EE-RL50
- 広口かつ内部はフッ素加工でフィルターもないため、お手入れが簡単なスチーム式加湿器。
- 「温度センサー」と「湿度センサー」の2つのセンサーを搭載し、快適な湿度に自動コントロールしてくれる。
- 「チャイルドロック」「ふた開閉ロック」「転倒湯もれ防止構造」を採用しており、安心して使用できる。
ダイニングリビングで、部屋がとても乾燥します。基本何もつけていないと20%以下になってしまいます(湿度計の限界値)
FE-KXF15-W を使っていますが、なかなか上がらず、台所も近いため、鍋でお湯を沸かすと40%ほどに上がり、消すと、FE-KXF15-Wを使っていても、徐々に下がっていきます。(もちろん、フルです。)
ずっと鍋でぐつぐつするのも(最近の気密性の高い家では、そもそもガスストーブも禁止されています)酸素の問題で心配です。
そこで、加湿能力の高そうなこちらの商品を購入しようか迷っています。
ただ、こちらの商品は加湿能力450ml。
FE-KXF15-W は、1500 mL。
両方つけるつもりですが、数字通りFE-KXF15-Wより低いのでしょうか?
単純にお湯を沸かしたほうが加湿能力ありそうなんですが・・・。(気化式の出ている空気はしっとりしてるように感じない)
ほぼ1F一部屋、吹き抜けありの木造30畳ほどです(数字上ではカバーできるレベルです)
同じような広い部屋や吹き抜けのある部屋で使われた方の感想お待ちしています。
書込番号:21503543
1点
8-13畳 用の加湿器なわけですから、
本気の加湿なら、
3台くらい用意して、
連続加湿すべきですね!
書込番号:21503566
3点
こんにちは。
私もat_freedさんに同意、
>ほぼ1F一部屋、吹き抜けありの木造30畳ほど
・・・で加湿器がこれ1台では、到底カバーしきれないでしょう。
間仕切りができるのなら、それで加湿したい空間を加湿器の能力見合いの範囲まで狭めて使うか、
さもなくば洗濯物を沢山「部屋干し」したほうがマシかと。
後者は見た目と手間さえ気にしなければ、ですけどね(笑)。
書込番号:21503597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
EE-RL50を使った加湿って、結局は鍋で湯をわかすのと同じです。
その状況でフルで加湿するってことは、湯を沸かすガス代の2倍程度電気代はかかりますよ。
私的には、現状で気化式の水も早くなくなっているのであれば、加湿はしているはずです。
気化式を増設した方が良いのかなと思います。
それと、お部屋の温度が低ければ気化式だとなかなか加湿しにくいとは思いますよ。
絶対加湿可能量が低いですから。
お部屋が新築とか、24時間換気とかだと、いくら加湿しても追いつかない場合もありますから、そう言う環境なら考えなければならないポイントは他にあります。
まあ、石油か都市ガスファンヒーターで暖房できたら良いのになとは思います。
書込番号:21506347
![]()
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「象印 > EE-RL50」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2018/01/20 9:43:26 | |
| 3 | 2018/01/13 11:10:36 | |
| 4 | 2017/01/17 10:32:48 | |
| 5 | 2017/01/10 1:05:08 | |
| 3 | 2017/11/26 1:03:17 | |
| 3 | 2016/11/14 14:15:17 | |
| 2 | 2017/01/27 12:23:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)








