくわかりません。
ノートPCではディスプレイが小さいのが不満なため、
キューブ型を
そして自作小型ITX?では大きすぎるので
ここにたどり着きました
こういうベアボーンはノート型のようなM/Bを使ったPCで
ケース、電源、M/B 付きと考えたら良いですか?
このベアボーンの場合
CPU メモリ HD を書いたせばPCが完成でしょうか
また無線LANはついていますか
1点

>>こういうベアボーンはノート型のようなM/Bを使ったPCで
>>ケース、電源、M/B 付きと考えたら良いですか?
CPUはデスクトップ用を使っていますので、小型のデスクトップPCと思った方が良いです。
>>このベアボーンの場合
>>CPU メモリ HD を書いたせばPCが完成でしょうか
OSも必要です。
>>また無線LANはついていますか
WiFi Moduleをご用意して下さい。
マニュアル
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/DeskMini%20110%20Series.pdf
書込番号:20844139
0点

そうですね。
好きなCPU、メモリ、SSDやHDDなどをご購入下さい。
CPUがすでにオンボードで搭載されている製品もあります。
無線LANの子機は内蔵していません。
もっと小型のベアボーンで内蔵しているのもあります。
↓出来上がったミニPCを買われるのも良いかと思います。
本体は小さくても性能には妥協したくない人におすすめのミニPC
AeroMini シリーズ
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aeromini/
書込番号:20844193
1点

レスありがとうございました
PCIスロットはないいですが、wifiも簡単に増設できそうですね。
おすすめのPCは大きすぎてマイクロ小ぐらいなので、もう少し小さいの希望です。
他にも小さくて、安めのおすすめのベアボーンなどはあるでしょうか?
書込番号:20850299
1点

ベアボーンPCは中核パーツだけのキット商品で、後のパーツは自身で選択する形態の
自作とBTOの中間です。
小型媒体に多く、コンパクトで場所取らずですが
小型故に拡張性は低く、また独自サイズのパーツがあったりして
汎用性も低くなります。
自作系としてはメンテナンス性が悪い事から、高いスキルをお持ちの自作ユーザーの
遊び用として重宝されてる。ハードルの高い物となりますね。
Shuttleは何台か買いましたが、癖が強くて自作より扱いにくいのはありましたね。
書込番号:20850364
0点

HP ProDesk 400 G2 DM
34×177×175mm
http://jp.ext.hp.com/desktops/business/prodesk_400_g2_dm/
↑ベアボーンでありませんが、超小型の出来上がったPCもあります。
CPUやメモリ、HDD(SSD)にWindowsを別途購入するよりも価格は安いです。
↓あえて自分で作りたいのなら最新のKabylakeにも対応したベアボーンもあります。
Shuttle
DH110 [黒] \23,600
最新BIOSでKabylakeにも対応
幅165×奥行き190×高さ43o
http://kakaku.com/item/K0000869842/
書込番号:20850441
0点

レスありがとうございました。
HPなのでおすすめPCを見ていたら、超小型のPCはいろんなところで販売されているらしいの気づいた。
残りの部品が使えたりするので、こういうベアボーンでつくるか、完成品かよく考えてみます。
書込番号:20855039
0点

>>ケース、電源、M/B 付きと考えたら良いですか?
あってます。
>>CPU メモリ HD を書いたせばPCが完成でしょうか
CPU、メモリ、HDD(SSD)とOSが必要です。
無線LANは付いていませんが、スロットがありますので内蔵の子機を購入すれば付ける事が出来ます。
このベアボーンを使い無線LANを付けた出来上がった製品がドスパラから発売されています。
書込番号:21146384
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
この商品で自作PCを作る場合は、以下のもので大丈夫ですか?
Pentium G4560
http://www.biccamera.com/bc/item/3581967/
DeskMini 110/B/BB
http://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?ic=443862&lf=0&retqty=1
KVR21S15S8K2/8 (SODIMM PC4-17000 4GB 2枚組)
http://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?ic=441116&lf=0&retqty=1
HTS545050B7E660 (500GB 7mm)
http://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?ic=444405&lf=0&retqty=1
無線LANアダプター(11n/g/b 150Mbps・ブラック) WDC-150SU2MBK
http://www.biccamera.com/bc/item/1822166/
+Windows10 Home 64bit DSP版
書込番号:21142967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>無線LANアダプター(11n/g/b 150Mbps・ブラック) WDC-150SU2MBK
今時、11acに対応しているものを買いましょう。
少し大きくなりますが、バッファロー WI-U2-433DMS。
http://kakaku.com/item/K0000962093/
書込番号:21142989
1点

私もDeskMini 110/B/BBで自作中ですが、それで問題ないですよ。
折角の小型PCなので、HDDではなくSSDにしてみては?
今売りの物は初期でもKaby Lake-Sに対応しているそうです。
無線LANは11ac対応の方が良い気もします。
書込番号:21142993
0点

>キハ65さん
>kokonoe_hさん
ありがとうございます!
書込番号:21143645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
この製品単体ではWiFiの使用はできません。
内部に規格にあったWiFi + BT モジュールを組み込むか、無線LANアダプタをUSBポートに接続するか、もしくは無線LANルーターを子機としてLANケーブルで接続するか、という方法で別途追加する必要があります。
書込番号:21141620
1点


こんな子機兼中継機
RE200
http://kakaku.com/item/K0000886433/
を親機とWiFi 接続し、RE 200とこのベアボーンで組み立てたパソコンとをLAN ケーブルで接続すれば、親機とつながります。
書込番号:21141853
0点


>kokonoe_hさん
>papic0さん
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
書込番号:21142963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



