SC-LX901
- Dolby Atmos、DTS:X対応の11.2chAVレシーバー。マルチチャンネル同時ハイパワー出力を実現する「ダイレクトエナジーHD アンプ」を搭載。
- 自動音場補正技術「MCACC Pro」と「Reflex Optimizer」を搭載し、高品位なサラウンド再生が行える。フロント出力200W。
- 4K/60p、HDR、HDCP2.2、ハイレゾ音源、Google Cast、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応し、FM/AMチューナーを内蔵。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2018年3月31日 14:44 |
![]() |
3 | 2 | 2017年10月5日 11:54 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2018年2月3日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SC-LX89(以下89)→SC-LX901(以下901)への買い替えを検討しています。
901のマニュアルをダウンロードして一通り目を通したのですが、買い替えるにあたり気になる点があります。
1.
89のMusic Server機能でNAS上の音楽ファイル再生の際、ハイレゾ非圧縮のFLACではノイズが入ります。
(FLAC可逆圧縮すれば問題なし、89のマニュアルにも書かれていますので仕様のようです。)
この点は改善されてますでしょうか?
2.
リスニングモードで「ALC(音量差を均一にするモード)」を結構多用するのですが、901のマニュアルにはこのモードが見当たりませんでした。
削除されてしまったのでしょうか?
3.
89のGUIは恐らくハイビジョンでないようでした。
(どこにも明記されていないので見た目での想像です。違う場合は指摘してください。)
今回901のGUIは一新されているようですが、ハイビジョン化されていますか?
以上、わかる方よろしくお願いします。
1点

>ひとし71さん 初めまして。
LX81が故障して、中古のLX89などを探してましたが、中古でも10万以上と価格が高く、あと数万を足せば新品の最上位機種が購入できたことから、中古の上位機種の購入は諦めました。
先週、土曜日に入手したばかりですが、とにかく、もの凄く良くなっていますし、交渉次第では税込20万くらいで入手できるため、うまくリサーチをされ入手して下さい。案件については下記の通り回答します。
ただし、1と2の回答はイマイチ自信がなく、スレ主様にあっては、是非、展示してある販売店へ直接伺ってみて自己責任で良く確認され、気に入ったら、その場で展示品を買ってしまうと良いでしょう。
作戦としては、とにかく、せっかちな客を装い、店側が頑張れば勢いで直ぐ買ってくれる客だと思わせることで、価格交渉で店側に余り負担を掛けないことです。私は金曜日から価格交渉し、土曜日の午前中には店側に「20万で買うよ」と言って車で駆けつけ即決させました。
各拠点のメーカーの営業担当者は土日がお休みになってしまい、休日はお店側とメーカーの営業担当者が価格交渉できなくなるため、金曜日までに店側と電話で価格交渉しておくのが肝心なのと、自分なりに交渉が決裂した際の別の購入先もキープしておいて交渉すると良いでしょう。こちらでモロに欲しがっていることを悟られてしまうと足元を見られてしまいますからね。
私はフジヤAVICの中古価格(まだ、LX901が198,000円で残ってますね!ちなみに、ここのLX89の買取価格は8万円)をベースにして、交渉決裂したら、ここから買おうと思ってました。それから、交渉が成功しお店で直接購入できる場合、お店ではドルビーアトモスのデモBDをサービス用に複数枚持っているハズですので必ずオマケしてもらうことを忘れないで下さいね。(笑)
>SC-LX89(以下89)→SC-LX901(以下901)への買い替えを検討しています。
>901のマニュアルをダウンロードして一通り目を通したのですが、買い替えるにあたり気になる点があります。
>1.89のMusic Server機能でNAS上の音楽ファイル再生の際、ハイレゾ非圧縮のFLACではノイズが入ります。(FLAC可逆圧縮すれば問題なし、89のマニュアルにも書かれていますので仕様のようです。)この点は改善されてますでしょうか?
【回答】改善されたようです‥
>2.リスニングモードで「ALC(音量差を均一にするモード)」を結構多用するのですが、901のマニュアルにはこのモードが見当たりませんでした。削除されてしまったのでしょうか?
【回答】削除されたようです‥
3.89のGUIは恐らくハイビジョンでないようでした。(どこにも明記されていないので見た目での想像です。違う場合は指摘してください。)今回901のGUIは一新されているようですが、ハイビジョン化されていますか?
>【回答】ハイビジョン化されてます。(自信あり)
書込番号:21535420
2点

>ニックネームちゃんさん
ご購入された方ならではの端的で明確なレスでありがたいです!
ありがとうございます!
気になってた部分が解決されてスッキリしました。
>展示してある販売店へ直接伺ってみて自己責任で良く確認され
もちろん最終的には実機で確認させていただきます。
5××系(502)はこれまで通りのサイクルで2017年モデルが発売されましたが、9××系(902)は発売なかったですね。
フラッグシップ機を無理やり毎年出すのにはずっと疑問でしたので、いい傾向かと。
現行機種にもっと愛着わくのでは?と思っています。
新品で20万円切ればほぼ底値でしょうね。
(中古はいやなタイプですw)
またなにかありましたら質問させてくださいね。
改めてありがとうございました!
書込番号:21535832
1点

