SC-LX901 のクチコミ掲示板

2016年 9月上旬 発売

SC-LX901

  • Dolby Atmos、DTS:X対応の11.2chAVレシーバー。マルチチャンネル同時ハイパワー出力を実現する「ダイレクトエナジーHD アンプ」を搭載。
  • 自動音場補正技術「MCACC Pro」と「Reflex Optimizer」を搭載し、高品位なサラウンド再生が行える。フロント出力200W。
  • 4K/60p、HDR、HDCP2.2、ハイレゾ音源、Google Cast、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応し、FM/AMチューナーを内蔵。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥410,000

サラウンドチャンネル:11.2ch HDMI端子入力:8系統 HDMI端子出力:2 オーディオ入力:6系統 SC-LX901のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC-LX901の価格比較
  • SC-LX901のスペック・仕様
  • SC-LX901のレビュー
  • SC-LX901のクチコミ
  • SC-LX901の画像・動画
  • SC-LX901のピックアップリスト
  • SC-LX901のオークション

SC-LX901パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月上旬

  • SC-LX901の価格比較
  • SC-LX901のスペック・仕様
  • SC-LX901のレビュー
  • SC-LX901のクチコミ
  • SC-LX901の画像・動画
  • SC-LX901のピックアップリスト
  • SC-LX901のオークション

SC-LX901 のクチコミ掲示板

(230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC-LX901」のクチコミ掲示板に
SC-LX901を新規書き込みSC-LX901をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
19

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

クチコミ投稿数:128件 犬介のホームページ 

本機のスピーカー出力と同時にプリアウトからも音楽信号を出力することはできますか?

書込番号:21908042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/06/19 22:50(1年以上前)

> 犬 介 さん

スピーカーとプリアウトの同時出力は可能だと思いますが、プリアウトに接続する機器と用途は何を想定されていますでしょうか。
音量調整が不要なパワーアンプを接続する端子なので、その他の機器は通常音量では出力レベルが低くて実用的では無いと思います。
プリアウトに接続するパワーアンプの入力端子特性によっては、SC-LX901のスピーカー出力にバズ音、ハウリング類似音など干渉、影響する場合があると思います。(実際に同時利用して音量を上げてみないと確かめられません)

うちのYAMAHA RX-A3060は、スピーカーとプリアウトの同時出力をしますが、「プリアウトを使用する場合は該当するチャンネルのスピーカーを接続しないでください。」と取扱説明書に注意書きがあり、同時出力利用を否定しています。

SC-LX901の取扱説明書には、類似の注意書きがありませんでしたが、パワーアンプの消費電力を抑える機能のプリアンプモード設定で「無し」は、「プリアウトにパワーアンプを接続しない場合に選択します。」とあります。

書込番号:21908227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/06/20 06:25(1年以上前)

どうも。

プリアウト端子からも当然音を出すことが出来る。
主な使い道として、アンプ内蔵したアクティブスピーカー用(サブウーファー)
位相のズレなどはマニュアルでも補正出来るってよ、

書込番号:21908688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 犬介のホームページ 

2018/06/20 21:55(1年以上前)

なるほどありがとうございます。
マルチアンプ+自作3wayをやりたいのですが、その際、本機でバイアンプ駆動が出来るので、プリアウトからチャンデバを挟んでツイーター(ネットワークなし)を鳴らしたいです。(スピーカー自体は完璧なのが作れました。壁にユニット埋め込んで隣の部屋がスピーカーボックスです)。
今はAVプリアンプを使っていますが、SC-LX901のプリアウトが一般的なプリメインアンプのプリアウトのように純度の低い音になるようでしたら、買い替えはしないほうがいいかな。MCACCは魅力的だけど。

書込番号:21910246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件 犬介のホームページ 

2018/06/20 22:23(1年以上前)

あ、もちろん2chではなく、全チャンネル使います。
2chだったらACCUPHASEかLUXMANのチャンネルデバイダーにしてます。
SC-LX901のラインアウトから高品位な音が同時に出せるでしたら、フロントのみ本機のパワーアンプを使わずにラインアウト→チャンデバ→ボリュームでマルチ駆動してもいいかな。ボリューム調整の手間がかかるけど (ボリューム→チャンデバの順番はできればしたくない)。(● ◇ ●)

ちなみにバイアンプをする際、クロスオーバー周波数を決めてカットオフすることは可能でしょうか。

あと2chデジタル出力が同時に出来るでしたらACCUPHASEのDF55をオクで狙います
(フロントのパワーアンプをオフにすればフロントの信号をデジタル出力できる、等の機能があれば。←意味わかるかな)。

書込番号:21910321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/06/23 05:48(1年以上前)

> 犬 介 さん 、初めまして

 SC-LX901のユーザーですが、当初は内蔵アンプの実力が未知数だったため、本機のプリアウト出力に往年の高級プリメインアンプを使ってフロントのメインスピーカーをドライブしていました。その経験から記します。

 SC-LX901は、プリアウト出力のみしかなく、その信号は、内蔵パワーアンプに入る直前の信号と同じものですからボリュームコントロールされ、MCACC機能で測定された結果に基づいて周波数特性や遅延時間が補正された信号が出力されますから音声信号の純度しては、良くないと思います。

 ただし、内蔵アンプに接続したスピーカーも、プリアウト出力に外部アンプ経由でつないだスピーカーにも等しくMCACC機能が使えますので、それはそれでメリットかと思います。

>SC-LX901のラインアウトから高品位な音が同時に出せるでしたら‥

 まず、本機は「プリアウト出力」ですから、ボリュームに連動して音量も上下します。

 この信号にデジタル式のチャンネルデバイダーを使用した場合、微小信号のA/D変換では音質的に不利になります。

 かと言って、ラインアウトは、あるようで「無い」のです。 

 この返信を書き込むため、ラインアウトにつないで確認しましたが、単純なラインアウトではなくて、ゾーン設定をしたときに有効になり、ゾーン設定した際には、2チャンネル入力のソースのみを出力しますから、サラウンド音声には使えませんね。

>ちなみにバイアンプをする際、クロスオーバー周波数を決めてカットオフすることは可能でしょうか。

 メインスピーカーの設定を「スモール」にすれば、クロスオーバー設定で50Hz〜200Hzまで設定できます。例えばクロスオーバー設定を100Hzに設定した際は、100Hzより高い音はメインスピーカーから再生され、100Hzより低い音はカットされ、サヴウーファー側に送り込まれるため、あくまでも「低域専用の機能」です。

 ですから、内蔵アンプと併用してプリアウト出力からパワーアンプ経由でツイーターを鳴らすような場合は、ツイーター側でローカットする必要があります。

>あと2chデジタル出力が同時に出来るでしたらACCUPHASEのDF55をオクで狙います
>(フロントのパワーアンプをオフにすればフロントの信号をデジタル出力できる、等の機能があれば。←意味わかるかな)。

 残念ながら、SC-LX901に2chデジタル出力は無いため、ACCUPHASEのDF55をデジタルで接続できませんし、もしも、2chデジタル出力が同時できたとしても、他のサラウンド用チャンネルより、数10ミリ秒くらいの遅延が生じてしまいますから、それをMCACCで自動的に補正してくれるかですね。

 音の速さから計算すると、仮に10ミリ秒の遅延なら3メートルくらいですから補正可能ですが、もしもデバイディングネットワークで100ミリ秒の遅延が発生すると、リスニングポジションから30メートルほど離れた位置になるため、9メートルまでしか補正できないSC-LX901ではアウトですから、素直にアナログで接続すべきでしょう。

 しかし、SC-LX901は「プリアウト」の時点でボリューム経由ですので、通常の音量では信号のレベルが小さすぎて、ACCUPHASEのDF55でも、A/D変換時の精度が不利になりますから、他社の「アナログ・ラインアウト」のあるAVアンプを使用されたほうが得策かと思います。

 オーディオの究極といわれるマルチアンプ方式とサラウンドの両立は難易度が極めて高いと思いますが、この難題をクリアしたら素晴らしい音の世界が広がると思いますので是非頑張って下さい。

 しかし、価格コムで質問をされているだけでは、全然ラチがあかないと思いますし、皆さん面白半分に返信されてますから、リアルで教えてもらえる良い「師匠」か、お金がかかっても良いなら、専門業者に頼んできっちり測定してもらってシステムを構築されたほうが得策かと思います。

 もちろん、構築までに難儀する過程も楽しみのウチなら余計なお世話になってしまいますが、現状のシステムを詳しく記していただかないと、これ以上は返信するのが難しいですね。

書込番号:21915276

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/06/23 10:06(1年以上前)

犬介さん、こんにちは
フロントはマルチアンプにするということでしょうか?
うちは、SC-LX87からチャンデバ通してフロントをマルチアンプにしています。
理由は期待してMCAA付きを買ったが、スピーカーユニットごとに調整ができるマルチアンプのほうが音がいいからです。
A/Dビット落ち対策はチャンデバ前にアンプを入れ増幅(普段聞く最大音量で、フルビットに設定)、チャンデバ後にアッテネーターを
入れます。DF55はディレイはあるけど細かな調整がないのでDG-48が必要になると思います。

書込番号:21915663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 犬介のホームページ 

2018/06/23 15:13(1年以上前)

ありがとうござしました。
チャンネルデバイダーは自分の所有機はアナログです。
ボリュームの介在は1つまで、A/D等は使わずとなるとやっぱり無理みたいですね。
デジタルアウトはやっぱりステレオ入力時だけで、ZONEの時にだけ出力でしたか、、
自分のAVコントロールアンプ [ONKYO DTC-9.8] でも同じです。
テープの入出力のOUTから音楽信号を引き出そうと思ったらアナログ入力時のみ有効とか。
所有者のコメントに感謝です。

専門の業者に頼んでチューニングしてもらってる知人がいるけど(自前のレーシングカー)
整った音にはなってるのかな?機器が機器なのでスカキンでしたけど。
そのDSPをOFFにした方が個人的には音質が良いように思えました。
デジタル機器を増設するプランは消えましたがタイムアライメントの重要さもよくわかりません。
コンサートホールのC席とA席の違いでしょうか。
リアの反響音が先に聞こえてきても自分はあまり気にならないかもですね(笑)
それより「生々しさ」とか「純度」かな。
ツイーターにローパスフィルターは必須だとしても
素子を挟んで周波数帯域を「フラット」にするとか、そのために純度を損ねるのならやらない方がいいと思うし。
SC-LX901を使ったら意見が変わるかもしれないですけどね。

書込番号:21916270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/06/23 22:18(1年以上前)

犬介さん、こんばんは
タイムアライメント(位相)の重要さは、古くはウエストレークあたりが言い出して、
エクリプスやパイオニアも同じような話をしています。
位相は、「生々しさ」とか「純度」に直結します。
僕はパイオニアのフルバンドフェイズコントロールで気が付き、
マルチに移行、チャンデバのディレイ調整でスピーカーのユニットの位相を合わせ込んでいます。
効果はネットであちこち書かれていますが、すごさは体験しないとわからないと思います。
コンサートホールのC席とA席とは次元が全く違い
フロア型スピーカーの姿がなくなり、音像が分かれ、ボーカルの口元がぽっかり宙に浮く感じ、
全体のグレードが2段階位上がります。

書込番号:21917221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件 犬介のホームページ 

2018/06/24 18:08(1年以上前)

タイムアライメントを調整したほうが眠れる音になりますか?個人的には眠れるかどうかが一番正直に音の善し悪しを表現していると思う。身体は正直だから。リアルでもパルス性ノイズが出ていたら眠れなくなるし。
自分はパイオニアのタイムアライメントの2wayスピーカーS-07を使っていたけど美しい曲面のボディにする理由付けだと思ってましたよ。そのスピーカーは素晴らしい音でした。マホガニー製のキャビネットなど色んな理由があると思うけど眠れる音でした。
音の波長の長さは高低で1000倍ぐらいの開きがあるけどタイムアライメントを調整し、打ち消し合う成分を減らせば生々しさに直結するのかな。レスありがとうございます。まだまだ半信半疑だけどやってみないとわからないし、いつかはそんな完璧な世界を求めたいなぁ(● ◇ ●)

書込番号:21919224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/06/24 20:41(1年以上前)

> 犬 介 さん
> デジタルアウトはやっぱりステレオ入力時だけで、ZONEの時にだけ出力でしたか、

 念の為、記しておきますが、SC-LX901は、ZONE再生の時だけの「アナログ出力」で、「デジタルアウト」端子そのものが存在しませんので、以前から所有しているアナログやデジタルの録音・再生機器は再生用でしか接続できない仕様です。

 しかし、実際のところ昔のレガシー機器は殆ど使わず不便を感じていないため、かえってレガシー機器とのインターフェースで設計・製造で必要以上に予算を割かれるよりは、HDMI入力での再生専用機に徹している点が潔(いさぎよ)いとも思っていますし、私は展示処分品を税込20万ポッキリで買えたので、余り欲張った要求はしないことにしてます。(汗)

> 犬 介 さん
> タイムアライメントを調整したほうが眠れる音になりますか?

 我が家ではkefのiQ90と言うHiFi入門用の安価なスピーカーを使ってますが、SC-LX901の「スモール」設定で運用していますから、汚い音色になってしまうような50Hz以下の帯域はカットし、時間差を調整してサブウーファーが低域を補ってますから、トータルでは1本10万円弱のスピーカーと思えないくらいの素晴らしい音で充分に「眠れる音」です。

 SC-LX901の場合、スピーカーにバカみたいなお金を出さなくても、数倍も高額なスピーカーと同等の音質が得られる点が大きな美点で、マルチチャンネルシステムと組み合わせてしまったのでは、性能的に飽和して効果は「イマイチ」ですし、そのセッティングが困難過ぎて「セッティングの迷子」になってしまい、変テコな音で自己満足してしまう危険性がありますよ。

 そもそもメーカー側でもSC-LX901をマルチアンプシステムとの組み合わせは想定外で、せいぜい単体の値段が本機と同じくらいのスピーカーとの組み合わせをイメージしているんじゃないでしょうか‥

 それにマルチアンプシステムと同等の効果が得られるのが、フルバンド・フェイズ。コントロール機能で、帯域ごとに遅延時間を測定し、その結果を反映して、帯域ごとに遅延時間を正確に調整できる機能がアドバンスド・MCACC機能ですから、このアンプとマルチアンプシステムを組み合わせる必然性は少ないです。

(技術的なバックボーンがないのに、他人様から聞いた中途半端で都市伝説的な知識だけやたら豊富で自己流と自己満でセッティングをされ、とんでもない「音」で鳴らしている御仁も予想以上にいらっしゃいますので、そうならないようにしましょう。) 

>あいによしさん
>位相は、「生々しさ」とか「純度」に直結します。

 9年前、SC-LX81を導入してフルバンド・フェーズ・コントロールの恩恵に授かり、SC-LX901になってからは、LX81で使い物にならなかったD級パワーアンプが、かなり使い物になりスピーカーから出てくる「音」に異次元の凄まじい再現力が身につきました。
 とにかく、一聴して「違う」と感じるほどの「生々しさ」でトーンコントロールで調整しただけの音質とは完全に違います。

 ただし、加齢に伴って、視野の狭い自己流・自己満的な印象もあるのかな?と思って他社のアンプや同好の志士達のシステムを聴いてみたりしていますが、フルバンド・フェーズ・コントロールも含めたMCACCの恩恵は絶大で、パイオニアを収合併したONKYOがSC-LXシリーズを今でも残している理由が理解できます。

 この機能があるAVアンプにマルチアンプシステムを組み合わせてスピーカーを駆動され、セッティングも完璧に決まっているのであれば、さぞや素晴らしい音質でしょうから、是非一度聴かせて見て下さい。(笑)

書込番号:21919506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/06/24 23:53(1年以上前)

犬介さん、Resありがとうございます

眠れる音かと言われると、ちがう方向かも、スピーカーのクロス付近の干渉が減って、
ユニットの個性とか実力がはっきり出てくるようです。
分厚い音と思っていたのがすっとクリアになり
・歌詞の聞き取り辛かったのが、何言っているのかわかる。
これはいい
・バイオリンがギシギシこすって体をゆすって、腕力で押さえつけて引いているのがわかる
 擦られ壊れそうな悲鳴で、これを表情豊かというのだろうか?
・ドラムのドスンが軽くなった、音も大きい体に感じる、
 でも軽くて強弱がつきすぎでパスンパスン、変にリズミカル?チンドンみたい
・ベースの音程がはっきりわかる、うなりで鼓膜がかゆい、空気が飽和
ここまで許容範囲
・以前はテレビのニュースを垂れ流しで、料理とかしながら聞いていたが、
 今は音量下げても注目!になってしまい’そこでしゃべるな気が散るだろう’みたいな。
 55インチテレビと音のスケールが合わなくなり、サウンドバーを追加購入
・100インチのスクリーンも合わず120インチに、狭い部屋が更に厳しい状態
・BGMもだめ、ドラムとか打楽器が、家の中でドンチャンやられて、勝手に
 のりのりにされ、ピアノは鬼気迫り引きずり込まれる。
 ハーメルンのネズミにされた気分、落ち着いて他の作業と両立できなくなった。
・サックスとか、どうも吹きながら声で音程出してるような、演奏と関係ない
 ところに気をとられてしまう。
・深夜に聞くといい音だったのが、音数多すぎて洪水になり気持ち悪い。
だめじゃん

でも大丈夫、今どきはチャンデバではなくスピーカーマネジメントと呼ぶようで
いろいろ特性が変えられれしまうので、好きな音の方向性を
しっかり持っていれば、たぶんそれなりに?眠れる音とは、
1kHzを中心に50Hz+6dB、10kHz-6dBで高域に向かって
ロールオフすればいいと思うけど・・・。

自力で位相合わせをするなら、フルバンドフェーズコントロール
の取りこぼしの凸凹がなくなり、もっと精度よくできる、
調整前と後で、どっちもフラットになりました。

音の波形を見ると、正弦波はくずれまくりで、おつりの方が大きくて
完璧には程遠い、2chのピュアでも同じでした。
部屋の定在波でどうにもならない事に気が付いたりで
よくなったのか、悩みがふえたのか・・・。
うまくいくかは保証しませんが
しょせん趣味なので、あるもの使っていろいろ試すのはいいかもです。

書込番号:21919970

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/06/25 13:06(1年以上前)

犬介さん、こんにちは
昨晩、言った手前ロールオフをやってみました。
結果は、音が遠く、低域厚いピラミッドのような感じに、でも眠くなる現象になりませんでした、
もともと、歪みが多いということでしょうか?
とりあえず、ごめんなさいです。犬介さんのハードルはすごく高いと思います。

書込番号:21920681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 犬介のホームページ 

2018/06/27 19:40(1年以上前)

眠れる音というのはハードル低いと思うよ。
パルス性ノイズとか奇数倍音が少なければよいのだし。シンプルに組めば自ずとそうなるから。真空管アンプはトランジスタアンプと正反対で奇数倍音がほぼ出ていないらしい (LUXMANのデモでそう説明されてた)。パルス性ノイズは色々な部位から発生してると思うけど、ツイーターの場合それが出ないタイプのものもあり、アコースティックラボのSTELLAシリーズが採用していたフォスター製の逆ドーム型の振動板はパルス性ノイズが出ないのを目標にして作られていたらしい。STELLAシリーズ使ったことあるけど、実際、一番よく眠れるスピーカーでしたよ。
あいによしさんのマルチの音がとてもよく伝わってきました。ありがとう。僕は今は16cmフルレンジ+ツイーターだけど38センチ買ったのでどうやって移行するか考え中。その折にこの便利そうなアンプ見つけたのだ。(● ◇ ●)。パワーアンプ部も昔のデジタルアンプとは違うみたいだしね。

書込番号:21925886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/06/28 02:36(1年以上前)

犬 介さん、こんばんは
アコースティックラボのSTELLAをネットで見ましたが、たしかに4343のミッドバスのように逆ドームで歪が少なさそうですね。
犬 介さんより
>パワーアンプ部も昔のデジタルアンプとは違うみたいだしね。
もし、プリアウトからチャンデバに出して、チャンデバからメインインに戻してフロントのパワー部を使う構想だと、
パイオニアはできないと思います。スサノオもできませんでした。ヤマハのZ−9は出来ました。メーカー間で考え方が違うようですので、お気をつけ下さい。
ロクハンから15インチへ移行とは、ユニット単品でしょうかシステムでしょうか、能率はかなり上がりそうですね。
機材の更新は楽しいですよね。

書込番号:21926707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 犬介のホームページ 

2018/06/28 12:49(1年以上前)

プリアウトしたら本機のパワーアンプは使わない予定です。高音質に同時出力が出来たら使ってもいいけど。SC-LX901のプリアンプが発売されたら理想的なんだけど。パワーアンプはいい音のやつが余っているのだ。

38センチはユニット単体です。壁に埋め込みます。

書込番号:21927371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/06/29 22:20(1年以上前)

壁面埋め込みとは、スタジオみたいで豪奢、無限大バッフル効果で低域も伸びそうですね。 犬 介さんですと歪み少なく素直さの点でSUP-L11、1500AL、TL-1601、2231Aあたり?壁面と内部補強がいるので、もしかして家の増築とか改装でしょうか?大がかりですね

書込番号:21930519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 犬介のホームページ 

2018/06/30 11:09(1年以上前)

壁に埋め込むと、隣の部屋がスピーカーボックスになるので背圧の影響がなくなる反面、低音はぜんぜん出てきませんでした。(● ◇ ●)。密閉にしています。バスレフポート取り付けると隣の部屋が覗けるから笑。
そんな本格的なものではありません。壁は補強とかせず、前面バッフルだけ自作してユニットを取り付けて、それを梁?にボルトで固定してます。補強したほうが不要共振やそれによる密度の低下等のデメリットは減るけど、背圧の影響がないというメリットがかなり大きかったので満足してしまいました。今まで使ってきたどんなスピーカーよりもトータルで見て音がいいです。ウーファーの音は凛としてスッキリとした音で、中〜高域方面も何故か澄んでるけど、味わったことのない音です。隣の部屋から穴を塞いだり開放したりして遊んでます笑
励磁型のウーファーとか使ってみたいですねぇ。自分のウーファーはSMTというガレージメーカーのW38Lというもので、JBLの38cmを整備したものです。これでも多分低域は不足するのでbeymaかFaitalPROをサブウーファー用に買い足すと思います。秋葉原のコイズミ無線で試聴した感じ普通にピュアに使える音でした。beymaもFaitalも38cmは全て強度の関係かフィクスドエッジ(布を固めたみたいな素材の硬いやつ)で、ウーファーの動きが固まっている具合で、帯域的にフルレンジでも使えるような塩梅になってるけど、この硬いエッジに穴を開けて紙やセーム革を貼りつけてやれば、周波数特性の重心は下がるかなと思ってます。

書込番号:21931497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/06/30 15:52(1年以上前)

2225Hの改造版ですね、オリジナルより更に中域重視で130のフルレンジと中間みたいでしょうか、エッジが固めなのは、超低域20Hzとかはあきらめて、40Hzから上で歯切れがよくなるのを狙ってだとおもいます。

このタイプは300リットル以上のたっぷりとした箱にいれると、重いブルブルしたこけおどし低音でなく、軽くさらっとした気持ちの良い、コンサートや生演奏に通じる本格的な低音がきけませんか、エッジに穴を開けると、コーン紙が支えられなくなり、ボイスコイルがヨークと擦れて異音の可能性があり、貼り換えになっちゃうかも、その覚悟なら(趣味なので、それも有ですが)その前に柔軟剤を塗る手もあります。

http://jy-kita.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/ds-700z-dffb.html

やったことがありますが、翌日垂れてくるので、ごくうっすら塗るのと、効果は染み込むまで2〜3日様子見がよいです。(自己責任で)

これで不足なら、グライコでブーストですかね、低音が出ていないわけでなく、中域に比べ音圧レベルが少ないだけなので歯切れがいいのでレベルを上げすぎなければ、くどくない音が聞けると思います。

隣室がエンクロジャーに使えるとは、恵まれた環境ですね。

書込番号:21932009

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 犬介のホームページ 

2018/06/30 19:09(1年以上前)

おおおおお!
軟化剤を使うなんていう手があったとは。!
それでもいいですね。挙動も無難な気がします。セーム革の音色がとにかく好きなので迷いますけど (穴を開けるのは横側だったらいいかなぁ?)。30cmならゴムエッジのモデルもあって試聴させていただいたのですけど、濃厚な感じがしました。まぁ、はじめは安いのしか買わないし趣味なので、少しずつ改造していきます。

リンク先はあいによしさんのサイトですか?僕もVRDS25x持ってます。壁埋込みのシステムには使ってませんが。VRDS25xはやはりそんなに低音出るですか。自分のやつも故障で、CDトレーを手作業で出し入れしています。笑

書込番号:21932352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/07/01 10:19(1年以上前)

エッジはセーム革でしたか、固めの布かと、大変失礼しました。柔らかい黒いセーム革で、ストロークを取るため質の良いR加工したタイプですね。それだと耐久性はとてもよいので、触って柔らかければ柔軟剤は効果出ないです、すみません。(ホームページも参考例で僕のではありませんこちらもすみません)
さてシステムの相方は書き込みされていた6半スピーカーとツイーターとすると、150Hz前後でつないで音圧を合わせればつながりませんでしょうか?
低域が出ない原因→対策
・低域は出ているのが、中域の能率が高いので出てないと感じられる。
→グライコで持ち上げ
・フルレンジの低域と、15インチの低域が干渉。
→15インチの+と-の接続を入れ替えて聞いてよい方にする。
→お手持ちのチャンデバで干渉しないように急峻に周波数分離
・壁面に漏れがあり15インチの裏面の音が回り込んで低域がでない。
・壁面が15インチでゆすられ、逆位相で振動
→スピーカーBOXを作り、丸ごと埋め込む。

周波数特性は取れますでしょうか?15インチの特性、6半の特性、重ね合わせ特性、比較すれば原因がわかると思います。

書込番号:21933674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/07/01 12:32(1年以上前)

追加ですみません
犬 介さんより
>これでも多分低域は不足するのでbeymaかFaitalPRO
以下の懸念があります
・いずれも15インチの質に追い付かず、浮いた存在になる
・同じ音、帯域を異なる銘柄で再生すると相互干渉で音が濁る。
→同じスピーカーでWウーファー
→70Hz以下SW追加、ECLIPSEクラス
15インチで低音不足の原因は量でしょうか、超低域でしょうか?

書込番号:21933953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 犬介のホームページ 

2018/07/02 00:42(1年以上前)

エッジは布の硬いものです。これに穴を開けてセーム革を貼るつもりです。
周波数特性はとれません。原因はロクハンの中域の音圧の高さです。まだ15インチは取り付けていません。グライコで持ち上げてます。まぁこれで満足してしまってますけど。穴は無いはずです。紙粘土で塞いであります。強度はあまり影響してません。センター用に埋め込んだ12cmフルレンジは高音より低音が出るから。

書込番号:21935523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 犬介のホームページ 

2018/07/02 08:11(1年以上前)

別のユニットでも追加した方が多分いいと思いますよ。相互干渉より色域の幅が広くなる方がメリットが大きいと思います。経験上。まぁ好みもあるでしょうけどね。帯域的にはサブウーファー用なので分割されます。beymaやfitalは質が良いです。試聴したうえで買うので大丈夫です。

書込番号:21935853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/07/02 23:30(1年以上前)

犬 介さん
返信ありがとうございます。
15インチは取付け前なのですね、取付けてフルレンジに対し低音不足と勘違いしました。
エッジは布で硬いようであれば、柔軟剤は効果がでるのではと思います。
塗って1〜2日でフワフワ、1週間で塗る前と後の中間位に戻り1年くらいは余り変わらず、気になったらちょっと塗るみたいな感じです。これとグライコでまずは様子見はいかがでしょうか?(垂れて汚すので、ほんのうっすら塗り)
壁面に穴を開けて、スピーカーを追加するとは6半もツイーターもすでに壁面スピーカーになっていて、おもいっきり趣味の部屋とかでしようか?(すごい)

書込番号:21937473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 犬介のホームページ 

2018/07/03 12:21(1年以上前)

そうですね。屋根裏部屋です。

書込番号:21938232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/07/04 00:10(1年以上前)

ひっ秘密基地、100パーセント趣味の部屋、隣の区画は丸ごとスピーカーboxの規格外の大きさ、部屋は平行面がほとんどないから定在波も出ないでしょうか?すごすぎですね!!!

書込番号:21939520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 犬介のホームページ 

2018/07/04 19:39(1年以上前)

(´・∀・`) えへへ

書込番号:21940899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/07/04 21:55(1年以上前)

>犬 介 さん
>あいによしさん

SC-LX901の「プリアウト出力について(スピーカーと同時に出力可能か」の趣旨とズレ過ぎですので、

そろそろ、別スレッドを立てられるか、メールでの直接やりとりをお薦めいたします。

率直に言うと、お話の内容がほとんど理解できなくなってきました。疲れますし、さっぱり面白くありません‥

書込番号:21941273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/07/04 22:08(1年以上前)

>犬 介 さん
>あいによしさん

辛口のコメントになってしまい、大変申し訳ありませんでしたが、

お二人の「ナイス!」の少なさから、そろそろ気づいて欲しいと

思いました。気を悪くしたらゴメンナサイです‥

書込番号:21941310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/07/05 02:24(1年以上前)

ニックネームちゃんさん
ナイスが大事なのですね、ひととおり付けさせて頂きました。
ごめんなさいです。

犬 介さん、こんばんは、いいスピーカーといい環境がそろったので、MCACCに目を付けたのですね、自作の場合、アマチュアは合わせ込みに手こずるので、この機能は魅力的ですね、またどこか違うスレでお会いしましょう、それでは

書込番号:21941752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/11/11 15:05(1年以上前)

遅レスですが、2チャンネルソースをSTEREOモードで聴く機会が多くなり、その際はプリアウト出力を2チャンネルアンプに出力してエレクトロヴェイスのスピーカー4本を同時に鳴らしています。

最近は映画を見る際も、エレクトロヴェイスのスピーカー4本を同時に鳴らすと120インチスクリーンの内側に音が定位しストーリーに没入できる印象です。

エレクトロヴェイスのスピーカー4本の駆動は、サンスイのアンプ1台でパラで駆動していますが、同じサンスイの同一アンプがもう1台余っているため、それぞれのスピーカーを繋いで鳴らす方策も試してみたいと思います。

近日中にエレクトロヴェイスのスピーカー4本を使ってセンタースピーカーレスでセッティングすることを検討中で、率直に言って日頃から、「センタースピーカーちゃんと鳴っているのかいな?」と言う疑念もあって、下記のリンク先も参照し、リ・セッティングしようと思っています。https://kotonohanoana.com/archives/5736

書込番号:22246318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/11/11 22:36(1年以上前)

エレクトロヴェイスじゃなくて、「エレクトロヴォイス」でした。お詫びして訂正いたします。

書込番号:22247384

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SC-LX901とSC-LX89

2018/05/16 22:47(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

スレ主 taiyo1234さん
クチコミ投稿数:32件

SC-LX901とSC-LX89では、機能・音質面で差はあるのでしょうか?同じ値段であればどちらを購入すべきでしょうか。
アマゾンなどで売られている中古の値段を見る限り、SC-LX89の方が高値で売られていたので気になって質問させていただきました。
スペック表を見る限り、SC-LX89の方が優れている点もある様ですね。

書込番号:21829964

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/16 23:24(1年以上前)

>taiyo1234さん

大きな違いは、内蔵パワーアンプの数だと思います。

LX-89 9ch
LX-901 11ch

LX-89で、7.2.4chを構築するには、外部アンプが2ch分必要です。
LX-901は、外部アンプ不要で7.2.4chが構築できます。

LX-89のHDMI出力は3系統、LX-901は2系統です。
LX-89には、USB-DAC端子が搭載されています。
LX-901のUSB端子はストレージを接続して音楽ファイルなどの再生をする機能です。同じ機能のUSB端子は、LX-89にもあります。

スレ主さんが要、不要と思われる機能次第だと思います。
7.2.4chでドルビーアトモスなどのオブジェクト再生を想定されているのであれば、外部アンプ不要で構築ができるLX-901が有利かと思います。

書込番号:21830054

ナイスクチコミ!4


スレ主 taiyo1234さん
クチコミ投稿数:32件

2018/05/17 17:35(1年以上前)

ありがとうございます。音質はどちらが上でしょうか?

書込番号:21831476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/17 17:50(1年以上前)

>taiyo1234さん

音質の評価は、個人の好みによって変わると思います。
スペックの数字や内部部品構成だけでは、比較は難しいと思います。

発売年のラインナップから推測すると、LX901はLX89の後継モデルと思われます。
機能の違いはありますが、音質のデザイン・コンセプトは後継モデルに継承されているのではと個人的には思います。

書込番号:21831515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/05/19 17:08(1年以上前)

taiyo1234さん、初めまして。しばらく書き込みのなかった、こちらのスレですが久々の書き込み歓迎します。

 率直に言うとSC-LX901のほうは2チャンネル分のアンプを追加したため、コストダウンのためかLX89にあった機能がかなり省かれています。特にアナログマルチチャンネルの入力が省かれてしまったのは痛いです。それからHDMI以外の入力も豊富なようですが機能的に制限されてしまい、映像入力と音声入力との組み合わせの自由度が少なくなってしまいました。もしも、LX89の中古が10万円を下回る価格で売っていたら即、「買い」だと思います。

 しかし、本格的にドルビーアトモスやDTS:Xなどのオブジェクト音響を実現したいのなら、7.2チャンネルの他に最低でも天井用の4チャンネル分の良質なアンプが必要ですから、アンプ1台でシンプルに実現されたいのなら、古いLX89よりパワーアンプ部が強化されたLX901のほうが得策で、LX89にしたら「あのとき、LX901にしておけば良かった。」と思う確率が高いと思います。

 結論としては、もしも、LX89の中古がLX901より10万円安く、かつ、豊富な機能もお望みなら、LX89を選択する余地があると思いますが、10万円もの差がなければ、パワーアンプ部が単体アンプを超えるほど音質が良くなっているLX901を選んだほうが、きっと後悔しないと思います。(LX901を買ってから、実際にLX89も含め様々なアンプと聴き比べてみましたので‥)

 あっ、それから良質なサブウーファーも2台準備して下さい。サブウーファー1台の世界と全く違いますよ。(笑)

書込番号:21836429

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 taiyo1234さん
クチコミ投稿数:32件

2018/06/15 04:13(1年以上前)

お返事ありがとうございます!検討してみます。

書込番号:21896554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taiyo1234さん
クチコミ投稿数:32件

2018/06/15 04:14(1年以上前)

お返事ありがとうございます!価格の推移を見守りたいと思います。

書込番号:21896555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/11/11 15:42(1年以上前)

個人的な「趣味」として、月に一度県内5箇所のハードオフ巡回をやってます。もちろん掘り出し物狙いで、先日も古いスタジオ用モニタースピーカーを当時の1/10の価格で入手してしまいました。

で、こちらがSC-LX901を入手してしまってから、SC-LX89などの安価な旧製品を目にする機会が多くなりました。壊れてさえいなければ安価な9チャンネルアンプとして活用できるんじゃないか、そして3台キープすれば8K22.2チャンネル用の増幅アンプとして活用できるのではないかと目論んでいます。

しかしながら、どうも8K本放送までには、22.2チャンネル信号をデコードしてアナログ出力できるような機器は出てこない感じで、本放送後のロードマップも全く不透明ですね。。

書込番号:22246378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

フロント2chは外部パワーアンプで駆動する都合上ラインケーブルがいると思うのですがこれも変えると結構音質向上するものでしょうか??
あと同じく電源ケーブルを付属のものからピュアオーディオ用の高いものに変えるとまた違うものでしょうか?いや、付属品から下手に社外品に変えると故障の懸念があるためやめた方がいいとかでしょうか?

懸念はなくやはり変えた方が良い結果が期待できるということであれば何かオススメのものをご紹介ください!

書込番号:21677604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/03/15 17:24(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん   こんにちは

機器間接続用RCAケーブルは1M 5000円程度からAET製の65,000円まで取り換えてみましたが、大きく音質向上は感じません
でした。5000円以上のブランド品なら悪くないと思います。
00ワールド製のものは高域が強調されて好みに合いませんでした。

電源ケーブルの取り換えによる変化はハッキリ分かる変化があって面白いです。
数本を取替て聞いてる内に最後は分からなくなることもありますが、おすすめはLuxman JPA10000ですね。
これは音がきめ細かになって聞こえます。
お使いのアンプクラスになると、違いがお分かりになることでしょう。

書込番号:21677717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/03/15 19:07(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

ケーブル類で一番体感度合いが高いのが電源です。

RCAは下手なケーブルに交換するよりは、ノーマルで十分です。

個人的にオススメは、切売りされてるPADのACイオタにフルテックのカーボンプラグで自作されては如何でしょうか?ノイズ感が大幅に減少して埋もれてた音がリアルに再現されるイメージです。

コストを抑えるなら、切売りされてるオヤイデのブラックマンバにハッベルのプラグで自作されては如何でしょうか?こちらはプロの現場でも定番になってます。ダイレクト感がアップするイメージです。

あと、コスパ的にオススメなのがクライオ処理されてる壁コンRAC1318です。3000円で体感度抜群です。

書込番号:21677918 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 12:16(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

 私の場合、最良の素材を使って圧着だけでラインケーブルを自作したり、スピーカーケーブルや電源ケーブルも自分で組んだり、果ては、入出力端子や電源プラグなどを使わず全てのケーブルをアンプやスピーカーや電源トランスに接続してみたりしました。

 その結果、もの凄く音質が良くなったような気がしましたが、後日、鳴らなくなって確認してみたら、接触部分がケーブルのヒゲ1本だけでつながっていて、それ以降からは、ケーブル類にお金を掛けるのはヤメました。

 とにかく、ケーブル類の変更はコストパフォーマンスが最も悪い部分で、それに掛ける予算があるなら別のモノに使います。
 が、それだと全くアドバイスになりませんので、できるだけ頑丈で音質が良さそうで見栄えが良くてご自身が納得できるケーブルを使ってみたら良いと思います。

 「ケーブルなんか何でも良いんだよ」と言っている御人に限って、意外と良いケーブルを使ってますから、ご予算の範囲で良いケーブルを揃えて下さい。

書込番号:21681996

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2018/03/17 12:35(1年以上前)

センターバイアンプマンさん、こんにちは。

大昔からのFAQです。ココで限られた人たちに聞くよりは、まずGoogle先生に聞いてみることをお勧めします。私の過去スレにもいっぱいあります。よろしければどうぞ。

書込番号:21682033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 13:07(1年以上前)

私も、忘れようにも憶えられないさんと同意見で、ケーブルや素材に振り回されるのは、オカルトと同じなのでヤメておいたほうが良いと思います。だって、ブラインドで試聴されると皆さん絶対に当てられないんですから・・それに商用電源だって電柱のトランスから延々と粗悪なケーブルで家庭用の粗悪な電力メーターを通り、建物を作る際はコンセントの裏側の端子なんて芯線を圧着する訳じゃなく挟めて引っ掛けるだけでつながっているだけですから、コンセントの先から機械までの数メートルをナンボ良くしても変わる訳がないんです。 ただし、有名なお医者さんや高額な医薬品で治る患者さんもいらっしゃるので、実際、全て無駄ではありませんので、ご自身が納得できる範囲で高額な機材をお勧めします。ただし、やっぱり、7.2.4構成で聴けるようにしたほうが良いと思います。

 ところで、センターバイアンプマンさんのLX901のシリアル番号ですが、どうなってますか?例のファームウエアバージョンアップで不具合が出るモノと出ないモノがあるようです。

 ちなみにウチのLX901のSERIALはPGOA0001**JP で「A」という文字からも百何十何台目かの初期ロット製品のようです。

書込番号:21682096

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2018/03/17 13:21(1年以上前)

効果が無いと言うのは嘘ですね。

まぁ-40万クラスのアンプを使う方ですから、セッティングや調整はコレ以上は出来ない!と言うレベルでしょうから、こう言う状況下であれば違いは歴然です。 

ただ、テキトーに置いて、テキトーに調整して(全て機械任せ)では、結果は出て来ないでしょうね。

電ケーなどは、元がちゃんとしていなければ無意味ですからね。 このクラスを買うのなら、部屋に専用回路を引くくらいは当然でしょうね。 数万の投資で出来るカンタンな電気工事ですから・・   各誌の寸評や評価は、良い条件下での判定です。  元が悪ければ、何もなりません。

電源は字の如く 源が大事です。


書込番号:21682118

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 14:48(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん  このスレが、段々、本題から外れそうになってますので、軌道修正します。

>フロント2chは外部パワーアンプで駆動する都合上ラインケーブルがいると思うのですがこれも変えると結構音質向上するものでしょうか??

 私も、LX901を入手した当初は、音質を比較するため、自作から市販の安いケーブルをジョイントしたりしパワーアンプに繋いでみました。約5mと長いため、長尺だと予想以上に音質が違い、最終的にはカナレの純正圧着工具を使って必要な長さで作ったケーブルが安心感もあって良かったです。ちなみに、ケーブルで「音質向上」はありませんので、単に劣化を防げるだけですが、カナレ純正同軸ケーブルと圧着工具を使って制作すると半田も使わないため最も劣化が少なくなります。

 次点としては、パーツ屋さんで買った金メッキ端子の太めのケーブルが音質が良くて値段の割に奮闘したと思います。

 知り合いから「いらない」と言ってもらった、立派な高級ケーブルは重さでピン端子に負荷がかかりそうな割に、次点のケーブルと殆ど変わらず、重くて出っ張りも大きく、ピン端子を痛めてしまったら音が出なくなるためNGです。知り合いが「いらない」と言った理由が理解できました。

>あと同じく電源ケーブルを付属のものからピュアオーディオ用の高いものに変えるとまた違うものでしょうか?いや、付属品から下手に社外品に変えると故障の懸念があるためやめた方がいいとかでしょうか?

 この部分は炎上しやすいので慎重に書き込みます。まず、故障はしません。

 LX901の電源ケーブルは、デスクトップパソコンやプリンター用と共通の3Pですので、安易に買ってしまわれるより、まずは、職場のパソコンかプリンター用を事前に断って拝借し、音質の変化が分かればお金を出して購入されれば良いと思います。

 私は、エソテリックのD/Aコンバーターを中古で購入した際、前オーナーが使われていたホスピタルグレードのAC電源ケーブルがオマケで付いてきて3Pコンセントだったので使っていませんでしたが、たった今、変更してみました。

 見栄えはダントツに良いし、純正のAC電源ケーブルはアンプ側のほうが抜けやすくて困っていましたが、ホスピタルグレードのはキチキチに刺さって抜けにくくなるので塩梅が良いです。

>懸念はなくやはり変えた方が良い結果が期待できるということであれば何かオススメのものをご紹介ください!

 今回、ホスピタルグレードのAC電源ケーブルの印象が良いため、何となく音質も良くなったような気もしますから、病院で廃棄する機材からホスピタルグレードのAC電源ケーブルを譲ってもらったら良いと思います。でも、ちょっと気持ち悪いですね。

 それが無理でもハードオフで数百円で様々なACケーブルが購入できますので、後は実践あるのみです。(笑)

書込番号:21682263

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2018/03/17 15:16(1年以上前)

私の過去スレではRCAケーブル(ピンケーブル)の話を見つけづらいので、一つ紹介しておきます。
ケーブルで音は変るのか変らないのか?part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15475002/#15507418

つまり、安物のほうが良かったりすることもあるんですよね。意味のある差かどうかは別として。

書込番号:21682315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/20 07:43(1年以上前)

本題に戻りますが、
先日、ホスピタルグレードの電源ケーブルをLX901に挿してみて何となく音が良くなったような気がすると書き込みました。

変更する前は利便性を優先し、主電源に連動するタイプのOAタップを用いてアンプの電源を入れるとパワーアンプなどの周辺機器にも電源が入るようにしていたのですが、シンプルなOAタップにしてみたのが良かったのでしょう。ですから、全てホスピタルグレードの電源ケーブルで向上したとは言い切れないのです。

自分自身としても、電源ケーブルを壁コンセントに直接接続したかったので、思い切って邪魔なアースプラグを電動グラインダーで削って壁コンセントに直接挿して純正品の電源ケーブルと交互に比較してみました。

率直に言って、結果は「差が判らない」と言う状況で、当たり前ですが電源ケーブルを交換すると言うことは、アンプの電源を落とすことになり、それまでせっかく温めていたアンプを冷やしてから聴き直すことになるため、音質が落ちてしまっている状態から聴くことになり、比較テストをやればやるほど音質が悪くなってしまいました。

しかしながら、「ホスピタルグレードの電源ケーブルを壁コンセントに直接挿している。」と言う状況は、音質にとって悪いことが一つもないので、スレ主様も、時間とご予算が許す範囲で、現在やることができる最良の措置を積み重ねて行けば、劣化が少ない良好な音質で聴けると思います。

ただし、ケーブルや電源に着手するのは音の入口であるソース側やスピーカーなどの出口側でも可能な限りやることをやり尽くしてから、最後の最後に手を付けるのが電源やケーブルで、本末転倒とならないようご注意下さいませ。

書込番号:21689100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/21 17:08(1年以上前)

このスレッドが急にスッキリして大変見やすくなりましたね。本題に沿った内容に戻ります。(笑)

現在、LX901に接続している電源ケーブルですが、こんなプラグが付いています。

・価格=https://oyaide.com/catalog/products/p-3512.html
・解説=http://www.apollon-inter.com/hubbell.html

HUBBELLと言うブランドのHBL 8215Cと言う型番でアンプが温まってくると良い感じです。

これが精神衛生上、良くなったと思えているのか、音質的に良くなったと思えるのか自分には分かりませんが、

メーカー純正では絶対に付属できない良品なんでしょうね。。(汗)

書込番号:21692974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件 犬介のホームページ 

2018/06/19 21:34(1年以上前)

RCAケーブルは、プリアウトからの出力だと変わります。その際、エルサウンドやMUSICAなどのシンプルなパワーアンプだとより明瞭に違いがわかると思います。(● ◇ ●)
またケーブルは高い方が良い音がします。値段によって音の良し悪しは決まらない、というのは都合のいい言説です。現実はそうは甘くない。高い方が音がいいです。安いマイクケーブルはクリアだけどクラシックなどの複雑な波形に向いてません。。
とはいえ安くても音の良い製品はたくさんあります。オーディオ全盛期に流行した「monitor PC」のケーブルは、今となっては安いです。当時は需要があったから安く供給されていました。あとガレージメーカーの「サウンドギーク」は音が良いです。より線の方が今の単線よりも個人的に、またサウンドギークの製作者的にも音が良かったみたいだけど、より線は仕入れ値の高騰によりラインナップから消えて単線のみになりました。単線の音も良いですけど。

書込番号:21908015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/06/20 06:25(1年以上前)

 電源ケーブルやオーディオケーブルに「迷っている方」は、経験上、納得できる見た目と値段の高さで選ぶと自己満足度が高くなり、「もっと良い製品があったのではないか?」と残念な気持ちになる確率が低いと思われます。

実際、高価な製品は品質的に酷い製品が皆無ですから、値段が高ければ高いほど良い音がするものと思って間違いありません。

ただし、あくまでも「迷っている方」向けの返信でゴザイマス。

書込番号:21908690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件 犬介のホームページ 

2018/06/20 21:28(1年以上前)

ケーブルの場合、取っ替え引っ替えが簡単だから、何本でも気が済むまで作ったり買ったりしてしまえばいいと思うよ。場所も取らないし。金欠になったらオークションで売ればいいし。

書込番号:21910173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/06/23 08:54(1年以上前)

 私も犬介さんと同感ですが、中古ケーブル類は売却すると二束三文で買い叩かれてしまう傾向がありますから、要領よく安価な良品を入手され、やたらとお金をかけるべき部分ではないです。

 そして、それよりも何よりもケーブルは繋ぎっぱらしではなく、半年に一度は全部外して徹底的に清掃し繋ぎ直してみると、物凄く音質が向上したように聴こえますから、コストパフォーマンス最強のグレードアップになることは間違いありません(笑)

書込番号:21915502

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプ

2018/02/24 07:40(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

フロント2ch、センター1ch、リスニングポイントの後ろ(リア?)または横2ch、フロントハイト?(フロント2chとセンターの間の上部壁)2ch、リアハイト?(リスニングポイント後方のspの上部壁またはリスニングポイントの真横のspの上部壁)2chの計スピーカー9本で鳴らす構成時において

@本機でセンタースピーカーのみバイアンプにして本機一台でドルビーアトモスで鳴らすことは可能でしょうか?

A上記の構成でセンター1chのみならずリスニングポイントの後ろ(リア?)または横2chも本機でバイアンプにし本機一台でドルビーアトモスで鳴らすことは可能でしょうか?

B上記の構成でフロント2chとセンター1chとリア2chを本機でバイアンプにしドルビーアトモスの再生は可能でしょうか。

C上記の構成でフロント2chのみ外部パワーアンプを用いその他はセンターのみ本機でバイアンプにして
ドルビーアトモスの再生は可能でしょうか。

D上記の構成をセンターレスにした構成時にフロント2chまたはリア2chのみを本機でバイアンプにしドルビーアトモスの再生は可能でしょうか。

EDの構成時(センターレス時)にフロント2chとリア2chをバイアンプにしドルビーアトモスの再生は可能でしょうか。

FDの構成時(センターレス時)にフロント2chのみ外部パワーアンプを用いリアのみ本機でバイアンプにしドルビーアトモスの再生は可能でしょうか。

書込番号:21625716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2018/02/24 07:47(1年以上前)

また上記でフロント2chを外部パワーアンプで鳴らす場合にも本機の音場補正機能は外部パワーアンプで鳴らすフロント2chにも効くのでしょうか。

書込番号:21625731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/02/24 08:18(1年以上前)

取り扱い説明書に可能な構成が書いてあります。書いていない構成はできないか、メリットが無いかのどちらかです。

それとバイアンプに過剰な期待はしない方が良いです。バイアワイヤーとの差は少ないです。
バイアンプにしてもバスドラムやベースの音は変わりません。それはバイアンプでもほとんど一台のアンプしか仕事をしていないからです。

本機の音場補正機能は外部パワーアンプで鳴らすフロント2chにも効きます。

書込番号:21625791

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/24 08:35(1年以上前)

http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1422

ちょっと探しにくい場所のため、見つけられなかったんですよね。

リンク先にLX901の取扱説明書がダウンロードできますので、良く読んでみましょう。

 それから、AVアンプでのバイ・アンプ接続ですが、未使用チャンネルの有効活用という点では、悪くなる要素もないし、何となく音が良くなったと感じますけれど、実際にやってみましたが、期待するほど音質が向上する訳でもありません。

 それよりも、理想的な7.2.4構成で11チャンネル全てに良質なスピーカーをつないだほうが、ピュアオーディオでは叶(かな)えられない、夢の世界のような立体音響空間が楽しめますので、是非、実現させましょう。中途半端な構成ではLX901が泣いてしまいます。

 ちなみに、バイアンプ構成ですが、現実的には、かなりハイエンドなスピーカーとアンプの世界で、更なるクオリティーアップを目指す世界で、明確な効果が現れるものかもしれません。

 売るほうとしては、アンプが2倍売れますから、オーディオ評論家を巻き込んで、バイアンプやバイアンプするほど、ご予算がない方はスピーカーケーブルを別々に接続する「バイ・ワイヤー」なんてのもありますが、アンプやスピーカーケーブルが「バイ=倍」売れる商売テクニックですから絶対に踊らされてはいけません。(私は踊らされたほうです。)

 私なら(お金さえあれば、)各帯域用のスピーカーを別々のアンプで駆動する「マルチアンプ構成」にして、大きなスピーカーを鳴らしてみたいです。バイアンプ方式は、スピーカー用の大電力用コイルやコンデンサーなどのネットワーク素子を通過するため、その時点で音質が劣化しますが、下のリンク先のような製品を使用すると、パワーアンプに入る前の信号をほぼ無劣化で帯域を分割できますので、死ぬ前にいつかは、やってみたいです。 https://www.accuphase.co.jp/model/df-55.html

書込番号:21625826

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/24 08:45(1年以上前)

Minerva2000さんが先にアドバイスされてますね。

私の長文の返信より簡潔で分かりやすいです。

書込番号:21625858

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/24 09:28(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

取扱説明書8ページに本機のバイアンプ構成が記載されています。

フロントスピーカーのみ
フロントスピーカーとセンタースピーカー
フロントスピーカーとサラウンドスピーカー
センタースピーカーとサラウンドスピーカー
フロントスピーカーとセンタースピーカーとサラウンドスピーカー

フロントスピーカーのみバイアンプ接続する場合を除き、複数のスピーカーを組み合わせてバイアンプ接続する場合は、スピーカーシステムの構成は最大5.1 チャンネルになります。
接続方法は (P11)

スレ主さんのスピーカー配置パターンが、5.0.4(9.0)チャンネルであること、および取扱説明書によるとご質問の解は以下になると思います。

@ABC 最大5.1 チャンネルの枠を超えるため出来ません。取扱説明書9ページのスピーカーの組み合わせに該当するパターンがありません。
5.0.4(9.0)チャンネルでバイアンプ接続が可能なスピーカーはフロントのみです。

D フロント2chのバイアンプは可能です。その場合はセンター有りでも可能です。
リア2chのみのバイアンプは@ABCと同じ理由で出来ません。

EF @ABCと同じ理由で出来ません。

書込番号:21625968

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2018/03/13 08:07(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
>ニックネームちゃんさん
>Minerva2000さん

皆さまご回答どうもありがとうございます!

確認までなのですが、諸般の事情により恐らく以下の構成に収まりそうなのですが、以下の構成でドルビーアトモスの再生は可能でしょうか?

@
フロント2chのみ外部パワーアンプ使用
センターレス
フロントハイト2ch
リア2ch(本機でバイアンプ接続)
(計スピーカー6本使用構成)

A
フロント2chのみ外部パワーアンプ使用
センター有り(本機でバイアンプ接続)
フロントハイト2ch
リア2ch
(計スピーカー7本使用構成)

B
フロント2chのみ外部パワーアンプ使用
センター有り(本機でバイアンプ接続)
フロントハイト2ch
リア2ch(本機でバイアンプ接続)
(計スピーカー7本使用構成)

書込番号:21671676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/03/13 08:18(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん
天井スピーカーが無いのでDolby Atmosの「正しい」再生はどの構成でも出来ません。
単なる再生なら出来ますが。

書込番号:21671692

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/13 11:05(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

ドルビー社が紹介している、ドルビーアトモスのスピーカー配置を参照してみてください。

https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html

これによると、ドルビーアトモスの必須レイアウトは、5.1.2 もしくは、7.1.2 です。
基準レイアウトは、5.1.4 もしくは、7.1.4 です。
各配置例は、バナーをクリックすると表示されます。

スレ主さんの構成は、@ 4.0.2 、AとB 5.0.2 に相当すると思います。
必須レイアウトの5.1.2からセンターとサブウーファーを省いたパターンが@で、サブウーファーを省いたパターンがAとBです。

スレ主さんのリアスピーカーは、設置位置的にはリアハイトに相当するようですが、アンプはサラウンドスピーカーとしてのセッティングになりますので、2.0.4や3.0.4のレイアウトとしてアンプは認識しないと思います。

いずれも、ドルビーアトモス再生は可能だと思いますが、スピーカーのレイアウト次第で音源のオブジェクトデータの再現性は異なるは思います。

ドルビーアトモスは、アンプに接続された全てのスピーカーを使い音源の位置情報再現をします。
アンプは、スピーカー設定や自動調整などで概ねのスピーカー配置と視聴位置からの距離、音響特性などを把握します。
その情報に基づいてドルビーアトモスの音源位置を各スピーカーに割り振り(レンダリング)します。

https://www.phileweb.com/news/d-av/201407/17/35284.html


各スピーカーの低音再生が十分であれば、サブウーファー無しでもOKかと思います。
センターは、セリフなどの定位を良くする意味であった方が良いと言う意見と、フロントのみで良いと言う意見があるため、部屋の構造やテレビ、スクリーンの位置によってお好みだと思います。

書込番号:21672022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/03/13 12:28(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん
フロントハイトスピーカーは天井スピーカーの代わりにはなりません。
5.1.2ではなく5.1.0になります。

書込番号:21672164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/15 06:44(1年以上前)

洋灯吊(左上)、洋折(右上)、ヒートン(下)

自作のスピーカーに洋灯吊をねじ込み、壁面にヒートンをねじ込んで取り付けています。

天井に箱を取り付けてから、スピーカーを設置するたけです。

>センターバイアンプマンさん

 Minerva2000さん や ポンちゃんX2さんのご助言のとおりで、

SC-LX901の素晴らしい能力を無駄なく発揮させるのであれば、

7.2.4がベストです。

 私もやってますが、フロントハイトスピーカーだけでは天井スピ

ーカーの代わりにはなりませんが、リヤトップスピーカーも追加

することによって、7.2.「4」になり、ほぼ、天井スピーカーと同等の

効果が得られるよう、LX901には天井スピーカーのほか、ハイト

スピーカー4本を用いた構成も選べますから、スピーカー2本を

追加するだけで、かなり理想に近いドルビーアトモス環境が得ら

れると思いますよ。取り敢えず、手持ちの小さなスピーカーか、

ハードオフで数千円の小型スピーカーを入手され試してみたら

良いと思います。

 ちなみにウチのリヤハイトスピーカーは、写真のような 洋灯吊

(左上)とヒートン(下)を使って、スピーカーを固定しています。

 確実にやらないと落下してご自身やご家族が大怪我をしますの

で自己責任で施工され自信がない場合は専門業者にまかせる

のがベターです。

 それから、手間はかかるのですが、このような箱を作って、天

井に固定してからスピーカーを設置する方法もありまして、これ

だと安全ですが、天井にネジ穴が残りますので借家などはダメ

ですね。

書込番号:21676596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2018/03/15 16:17(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
>Minerva2000さん
>ポンちゃんX2さん

どうも再びご回答いただきましてありがとうございます。

確かに天井やセンターやらアレコレ設置できれば言うことはありませんが、スペースの都合やピュアオーディオとの兼ね合いもありますのでやはりセンターレスで天井なんて取り付けようものなら大掛かりな工事が要りそうですし地震による落下も怖いですから
やはりやれてもフロントハイトやリアハイト?を辛うじて付けるかどうかになります。

もしくはハイトスピーカーは天井取り付けスピーカーの代わりにはならないというご指摘であれば
ハイトスピーカーは取り付けずに
代わりにイネーブルドスピーカーをフロントとリアに2chずつ配置した方がマシでしょうかね?
(本当のところハイトスピーカーの取り付けも骨が折れますのでイネーブルドでも良さそうならその方がいいです。)

ヨドバシ秋葉で何度か4.0ch+イネーブルド(フロントのみorリアのみ)で聞かせてもらったことがありますが
結構上空の移動感もいい感じに聴こえてましたが
やはりマニアな方に言わせればまだまだ不十分で看過できないレベルなのでしょうかね。

ちなみに拙宅のフロント2chはb&w804d3ですが
下手なセンターを入れるくらいならセンターレスでも十分でしょうか?

書込番号:21677590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/03/15 16:42(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん
ハイトスピーカー4本を天井スピーカーの代わりに使い、センターレスにするのがおススメです。
次善は、イネーブルドスピーカー2本を天井スピーカーの代わりに使うことです。

書込番号:21677635

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/16 15:11(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

センターレスの場合、5.1chや7.1ch記録されたソースのセンター音は、視聴位置の真正面から聞こえるようにフロント左右に配分されます。
常に同じ視聴位置(スピーカーをオートセットアップしたマイクの位置)で視聴する場合は、センターレスでも違和感がないと思いますが、フロントスピーカーの間隔が大きい場合、視聴位置が左右にシフトするとセンター音も左右にずれて聞こえる理屈になります。
俳優が話す台詞が左右にずれる感じです。

ドルビーアトモスを意識した場合は、床置き(推奨は耳の高さ付近)スピーカーを最低4ch(フロント2chとサラウンド2ch)設置して低い位置の音源情報で視聴位置を囲みます。
4.0のスピーカー配置です。

天井設置は、最低2chで、耳の真上付近(65°から100°の範囲)2chか、イネーブルドスピーカー2ch(フロントスピーカーの上面設置で天井反射音が耳方向)で高い位置の音源情報を耳に届けます。
0.2のスピーカー配置です。
床置きと合わせて、4.0.2です。

天井設置の推奨は、4chで、耳の前方付近(30°から55°)の範囲2chと耳の後方付近(125°から150°)の範囲2chか、イネーブルドスピーカーフロントスピーカー上面設置2chとサラウンドスピーカー上面設置2chで、高い位置の音源情報で視聴位置を囲みます。
0.4のスピーカー配置です。
床置きと合わせて、4.0.4です。

ドルビーアトモス記録されたソースをアンプが再生する場合の音源の動きを想像してみてください。
例えば右後方の低い位置から頭上を通って左前方の低い位置まで移動する音源(ヘリコプターなどです)があるとすると、4.0.2で配置されたスピーカーでは、主にサラウンド右>天井右+天井左>フロント左のスピーカーの合成音で音源の動きを再現します。
4.0.4で配置されたスピーカーでは、主にサラウンド右>天井後方右+天井後方左>天井前方左+天井前方右>フロント左のスピーカーの合成音で音源の動きを再現します。
作成者の意図する音源の動きをよりリアルに再現するのは、スピーカー数の多い4.0.4になります。(合成音の配分がより細かくレンダリングできます)

フロントハイト(前方壁面上部)とリアハイト(後方壁面上部)は、天井スピーカーの代替にはなりますが、頭上を移動する音源の再現性は然るべくとなります。(多分ですが、フロントハイト左右とリアハイト左右でうまく合成してくれるとは思います)

イネーブルドスピーカーを体験されているので、天井スピーカーの代替としての選択はありだと思います。
イネーブルドスピーカー設置について、ドルビー社の説明で天井の高さと素材です。
理想的な天井の高さは、約2.3〜3.7メートル(7.5〜12フィート)の間で、推奨される最高の高さは約4メートル(14フィート)です。天井は平坦で、乾式壁や石こうなどの音響を反射する素材が使われている必要があります。

書込番号:21679810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 13:28(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

>ヨドバシ秋葉で何度か4.0ch+イネーブルド(フロントのみorリアのみ)で聞かせてもらったことがありますが
>結構上空の移動感もいい感じに聴こえてましたが
>やはりマニアな方に言わせればまだまだ不十分で看過できないレベルなのでしょうかね。

 LX901を購入した専門店で、良質なイネーブルドスピーカーの構成でしたが、その構成上、どうしても直接音と反射音が混ざってしまって、私の耳ではイマイチでした。かなりイマイチで思いっきりイマイチでしたよ。(苦笑)

 理想的にはDolbyご推薦の天井スピーカー6個(LX901では無理でデンオンの最高峰なら可能)、か、4個が理想的ですが、持ち家とは言え、天井に穴を開けてスピーカーを何個も付けてしまったら、家庭的に大変なことになりますので、私としてもハイトスピーカー4個が限界でした。

 しかしながら、特殊なスピーカーでお金だけ無駄に掛かるイネーブルドスピーカーの構成よりは、ハイトスピーカー4個のほうが上方向の定位がダントツに良いため、せっかくLX901を使っているのですから、未使用のパワーアンプ部も無駄なく使うべきで、ピュアオーディオとは、また別次元の立体音響空間が出現します。

 サラウンドの7.2.4構成は、正に「頑張ったら頑張っただけの成果」が本当に体験できるため安易に妥協してはいけませんよ!(笑)

書込番号:21682131

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

spの構成

2017/12/20 21:16(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

スレ主 ノプラさん
クチコミ投稿数:2件

フロント2ch リア2chに加えてフロント2chの上に(フロントハイト?)2本壁のつけて
リア2本の上方には2本つけずに
リアspの天板の上にイネーブルドspをつけた構成(センターはなし)で 本機で
ドルビーアトモス等のサラウンド再生は可能でしょうか?

書込番号:21447611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2017/12/20 21:36(1年以上前)

フロント・サラウンドリア・フロントハイト・Dolbyイネーブルドの4.x.4chの組み合わせでしたら可能ですよ

書込番号:21447674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ノプラさん
クチコミ投稿数:2件

2017/12/20 22:07(1年以上前)

>針の先さん
どうもありがとうございました。

書込番号:21447780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SC-LX89との比較

2017/11/02 23:01(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

クチコミ投稿数:92件

SC-LX89(以下89)→SC-LX901(以下901)への買い替えを検討しています。
901のマニュアルをダウンロードして一通り目を通したのですが、買い替えるにあたり気になる点があります。

1.
89のMusic Server機能でNAS上の音楽ファイル再生の際、ハイレゾ非圧縮のFLACではノイズが入ります。
(FLAC可逆圧縮すれば問題なし、89のマニュアルにも書かれていますので仕様のようです。)
この点は改善されてますでしょうか?

2.
リスニングモードで「ALC(音量差を均一にするモード)」を結構多用するのですが、901のマニュアルにはこのモードが見当たりませんでした。
削除されてしまったのでしょうか?

3.
89のGUIは恐らくハイビジョンでないようでした。
(どこにも明記されていないので見た目での想像です。違う場合は指摘してください。)
今回901のGUIは一新されているようですが、ハイビジョン化されていますか?

以上、わかる方よろしくお願いします。

書込番号:21327758

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/01/23 18:21(1年以上前)

>ひとし71さん 初めまして。

 LX81が故障して、中古のLX89などを探してましたが、中古でも10万以上と価格が高く、あと数万を足せば新品の最上位機種が購入できたことから、中古の上位機種の購入は諦めました。

 先週、土曜日に入手したばかりですが、とにかく、もの凄く良くなっていますし、交渉次第では税込20万くらいで入手できるため、うまくリサーチをされ入手して下さい。案件については下記の通り回答します。

 ただし、1と2の回答はイマイチ自信がなく、スレ主様にあっては、是非、展示してある販売店へ直接伺ってみて自己責任で良く確認され、気に入ったら、その場で展示品を買ってしまうと良いでしょう。

 作戦としては、とにかく、せっかちな客を装い、店側が頑張れば勢いで直ぐ買ってくれる客だと思わせることで、価格交渉で店側に余り負担を掛けないことです。私は金曜日から価格交渉し、土曜日の午前中には店側に「20万で買うよ」と言って車で駆けつけ即決させました。

 各拠点のメーカーの営業担当者は土日がお休みになってしまい、休日はお店側とメーカーの営業担当者が価格交渉できなくなるため、金曜日までに店側と電話で価格交渉しておくのが肝心なのと、自分なりに交渉が決裂した際の別の購入先もキープしておいて交渉すると良いでしょう。こちらでモロに欲しがっていることを悟られてしまうと足元を見られてしまいますからね。

 私はフジヤAVICの中古価格(まだ、LX901が198,000円で残ってますね!ちなみに、ここのLX89の買取価格は8万円)をベースにして、交渉決裂したら、ここから買おうと思ってました。それから、交渉が成功しお店で直接購入できる場合、お店ではドルビーアトモスのデモBDをサービス用に複数枚持っているハズですので必ずオマケしてもらうことを忘れないで下さいね。(笑)

>SC-LX89(以下89)→SC-LX901(以下901)への買い替えを検討しています。
>901のマニュアルをダウンロードして一通り目を通したのですが、買い替えるにあたり気になる点があります。

>1.89のMusic Server機能でNAS上の音楽ファイル再生の際、ハイレゾ非圧縮のFLACではノイズが入ります。(FLAC可逆圧縮すれば問題なし、89のマニュアルにも書かれていますので仕様のようです。)この点は改善されてますでしょうか?

【回答】改善されたようです‥

>2.リスニングモードで「ALC(音量差を均一にするモード)」を結構多用するのですが、901のマニュアルにはこのモードが見当たりませんでした。削除されてしまったのでしょうか?

【回答】削除されたようです‥

3.89のGUIは恐らくハイビジョンでないようでした。(どこにも明記されていないので見た目での想像です。違う場合は指摘してください。)今回901のGUIは一新されているようですが、ハイビジョン化されていますか?

>【回答】ハイビジョン化されてます。(自信あり)

書込番号:21535420

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2018/01/23 20:41(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

ご購入された方ならではの端的で明確なレスでありがたいです!
ありがとうございます!

気になってた部分が解決されてスッキリしました。

>展示してある販売店へ直接伺ってみて自己責任で良く確認され

もちろん最終的には実機で確認させていただきます。

5××系(502)はこれまで通りのサイクルで2017年モデルが発売されましたが、9××系(902)は発売なかったですね。
フラッグシップ機を無理やり毎年出すのにはずっと疑問でしたので、いい傾向かと。
現行機種にもっと愛着わくのでは?と思っています。

新品で20万円切ればほぼ底値でしょうね。
(中古はいやなタイプですw)

またなにかありましたら質問させてくださいね。
改めてありがとうございました!

書込番号:21535832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/30 00:23(1年以上前)

>ひとし71さん 遅レスですが、回答の一部を訂正いたします。

>SC-LX89(以下89)→SC-LX901(以下901)への買い替えを検討しています。
901のマニュアルをダウンロードして一通り目を通したのですが、買い替えるにあたり気になる点があります。

>1.89のMusic Server機能でNAS上の音楽ファイル再生の際、ハイレゾ非圧縮のFLACではノイズが入ります。
(FLAC可逆圧縮すれば問題なし、89のマニュアルにも書かれていますので仕様のようです。)
この点は改善されてますでしょうか?

 先日、実機で確認しましたが、ファーム更新前は素晴らしい音質だったのが、更新後、全然ダメになりました。

 アラが目立つ曲とそうでもない曲とがありますが、こちらが気付くか気付かないかだけで、常時、時間軸が狂ったような印象で、これがいわゆるジッターかとジタバタし、正規ユーザーの登録をして、メーカー窓口に所定のフォームで問題点を送信しましたが、ナシのつぶての無反応で評判どおり?の「ネ申」対応です。

 現在は、非圧縮のFLACどころか、普通のWAVファイルでも発生し、とにかくファイル再生全般で怪現象を確認でき、あの初代ポータブルCDのSONY D-50で再生中、強い振動を与えると似たような現象が発生していました。

 今思うと、D-50のほうはジッターではなく単なる「音飛び」だったと思いますが、LX901のジッターのおかげで懐かしのD-50を思い出せました。その後のD-50は10年間ほど使ったらCDを回転させることができなくなりましたが、まさにキュートな名器でした。

書込番号:21714479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2018/03/30 09:05(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

質問1の非圧縮FLACノイズというのは具体的に言うと低いホワイトノイズのような音がかすかに出る感じです。
(再生中ずっと同じレベルで鳴っています)
無音の部分で聞こえる程度の小さなノイズです。

ニックネームちゃんさんがおっしゃる901のファーム更新後のジッターというようなものというのも同じような感じですか?

書込番号:21715019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/31 06:30(1年以上前)

>ひとし71さん
 無音部分でのノイズではなく、例えばハープ演奏など純音に近い音が出る弦楽器が顕著で言葉で表現すると、
「ポロロン、ポロロン」と鳴る楽器が「ビョロロン、ビョロロン」と音が濁る感じになって聴くに耐えない状態です。

書込番号:21717165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2018/03/31 12:05(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

レスありがとうございます!

ピーキングノイズみたいな感じですね。
致命的じゃないですか。

ここ15年AVアンプはずっとパイオニアでしたが、次買い換える時は慎重に選ぼうと思います。

書込番号:21717787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/31 14:44(1年以上前)

>ひとし71さん
ふにしゃんさんからの情報によりますと、来月4月には再度ファームをアップデートするらしいですが、モグラ叩きみたいに、別の致命的不具合が出て、またファーム更新まで、お待たせされ、いつの間にか次のLX902が出たりすると、もう最悪ですね。今回もファームを更新するまでは、ファイル再生にも全く問題なかったのですから、ファームウエアを元に戻せれば良いのですが、ハードウエアの問題と言うよりもメーカーの体制的に対応出来ないのかもしれません。

 他社と比べても価格コムのパイオニア製品は、次第にレビューやクチコミが少なくなっていますが、メーカーのほうからユーザーを見放したような割り切った仕事をやっていたら、ますます客離れが顕著になります。それとも、オンキョー側としては、旧パイオニア陣営が更にジリ貧となるよう仕向けているのかもしれません。
 なぜなら、一つの会社で購買者が完全にカブるような製品を2つのブランド名で作っているのですから‥もしかしたら、酷いのはオンキョーのほうかもしれませんね。

書込番号:21718054

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SC-LX901」のクチコミ掲示板に
SC-LX901を新規書き込みSC-LX901をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC-LX901
パイオニア

SC-LX901

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月上旬

SC-LX901をお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング