SC-LX901 のクチコミ掲示板

2016年 9月上旬 発売

SC-LX901

  • Dolby Atmos、DTS:X対応の11.2chAVレシーバー。マルチチャンネル同時ハイパワー出力を実現する「ダイレクトエナジーHD アンプ」を搭載。
  • 自動音場補正技術「MCACC Pro」と「Reflex Optimizer」を搭載し、高品位なサラウンド再生が行える。フロント出力200W。
  • 4K/60p、HDR、HDCP2.2、ハイレゾ音源、Google Cast、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応し、FM/AMチューナーを内蔵。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥410,000

サラウンドチャンネル:11.2ch HDMI端子入力:8系統 HDMI端子出力:2 オーディオ入力:6系統 SC-LX901のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC-LX901の価格比較
  • SC-LX901のスペック・仕様
  • SC-LX901のレビュー
  • SC-LX901のクチコミ
  • SC-LX901の画像・動画
  • SC-LX901のピックアップリスト
  • SC-LX901のオークション

SC-LX901パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月上旬

  • SC-LX901の価格比較
  • SC-LX901のスペック・仕様
  • SC-LX901のレビュー
  • SC-LX901のクチコミ
  • SC-LX901の画像・動画
  • SC-LX901のピックアップリスト
  • SC-LX901のオークション

SC-LX901 のクチコミ掲示板

(230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC-LX901」のクチコミ掲示板に
SC-LX901を新規書き込みSC-LX901をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
19

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーについて

2020/12/26 09:33(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

クチコミ投稿数:16件

設定のクロスオーバーの
フロントの初期値をスモールかラージに設定する項目があるのですが、d-509mはどちらになるのでしょうか?

書込番号:23869944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/12/26 10:09(1年以上前)

アンドリュー1985さん、こんにちは

d-509m
再生周波数60Hz〜
ラージでいいのでは?

ドルビーは80Hz以上だと、低音はサブウーファーに回すのを推奨なので

書込番号:23870025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2020/12/26 10:13(1年以上前)

『各チャンネルの低域再生能力の大小によって設定します。』

D-509Mは:60Hz〜100kHz

この60Hzをどう捉えるかは、スレ主さん次第。
スモールとラージの両方で聴き比べてみれば?

書込番号:23870033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2020/12/26 10:15(1年以上前)

パイオニアを使ってましたが、たしか全部ラージ設定で音場補正をすれば、大小を自動判定すると思いますが?

書込番号:23870037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/12/26 18:50(1年以上前)

>あいによしさん
>不具合勃発中さん

アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:23870898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2021/01/31 07:05(1年以上前)

>アンドリュー1985さん
 スレ主様、初めまして。遅レスですが、本機を現役で使っています。

 D-509Mの仕様を見ると定格感度(能率のこと)が83dB/W/mで感度の良いスピーカーと比較すると10dB前後悪く、周波数特性が60Hz〜でも実際、13pウーファーでは物理的に中々出せない帯域です。https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/d509series/spec.htm

 「ラージ」に設定すればアンプはお構いなしに重低音を送り込むため、最悪、ウーファー破損のリスクもあり、重低音をカットしてくれる「スモール」に設定したほうが安全と思います。

 ただし、小音量でしか聴かないと言うのであれば「ラージ」設定も「あり」で、率直に言って「スモール」設定にすると聴いたときのスケール感がイマイチな印象になります。

 ただし、設定メニューの「システム設定」⇒「スピーカー」⇒「クロスオーバー」⇒「ダブルバス」はオフにされ、「クロスオーバー」周波数も100Hz前後が安心です。その理由は一部の超高級スピーカーを除き、小型スピーカーの重低音は歪んで聴こえるためで、60Hz〜100Hzの再生はスピーカー的には無理して鳴っているだけですから、サブウーファーに任せるのが得策です。

 最終的には外野の口コミに惑わされず、不具合勃発中さんが記されているとおり、オーディオで生命や財産?まで奪われることはないため、あとはご自身の耳で確かめて設定を追い込んでみると良いのかもしれません。

書込番号:23937430

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーハーの位置について

2019/04/26 16:01(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

皆さんよろしくお願いします。
パイオニアSC-LX901を使っています。
現在サブウーハー2台をフロントスピーカーの両側に置いていますが、もうひとつのサブウーハーを後ろのほうへ置いたほうがいいのでしょうか? 
居間は13畳くらいありまして、コードが届きません。コードはモンスターケーブルを使用しています。延長してでも後ろに設置した方がいいのでしょうか? 
僕は映画の他に音楽(主にJAZZ)を聴きます。
皆さんよろしくお願い致します。

書込番号:22626733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/04/26 17:53(1年以上前)

>So What !さん

現状の設置台数と位置で何も問題無いと思います。

書込番号:22626853

ナイスクチコミ!4


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/26 18:30(1年以上前)

>So What !さん
こんにちは。

サブウーファーのタイプや環境により設置位置による効果は変わります。

私はKEF R400bを1基、フロントスピーカーの手前(脇に置くスペースが無いので…。)設置で楽しんでましたが最近サラウンドスピーカーの前(ほぼ視聴位置横)に代えた所サラウンドやサラウンドバックが元気になりましたよ!

フロントがKEF R700(とールボーイ)、サラウンド、サラウンドバックがKEF Q300(ブックシェルフ)と低音再生能力に差がある為良い結果が得られたのかもしれません。

因みにAVアンプはヤマハのAVプリアンプCX-A5200です。

書込番号:22626905 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/04/26 18:44(1年以上前)

So What 様
サブウーファーの配置についてですが、アドバイスは出来ませんが私的には凄く興味がそそられる話題です。

現状の設置の1つを後ろ、又は向きを変えると言う事ですが、変えた場合の音の変化をコメント頂けませんか?

2つを1ヶ所にまとめ、横に1列、縦に1列にした場合、横で1つを向きを変えた場合、縦で1つを向きを変えた場合などと、
真に失礼な申し出ですが、気に障りましたら無視してください。

私の設置の仕方はメインスピーカーに対して90度サブウーファーの向きに設置してあります。部屋のどこにいても、音色が変わらない様に求めています。

書込番号:22626928

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/04/26 18:57(1年以上前)

So What !さん、こんばんは

SPは音の波をつくるもの、前後からリスナーに放射して、聞いてるポジションは打ち消し合ってしまうかも。置くなら軸上ですが後ろは椅子があるので効果は下がるかも。前方でも横でもリスナーから均等距離が基本です。

書込番号:22626949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/04/26 19:04(1年以上前)

>あいによしさん
>オルフェウスさん
>Tackaさん
>Minerva2000さん

早速のご返答ありがとうございます。
サブウーハーはできる限り離して使用してみたいと思います。
多分、部屋の横になると思います。

書込番号:22626962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2019/04/26 19:56(1年以上前)

ご質問から分かるのは アンプと部屋の大きさと SWが2台ある事だけ。

アドバイスをするに渡り知りたいのは お使いのSWですね。  そのスタイル(形状)により置き場所に制限が発生する場合があります。

また お使いのスピーカーですね。  何チャンネルの構成なのか分かりませんが 場合によってはSWを違う使い方も出来るかもしれません。   セッティングの様子が分かれば もっと良いですね・・  

最近のアンプはSW-outが2系統あったりで 使用を推奨してる感じもありますが スピーカーだらけになるのも どーかな?ですからね。

私はリスポジの後方に1基置いています。  TD725swです。

書込番号:22627051

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/04/26 20:12(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
>あいによしさん
>オルフェウスさん
>Tackaさん
>Minerva2000さん

ご返信ありがとうございます。サブウーハーはヤマハのYST-SW160を2台前方に使用しています。ただ、後ろに置くにはコードが短すぎて届きません。コードは約5メールくらいあり、部屋の右側でなければ置けません。後ろに置くにはもっと長いコードを購入してからと考えております。

書込番号:22627083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/04/26 20:38(1年以上前)

リア側追加設置のお薦め

定在波干渉抑止

>So What !さん

YST-SW160の取扱説明書にリア側追加設置のお勧めが記載されています。

前方設置は、正面に向けないで斜めに向けた方が、定在波の影響が避けられるとの参考が書いてあります。
実際には、家具やカーテン、窓、ドア、ソファなどによって部屋が均一な音声反射を形成しないので定在波の干渉は、それぞれの視聴環境によって異なるとは思います。

うちは、2台のサブウーファーを前方に置いています。

書込番号:22627140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/04/26 21:18(1年以上前)

So What !さん、こんばんは

昔SWは方向感ないからどこに置いてもよいとされてました(ハートレー24とかエレボイ30Wが流行った頃)。でも現物は音のエネルギー感があり出所がわかるのでAVは中央置けないから左右必要と感じてました(ヤマハZ9のころ15年前)。昨年アンプを買い換えたらSW端子が2個あり、やはりそうなったかとおもいました。通説と違って方向感あるのだからAVはもっと積極的にSWの左右なり分けを使った方がいいと思います。