>ひとし71さん 遅レスですが、回答の一部を訂正いたします。
>SC-LX89(以下89)→SC-LX901(以下901)への買い替えを検討しています。
901のマニュアルをダウンロードして一通り目を通したのですが、買い替えるにあたり気になる点があります。
>1.89のMusic Server機能でNAS上の音楽ファイル再生の際、ハイレゾ非圧縮のFLACではノイズが入ります。
(FLAC可逆圧縮すれば問題なし、89のマニュアルにも書かれていますので仕様のようです。)
この点は改善されてますでしょうか?
先日、実機で確認しましたが、ファーム更新前は素晴らしい音質だったのが、更新後、全然ダメになりました。
アラが目立つ曲とそうでもない曲とがありますが、こちらが気付くか気付かないかだけで、常時、時間軸が狂ったような印象で、これがいわゆるジッターかとジタバタし、正規ユーザーの登録をして、メーカー窓口に所定のフォームで問題点を送信しましたが、ナシのつぶての無反応で評判どおり?の「ネ申」対応です。
現在は、非圧縮のFLACどころか、普通のWAVファイルでも発生し、とにかくファイル再生全般で怪現象を確認でき、あの初代ポータブルCDのSONY D-50で再生中、強い振動を与えると似たような現象が発生していました。
今思うと、D-50のほうはジッターではなく単なる「音飛び」だったと思いますが、LX901のジッターのおかげで懐かしのD-50を思い出せました。その後のD-50は10年間ほど使ったらCDを回転させることができなくなりましたが、まさにキュートな名器でした。
書込番号:21714479
0点

>ニックネームちゃんさん
質問1の非圧縮FLACノイズというのは具体的に言うと低いホワイトノイズのような音がかすかに出る感じです。
(再生中ずっと同じレベルで鳴っています)
無音の部分で聞こえる程度の小さなノイズです。
ニックネームちゃんさんがおっしゃる901のファーム更新後のジッターというようなものというのも同じような感じですか?
書込番号:21715019
0点

>ひとし71さん
無音部分でのノイズではなく、例えばハープ演奏など純音に近い音が出る弦楽器が顕著で言葉で表現すると、
「ポロロン、ポロロン」と鳴る楽器が「ビョロロン、ビョロロン」と音が濁る感じになって聴くに耐えない状態です。
書込番号:21717165
0点

>ニックネームちゃんさん
レスありがとうございます!
ピーキングノイズみたいな感じですね。
致命的じゃないですか。
ここ15年AVアンプはずっとパイオニアでしたが、次買い換える時は慎重に選ぼうと思います。
書込番号:21717787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとし71さん
ふにしゃんさんからの情報によりますと、来月4月には再度ファームをアップデートするらしいですが、モグラ叩きみたいに、別の致命的不具合が出て、またファーム更新まで、お待たせされ、いつの間にか次のLX902が出たりすると、もう最悪ですね。今回もファームを更新するまでは、ファイル再生にも全く問題なかったのですから、ファームウエアを元に戻せれば良いのですが、ハードウエアの問題と言うよりもメーカーの体制的に対応出来ないのかもしれません。
他社と比べても価格コムのパイオニア製品は、次第にレビューやクチコミが少なくなっていますが、メーカーのほうからユーザーを見放したような割り切った仕事をやっていたら、ますます客離れが顕著になります。それとも、オンキョー側としては、旧パイオニア陣営が更にジリ貧となるよう仕向けているのかもしれません。
なぜなら、一つの会社で購買者が完全にカブるような製品を2つのブランド名で作っているのですから‥もしかしたら、酷いのはオンキョーのほうかもしれませんね。
書込番号:21718054
1点



デジタル初心者です。
既設のスレッドに質問したつもりですが、操作ミスで反映されてないみたいですので、改めて質問させていただきます。
当機とAVR-X6400Hとで迷っています。(本機)はUSB DAC機能が削除されているとのことですがAVR-X6400Hには
USB DAC機能ついているのでしょうか?
USB DAC機能がないことによる、不都合も教えていただければありがたいです。
現在はDENON AVR4311で、映画7.1chとスマホの音楽をwifi環境で楽しんでいます。
今回上記2機種どちらかに変更する目的は、atmos(7・2・4)構築です。
宜しくお願い致します。
2点

usbはフロントのみでpcと接続して使用する機能はないとの記載がありますのでusbdac機能はありませんね。
ネットワークオーディオ機能はありますのでusbdacが使えなくてもあんまり問題はない気がします。
http://manuals.denon.com/AVRX6400H/JP/JA/WBSPSYcyejcjxr.php
書込番号:21250503
1点

>9832312eさん
明快な解答ありがとうございます。
ということは、今までもUSB DACとは無縁の環境にて
使用していたようです。
これで心置きなく導入に踏み切れます。
ありがとうございました。
書込番号:21253167
0点



SC-LX89と比較して、特に変わったのはFMラジオチューナーが、付いたぐらいですか?詳しく方、教えてください。先日、SC-LX89を購入したばかりです。
書込番号:20128028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先読むとわかりやすいかと。
内蔵アンプ11CH
ダイレクト エナジーHDアンプを一新したこと。
ネットワークオーディオの再生品質を向上させる「PQFA」
オブジェクトオーディオ7.2.4構成も可能に。イネーブルドスピーカーの調整機能も
立体音響システムのオブジェクトオーディオも使い勝手が向上している。Dolby AtmosやDTS:Xに対応するほか、11chアンプとしたことで単独でも7.2.4のDolby Atmos構成(サラウンド7ch、サブウーファー2ch、トップ4ch)が可能になった。
https://mag.kakaku.com/av-kaden/?id=4392&lid=exp_iv_109982_K0000900310
書込番号:20128044
7点

こんなに色々変わったんですね!SC-LX89購入したばかりですから、1年後、価格が下がるのを期待したいです。9832312eさん、ありがとう御座います。
書込番号:20128411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LX89 ⇒ LX901で削除された機能もありますよ。
・USB DAC機能
・WAV,FLACの5.0ch/5.1ch対応
・マルチチャンネル(7.1ch)入力端子
・オプティマム サラウンド モード
LX85所有ですが、LX901かLX89のどちらに買い換えるか迷います。
書込番号:20128968
5点

SC-LX89だと、アバックのネット販売の〇〇さんに交渉したところ、かなり安くして頂きました!アバックカード使うと、12回払いまで金利無料です!
参考までに。
書込番号:20129005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テキセンシスさん
11chで再生しなければ、買い替えのメリットは少ないです。
外部パワーアンプを使用できる人は、マイナスが多いです。
書込番号:20373938
4点

外部パワーアンプのお薦めは、どれでしょうか?
で、どのスピーカーに繋げるべきですか?
やはり、高級パワーアンプだったらフロントに繋げ、
安いパワーアンプだったら、アトモス用の天井設置のリアスピカー
に繋げるのでしょうか?
書込番号:20613833
2点

>midistageさん
デジタル初心者です。
(本機)はUSB DAC機能が削除されているとのことですが?当機とAVR-X6400Hとで迷っています。
AVR-X6400HにはUSB DAC機能ついているのでしょうか?
USB DAC機能がないことによる、不都合も教えていただければありがたいです。
スマホの音楽をwifiで聞きたいのですが?
書込番号:21248193
0点

>ek10539さん
>デジタル初心者です。
>(本機)はUSB DAC機能が削除されているとのことですが?当機とAVR-X6400Hとで迷っています。
>AVR-X6400HにはUSB DAC機能ついているのでしょうか?
>USB DAC機能がないことによる、不都合も教えていただければありがたいです。
>スマホの音楽をwifiで聞きたいのですが?
私も旧機種のようにUSB DAC機能くらい当然付いていると思って入手しましたが、ちょっと残念でした。
しかし、ピュアオーディオ系は別にあって、パソコンのUSB出力はD/Dコンバーターで同軸出力に変換してD/Aコンバータに接続しピュアオーディオ系に繋いだほうが圧倒的に音質が良いためLX901からUSB DAC機能が削除されたのは実害ありませんでした。
それよりも、トップ(天井)スピーカー4本を追加され、是非、Dolby ATOMOSを体感してみて下さい。
きっと、USB DAC機能がなくなった事が帳消しになるくらい、素晴らしい経験が出来ると思いますし、結構、コストダウンされた面もあって実売価格が限りなく20万円に近づいている(「made in Malaysia」だから、この価格でも商売になっているのでしょう‥)ため、本機で買う姿勢を見せれば、通販よりも安く買えるかもしれませんよ。
書込番号:21562496
1点

文字変換に誤りがありました。訂正し、お詫びします。
NG 本機で買う姿勢を見せれば、
◯ 「本気」で買う姿勢を見せれば、
私の場合、当初はLX701を10万くらいで買えれば良いなと思って交渉を始めたのですが、税込13万が限度でした。
下位機種に13万も出して買ったら後々絶対後悔すると思って、「本気」で本機を買う姿勢を見せたら、お店の担当者も営業所と「本気」で交渉してくれましたから、ラッキーでした。
当然、上位機種ほど利潤が大きいから思い切った価格にできるのでしょう。
書込番号:21565317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





