SC-LX901
- Dolby Atmos、DTS:X対応の11.2chAVレシーバー。マルチチャンネル同時ハイパワー出力を実現する「ダイレクトエナジーHD アンプ」を搭載。
- 自動音場補正技術「MCACC Pro」と「Reflex Optimizer」を搭載し、高品位なサラウンド再生が行える。フロント出力200W。
- 4K/60p、HDR、HDCP2.2、ハイレゾ音源、Google Cast、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応し、FM/AMチューナーを内蔵。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



皆さんよろしくお願いします。
パイオニアSC-LX901を使っています。
現在サブウーハー2台をフロントスピーカーの両側に置いていますが、もうひとつのサブウーハーを後ろのほうへ置いたほうがいいのでしょうか?
居間は13畳くらいありまして、コードが届きません。コードはモンスターケーブルを使用しています。延長してでも後ろに設置した方がいいのでしょうか?
僕は映画の他に音楽(主にJAZZ)を聴きます。
皆さんよろしくお願い致します。
書込番号:22626733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>So What !さん
現状の設置台数と位置で何も問題無いと思います。
書込番号:22626853
2点

>So What !さん
こんにちは。
サブウーファーのタイプや環境により設置位置による効果は変わります。
私はKEF R400bを1基、フロントスピーカーの手前(脇に置くスペースが無いので…。)設置で楽しんでましたが最近サラウンドスピーカーの前(ほぼ視聴位置横)に代えた所サラウンドやサラウンドバックが元気になりましたよ!
フロントがKEF R700(とールボーイ)、サラウンド、サラウンドバックがKEF Q300(ブックシェルフ)と低音再生能力に差がある為良い結果が得られたのかもしれません。
因みにAVアンプはヤマハのAVプリアンプCX-A5200です。
書込番号:22626905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

So What 様
サブウーファーの配置についてですが、アドバイスは出来ませんが私的には凄く興味がそそられる話題です。
現状の設置の1つを後ろ、又は向きを変えると言う事ですが、変えた場合の音の変化をコメント頂けませんか?
2つを1ヶ所にまとめ、横に1列、縦に1列にした場合、横で1つを向きを変えた場合、縦で1つを向きを変えた場合などと、
真に失礼な申し出ですが、気に障りましたら無視してください。
私の設置の仕方はメインスピーカーに対して90度サブウーファーの向きに設置してあります。部屋のどこにいても、音色が変わらない様に求めています。
書込番号:22626928
2点

So What !さん、こんばんは
SPは音の波をつくるもの、前後からリスナーに放射して、聞いてるポジションは打ち消し合ってしまうかも。置くなら軸上ですが後ろは椅子があるので効果は下がるかも。前方でも横でもリスナーから均等距離が基本です。
書込番号:22626949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>オルフェウスさん
>Tackaさん
>Minerva2000さん
早速のご返答ありがとうございます。
サブウーハーはできる限り離して使用してみたいと思います。
多分、部屋の横になると思います。
書込番号:22626962
0点

ご質問から分かるのは アンプと部屋の大きさと SWが2台ある事だけ。
アドバイスをするに渡り知りたいのは お使いのSWですね。 そのスタイル(形状)により置き場所に制限が発生する場合があります。
また お使いのスピーカーですね。 何チャンネルの構成なのか分かりませんが 場合によってはSWを違う使い方も出来るかもしれません。 セッティングの様子が分かれば もっと良いですね・・
最近のアンプはSW-outが2系統あったりで 使用を推奨してる感じもありますが スピーカーだらけになるのも どーかな?ですからね。
私はリスポジの後方に1基置いています。 TD725swです。
書込番号:22627051
1点

>黄金のピラミッドさん
>あいによしさん
>オルフェウスさん
>Tackaさん
>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。サブウーハーはヤマハのYST-SW160を2台前方に使用しています。ただ、後ろに置くにはコードが短すぎて届きません。コードは約5メールくらいあり、部屋の右側でなければ置けません。後ろに置くにはもっと長いコードを購入してからと考えております。
書込番号:22627083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>So What !さん
YST-SW160の取扱説明書にリア側追加設置のお勧めが記載されています。
前方設置は、正面に向けないで斜めに向けた方が、定在波の影響が避けられるとの参考が書いてあります。
実際には、家具やカーテン、窓、ドア、ソファなどによって部屋が均一な音声反射を形成しないので定在波の干渉は、それぞれの視聴環境によって異なるとは思います。
うちは、2台のサブウーファーを前方に置いています。
書込番号:22627140
1点

So What !さん、こんばんは
昔SWは方向感ないからどこに置いてもよいとされてました(ハートレー24とかエレボイ30Wが流行った頃)。でも現物は音のエネルギー感があり出所がわかるのでAVは中央置けないから左右必要と感じてました(ヤマハZ9のころ15年前)。昨年アンプを買い換えたらSW端子が2個あり、やはりそうなったかとおもいました。通説と違って方向感あるのだからAVはもっと積極的にSWの左右なり分けを使った方がいいと思います。
書込番号:22627209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>ポンちゃんX2さん
ご指導ありがとうございました。ぜひ参考にさせていただきます。今、長いコードの購入を考えておりますので、結果のほうはもう暫くお待ち下さい。
どうもありがとうございました。
書込番号:22627291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウーファーが2台でサラウンドのシステムなら、リスニングポイントのほぼ真横に近い斜め前がベストだと思います。ウーファーの間隔はフロントスピーカーと同じかやや広めにするのが良いと思います。
低音はウーファーを中心に円形に広がるとされていますので、リスニングポイント付近に設置するとウーファーの効果がフロントだけでなくリアにも波及します。また、間近で聴くと迫力が増します。
床が振動するのがお好みならウーファーは直置き、音楽重視ならフロントスピーカーのウーファーに高さを揃えると良いと思います。(私はハヤミのSB-125でウーファーの高さを上げています)
書込番号:22627383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼ながら、書き忘れがありましたので連投になります。
私の場合、ウーファーの接続はフロントスピーカーからスピーカーケーブルで接続し、AVアンプ本体の設定もスピーカーで低音を出すようにしています。(ウーファーで低音を出すと殆どスタンバイ状態になる為)
釈迦に説法かも知れませんが、音楽でもウーファーの低音が加わると低音だけでなく中域もメリハリが出る様になりますよ。
書込番号:22627881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
ご返信ありがとうございます。
今日4/27にアマゾンから10mのサブウーファー用ケーブルをオンラインで注文しました。
それを部屋の後方に置こうと思っています。
でも、部屋の横に置く方がいいんでしょうね。
書込番号:22628330
0点

YST−SW160でしたか・・ LX901をお使いと言う事だったので チョッと肩すかしでした。 20年前のモデルですしね・・。
と言う事は 他は何をお使いなのでしょうかね?
何チャンネルの構成なのか分かりませんが すべて同じスピーカーなどをお使いだったりしますか?
その時代のヤマハは NS10系を全チャンネルに使い 各スピーカーにSWをあてがうと言う デモだから出来る様な(笑)無謀な仮想ラージスピーカーを構成していました。
例えば センタースピーカーを使われていて それはスモール設定。 こんな場合は 1台のSWをセンター専用にすると 一気に良くなります。 一般的にはフロントは立派でも センターは小型になるケースがほとんどです。 この場合、他のスモール設定の低域と合わせてSWが受け持ちます。 センターは一番、定位が適格なので SWを兼用すると良い事はありません。 もしセンタースピーカーが小型なら スピーカーコードによる接続でセンター専用のスーパーウーファーがベストですね。 広いお部屋ですから 今の位置(前方と言ってますよね)で良いと思います。
引っ張られる感じなら 変更しましょう。
書込番号:22630771
1点

>黄金のピラミッドさん
お早うございます。僕のシステム構成は、パイオニアのトールボーイ型のフロントが2台、センターがパイオニアの1台、サラウンドが両側にオンキヨーが2台、サラウンドバッグが、パイオニアの2台、フロントハイがパイオニアの2台、リアハイがオンキヨーの2台、という構成になっています。
その構成でフロント側にサブウーハー1台、部屋の後方に1台置こうと考えております。
この構成でよいと考えています。
皆さんよろしくお願い致します。
書込番号:22632084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

So What !さん、こんにちは
@前方軸上1本で試聴位置を前後に動かし定在波の影響が少ない音圧を感じられる試聴位置に決めます。
A後方1本で試聴位置ではなくSW位置を動かし音圧を感じられる位置にします。
B前後を鳴らし、後方の+−極性を変えて音圧が高まる方を選びます。
部屋の調度品もあって置き位置が難しいと思いますが若干中心ずれしても大丈夫でしょう。
前後設置と左右設置で比較し、よい方を選択されてはいかがでしょうか?
書込番号:22632673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>So What !さん
>現在サブウーハー2台をフロントスピーカーの両側に置いていますが、もうひとつのサブウーハーを後ろのほうへ置いたほうがいいのでしょうか?
遅レスになりました。ほぼ解決済みのようです。
さほど参考にならないと思いますけれど、本機にはサブウーファー出力が2ch分あって、それぞれ個別に調整できますが、サブウーファー領域のソース側が「ステレオ」で分離していませんから、その点はあらかじめ認識しておく必要があります。
そのため、フロントに2台並べても、前方後方に並べても「有り」で「聴感で」としか言いようがありません。
私の場合は、サブウーファーの同じものが2台あれば素直に左右シンメトリーにしますが、残念ながら違う2台ですので、強力なほうを前方に、非力なほうを側面に置いて漬物石を重ねています。
効果としては意外や非力なほうが頑張っており、リスニングポイントに近い床へ直置きにし振動方向が上下方向のためか、サブウーファーの振動が床に良く伝わって足元にまで響くため、結構、臨場感のアップには欠かせない存在となっています。
私の場合、偶然で良い方向になりましたが、これが全てではありませんので、ケーブルが届きましたら連休は5日間以上残っていますので「試行錯誤」を楽しんで下さい。(笑)
書込番号:22636830
3点

>So What !さん へ
いろいろとお試しになる事は、非常に素晴らしいことですネ・・・
私でしたら「後ろに追加はアリ」と思います。。。
スペースさえ許すならば、位置は壁と平行ではなく、斜めに設置された方がよろしいようです。
〔乱拡散〕を狙います。(低音域の指向性は無いとは言いますが、私は存在するような・・・)
設置の“シチュエーション”の結果をぜひ、のちほどご披露してください。。。
書込番号:22636852
1点

>夢追人@札幌さん
>ニックネームちゃんさん
返信遅くなりまして申し訳ありません。
皆さんのご指導ありがとうございました。
是非これを参考にして考えてみます。
一応、アマゾンに10mのサブウーハー用ケーブルを発注しているところなので、それを待ってからいろいろ考えてみます。どうもありがとうございました。
書込番号:22637192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんどうもありがとうございました。おかげさまで、よいシステム構成が出来るように頑張ります。
書込番号:22637198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

So What ! さん
その後、結局どうなりましたか???
書込番号:22882819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > SC-LX901」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2022/03/05 8:38:04 |
![]() ![]() |
9 | 2021/11/10 7:57:56 |
![]() ![]() |
15 | 2021/09/08 23:58:34 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/13 13:59:55 |
![]() ![]() |
40 | 2022/06/15 15:29:12 |
![]() ![]() |
9 | 2021/03/08 10:59:36 |
![]() ![]() |
3 | 2021/03/02 5:04:18 |
![]() ![]() |
5 | 2021/01/31 7:05:50 |
![]() ![]() |
8 | 2020/06/30 4:32:27 |
![]() ![]() |
2 | 2019/11/22 22:56:29 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