書込番号:22627209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/04/26 22:01(1年以上前)

>あいによしさん
>ポンちゃんX2さん
ご指導ありがとうございました。ぜひ参考にさせていただきます。今、長いコードの購入を考えておりますので、結果のほうはもう暫くお待ち下さい。
どうもありがとうございました。

書込番号:22627291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/04/26 22:50(1年以上前)

ウーファーが2台でサラウンドのシステムなら、リスニングポイントのほぼ真横に近い斜め前がベストだと思います。ウーファーの間隔はフロントスピーカーと同じかやや広めにするのが良いと思います。

低音はウーファーを中心に円形に広がるとされていますので、リスニングポイント付近に設置するとウーファーの効果がフロントだけでなくリアにも波及します。また、間近で聴くと迫力が増します。

床が振動するのがお好みならウーファーは直置き、音楽重視ならフロントスピーカーのウーファーに高さを揃えると良いと思います。(私はハヤミのSB-125でウーファーの高さを上げています)

書込番号:22627383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/04/27 09:08(1年以上前)

失礼ながら、書き忘れがありましたので連投になります。

私の場合、ウーファーの接続はフロントスピーカーからスピーカーケーブルで接続し、AVアンプ本体の設定もスピーカーで低音を出すようにしています。(ウーファーで低音を出すと殆どスタンバイ状態になる為)

釈迦に説法かも知れませんが、音楽でもウーファーの低音が加わると低音だけでなく中域もメリハリが出る様になりますよ。

書込番号:22627881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/04/27 13:52(1年以上前)

>LWSCさん
ご返信ありがとうございます。
今日4/27にアマゾンから10mのサブウーファー用ケーブルをオンラインで注文しました。
それを部屋の後方に置こうと思っています。

でも、部屋の横に置く方がいいんでしょうね。

書込番号:22628330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2019/04/28 18:18(1年以上前)

YST−SW160でしたか・・  LX901をお使いと言う事だったので チョッと肩すかしでした。  20年前のモデルですしね・・。

と言う事は 他は何をお使いなのでしょうかね?

何チャンネルの構成なのか分かりませんが すべて同じスピーカーなどをお使いだったりしますか?

その時代のヤマハは NS10系を全チャンネルに使い 各スピーカーにSWをあてがうと言う デモだから出来る様な(笑)無謀な仮想ラージスピーカーを構成していました。

例えば センタースピーカーを使われていて それはスモール設定。  こんな場合は 1台のSWをセンター専用にすると 一気に良くなります。   一般的にはフロントは立派でも センターは小型になるケースがほとんどです。  この場合、他のスモール設定の低域と合わせてSWが受け持ちます。   センターは一番、定位が適格なので SWを兼用すると良い事はありません。  もしセンタースピーカーが小型なら スピーカーコードによる接続でセンター専用のスーパーウーファーがベストですね。  広いお部屋ですから 今の位置(前方と言ってますよね)で良いと思います。

引っ張られる感じなら 変更しましょう。

書込番号:22630771

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/04/29 10:16(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
お早うございます。僕のシステム構成は、パイオニアのトールボーイ型のフロントが2台、センターがパイオニアの1台、サラウンドが両側にオンキヨーが2台、サラウンドバッグが、パイオニアの2台、フロントハイがパイオニアの2台、リアハイがオンキヨーの2台、という構成になっています。
その構成でフロント側にサブウーハー1台、部屋の後方に1台置こうと考えております。
この構成でよいと考えています。
皆さんよろしくお願い致します。

書込番号:22632084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/04/29 15:36(1年以上前)

So What !さん、こんにちは

@前方軸上1本で試聴位置を前後に動かし定在波の影響が少ない音圧を感じられる試聴位置に決めます。
A後方1本で試聴位置ではなくSW位置を動かし音圧を感じられる位置にします。
B前後を鳴らし、後方の+−極性を変えて音圧が高まる方を選びます。
部屋の調度品もあって置き位置が難しいと思いますが若干中心ずれしても大丈夫でしょう。
前後設置と左右設置で比較し、よい方を選択されてはいかがでしょうか?

書込番号:22632673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/05/01 05:27(1年以上前)

>So What !さん
>現在サブウーハー2台をフロントスピーカーの両側に置いていますが、もうひとつのサブウーハーを後ろのほうへ置いたほうがいいのでしょうか? 

 遅レスになりました。ほぼ解決済みのようです。

 さほど参考にならないと思いますけれど、本機にはサブウーファー出力が2ch分あって、それぞれ個別に調整できますが、サブウーファー領域のソース側が「ステレオ」で分離していませんから、その点はあらかじめ認識しておく必要があります。

 そのため、フロントに2台並べても、前方後方に並べても「有り」で「聴感で」としか言いようがありません。

 私の場合は、サブウーファーの同じものが2台あれば素直に左右シンメトリーにしますが、残念ながら違う2台ですので、強力なほうを前方に、非力なほうを側面に置いて漬物石を重ねています。

 効果としては意外や非力なほうが頑張っており、リスニングポイントに近い床へ直置きにし振動方向が上下方向のためか、サブウーファーの振動が床に良く伝わって足元にまで響くため、結構、臨場感のアップには欠かせない存在となっています。

 私の場合、偶然で良い方向になりましたが、これが全てではありませんので、ケーブルが届きましたら連休は5日間以上残っていますので「試行錯誤」を楽しんで下さい。(笑)

書込番号:22636830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/01 05:56(1年以上前)

>So What !さん へ

いろいろとお試しになる事は、非常に素晴らしいことですネ・・・
私でしたら「後ろに追加はアリ」と思います。。。

スペースさえ許すならば、位置は壁と平行ではなく、斜めに設置された方がよろしいようです。
〔乱拡散〕を狙います。(低音域の指向性は無いとは言いますが、私は存在するような・・・)

設置の“シチュエーション”の結果をぜひ、のちほどご披露してください。。。

書込番号:22636852

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/05/01 09:56(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
>ニックネームちゃんさん
返信遅くなりまして申し訳ありません。
皆さんのご指導ありがとうございました。
是非これを参考にして考えてみます。
一応、アマゾンに10mのサブウーハー用ケーブルを発注しているところなので、それを待ってからいろいろ考えてみます。どうもありがとうございました。

書込番号:22637192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/05/01 10:00(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。おかげさまで、よいシステム構成が出来るように頑張ります。

書込番号:22637198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2019/08/27 16:01(1年以上前)

So What ! さん

その後、結局どうなりましたか???


書込番号:22882819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2019/08/27 17:54(1年以上前)

>Tackaさん

返信遅れまして申し訳ございません。
その後10メーターのサブウーファー用ケーブルをAmazonに注文してやってみたところ、
あまり変わらないような気がします。
答えになってなくて申し訳ありません。

書込番号:22882986

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アップスケーリング

2019/03/21 12:46(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

クチコミ投稿数:15件

質問なのですがアップスケーリングのやり方?
がわかりません。
設定でアップスケーリングの所を自動に選択してて
パソコンから出力だと2160pになるのですが
BDプレイヤーからだと1080pのままです。
現在HDMI出力1にテレビ、出力2にプロジェクターを繋いでいます。

書込番号:22547560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/03/21 17:44(1年以上前)

>しんにごうさん
BDプレーヤーの時、両方に出力していませんか?
両方に出力すると低解像度の方に合わせられます。

書込番号:22548185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/03/21 21:36(1年以上前)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
パソコンからだとテレビでもプロジェクターでもテレビのみの時でも2160になって、BDの時は片方でも両方でも1080になります。
BDプレイヤーはpioneerの安物のですが設定とかいりますか?

書込番号:22548770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの設置について

2019/02/26 14:21(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

現在sc-lx85を7.1chで使用しています。
そろそろ新しいAVアンプでアトモスなんかで視聴したいと思いますがスピーカーの設置方法に部屋の狭さ等で限界があり購入をためらっているのが現在の状況です。
現在の設置方法がフロント・センター・サブウーハーは床置き、それ以外のSPは壁にスタンドでを固定している状況です。
一番良いのがサラウンド・サラウンドバックをスタンドで床に置き、壁や天井にその他のスピーカーを固定するのが良いのでしょうが、間取りの関係上壁かけしか設置できません。
そういった理由で多くのスピーカーを壁掛けで設置するしか設置方法が無いのですがそれでもアトモス等の十分な音響効果はありますか?

書込番号:22495197

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/26 14:49(1年以上前)

>24時間サービスさん

天井付近高さに壁掛けでも問題無くドルビーアトモス再生が可能です。
ドルビーアトモス対応のAVアンプには高さ方向のスピーカー位置が設定できるものが多いです。
天井付近高さの壁掛けは、フロントハイト、リアハイトに設定します。

書込番号:22495234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/02/26 15:41(1年以上前)

ハイトスピーカーの設置

>24時間サービスさん

ハイトスピーカーを壁かけ設置することで、ATMOSの効果が得られます。

ポイントはフロントスピーカーより90cm以上高く設置することと、視聴位置に向けて設置することです。

書込番号:22495304

ナイスクチコミ!4


cz2772さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:39件 ホームシアターBライフ 

2019/02/26 19:54(1年以上前)

>24時間サービスさん

フロント側スピーカーは床置きで、サラウンドスピーカーのみ壁掛け1.8mの高さで、5.1.2chの経験があります。

サラウンドとサラウンドバックスピーカーの高さは、現状どのくらいでしょうか?
それがほぼ天井付近の高さならば、リアハイトまたはトップリアスピーカーを設置して7.1.4chとしても、期待薄と思います。

しかし、フロント3本が床置きということですから、個人的にはトップミドルスピーカーを取付けて7.1.2chとすることで、アトモスらしさは得られるかと思います。


書込番号:22495726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/02/26 21:35(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

はじままして、返信ありがとうございます。

可能だと言う事で少し購買意欲が湧いてきました。

>天井付近高さの壁掛けは、フロントハイト、リアハイトに設定します。

現在リアハイトの位置ぐらいにSBが設置してありますので、現在の位置に追加できるのはフロントハイトは可能だと思います。

>Minerva2000さん

はじめまして、わかりやすい図を貼って頂きありがとうございます。

現在の位置に追加できるのはフロントハイトは可能だと思います。

>cz2772さん

はじままして、返信ありがとうございます。

>サラウンドとサラウンドバックスピーカーの高さは、現状どのくらいでしょうか?

天井までの高さが約2m40cm サラウンドの高さが 約2m10cm サラウンドバックの高さが 約2m30cm です。

サラウンドの高さは40cmくらいは下げることは可能ですがサラウンドバックの高さは変えられません。

部屋の作りが元々砂壁+畳の和室四畳半二間をぶち抜いて一部屋にし、床をフローリングに自分でしました。

電源関係も玄関のブレーカーを変え自分の部屋用に引き直し一応AV用・PC用・生活用に分けました。

部屋の半分をテレビ・オーディオの位置でもう半分はベットと仕事用の机を置いたらキチキチです。

引っ越し前は30畳ほどの場所でAV関係を視聴していましたのでスペース的には余裕がありこの様な悩みはありませんでしたが実家に引っ越し、親と同居の身ですので音出しの問題を含め色々我慢のストレスが溜まっています。

そういった理由から引っ越し前に比べてAV関係の時間はホント楽しみが無くなってしまい遠ざかってしまいました。

書込番号:22495962

ナイスクチコミ!0


cz2772さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:39件 ホームシアターBライフ 

2019/02/26 21:50(1年以上前)

>24時間サービスさん

>サラウンドの高さは40cmくらいは下げることは可能ですがサラウンドバックの高さは変えられません。

そうなんですね。ならば、サラウンドの高さを下げ、現状のサラウンドバックをリアハイトに接続、フロントハイトを追加して、5.1.4chとしてはいかがでしょうか。たぶん大丈夫と思います。7.1.2chよりもこちらがフィットしそうです。

書込番号:22495997

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/26 22:14(1年以上前)

>24時間サービスさん

>天井までの高さが約2m40cm サラウンドの高さが 約2m10cm サラウンドバックの高さが 約2m30cm 
>サラウンドの高さは40cmくらいは下げることは可能ですがサラウンドバックの高さは変えられません。

私個人の感想です。
スレ主さんの設置制約条件でしたら、サラウンドを40cmくらい下げて、サラウンドバックをリアハイトに転用することが良いと思います。

AVアンプは、9.1ch仕様を選択します。
サラウンドを40cmくらい下げた、5.1chにフロントハイトとリアハイトの4chを加えて、5.1.4構成にします。
フロント/リアハイトスピーカーは、下向きに角度を付けた方がベターですが、無理ならば水平向きでも大丈夫です。

一般家庭の住居環境では、AVアンプのスピーカー設置に正確性を求めることは困難なので、大体でOKです。
DENONの取扱説明書などには、「各スピーカーを設置する高さは、次のイラストを目安にしてください。ただし、正確に合わせる必要はありません。」と記載されています。
AVアンプには、スピーカー設置構成を設定して、自動セットアップする機能があるので、アンプがあいまいな部分を調整してくれます。
自動が気に入らなければ、手動で調整が可能なので、自分好みの音場が造れます。

5.1.4構成にして、サラウンドバックを廃止しても、7.1chソースのサラウンドバック成分はサラウンド左右に配分されるので、真後ろ側の音声が無くなることはありません。

ドルビーアトモスには、チャンネルの概念がありません。
映画制作側が音声を最大128個のオブジェクトに分類して、各オブジェクトの視聴位置からの位置情報(上下前後左右のどこから聞こえるか)をメタデータとして、Dolby TrueHDかDolby Digital Plusのサブキャリアに重畳します。
AVアンプはスピーカーセットアップ情報を元に、現在接続・配置されたスピーカーと視聴位置の関係を把握しているので、メタデータをデコードし全てのスピーカーに使ってオブジェクトを配分し、各スピーカーの合成音が映画制作側が作成した位置に聞こえるようにします。
5.1.4構成ですと、水平方向の音場前後に5台のスピーカー、高さ方向の音場前後に4台のスピーカーが配置されるため、部屋全体が立体的な音場で包み込まれることになります。

サラウンドスピーカーの高さについては5.1chの規格で定義されていません。
耳の高さより若干高い方が感覚的に有利とされていますので、210cmマイナス40cmの170cmで問題がないと思います。

書込番号:22496065

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2019/02/26 22:15(1年以上前)

>cz2772さん

アドバイスありがとうございます。

アトモス対応機種を購入したら早速教えて頂いたように接続してみます。

問題はその機種ですが現在LX901を一応候補に考えていますが現在の部屋と視聴環境からしたら9ch有れば足りそうなので下位機種の801でも良いのかなとも思いますし、音量もそれ程上げられない環境なので最新機種でなくパイの中古のアンプでも良いのかなとも思います。

希望価格40万超えの901が20万以下で購入可能なのでついついそちらにも興味が湧きますが確かアトモス可能なのはLX88位からだと記憶しています。

勿論対応しているからと言って現在の同等機種よりは機能などいろいろ劣るとは思いますが・・・。

書込番号:22496067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2019/02/26 22:25(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ものすごく丁寧でためになる解説及びアドバイスありがとうございます。

何か少しづつ楽しみが増えてきました。

さてアンプをどうするかです。

中古か新品か・・・。

実は先日マランツのネットワークプレーヤーND8006を購入したばかりで少々お財布の中が寂しい状態です。
カードで買おうか資金が出来るまでとりあえず我慢か迷うところです(笑

書込番号:22496098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/02/26 22:44(1年以上前)

>24時間サービスさん
LX88でatmos 再生を行っていますが、この機種ではフロントハイでのatmos 再生は出来ません。トップスピーカーが前提になっています。
LX901をお勧めします。この機種ならフロントハイでatmos 再生可能で、音質もLX801より確実に上です。チャンネル数が違うだけで、カタログスペックはほとんど同じに見えますが、判断を誤ってはいけません。

書込番号:22496163

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/02/26 22:48(1年以上前)

私が張ったスピーカー配置図もLX901の取説からの抜粋です。

書込番号:22496172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/02/27 00:54(1年以上前)

>Minerva2000さん

>LX88でatmos 再生を行っていますが、この機種ではフロントハイでのatmos 再生は出来ません。トップスピーカーが前提になっています。

LX88を購入しても無駄になる様ですね、残す中古だとLX89のみですが、中古価格も結構しますしLX89を手放してLX901を購入される方が少ないのか中古品があまり出回りません。

恐らくLX901の価格は今が底値の状態で生産もそろそろ終了ではないかと思います。

なのでLX901を購入するなら今しかないかとも思っています。

ただ実はこのスレを書き込むまではAVアンプの前に2chのプリメインアンプを購入したいなと思っていました。

というのもアトモスなどの最新の音響は自分の部屋の環境では無理だろうと諦めていたのであまり真剣に考えていませんでした。

それに加え現在の2chの環境が引っ越しの際、所有していた2chAPを手放して現在はLX85で聞いている状態ですが、正直手放したAPの音が結構気に入ってましたので現在の音が正直聞いていても全く楽しくありません。

経済的に以前のようにお金が掛けられませんのでパイのA-70DAあたりを購入しようと思って先日試聴をしてきました。

当然ですがLX901を購入したらA-70DAは購入できない状況です。

LX901の2chの音はA-70DAと比べるとどうなのでしょうか?

LX901を試聴しに行くのが良いのでしょうが・・・。

実際聞かれた方やLX901を既にお持ちの方は2chをどのような形で聴いていますか?

良く昔からAVアンプの2chの音は定価の3分の1位の実力だと聞きますが、実際はどの程度なのか?

失礼ですがLX901で2chを聴かれている方は不満を感じませんか?

因みに現在の2chとAVの使用比率は7:3〜6:4で2chを多く聴いています。

A-70DAも生産が終了している様で現在が底値で在庫限りの状態ですので購入するなら今かなと思っています。

正直どちらを先に購入すべきか迷っています。

書込番号:22496417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2019/02/27 03:30(1年以上前)

>24時間サービスさん
価格comのレビュー、数は少ないですが参考にされてはいかがでしょう?
LX88を使っていますが、2chの音に不満を感じたことは無いですね。

書込番号:22496511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/02/27 09:06(1年以上前)

お早うございます。


<使用比率は7:3〜6:4で2chを多く聴いています。>

 此処がチョット気になりまして余計な口を挟ませて頂きます。

現在もパイオニア、次期候補もパイオニアと言う事は「パイオニア」のアンプが
お気に入りなのでしょうか?
他メーカーのAVアンプは「買う気にならない!」と言う事であればスルーして下さい。


 私はYAMAHAの旧型A-3050+外部パワーで「6−1−4」システムを24畳の部屋で楽しんでます。
 YAMAHAには「ピュアーダイレクト」という「2-CH再生」に特化したモードがあります。
 このモ−ドにするとビデオ回路がオフになり、HDMI端子をはじめビデオ入力の機能は
 働かなくなり2CH再生時の音質向上に寄与しています。
 現行機種はA-3080ですが、旧型A-3070ですと未使用品で16万程度で販売されています。

 ATOMOS再生に「フロントハイト」を推奨しているのはYAMAHAですし勿論そのための
 SPアロケーションも多彩に装備しています。

<和室四畳半二間をぶち抜いて一部屋に・・・>

 部屋の広さが狭くなりご家族の事もあって大きな音も憚られる状況ならば尚のこと
 A-3070搭載の「シネマDSP HD³とDolby Atmos®&DTS:X™との掛け合わせ」は
 音場の広さをより増してくれると思います。
 現行機種A-3080との差は「サラウンドAI」の有る無しが一番の相違点ですから
 機会があれば「YAMAHA」も聞いてみて下さい。

 蛇足ですが私のA-3050ではDSPとATOMOS&DTS-Xの掛け合わせは出来ませんし
 「サラウンドAI」も未登載ですので近々AVプリのCX-A5200を導入の予定です。

書込番号:22496840

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/02/27 09:50(1年以上前)

>失礼ですがLX901で2chを聴かれている方は不満を感じませんか?

SC-LX89だけど、不満はないな。youtubeで参考になるかどうかわからんけど。

https://www.youtube.com/watch?v=oq5pYiwEu5U
https://www.youtube.com/watch?v=8J-YIRmvZy0
https://www.youtube.com/watch?v=BnWVFb0l4s0
https://www.youtube.com/watch?v=DswUypKiFXQ

書込番号:22496911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2019/02/27 11:21(1年以上前)

大前提として atmos用のスピーカーを設置する事で その恩恵は凄いですから。

ドルビ−社はatmosの採用と同時に「ドルビーサラウンド」を開発しアンプメーカーには必須としました。 また今ではちょっと寂しいDTS社も DTX:Xと同時に dts Neural:Xを始めています。  dts:Xはソフト販売も伸び悩みで(atoms比では圧倒的に少ない) dts社自体も危ない感じ。  まぁー 規格が消えちゃうわけじゃないんですが 今後はもっと細々とかな・・・

何年か前にマランツでatmosを始めました。  既設の7.1ch環境にトップ4本を付けました。 DIYなのでとても大変でしたが それも楽しんでいます。  トップスピーカーは何処に付けるの?  第一、天井にどうやって付けるの?  苦労の連続でしたね。


狭いお部屋と言われてる質問者様。  いったい どのくらいなの?が気に成っていましたが4畳半の二間続きでと言う事で 大分見えてきました。   要はかなりな細長ですよね。  4畳半は2.7m程度の真四角な部屋。  仕切りを外せば5m×2.7mと言う細長な部屋ですよね。   この構造だと 短辺にはTVやスクリーンを置き(反対側にはベットと机でしょうかね) サラウンド・S(位置的にはリスポジの横)とサラウンドバック・SBが出来ていると思います。  7.1ch配置は そう言うソフトが多くなる以上必須だと私は思います。   SやSBは高さが下げられるなら リスポジでの耳の高さから+50cm程度で抑えるのが一番良いですね。   そしてトップスピーカーは SBとフロントスピーカーを結ぶ線に設置ですね。 1組なら中央。 2組なら3等分した位置がベストです。

文面から色々と制約があって大変とはなっていますが 反対に床のフローリング化とか 電源の確保とか なかなかなDIY好きと お見受けいたしました。  このやる気さえ有れば 天井へのスピーカー設置も可能では? (笑)

 和室=天井は木。  補強は必要ですが 意外に難しくは無いと思います。 床より簡単では? (笑)

それと スピーカーの事が書かれていませんが 大きなスピーカーを用いるより 小型で良質なスピーカーを用いた方が 結果良いサラウンドが構築出来ると思います。  ステレオ再生も大切なんだ!と言われると厳しいのですが 細身のトールボーイと 下部を取り外した様な同シリーズが出ていますよね。  繋がりと言う意味でも良いと思います。

また フロント・センターが床置きとありますが センターが心配です。  センターはサラウンドではまさしく「主」です。  ソフトは映画が主でしょうから それはセンターが「主」である事を表しています。  貧相なセンターは要らない!  センター成分は 他のスピーカーと違い 無くても左右のフロントスピーカーに振り分ける事が出来ます。  フロントに負けないくらいのセンターを置くのが理想ですが 場所柄ソレは無理なのが普通です。  だったら要りません。  フロントスピーカーをシッカリセッティングする事で センターは 本当にセンター=画面内から聞こえる様になります。 


LX901は今、半値くらいで売られていますよね。 何故かは不明ですが(笑) パイオニアの測定技術は群を抜く性能です。 だからと言ってテキトーなスピーカーセッティングでは命とりですが atmos化は必ず好結果を生みだしますよ。

「ドルビーサラウンド」とは ちょっと懐かしい呼称ですがatmos技術から派生した素晴らしい音場処理技術です。 たとえステレオでもTVドラマなどでは 見事な3D音場を生み出します。  この性能は 従来のプロロジック処理とはけた違いです。  だから なおの事スピーカーを配置しましょう!   ぜひぜひ 頑張ってください。

書込番号:22497046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2019/02/27 13:52(1年以上前)

>浜オヤジさん

はじままして、返信ありがとうございます。

>現在もパイオニア、次期候補もパイオニアと言う事は「パイオニア」のアンプがお気に入りなのでしょうか?

パイオニアのAVアンプは現在で2機種目で前機はLX83を使用していました。
YAMAHAはLX83を購入する際に品番は忘れましたが同時に試聴したことはありますがその時の印象が全ての音にエフェクト効果が掛かった様な感じがして映画の場合は良いのですが音楽の場合はどうも好きになれずデノンやマランツ等一通り試聴した結果LX83に決めた経緯があります。

それ以来全てではありませんがパイオニアの商品は良く購入しています。
現在もTVはKURO500Aを使用していますし、BDPもLX58を使っています。
4KTVも興味はありますがKUROの画像が気に入っていますし音も良いので故障するまでは使うと思います。

その時以来YAMAHAを含めAVアンプは試聴したことは無く、LX85を購入した時も試聴無しです。
正直試聴の雰囲気があまり好きではなく、特にAVの時は抵抗があります。
なのでここでの皆さんのレビューとか書き込みを参考にしていろんなものを購入しています。

>tohoho3さん

はじままして、返信及び動画ファイルありがとうございます。

十分参考になりました。
LX89中古の良品が現在ヤフオクとかでも高額です。
10万位まで下がれば即買いなのですが・・・・。
LX901の次の機種が出ない限り無理かな?

>黄金のピラミッドさん

はじままして、返信及びとても詳しく教えて頂きありがとうございます。

部屋の間取りお察しの通り細長で狭いです。
なので短編の端の壁にTVを壁掛けで設置しその両サイドにスタンドに乗せたフロントSP、TVの下に御影石のボードその上に木材でできたSPボードを置きその上にCSP用のスタンドを置きCSPを置いています。
床からCSPの下部まで約24cmフロントのSPスタンドの高さが約55cmです。
SPは全てkuripushu製で FSP RB81 CSP RC62 WSP RW10 SR RB51 SB WB14 以上のSPです。

引っ越し時に部屋に置き場所を取るトールボーイ型のSPや大きめのSP等2chで使用していたSPも全て手放してしまいました。

床の畳や二部屋を仕切っていた梁などは外せる部分は全て撤去して壁も砂壁の上に防音シートを張り、石膏ボード+壁紙で作り直しましたが、天井は昔のままで和室用の薄い木材のままです。
正直当時仕事の合間を使って通いで作業していましたのでそこまでで疲れて辞めてしまいました。
現在家具などいろいろありますので天井の張替まではとてもやる気にはなれません。
見栄えを気にしなければ補強用の木材で加工してSPを設置することは可能です。
多分AVアンプを購入したらやると思います(笑

AVアンプを買い替えた場合当然増やすSPを選ばないといけませんがどの程度のSPで良いのか当然設置の際壁掛けや天井吊り用の金具が取り付けられるSPでないといけません。
現在はkuripushuですべてメーカーが同じですが全くバラバラでも問題は無いのか、それとも可能な限り同じSPでそろえた方が良いのか?
SPケーブルも同様で同じものが良いのか、それともバラバラでも問題は無いのか?

その辺りも気になります。

書込番号:22497286

ナイスクチコミ!0


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/27 15:57(1年以上前)

24時間サービスさん、こんにちは。

AVアンプ買い替えの方でいかれるのであれば、

・異なるメーカーのスピーカーを使ってもAVアンプの補正機能が使えるので問題無いですが、現状全てのスピーカーが同メーカーなので同じメーカーで揃えた方が音のバランス的にも精神衛生上も良いと思います。

・ケーブルも同様です。

今の設置状態であれば、

・フロントハイト(壁掛け)設置をお薦めします。
・サラウンドは出来るだけ下げましょう。
・センタースピーカーは要らないと思います。セリフの定位が向上すると思います。

WSP ?フロントワイドも設置されているのでしょうか?サラウンド設置高を下げるのであればフロントワイドもフロントとサラウンドの中間の高さに揃えた方が良いですよね!

書込番号:22497444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2019/02/27 18:57(1年以上前)

>Tackaさん

はじままして、返信及びアドバイスありがとうございます。

>異なるメーカーのスピーカーを使ってもAVアンプの補正機能が使えるので問題無いですが、現状全てのスピーカーが同メーカーなので同じメーカーで揃えた方が音のバランス的にも精神衛生上も良いと思います。 ・ケーブルも同様です。

現在kuripushuのSPがあまり販売されていませんので今後は掘り出し物が出ていないかヤフオクの方も注意してみます。

>WSP ?フロントワイドも設置されているのでしょうか?サラウンド設置高を下げるのであればフロントワイドもフロントとサラウンドの中間の高さに揃えた方が良いですよね!

記載ミスです、ご指摘ありがとうございます。
正しくは SWSP サブウーハーです。
訂正します。

現在先日購入しましたマランツのネットワークプレーヤーND8006が購入先のケーズデンキに届きましたので早速取りに行き先程セッティングして現在視聴中です。

書込番号:22497697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件

2019/02/27 23:40(1年以上前)

ご返信・アドバイスを頂きありがとうございました。

AVアンプを購入するかそれとも2chアンプを購入するかよく考えて決めたいと思います。

自分の試聴環境でもアトモスなど可能なことが解りこちらで質問して良かったです。

改めてありがとうございました。

書込番号:22498383

ナイスクチコミ!1


LZYさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/04 19:33(1年以上前)

24時間サービスさん、こんばんは。

昨年12月にSC-LX901を購入し、リビングシアターで使用しています。(最近、価格が下がってきたので少々ガッカリしています。 ^_^; )
これを購入するまでは、SONYのTA-DA7000ESというデジタルアンプを使用していました。この機種で初めてデジタルアンプの音を聴いたのですが、圧倒的にクリアーな音と、スピーカーの存在が消えてしまうような駆動力、そして奥行き感もはっきりと見て取れる音像定位に驚き、デジタルアンプのファンになりました。
しかしながら、さすがに最新の音声フォーマットに対応してないこととdolby atmosへの興味から買い換えを決心した次第です。

SC-LX901の音の印象ですが、7000ESほどのクリアー感はありませんが、逆にそれがアナログアンプ的なしっとり感というのか、艶感というのか、何とも心地よい音を出してくれています。そのぶん、多少SP周りに音がまとわりついているように感じられることもありますが、今までクリアーで綺麗な音を奏でていた7000ESが、少々あっさりしすぎていたのかなと感じられてしまいました。
ちなみに、フロントSPはVictorのSX-L5です。

さて、本題の2CHアンプとしてSC-LX901の音はどうかというご質問ですが、私はリビングシアターとは別に、独立して空いた子ども部屋にピュアオーディオ系として、MacintoshのC-29にKRELのKSA-50でTANNOYのRectangular Yorkをドライブするという、かなりのビンテージものも所有しており、クラシックをメインに楽しんでおります。

確かにMacintosh&KRELLに比べると、低音の押し出しや高音の艶やかさは劣りますが、雑味のないクリアー感はLX901の方がうえだと思いますし、なによりウォーミングアップだのルームアコースティックの調整だのという気難しさがなく、気軽に音楽を楽しむことができます。(MCACC Proの調整はすごいと思います!)

現在リビングシアターでは、SACDプレーヤーが古くマルチチャンネルの音が出せないため2CHでSACDを聴くことがありますが、LX901の音で充分に楽しむことができています。(9割以上クラッシックです)

私の感想ですが、TA-DA7000ESのクリアーさに少々アナログアンプ的な音の傾向をプラスしたSC-LX901は、2CHの音楽コンテンツを充分に楽しむことができるAVアンプだと思っています。

A-70DAの音は聴いておりませんが、電源トランスやシャシー構成、使用されているパーツなどを比べてみても、また(定価の)価格差から考えてみても、同等以上の音を出してくれるのではないかと思います。

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:22509281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/03/08 22:55(1年以上前)

>24時間サービスさん

 かなりの遅レスですが、私も皆さんの後半のご意見と同様、下手なSTEREOアンプを用意するなら、LX901で十分お釣りが来ると思います。2016年9月にリリースされ3年近くなりますが、機能よりも「音質」で他社を圧倒するAVアンプで、下手なセパレートAVアンプよりも音質が良いですし、少なくとも10万円前後のプリメインアンプよりも良い音質だと思います。

 スレ主様はLX83やLX85を使い続けてきたのですから、LX901の音質の素晴らしさは即座に実感できるでしょう。特にドルビーアトモス用にしっかりしたトップ(ハイト)スピーカーを準備すれば、この世のものとは思えないような立体音響が楽しめますから、20万円を出して買う価値があると思いますが‥とにかく、本機が欲しい時が買い時です。

 それから、極めて余計なお世話ですが、もしも本機を導入されるのでしたら、ドルビーアトモスのBDデモソフトは販売店から是非オマケしてもらいましょう。今でもセッティング時のリファレンスディスクとして大変重宝しています。

 しかしながら、上場廃止になるなどパイオニアブランドの凋落は著しく、いくら良い製品を作っても商売にならないのも事実なのかもしれません。音質的にはヤマハ製の「スピーカーの前にベールが被さったような音」が大嫌いなので、パイオニアブランドが消滅するまで応援するつもりです。

書込番号:22518191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2019/03/08 23:30(1年以上前)

>LZYさん

はじめまして、返信遅くなりましたことお詫びします。
解決済にして気が付きませんでした。

SC-LX901の2chの音なんとなくですがわかってきたような気がします。
実は解決済にしてから直ぐにA-70DA注文しました、現在セティングも終了してエイジングもかねて毎日聞いています。
LX85の2chと比較ですがやはり全然A-70DAの方が全てにおいて上です。
セッティング後5時間くらいは全くダメ音で結構ガッカリしましたが、5〜6時間過ぎましたら少しづつですが良い感じになっていきました。
現在はLX85とはプリアウトでつなげています。
A-70DA結構気に入りました。
やはり私はパイのの音が好きです。

>ニックネームちゃんさん

A-70DA買っちゃいました(笑
最後の1台でギリギリセーフでした。
価格もカカクコムより安くお値打ちに購入できました。
以前手放して後悔していますラックスのL-590AXに比べてしまえばなんですが、現在のSPにしてはかなりの良い感じで音楽聴かせてくれます。

SC-LX901品切れになる前に何とか購入できるよう仕事頑張ります。
こちらでお聞きして購買意欲が日々増しています。
暇をみて天井を強化+補修するつもりです。
購入できましたらまたこちらでご報告させて頂きます。

>スレ主様はLX83やLX85を使い続けてきたのですから、LX901の音質の素晴らしさは即座に実感できるでしょう。

多分わかっているつもりです。
AVAP以外もパイの製品は好きで特にKUROを購入してからは2chも含め現在結構持っています。
私もパイには頑張って欲しいですが正直経営陣がこの数年どーしようもないくらいのポンコツですのであまり期待はしていません。

>それから、極めて余計なお世話ですが、もしも本機を導入されるのでしたら、ドルビーアトモスのBDデモソフトは販売店から是非オマケしてもらいましょう。今でもセッティング時のリファレンスディスクとして大変重宝しています。

了解しました。

書込番号:22518255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/03/09 08:55(1年以上前)

ひとりごと‥欲しかったパイオニア製品(T_T)

【入手済】両者とも音質はそれなりだけど、分厚いアルミパネルや無垢のツマミ類が素晴らしく実動可能な「オブジェ」です。
 https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/tuner/tx-8800ii.html
 https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/sa-8800ii.html

【未入手】7年ほど前、2本で80万円で売っていたけど、現物が大きすぎ躊躇(ちゅうちょ)していたら、いつのまにか売れていた‥
 あのとき入手していれば‥
 https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2402.html

書込番号:22518907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/03/09 10:25(1年以上前)

>24時間サービスさん
>私もパイには頑張って欲しいですが正直経営陣がこの数年どーしようもないくらいのポンコツですのであまり期待はしていません。

 応援しているメーカーがジリ貧で次第に影が薄くなるのを傍観しているのは辛いのですが、時代の流れに対応できなかったのと、やはり何と言ってもプラズマ・ディスプレイに手を出したのが痛かったかもしれません。

 話し変わって、私もMinerva2000さんの参考図面のとおり、LX901導入を機に元々あったフロント・ハイトスピーカーに自作のリヤ・ハイトスピーカーを追加してアトモスの7.2.4ch環境と120インチスクリーンで楽しんでいまして、昨年末に4K環境も導入したことから、地方の小規模シネコンの狭いシアターなら完全に超える程の音質や画質が達成できたと自負しております。

 開業当初は、音質の良かったシネコンも大衆化?で上映時の音量や音質が下がってしまい(あるいは自分の耳が遠くなった?)、わざわざお金を払って足を運ぶなら100円でBDソフトをレンタルして自宅で爆音で見るほうが良いという状況になりましたが、それもこれも本機を導入してから1年間取り組んだことが実を結んだのかと思っています。

 あと蛇足ですが、本機の4Kアップスケーリング機能は、最新BDレコーダ並でかなり「使えます」ので、取り敢えず4K対応テレビに繋ぐだけでも恩恵があり、地デジよりBS、BSよりBDと元のソースの画質が良いほど4Kアップスケーリング効果が得られます。最新BDレコーダだと地デジの4Kアップスケーリング効果がLX901より良いのですが、何か騙されているような気持ちにもなりますね。

書込番号:22519129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/03/10 14:08(1年以上前)

>24時間サービスさん
>A-70DA買っちゃいました(笑
>最後の1台でギリギリセーフでした。
>価格もカカクコムより安くお値打ちに購入できました。
>以前手放して後悔していますラックスのL-590AXに比べてしまえばなんですが、現在のSPにしてはかなりの良い感じで音楽聴かせてくれます。
>SC-LX901品切れになる前に何とか購入できるよう仕事頑張ります。
>こちらでお聞きして購買意欲が日々増しています。
>暇をみて天井を強化+補修するつもりです。
>購入できましたらまたこちらでご報告させて頂きます。

 解決済スレッドへの度重なる返信ですが、A-70DAを入手されたんですね。どのようなスピーカーを鳴らすのか文面では分かりませんが、それなりのスピーカーなら単体の2chアンプで鳴らすのが理想的です。

 LX901の前に使っていたのが10年前のLX81で当時、kefのiQ90をバイアンプ接続にし勝手に悦に入っていたのですが、安価に入手した往年のSANSUI製プリメインアンプAU-α907DRにiQ90をつないで鳴らしたところ、スピーカーが別物になったくらいの鮮烈な音質で、アンプの違いでこれほどまで音質が違うのか‥そしてAVアンプの音質って酷かったのだと実感しました。
 https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907dr.html

 20万円前後となる単体ステレオアンプの実力は物凄く、それまで淡々と鳴っていた楽曲が、音楽を熱く生き生きと再生できるのに心底感心しました。特に女性ヴォーカル曲との相性が素晴らしく、当時はホームシアターのフロントチャンネルと両立させるために、LX81のプリアウト出力をAU-α907DRのラインダイレクト端子に接続し楽しんでいました。

 LX901に買い替えてからもフロントの2chはAU-α907DRで鳴らそうと思ったのですが、音質的に907DRの消費電力400Wもの電気代をかけるほどの差がないため、今はLX901で鳴らしています。もちろん、AU-α907DRで鳴らしたほうが良かったのですが、LX81のときほど酷くなかったというのが率直な印象です。

 後日、クランプメーターで稼働時の実消費電力を計測した結果、LX901が1アンペア=100W、907DRが0.5アンペア=50Wくらいで、907DRの定格400Wはフルボリューム状態での消費電力でした。

 そのため、LX901のフロント2chはkefのiQ90をつなぎ、LX901のフロント2chのプリアウトはAU-α907DRに接続してエレクトロボイスのSentry500を4本鳴らせるようにしていますのでライブなどの2chステレオ音声コンテンツなどは、「Extended Stereo」モードにしてAU-α907DRの電源を入れてEVのSentry500を4本鳴らすと、もうライブ会場さながらの大迫力で鑑賞できます。

 「Entertainment Show」など様々なサラウンド・シミュレーションモードがあるのですが、「音の勢い」が削がれてしまう傾向があり、ステレオコンテンツは「Stereo」か「Extended Stereo」モードで聴くと音の勢いがキープされて幸福な気分になります。

 もちろんドルビーアトモスは「Dollby ATOMOS」にするなど、コンテンツのオリジナル設定がベストですが、ドルビーサラウンド収録のコンテンツは「Dolby Surround」の各モードで色々試してみると天井のスピーカーも使うため、音が三次元的に広がって良かったです。

 それからスポーツ中継の5.1ch放送は「Sports」にすると観客の拍手が天井付近から聞こえて効果抜群で、去年の今頃放送した冬季五輪のスケート競技でウチの奥様が大ファンの羽生選手の競技では、「会場にいるみたい」とエラク感激してました。

 接続も簡単で資源の有効活用として良いことづくめですが、注意点としては、プリメインアンプ側をフル・ボリュームにして使用する必要があり、他の入力に切り替えた際に、たまたま切り替えた側に音声信号が入っていたりすると、かなり近所迷惑になるほか、耳を痛めたりスピーカーを壊す危険性がありますので、それなりのリスク覚悟でやってみて下さい。

 基本的には使い終わったら必ずボリュームを下げておけば良いのですが、経験者としては特に酔っ払った状態で操作するとヤバイです‥

 最後にLX901は最安20万円のお値段で、もLX81が唐突に壊れなかったらLX901を導入していなかったでしょう。しかし、今となってはLX81が壊れる前にLX901に買い換えていたら、古いのは数万円でハードオフに売却できたかもしれませんし、ドルビーアトモスがドルビーサラウンドの拡張版とナメていたら、映画館以上の音響になってしまい、自分でもアンプ1台でこんなにもホームシアターが進化するのかと驚いていますから、是非是非、スレ主様もLX901を導入して下さいませ。

 音質は間違いなく保証しますが、サポートは「塩対応」ですので、そのへんも十分ご覚悟願います。(汗)

書込番号:22522235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件

2019/03/11 01:46(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

本当に親切に教えて下さり感謝!感謝!です。
実際使用している方からのアドバイスであるのでとても参考になります。
私にとっては高額な買い物ですので購入まで少し時間が掛かりそうですが何とか入手したいと思います。
購入後セッティングなどでまたお世話になるかもしれませんがその時も宜しくお願いします。

書込番号:22523996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2019/03/11 08:06(1年以上前)

>24時間サービスさん
>本当に親切に教えて下さり感謝!感謝!です。
>実際使用している方からのアドバイスであるのでとても参考になります。
>私にとっては高額な買い物ですので購入まで少し時間が掛かりそうですが何とか入手したいと思います。
>購入後セッティングなどでまたお世話になるかもしれませんがその時も宜しくお願いします。

 無機質なAVアンプで入手してから1年以上経ちましたが、電源を入れて音が鳴った瞬間から「良い音」で買って良かったなと思える製品です。他社のサポートが「塩対応」じゃない製品もありますが、使ってトキメくかトキメかないかで分類したら、間違いなく前者で、以前なら気づかなかったサウンドまで再現できるため、過去のBDソフトなどを再度鑑賞する機会が増えてレンタル店に行く回数も半減しました。(年間BD60枚くらいのレンタルが30枚くらいになったから、新作で換算すると1万円は得したのかな?)

 それから、買う気を削いで申し訳ありませんが、BS4K8Kの22.2ch放送対応も視野に入れておいたほうが良いかもしれません。新型は、BS4K8Kの22.2ch放送を7.2.4chに変換する機能が付いてくるでしょう。ただし、現在のLX901でもBS4Kの5.1ch放送はPCM入力でかなり高音質に再生できますしサラウンドモードで7.2.4chに変換できますから、それほど致命的なものでもありません。

 現在の定価の半額以下の底値状態も新型リリースを見込んでの在庫整理かもしれません。ただし、それを承知で入手すれば、かなり安いのも確かですから、在庫が尽きる前にお早めに!

書込番号:22524239

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD形式で音飛びします。

2019/02/01 19:50(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

クチコミ投稿数:46件

e-onkyoでダウンロードしたDSD音源(DSF 2.8MHz/1bit)で音飛びします。
約5分おき位の間隔で、音飛びというより5〜6秒ほど停止した後、途切れた位置から始まるので、バッファー待ちみたいな感じです。
NASからでもUSBメモリーからでも、スマホアプリ・純正リモコンからを問わず同じ症状です。

再生時は「DSD 2.8MHz/1bit」の表示で、一旦停止時は「Connecting」です。
念の為アップデートしましたが解決しませんでした。
ただ、PCから(Music Bee)HDMI接続で再生すると何の問題も発生しません。この時の表示は「PCM fs:88.2kHz」です。
PCからUSBケーブルでA-70DAにつないでも異常なしです。

WAVやflacでは全く問題なく、今回が初めての症状です。
同じような症状の方はおられませんか?有効な手立てがあればお教え下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:22435795

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:46件

2019/02/09 08:31(1年以上前)

自己レスです。
パイオニアの指示に従って初期化しましたが改善せず、点検・修理の運びとなりました。

書込番号:22452777

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

SC-LX90が故障しましたので、修理に出したのですが思ったよりも高くなったのでいっそ買い替えようか検討中です。
パイオニアに購入相談したところ、LX901ならLX90より高音質と回答貰いましたので本機の購入を検討していますが、実際にLX90から乗り換えた方いらっしゃったら感想教えていただけませんでしょうか?

書込番号:22001148

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2018/08/01 15:00(1年以上前)

買い替えた者じゃありませんが、伊達に88万円のタグは付きませんから(笑)

ただ90は10年を越える前のモデルであり、今の時点で対応していない、対応出来ない事項があまりにもあります。 AV業界は日々進化!! 基本性能が異常に高くても、出来る出来ないは致命傷な時もあります。

質問者さんが現状で満足していて、最新のサラウンド等々への関心が無ければ修理の方が良いでしょうね。

要は、90の古さが気になっていないのであれば修理だね。 本物の後継機種は出て来ないと思う・・・ (+_+)

書込番号:22002022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/08/01 23:30(1年以上前)

>kan寛さん、こんばんは

LX901>スサノオです。
ジェフとおなじパワー段で、そこはまだまだいけると思いますが、入力部分が時代に合ってないです。

この時期故障はいたいですね、年末はヤマハが新しくなるので、LX901だとサラウンドは完敗になりそうです。2chがいつものヤマハだったら、そこは勝ち目があるかもですが。

つなぎでLX901、アトモス構築して、ヤマハが出たら比較がいいかもです。

スサノオは、パワーインがあればパワーアンプとして使えますが、たしかなかったのでムリに使うならアナログ5.1で入れて6ch分使うかですが、ボリュームが入るので鮮度がおちます。

書込番号:22002943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2018/08/01 23:51(1年以上前)

黄金のピラミッドさん

ご返答ありがとうございます。

前提として、SC-LX90の音は大変気に入っています。
3Dなり4Kなりは、DVDO EDGEなりOPPOのUDPについているイン入力および音声と映像分離機能を使う事である程度対応はできていましたが、流石に古さが気になってきました。
この場合の古さというのは、経年劣化という意味ですね。
今回のを機に、故障⇒入院⇒違う個所を故障⇒入院を繰り返される可能性が増えてきたのではないかなぁと思っています。
実際にLX90使っている方々も、故障には悩まされている方多いですし。
ということで、泣く泣く入れ替えようと思って問い合わせたところ、Pure DirectでもLX901の方が音質はLX90より上とパイオニアから回答いただきましたので、LX901の純然たる音質が気になった次第です。

追加サラウンドへの関心はありますが、こちらはほぼおまけですね。
どうせ入れ替えるなら、イネーブルドスピーカー位入れてみるか、位のノリですねw


あいによしさん

ご返答ありがとうございます。

入力部分は、上でも書きました通り、3D音響以外はなんとかなっていました。
ヤマハのサラウンドは評価しているところもありますが、今まで通りのヤマハの音なら、個人的な評価としてはパイオニアの方が上になりますので、特に検討対象にはしていません。
CX-5100よりは、DRC-R1の方が良かったですし。

一応音はまだ問題なく出ることはサポートセンターに確認してもらいましたので、秋までは待ってみても良いかもしれないですね。
確かに毎年秋口には上級クラスのアンプが出ますし。
LX901の後継機が出るのが一番なんですが。。。

上にも書きましたが、パイオニアの評価としては、スサノオよりも(100W出力迄なら)低ノイズで高調波歪みもLX901の方が少ないとのことですので、最終的にはLX90は処分したいなあとは思っています。
何より場所も取りますしw

このあたりが希望通りに行くか知りたいので、買い替えた人にもご意見を伺いたいと思って書き込みをしました。

書込番号:22002976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/08/02 23:44(1年以上前)

>kan寛さん、こんばんは
パイオニアは、DACがESSに変更になった時点で回路の大幅見直しが入り、音の曇りがとれて見通しが良くなりました、具体的にはボーカルがはつらつとして若返った感じ。僕はLX87を使っていますが当時の聴き比べでヤマハのCX-A5000と同等以上と判断し、つなぎのつもりで購入しました。ところがハイエンドの後継は出て来ないし、LX87については、別にパワーアンプをつなげて増強し今にいたっておりそろそろ買い換えのため聴き比べ中です。
スサノオから買い換えの場合だともしかしたら901は、あっさりしすぎと、パワー不足を感じるかもしれません。

書込番号:22004926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2018/08/05 09:42(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとうございます。
最悪パワー追加することは考えなくもないですが、すっきりあっさり系サラウンドが好きですので、LX901は相性良いかもしれないですね。
スピーカーはS-1EXなので、きっとパイオニアも音は合わせこんでいると期待してみようと思います。

音の鮮度が上がってようなので、少しは期待もしてみようと思います。
……秋モデル待つかもしれませんがw

書込番号:22009498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/08/06 00:33(1年以上前)

>kan寛さん、こんばんは

S-1EXは、オーディオフェアでアンプの電源ケーブルの交換実験でじっくり聴きましたが超々高解像で、差がはっきりわかるので驚いた経験があります、CSTドライバーはTADホーンの再構築で欠点の位相回転を抑え込み超高能率、高解像で省スペース、
ダメもはっきり出すし、周辺機器がよくなるとどんどん音がよくなってしまいゴールが見えないタイプですね。

部屋の状態、周辺機器、’’音の好み’’で総合的に決めないと、好みでないクセがはっきりわかる難しさがあります。
デノンも別格のアンプを出し、ヤマハも画期的なのを出し、ここはあせらずじっくり聴き比べで、スサノオの後を決めるのがよいと思います。

>きっとパイオニアも音は合わせこんでいると期待
CSTドライバーのあらさがしに耐えるとなるとコスト制約でAVアンプは厳しと思います、先入観なくkan寛さんが’’音の好み’’で及第点をつけられる機種の選定になると思います。

書込番号:22011402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2018/08/07 08:03(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございました。
なんとか秋口には試聴を重ねて判断したいと思います。

S-1EXは本当に素晴らしいスピーカーなんですが、おっしゃる通り、機器の欠点もさらけ出すので油断なりません

書込番号:22013837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/08/17 02:59(1年以上前)

>kan寛さん、初めまして。

 黄金のピラミッドさんと同様、LX90からLX901に買い替えた訳ではありませんが、当時、予算的にLX90を買えずにLX81を購入したことから、LX90は今でも憧れのモデルでLX81がダメになり、「90」のナンバーが復活したLX901を購入しました。

 10年前、LX90とLX81を比べて聴く機会がありましたが、型番の差以上の音質差に愕然としたもので、結局、メインスピーカーを駆動するのは、手持ちの高級プリメインアンプを使い、最終的にはセンタースピーカーも別のパワーアンプで駆動し、LX90と同等の満足感が得られました。

 あれから10年経って、LX901の進歩は著しく、メインとサラウンドスピーカーを駆動するのに手持ちのプリメインアンプやパワーを使う必要はなくなりましたから、LX901の実力は相当なものだと思います。特に2チャンネルのステレオモードが素晴らしく使い物になり、往年のプリメイン軍団を追放する寸前まで追い込みましたから、Dクラスアンプを10年間改良し続けた蓄積は大きいものです。

 仮に新品のLX90とLX901を比較したら、LX90のほうが音質が良いのかもしれませんが、現実的にはLX90が10年位上も経年しているため答えは明白かと思います。おそらく、アドバンスドMCACC PROで調整した後の高解像度な音を体験したら、LX90には戻れなくなると思いますよ。

 しかし、LX90のパワーアンプ部がご健在でしたら、マルチチャンネルインを活用し、5チャンネル分だけでも、LX901と比較したら良いと思います。確かLX90は10チャンネルアンプをバイアンプで5チャンネルで使うモードがあったハズですから、メインボリュームは経由しますが、もしかしたら、パワーアンプ部は最新機種を上回るかもしれませんよ。

 それを確認してから、ヤフオクで売れば10万くらいになるのではないでしょうか?(笑)

書込番号:22037153

ナイスクチコミ!3


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2018/08/18 21:49(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

LX90は本当に良いアンプで私も楽しませてもらいました。
このアンプとS-1EXの組み合わせに惚れたからこそ、HDオーディオに高い金を突っ込もうと思えましたし。
音量上げても、台詞に透明感がありうるさくないのが本当に素晴らしい、と入院させている時に代理で使っていたFS-EB70及びアバック座と比較して、改めて思いました。

ご指摘の通り、さすがにLX90もへたりが出始めましたし、LX901(できれば後継機)を軸に考えたいと思います。
LX901は、完璧使っている人の評価は高いんですよねぇ。

LX90は映像周りのチップが壊れておりまして、MCACCすら新しくできない状況になってしまいましたので、買い換える時に店に引き取ってもらおうと思います。。。
……他は問題無いとの連絡は受けていますが、こういう状態では、さすがにヤフオクにもだしづらいですねぇ(笑)

あとはLX90と901(後継機)2台おいての比較はさすがにスペース的に厳しそうですので遠慮しておきます(笑)

書込番号:22040960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/08/20 06:50(1年以上前)

>kan寛さん

今の所、LX901後継機の情報はありませんが、現行機のリリースが2016年9月ですから後継機 LX903?がいつリリースされても不思議ではありません。私の一方的な予想としては今年12月からの8K本放送で使われる22.2ch音声への対応を見越しているのではないでしょうか?

さすがに22.2ch分のアンプは積めないでしょうが、おそらく22.2ch放送を7.2.4chに変換する機能を積むのでないかと思います。

実売30万前後のアンプを検討されるユーザーなら、当然、8K本放送導入も視野に入っているでしょうから、22.2ch音声対応はメーカー側の最重要課題になっていると思いますが、録画への対応など、今だに受信機が出せない複雑な背景があるようで、先行リリースした東芝の受信機は本放送にファーム更新で対応するようですから、おそらく開発側のスタッフがいるのでしょう。

8K放送については試験放送がNHK局以外で視聴できなかったり、本放送まで4ヶ月を切っているのに、肝心の機材が殆どリリースされていなかったりと不安だらけで、メーカー側ですら腰が引けている状況ですから、我々も導入する気持ちは満々なのですが、機器に投資すると無駄になってしまう可能性もあり、落ち着くまで様子を見たほうが賢明なのかなと思っています。

実際、シャープが先行発売していた8Kモニターは8K信号をHDMIケーブル4本で受け取る方式ですが、本放送規格ではHDMIケーブ1本に決まったそうですから、数百万もする8K液晶モニターに先行投資された方はどうするのでしょうか?(さすがにシャープの受信機は、HDMIケーブル4本出しも残すのでしょうが‥録画問題でややこしくなりそうな予感が‥)

書込番号:22043952

ナイスクチコミ!2


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2018/08/30 22:27(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

返答遅れ申し訳ないです。

22.2は流石にまだまだ無理なので、気にしませんが、そろそろ新作発表して欲しいですねー
個人的には、13.1ch対応で、Auro-3Dまで対応してくれれば10年は使えると思っています

個人的には、プロジェクタ派なので8Kはまだ良いかなw
DLA-NX9は多分手が届きませんしw

シャープのは、流石に何か手をうってくるとは思いますが、どうなるんでしょうね?
セルレグザも、確かHDMI4本で4K対応していましよね?

書込番号:22070884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/08/31 07:14(1年以上前)

>kan寛さん

 もう明日から9月で8K本放送まで三か月を切りますが、肝心の本格的な市販品が見えてこないですね。

 メーカー間でカルテルを結んでいるのか、それとも牽制しあっているのか、はたまた某国営放送が待ったをかけているのか分かりませんが極めて異常事態かと思います。

 率直に言って、8K、22.2ch放送は余りにも敷居が高く、人間の能力を超えそうな領域に対して、いたずらにコストが掛かりすぎ、映画の制作〜上映側ですら、ようやっと4Kが整いつつある中で、なぜ8Kが必要か疑問を感じている一人です。

 もちろん、それなりにお金を掛ければ誰にでも8K、22.2chのハイエンド環境を楽しめるというのは素晴らしいことですが、放送は4Kどまりにしてユーザー側に寄り添って敷居を下げる方法もあったはずです。

 おそらく、某国営放送側も現実的には8Kがスタジオや医療用規格で、流通は4Kを見越しているのでしょう。

 某国営放送側はせっかくのスタジオ規格を下々の庶民たちに見せてやりたいという計らいなのでしょうが、録画したコンテンツは絶対に複製させたくないのでしょう。

 スミマセン、最後のほうは只のボヤキになってしまいましたが、私のほうは羽生選手の金メダル効果で激安で入手した激安4Kモニターを有効活用し、8K対応レコーダーを入手し放送初期のコンテンツだけは、どんどん残しておきたいと思っています。

 が、残り人生30年を切り、録画したコンテンツ全てを見返す余裕があるのかどうか自問自答しているかもしれません。(汗)

書込番号:22071475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/08/31 21:15(1年以上前)

平均寿命の伸びは 、2.5年/10年、期待値で1980年代生まれ基準で100歳/50%らしいです。遡って計算したとして、まだまだ時間があるのでは?

書込番号:22073110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/09/01 05:37(1年以上前)

>kan寛さん 私は80歳まで元気に生きて子供達に迷惑をかける前にぽっくりと逝くのが理想的です。

書込番号:22073845

ナイスクチコミ!3


NSXRHONDAさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/08 01:00(1年以上前)

>kan寛さん
初めまして、私もSC-LX90を使い続けています。
幸い調子も良く不具合もありませんがパイが好きで後継機が何時出るかと待っていて今に至ります。
LX901の音は聞いていませんがLX88の時に真剣に買い替えを考えてデモ機を借りられたので家で聴き比べたのですが個人的にはLX90の圧勝でした。
もちろんLX88もデモで使われた中古という事もありますが何というか低音の迫力も違うし全体的に軽く薄っぺらな音だと感じました。(LX88ユーザーの方お気を悪くされたらすみません)
もちろんそれからLX89、LX901と進化してますが
今は全く興味が沸きません。
せめてDENONの8500レベルの製品を出してくれないかなと思っています。
ヤマハの5200セパレートも気になりますが置くスペースがなく、パイが好きなので今年こそはと思っています。
UHDプレーヤーもUDP-LX500の上級機が出るようですからそれに見合うアンプも出てくると思って期待しています。

書込番号:22091863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/09/08 07:20(1年以上前)

>NSXRHONDAさん 初めまして。

 LX90は私も欲しくて入手しようと思ったのですが当時は借金しないと買えなかったので諦めました。

 それと、やはり一体型というのがネックでプリ部かパワー部のどちらかがダメになると高額な粗大ゴミになるリスクもあって、

中級機をLX81を「プリ」代わりに9年間使って寿命となりLX901を入手しましたが、率直なところ、あと1年寿命が長ければ、

次世代機のLX903?を入手できたかもしれません。

 おそらく、次世代機は、8K、22.2ch音声を7.2.6chのオブジェクトオーディオに変換する機能が付加されると思います。

 12月1日から8K、22.2ch本放送が始まるのですから30万前後になるモデルに、この機能がなければ入手する価値はないと

思いますので、私も現行のLX901のシールを剥がさないでウオッチングしています。

 LX901からマルチチャンネル・インが廃止されてしまったため、もしも、8Kチューナー側に7.2.4ch音声のアナログ出力があっ

たとしても使えないのです。現行のLX901はアナログ音声系が豊富なようですが、映像入力と自在に組み合わせることが出来

ないため、「使えない」端子を残すくらいなら、マルチチャンネル・インを残して欲しかった・・と思います。

 しかし、未だに8Kチューナーやレコーダー、それにアンプも殆ど発表されないため、22.2ch音声はどうやったら再生できるの

でしょうか。某国営放送も放送局に行かないと見られない番宣で飢餓感を煽るばかりでよく考えると酷い話だと思います。

書込番号:22092149

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SC-LX901」のクチコミ掲示板に
SC-LX901を新規書き込みSC-LX901をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC-LX901
パイオニア

SC-LX901

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月上旬

SC-LX901をお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング