SC-LX901 のクチコミ掲示板

2016年 9月上旬 発売

SC-LX901

  • Dolby Atmos、DTS:X対応の11.2chAVレシーバー。マルチチャンネル同時ハイパワー出力を実現する「ダイレクトエナジーHD アンプ」を搭載。
  • 自動音場補正技術「MCACC Pro」と「Reflex Optimizer」を搭載し、高品位なサラウンド再生が行える。フロント出力200W。
  • 4K/60p、HDR、HDCP2.2、ハイレゾ音源、Google Cast、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応し、FM/AMチューナーを内蔵。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥410,000

サラウンドチャンネル:11.2ch HDMI端子入力:8系統 HDMI端子出力:2 オーディオ入力:6系統 SC-LX901のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC-LX901の価格比較
  • SC-LX901のスペック・仕様
  • SC-LX901のレビュー
  • SC-LX901のクチコミ
  • SC-LX901の画像・動画
  • SC-LX901のピックアップリスト
  • SC-LX901のオークション

SC-LX901パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月上旬

  • SC-LX901の価格比較
  • SC-LX901のスペック・仕様
  • SC-LX901のレビュー
  • SC-LX901のクチコミ
  • SC-LX901の画像・動画
  • SC-LX901のピックアップリスト
  • SC-LX901のオークション

SC-LX901 のクチコミ掲示板

(519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC-LX901」のクチコミ掲示板に
SC-LX901を新規書き込みSC-LX901をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SC-LX901とSC-LX89

2018/05/16 22:47(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

スレ主 taiyo1234さん
クチコミ投稿数:32件

SC-LX901とSC-LX89では、機能・音質面で差はあるのでしょうか?同じ値段であればどちらを購入すべきでしょうか。
アマゾンなどで売られている中古の値段を見る限り、SC-LX89の方が高値で売られていたので気になって質問させていただきました。
スペック表を見る限り、SC-LX89の方が優れている点もある様ですね。

書込番号:21829964

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/16 23:24(1年以上前)

>taiyo1234さん

大きな違いは、内蔵パワーアンプの数だと思います。

LX-89 9ch
LX-901 11ch

LX-89で、7.2.4chを構築するには、外部アンプが2ch分必要です。
LX-901は、外部アンプ不要で7.2.4chが構築できます。

LX-89のHDMI出力は3系統、LX-901は2系統です。
LX-89には、USB-DAC端子が搭載されています。
LX-901のUSB端子はストレージを接続して音楽ファイルなどの再生をする機能です。同じ機能のUSB端子は、LX-89にもあります。

スレ主さんが要、不要と思われる機能次第だと思います。
7.2.4chでドルビーアトモスなどのオブジェクト再生を想定されているのであれば、外部アンプ不要で構築ができるLX-901が有利かと思います。

書込番号:21830054

ナイスクチコミ!4


スレ主 taiyo1234さん
クチコミ投稿数:32件

2018/05/17 17:35(1年以上前)

ありがとうございます。音質はどちらが上でしょうか?

書込番号:21831476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/05/17 17:50(1年以上前)

>taiyo1234さん

音質の評価は、個人の好みによって変わると思います。
スペックの数字や内部部品構成だけでは、比較は難しいと思います。

発売年のラインナップから推測すると、LX901はLX89の後継モデルと思われます。
機能の違いはありますが、音質のデザイン・コンセプトは後継モデルに継承されているのではと個人的には思います。

書込番号:21831515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/05/19 17:08(1年以上前)

taiyo1234さん、初めまして。しばらく書き込みのなかった、こちらのスレですが久々の書き込み歓迎します。

 率直に言うとSC-LX901のほうは2チャンネル分のアンプを追加したため、コストダウンのためかLX89にあった機能がかなり省かれています。特にアナログマルチチャンネルの入力が省かれてしまったのは痛いです。それからHDMI以外の入力も豊富なようですが機能的に制限されてしまい、映像入力と音声入力との組み合わせの自由度が少なくなってしまいました。もしも、LX89の中古が10万円を下回る価格で売っていたら即、「買い」だと思います。

 しかし、本格的にドルビーアトモスやDTS:Xなどのオブジェクト音響を実現したいのなら、7.2チャンネルの他に最低でも天井用の4チャンネル分の良質なアンプが必要ですから、アンプ1台でシンプルに実現されたいのなら、古いLX89よりパワーアンプ部が強化されたLX901のほうが得策で、LX89にしたら「あのとき、LX901にしておけば良かった。」と思う確率が高いと思います。

 結論としては、もしも、LX89の中古がLX901より10万円安く、かつ、豊富な機能もお望みなら、LX89を選択する余地があると思いますが、10万円もの差がなければ、パワーアンプ部が単体アンプを超えるほど音質が良くなっているLX901を選んだほうが、きっと後悔しないと思います。(LX901を買ってから、実際にLX89も含め様々なアンプと聴き比べてみましたので‥)

 あっ、それから良質なサブウーファーも2台準備して下さい。サブウーファー1台の世界と全く違いますよ。(笑)

書込番号:21836429

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 taiyo1234さん
クチコミ投稿数:32件

2018/06/15 04:13(1年以上前)

お返事ありがとうございます!検討してみます。

書込番号:21896554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taiyo1234さん
クチコミ投稿数:32件

2018/06/15 04:14(1年以上前)

お返事ありがとうございます!価格の推移を見守りたいと思います。

書込番号:21896555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/11/11 15:42(1年以上前)

個人的な「趣味」として、月に一度県内5箇所のハードオフ巡回をやってます。もちろん掘り出し物狙いで、先日も古いスタジオ用モニタースピーカーを当時の1/10の価格で入手してしまいました。

で、こちらがSC-LX901を入手してしまってから、SC-LX89などの安価な旧製品を目にする機会が多くなりました。壊れてさえいなければ安価な9チャンネルアンプとして活用できるんじゃないか、そして3台キープすれば8K22.2チャンネル用の増幅アンプとして活用できるのではないかと目論んでいます。

しかしながら、どうも8K本放送までには、22.2チャンネル信号をデコードしてアナログ出力できるような機器は出てこない感じで、本放送後のロードマップも全く不透明ですね。。

書込番号:22246378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

フロント2chは外部パワーアンプで駆動する都合上ラインケーブルがいると思うのですがこれも変えると結構音質向上するものでしょうか??
あと同じく電源ケーブルを付属のものからピュアオーディオ用の高いものに変えるとまた違うものでしょうか?いや、付属品から下手に社外品に変えると故障の懸念があるためやめた方がいいとかでしょうか?

懸念はなくやはり変えた方が良い結果が期待できるということであれば何かオススメのものをご紹介ください!

書込番号:21677604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/03/15 17:24(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん   こんにちは

機器間接続用RCAケーブルは1M 5000円程度からAET製の65,000円まで取り換えてみましたが、大きく音質向上は感じません
でした。5000円以上のブランド品なら悪くないと思います。
00ワールド製のものは高域が強調されて好みに合いませんでした。

電源ケーブルの取り換えによる変化はハッキリ分かる変化があって面白いです。
数本を取替て聞いてる内に最後は分からなくなることもありますが、おすすめはLuxman JPA10000ですね。
これは音がきめ細かになって聞こえます。
お使いのアンプクラスになると、違いがお分かりになることでしょう。

書込番号:21677717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/03/15 19:07(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

ケーブル類で一番体感度合いが高いのが電源です。

RCAは下手なケーブルに交換するよりは、ノーマルで十分です。

個人的にオススメは、切売りされてるPADのACイオタにフルテックのカーボンプラグで自作されては如何でしょうか?ノイズ感が大幅に減少して埋もれてた音がリアルに再現されるイメージです。

コストを抑えるなら、切売りされてるオヤイデのブラックマンバにハッベルのプラグで自作されては如何でしょうか?こちらはプロの現場でも定番になってます。ダイレクト感がアップするイメージです。

あと、コスパ的にオススメなのがクライオ処理されてる壁コンRAC1318です。3000円で体感度抜群です。

書込番号:21677918 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 12:16(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

 私の場合、最良の素材を使って圧着だけでラインケーブルを自作したり、スピーカーケーブルや電源ケーブルも自分で組んだり、果ては、入出力端子や電源プラグなどを使わず全てのケーブルをアンプやスピーカーや電源トランスに接続してみたりしました。

 その結果、もの凄く音質が良くなったような気がしましたが、後日、鳴らなくなって確認してみたら、接触部分がケーブルのヒゲ1本だけでつながっていて、それ以降からは、ケーブル類にお金を掛けるのはヤメました。

 とにかく、ケーブル類の変更はコストパフォーマンスが最も悪い部分で、それに掛ける予算があるなら別のモノに使います。
 が、それだと全くアドバイスになりませんので、できるだけ頑丈で音質が良さそうで見栄えが良くてご自身が納得できるケーブルを使ってみたら良いと思います。

 「ケーブルなんか何でも良いんだよ」と言っている御人に限って、意外と良いケーブルを使ってますから、ご予算の範囲で良いケーブルを揃えて下さい。

書込番号:21681996

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2018/03/17 12:35(1年以上前)

センターバイアンプマンさん、こんにちは。

大昔からのFAQです。ココで限られた人たちに聞くよりは、まずGoogle先生に聞いてみることをお勧めします。私の過去スレにもいっぱいあります。よろしければどうぞ。

書込番号:21682033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 13:07(1年以上前)

私も、忘れようにも憶えられないさんと同意見で、ケーブルや素材に振り回されるのは、オカルトと同じなのでヤメておいたほうが良いと思います。だって、ブラインドで試聴されると皆さん絶対に当てられないんですから・・それに商用電源だって電柱のトランスから延々と粗悪なケーブルで家庭用の粗悪な電力メーターを通り、建物を作る際はコンセントの裏側の端子なんて芯線を圧着する訳じゃなく挟めて引っ掛けるだけでつながっているだけですから、コンセントの先から機械までの数メートルをナンボ良くしても変わる訳がないんです。 ただし、有名なお医者さんや高額な医薬品で治る患者さんもいらっしゃるので、実際、全て無駄ではありませんので、ご自身が納得できる範囲で高額な機材をお勧めします。ただし、やっぱり、7.2.4構成で聴けるようにしたほうが良いと思います。

 ところで、センターバイアンプマンさんのLX901のシリアル番号ですが、どうなってますか?例のファームウエアバージョンアップで不具合が出るモノと出ないモノがあるようです。

 ちなみにウチのLX901のSERIALはPGOA0001**JP で「A」という文字からも百何十何台目かの初期ロット製品のようです。

書込番号:21682096

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2018/03/17 13:21(1年以上前)

効果が無いと言うのは嘘ですね。

まぁ-40万クラスのアンプを使う方ですから、セッティングや調整はコレ以上は出来ない!と言うレベルでしょうから、こう言う状況下であれば違いは歴然です。 

ただ、テキトーに置いて、テキトーに調整して(全て機械任せ)では、結果は出て来ないでしょうね。

電ケーなどは、元がちゃんとしていなければ無意味ですからね。 このクラスを買うのなら、部屋に専用回路を引くくらいは当然でしょうね。 数万の投資で出来るカンタンな電気工事ですから・・   各誌の寸評や評価は、良い条件下での判定です。  元が悪ければ、何もなりません。

電源は字の如く 源が大事です。


書込番号:21682118

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 14:48(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん  このスレが、段々、本題から外れそうになってますので、軌道修正します。

>フロント2chは外部パワーアンプで駆動する都合上ラインケーブルがいると思うのですがこれも変えると結構音質向上するものでしょうか??

 私も、LX901を入手した当初は、音質を比較するため、自作から市販の安いケーブルをジョイントしたりしパワーアンプに繋いでみました。約5mと長いため、長尺だと予想以上に音質が違い、最終的にはカナレの純正圧着工具を使って必要な長さで作ったケーブルが安心感もあって良かったです。ちなみに、ケーブルで「音質向上」はありませんので、単に劣化を防げるだけですが、カナレ純正同軸ケーブルと圧着工具を使って制作すると半田も使わないため最も劣化が少なくなります。

 次点としては、パーツ屋さんで買った金メッキ端子の太めのケーブルが音質が良くて値段の割に奮闘したと思います。

 知り合いから「いらない」と言ってもらった、立派な高級ケーブルは重さでピン端子に負荷がかかりそうな割に、次点のケーブルと殆ど変わらず、重くて出っ張りも大きく、ピン端子を痛めてしまったら音が出なくなるためNGです。知り合いが「いらない」と言った理由が理解できました。

>あと同じく電源ケーブルを付属のものからピュアオーディオ用の高いものに変えるとまた違うものでしょうか?いや、付属品から下手に社外品に変えると故障の懸念があるためやめた方がいいとかでしょうか?

 この部分は炎上しやすいので慎重に書き込みます。まず、故障はしません。

 LX901の電源ケーブルは、デスクトップパソコンやプリンター用と共通の3Pですので、安易に買ってしまわれるより、まずは、職場のパソコンかプリンター用を事前に断って拝借し、音質の変化が分かればお金を出して購入されれば良いと思います。

 私は、エソテリックのD/Aコンバーターを中古で購入した際、前オーナーが使われていたホスピタルグレードのAC電源ケーブルがオマケで付いてきて3Pコンセントだったので使っていませんでしたが、たった今、変更してみました。

 見栄えはダントツに良いし、純正のAC電源ケーブルはアンプ側のほうが抜けやすくて困っていましたが、ホスピタルグレードのはキチキチに刺さって抜けにくくなるので塩梅が良いです。

>懸念はなくやはり変えた方が良い結果が期待できるということであれば何かオススメのものをご紹介ください!

 今回、ホスピタルグレードのAC電源ケーブルの印象が良いため、何となく音質も良くなったような気もしますから、病院で廃棄する機材からホスピタルグレードのAC電源ケーブルを譲ってもらったら良いと思います。でも、ちょっと気持ち悪いですね。

 それが無理でもハードオフで数百円で様々なACケーブルが購入できますので、後は実践あるのみです。(笑)

書込番号:21682263

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2018/03/17 15:16(1年以上前)

私の過去スレではRCAケーブル(ピンケーブル)の話を見つけづらいので、一つ紹介しておきます。
ケーブルで音は変るのか変らないのか?part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15475002/#15507418

つまり、安物のほうが良かったりすることもあるんですよね。意味のある差かどうかは別として。

書込番号:21682315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/20 07:43(1年以上前)

本題に戻りますが、
先日、ホスピタルグレードの電源ケーブルをLX901に挿してみて何となく音が良くなったような気がすると書き込みました。

変更する前は利便性を優先し、主電源に連動するタイプのOAタップを用いてアンプの電源を入れるとパワーアンプなどの周辺機器にも電源が入るようにしていたのですが、シンプルなOAタップにしてみたのが良かったのでしょう。ですから、全てホスピタルグレードの電源ケーブルで向上したとは言い切れないのです。

自分自身としても、電源ケーブルを壁コンセントに直接接続したかったので、思い切って邪魔なアースプラグを電動グラインダーで削って壁コンセントに直接挿して純正品の電源ケーブルと交互に比較してみました。

率直に言って、結果は「差が判らない」と言う状況で、当たり前ですが電源ケーブルを交換すると言うことは、アンプの電源を落とすことになり、それまでせっかく温めていたアンプを冷やしてから聴き直すことになるため、音質が落ちてしまっている状態から聴くことになり、比較テストをやればやるほど音質が悪くなってしまいました。

しかしながら、「ホスピタルグレードの電源ケーブルを壁コンセントに直接挿している。」と言う状況は、音質にとって悪いことが一つもないので、スレ主様も、時間とご予算が許す範囲で、現在やることができる最良の措置を積み重ねて行けば、劣化が少ない良好な音質で聴けると思います。

ただし、ケーブルや電源に着手するのは音の入口であるソース側やスピーカーなどの出口側でも可能な限りやることをやり尽くしてから、最後の最後に手を付けるのが電源やケーブルで、本末転倒とならないようご注意下さいませ。

書込番号:21689100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/21 17:08(1年以上前)

このスレッドが急にスッキリして大変見やすくなりましたね。本題に沿った内容に戻ります。(笑)

現在、LX901に接続している電源ケーブルですが、こんなプラグが付いています。

・価格=https://oyaide.com/catalog/products/p-3512.html
・解説=http://www.apollon-inter.com/hubbell.html

HUBBELLと言うブランドのHBL 8215Cと言う型番でアンプが温まってくると良い感じです。

これが精神衛生上、良くなったと思えているのか、音質的に良くなったと思えるのか自分には分かりませんが、

メーカー純正では絶対に付属できない良品なんでしょうね。。(汗)

書込番号:21692974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件 犬介のホームページ 

2018/06/19 21:34(1年以上前)

RCAケーブルは、プリアウトからの出力だと変わります。その際、エルサウンドやMUSICAなどのシンプルなパワーアンプだとより明瞭に違いがわかると思います。(● ◇ ●)
またケーブルは高い方が良い音がします。値段によって音の良し悪しは決まらない、というのは都合のいい言説です。現実はそうは甘くない。高い方が音がいいです。安いマイクケーブルはクリアだけどクラシックなどの複雑な波形に向いてません。。
とはいえ安くても音の良い製品はたくさんあります。オーディオ全盛期に流行した「monitor PC」のケーブルは、今となっては安いです。当時は需要があったから安く供給されていました。あとガレージメーカーの「サウンドギーク」は音が良いです。より線の方が今の単線よりも個人的に、またサウンドギークの製作者的にも音が良かったみたいだけど、より線は仕入れ値の高騰によりラインナップから消えて単線のみになりました。単線の音も良いですけど。

書込番号:21908015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/06/20 06:25(1年以上前)

 電源ケーブルやオーディオケーブルに「迷っている方」は、経験上、納得できる見た目と値段の高さで選ぶと自己満足度が高くなり、「もっと良い製品があったのではないか?」と残念な気持ちになる確率が低いと思われます。

実際、高価な製品は品質的に酷い製品が皆無ですから、値段が高ければ高いほど良い音がするものと思って間違いありません。

ただし、あくまでも「迷っている方」向けの返信でゴザイマス。

書込番号:21908690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件 犬介のホームページ 

2018/06/20 21:28(1年以上前)

ケーブルの場合、取っ替え引っ替えが簡単だから、何本でも気が済むまで作ったり買ったりしてしまえばいいと思うよ。場所も取らないし。金欠になったらオークションで売ればいいし。

書込番号:21910173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/06/23 08:54(1年以上前)

 私も犬介さんと同感ですが、中古ケーブル類は売却すると二束三文で買い叩かれてしまう傾向がありますから、要領よく安価な良品を入手され、やたらとお金をかけるべき部分ではないです。

 そして、それよりも何よりもケーブルは繋ぎっぱらしではなく、半年に一度は全部外して徹底的に清掃し繋ぎ直してみると、物凄く音質が向上したように聴こえますから、コストパフォーマンス最強のグレードアップになることは間違いありません(笑)

書込番号:21915502

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプ

2018/02/24 07:40(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

フロント2ch、センター1ch、リスニングポイントの後ろ(リア?)または横2ch、フロントハイト?(フロント2chとセンターの間の上部壁)2ch、リアハイト?(リスニングポイント後方のspの上部壁またはリスニングポイントの真横のspの上部壁)2chの計スピーカー9本で鳴らす構成時において

@本機でセンタースピーカーのみバイアンプにして本機一台でドルビーアトモスで鳴らすことは可能でしょうか?

A上記の構成でセンター1chのみならずリスニングポイントの後ろ(リア?)または横2chも本機でバイアンプにし本機一台でドルビーアトモスで鳴らすことは可能でしょうか?

B上記の構成でフロント2chとセンター1chとリア2chを本機でバイアンプにしドルビーアトモスの再生は可能でしょうか。

C上記の構成でフロント2chのみ外部パワーアンプを用いその他はセンターのみ本機でバイアンプにして
ドルビーアトモスの再生は可能でしょうか。

D上記の構成をセンターレスにした構成時にフロント2chまたはリア2chのみを本機でバイアンプにしドルビーアトモスの再生は可能でしょうか。

EDの構成時(センターレス時)にフロント2chとリア2chをバイアンプにしドルビーアトモスの再生は可能でしょうか。

FDの構成時(センターレス時)にフロント2chのみ外部パワーアンプを用いリアのみ本機でバイアンプにしドルビーアトモスの再生は可能でしょうか。

書込番号:21625716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2018/02/24 07:47(1年以上前)

また上記でフロント2chを外部パワーアンプで鳴らす場合にも本機の音場補正機能は外部パワーアンプで鳴らすフロント2chにも効くのでしょうか。

書込番号:21625731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/02/24 08:18(1年以上前)

取り扱い説明書に可能な構成が書いてあります。書いていない構成はできないか、メリットが無いかのどちらかです。

それとバイアンプに過剰な期待はしない方が良いです。バイアワイヤーとの差は少ないです。
バイアンプにしてもバスドラムやベースの音は変わりません。それはバイアンプでもほとんど一台のアンプしか仕事をしていないからです。

本機の音場補正機能は外部パワーアンプで鳴らすフロント2chにも効きます。

書込番号:21625791

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/24 08:35(1年以上前)

http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1422

ちょっと探しにくい場所のため、見つけられなかったんですよね。

リンク先にLX901の取扱説明書がダウンロードできますので、良く読んでみましょう。

 それから、AVアンプでのバイ・アンプ接続ですが、未使用チャンネルの有効活用という点では、悪くなる要素もないし、何となく音が良くなったと感じますけれど、実際にやってみましたが、期待するほど音質が向上する訳でもありません。

 それよりも、理想的な7.2.4構成で11チャンネル全てに良質なスピーカーをつないだほうが、ピュアオーディオでは叶(かな)えられない、夢の世界のような立体音響空間が楽しめますので、是非、実現させましょう。中途半端な構成ではLX901が泣いてしまいます。

 ちなみに、バイアンプ構成ですが、現実的には、かなりハイエンドなスピーカーとアンプの世界で、更なるクオリティーアップを目指す世界で、明確な効果が現れるものかもしれません。

 売るほうとしては、アンプが2倍売れますから、オーディオ評論家を巻き込んで、バイアンプやバイアンプするほど、ご予算がない方はスピーカーケーブルを別々に接続する「バイ・ワイヤー」なんてのもありますが、アンプやスピーカーケーブルが「バイ=倍」売れる商売テクニックですから絶対に踊らされてはいけません。(私は踊らされたほうです。)

 私なら(お金さえあれば、)各帯域用のスピーカーを別々のアンプで駆動する「マルチアンプ構成」にして、大きなスピーカーを鳴らしてみたいです。バイアンプ方式は、スピーカー用の大電力用コイルやコンデンサーなどのネットワーク素子を通過するため、その時点で音質が劣化しますが、下のリンク先のような製品を使用すると、パワーアンプに入る前の信号をほぼ無劣化で帯域を分割できますので、死ぬ前にいつかは、やってみたいです。 https://www.accuphase.co.jp/model/df-55.html

書込番号:21625826

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/24 08:45(1年以上前)

Minerva2000さんが先にアドバイスされてますね。

私の長文の返信より簡潔で分かりやすいです。

書込番号:21625858

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/24 09:28(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

取扱説明書8ページに本機のバイアンプ構成が記載されています。

フロントスピーカーのみ
フロントスピーカーとセンタースピーカー
フロントスピーカーとサラウンドスピーカー
センタースピーカーとサラウンドスピーカー
フロントスピーカーとセンタースピーカーとサラウンドスピーカー

フロントスピーカーのみバイアンプ接続する場合を除き、複数のスピーカーを組み合わせてバイアンプ接続する場合は、スピーカーシステムの構成は最大5.1 チャンネルになります。
接続方法は (P11)

スレ主さんのスピーカー配置パターンが、5.0.4(9.0)チャンネルであること、および取扱説明書によるとご質問の解は以下になると思います。

@ABC 最大5.1 チャンネルの枠を超えるため出来ません。取扱説明書9ページのスピーカーの組み合わせに該当するパターンがありません。
5.0.4(9.0)チャンネルでバイアンプ接続が可能なスピーカーはフロントのみです。

D フロント2chのバイアンプは可能です。その場合はセンター有りでも可能です。
リア2chのみのバイアンプは@ABCと同じ理由で出来ません。

EF @ABCと同じ理由で出来ません。

書込番号:21625968

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2018/03/13 08:07(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
>ニックネームちゃんさん
>Minerva2000さん

皆さまご回答どうもありがとうございます!

確認までなのですが、諸般の事情により恐らく以下の構成に収まりそうなのですが、以下の構成でドルビーアトモスの再生は可能でしょうか?

@
フロント2chのみ外部パワーアンプ使用
センターレス
フロントハイト2ch
リア2ch(本機でバイアンプ接続)
(計スピーカー6本使用構成)

A
フロント2chのみ外部パワーアンプ使用
センター有り(本機でバイアンプ接続)
フロントハイト2ch
リア2ch
(計スピーカー7本使用構成)

B
フロント2chのみ外部パワーアンプ使用
センター有り(本機でバイアンプ接続)
フロントハイト2ch
リア2ch(本機でバイアンプ接続)
(計スピーカー7本使用構成)

書込番号:21671676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/03/13 08:18(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん
天井スピーカーが無いのでDolby Atmosの「正しい」再生はどの構成でも出来ません。
単なる再生なら出来ますが。

書込番号:21671692

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/13 11:05(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

ドルビー社が紹介している、ドルビーアトモスのスピーカー配置を参照してみてください。

https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html

これによると、ドルビーアトモスの必須レイアウトは、5.1.2 もしくは、7.1.2 です。
基準レイアウトは、5.1.4 もしくは、7.1.4 です。
各配置例は、バナーをクリックすると表示されます。

スレ主さんの構成は、@ 4.0.2 、AとB 5.0.2 に相当すると思います。
必須レイアウトの5.1.2からセンターとサブウーファーを省いたパターンが@で、サブウーファーを省いたパターンがAとBです。

スレ主さんのリアスピーカーは、設置位置的にはリアハイトに相当するようですが、アンプはサラウンドスピーカーとしてのセッティングになりますので、2.0.4や3.0.4のレイアウトとしてアンプは認識しないと思います。

いずれも、ドルビーアトモス再生は可能だと思いますが、スピーカーのレイアウト次第で音源のオブジェクトデータの再現性は異なるは思います。

ドルビーアトモスは、アンプに接続された全てのスピーカーを使い音源の位置情報再現をします。
アンプは、スピーカー設定や自動調整などで概ねのスピーカー配置と視聴位置からの距離、音響特性などを把握します。
その情報に基づいてドルビーアトモスの音源位置を各スピーカーに割り振り(レンダリング)します。

https://www.phileweb.com/news/d-av/201407/17/35284.html


各スピーカーの低音再生が十分であれば、サブウーファー無しでもOKかと思います。
センターは、セリフなどの定位を良くする意味であった方が良いと言う意見と、フロントのみで良いと言う意見があるため、部屋の構造やテレビ、スクリーンの位置によってお好みだと思います。

書込番号:21672022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/03/13 12:28(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん
フロントハイトスピーカーは天井スピーカーの代わりにはなりません。
5.1.2ではなく5.1.0になります。

書込番号:21672164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/15 06:44(1年以上前)

洋灯吊(左上)、洋折(右上)、ヒートン(下)

自作のスピーカーに洋灯吊をねじ込み、壁面にヒートンをねじ込んで取り付けています。

天井に箱を取り付けてから、スピーカーを設置するたけです。

>センターバイアンプマンさん

 Minerva2000さん や ポンちゃんX2さんのご助言のとおりで、

SC-LX901の素晴らしい能力を無駄なく発揮させるのであれば、

7.2.4がベストです。

 私もやってますが、フロントハイトスピーカーだけでは天井スピ

ーカーの代わりにはなりませんが、リヤトップスピーカーも追加

することによって、7.2.「4」になり、ほぼ、天井スピーカーと同等の

効果が得られるよう、LX901には天井スピーカーのほか、ハイト

スピーカー4本を用いた構成も選べますから、スピーカー2本を

追加するだけで、かなり理想に近いドルビーアトモス環境が得ら

れると思いますよ。取り敢えず、手持ちの小さなスピーカーか、

ハードオフで数千円の小型スピーカーを入手され試してみたら

良いと思います。

 ちなみにウチのリヤハイトスピーカーは、写真のような 洋灯吊

(左上)とヒートン(下)を使って、スピーカーを固定しています。

 確実にやらないと落下してご自身やご家族が大怪我をしますの

で自己責任で施工され自信がない場合は専門業者にまかせる

のがベターです。

 それから、手間はかかるのですが、このような箱を作って、天

井に固定してからスピーカーを設置する方法もありまして、これ

だと安全ですが、天井にネジ穴が残りますので借家などはダメ

ですね。

書込番号:21676596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2018/03/15 16:17(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
>Minerva2000さん
>ポンちゃんX2さん

どうも再びご回答いただきましてありがとうございます。

確かに天井やセンターやらアレコレ設置できれば言うことはありませんが、スペースの都合やピュアオーディオとの兼ね合いもありますのでやはりセンターレスで天井なんて取り付けようものなら大掛かりな工事が要りそうですし地震による落下も怖いですから
やはりやれてもフロントハイトやリアハイト?を辛うじて付けるかどうかになります。

もしくはハイトスピーカーは天井取り付けスピーカーの代わりにはならないというご指摘であれば
ハイトスピーカーは取り付けずに
代わりにイネーブルドスピーカーをフロントとリアに2chずつ配置した方がマシでしょうかね?
(本当のところハイトスピーカーの取り付けも骨が折れますのでイネーブルドでも良さそうならその方がいいです。)

ヨドバシ秋葉で何度か4.0ch+イネーブルド(フロントのみorリアのみ)で聞かせてもらったことがありますが
結構上空の移動感もいい感じに聴こえてましたが
やはりマニアな方に言わせればまだまだ不十分で看過できないレベルなのでしょうかね。

ちなみに拙宅のフロント2chはb&w804d3ですが
下手なセンターを入れるくらいならセンターレスでも十分でしょうか?

書込番号:21677590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/03/15 16:42(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん
ハイトスピーカー4本を天井スピーカーの代わりに使い、センターレスにするのがおススメです。
次善は、イネーブルドスピーカー2本を天井スピーカーの代わりに使うことです。

書込番号:21677635

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/16 15:11(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

センターレスの場合、5.1chや7.1ch記録されたソースのセンター音は、視聴位置の真正面から聞こえるようにフロント左右に配分されます。
常に同じ視聴位置(スピーカーをオートセットアップしたマイクの位置)で視聴する場合は、センターレスでも違和感がないと思いますが、フロントスピーカーの間隔が大きい場合、視聴位置が左右にシフトするとセンター音も左右にずれて聞こえる理屈になります。
俳優が話す台詞が左右にずれる感じです。

ドルビーアトモスを意識した場合は、床置き(推奨は耳の高さ付近)スピーカーを最低4ch(フロント2chとサラウンド2ch)設置して低い位置の音源情報で視聴位置を囲みます。
4.0のスピーカー配置です。

天井設置は、最低2chで、耳の真上付近(65°から100°の範囲)2chか、イネーブルドスピーカー2ch(フロントスピーカーの上面設置で天井反射音が耳方向)で高い位置の音源情報を耳に届けます。
0.2のスピーカー配置です。
床置きと合わせて、4.0.2です。

天井設置の推奨は、4chで、耳の前方付近(30°から55°)の範囲2chと耳の後方付近(125°から150°)の範囲2chか、イネーブルドスピーカーフロントスピーカー上面設置2chとサラウンドスピーカー上面設置2chで、高い位置の音源情報で視聴位置を囲みます。
0.4のスピーカー配置です。
床置きと合わせて、4.0.4です。

ドルビーアトモス記録されたソースをアンプが再生する場合の音源の動きを想像してみてください。
例えば右後方の低い位置から頭上を通って左前方の低い位置まで移動する音源(ヘリコプターなどです)があるとすると、4.0.2で配置されたスピーカーでは、主にサラウンド右>天井右+天井左>フロント左のスピーカーの合成音で音源の動きを再現します。
4.0.4で配置されたスピーカーでは、主にサラウンド右>天井後方右+天井後方左>天井前方左+天井前方右>フロント左のスピーカーの合成音で音源の動きを再現します。
作成者の意図する音源の動きをよりリアルに再現するのは、スピーカー数の多い4.0.4になります。(合成音の配分がより細かくレンダリングできます)

フロントハイト(前方壁面上部)とリアハイト(後方壁面上部)は、天井スピーカーの代替にはなりますが、頭上を移動する音源の再現性は然るべくとなります。(多分ですが、フロントハイト左右とリアハイト左右でうまく合成してくれるとは思います)

イネーブルドスピーカーを体験されているので、天井スピーカーの代替としての選択はありだと思います。
イネーブルドスピーカー設置について、ドルビー社の説明で天井の高さと素材です。
理想的な天井の高さは、約2.3〜3.7メートル(7.5〜12フィート)の間で、推奨される最高の高さは約4メートル(14フィート)です。天井は平坦で、乾式壁や石こうなどの音響を反射する素材が使われている必要があります。

書込番号:21679810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 13:28(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

>ヨドバシ秋葉で何度か4.0ch+イネーブルド(フロントのみorリアのみ)で聞かせてもらったことがありますが
>結構上空の移動感もいい感じに聴こえてましたが
>やはりマニアな方に言わせればまだまだ不十分で看過できないレベルなのでしょうかね。

 LX901を購入した専門店で、良質なイネーブルドスピーカーの構成でしたが、その構成上、どうしても直接音と反射音が混ざってしまって、私の耳ではイマイチでした。かなりイマイチで思いっきりイマイチでしたよ。(苦笑)

 理想的にはDolbyご推薦の天井スピーカー6個(LX901では無理でデンオンの最高峰なら可能)、か、4個が理想的ですが、持ち家とは言え、天井に穴を開けてスピーカーを何個も付けてしまったら、家庭的に大変なことになりますので、私としてもハイトスピーカー4個が限界でした。

 しかしながら、特殊なスピーカーでお金だけ無駄に掛かるイネーブルドスピーカーの構成よりは、ハイトスピーカー4個のほうが上方向の定位がダントツに良いため、せっかくLX901を使っているのですから、未使用のパワーアンプ部も無駄なく使うべきで、ピュアオーディオとは、また別次元の立体音響空間が出現します。

 サラウンドの7.2.4構成は、正に「頑張ったら頑張っただけの成果」が本当に体験できるため安易に妥協してはいけませんよ!(笑)

書込番号:21682131

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

金、銀独占おめでとうございます!

ユニテクと言う余り聞いたことないメーカーの55インチ4Kモニター(チューナー無し)LCM5501Vの開封・未使用品が、ハードオフでお安く売っていたので思わず買ってしまいました。 http://www.ksdenki.com/shop/g/g4560386030887/(ケーズデンキに隣接した店舗なんでボーナス代わりに支給された店員が売却したんかいな?と思いましたが、そうじゃないようです。)

 この製品、価格コムやネットで検索しても全くレビューが無く、買うのを躊躇(ちゅうちょ)しましたが、今回はダメでも諦めることが出来る価格で羽生選手みたいに?「自分を信じて」買ってみましたら結果的に金メダル並?でした。

 最初、パナのBDレコに直接繋(つな)いだら、モニター内蔵の4Kアップスケーリング機能だと価格相応かとガッカリしたのですが、LX901に4Kアップスケーリング機能があったことを思い出し、LX901経由で繋ぎ直してみました。

 で、激安4Kモニターが予想以上に化けました。かなり使えます。さすがに有機EL並とは言えませんが、大手各社が4K黎明期に出した製品よりは、かなり4Kらしい画質で黙って見せられたら4K放送かと思うくらい大分良くなってます。

 動画解像度が要求されるスケート競技でもキラキラとしたスパンコールの数がブラウン管モニターと遜色ありません。おかげで、地元出身の羽生選手の金メダルシーンも2K放送なのに素晴らしい画質の4K放送みたいに見れました。

 ただし、アンプ側のシステム設定で「スーパーレゾリューション」を「3」にするとスケートでは動画がカクカクしてダメで、静止画寄りの番組なら破綻しないと思いますけど、スケートでは「1」が安全で「2」でも良く良く見ると不自然でした。

 あと、モニター側の問題の可能性が高いと思いますが、アンプ側で入力の切り替えをすると、モニターに映像が表示されなくなり、モニター側出力のHDMI端子を抜き挿しすると映像が出せる状況です。

 ウチでは、AVアンプを手元に置いてアンプの後ろ側も開放しているため、それほど面倒ではありませんが、面倒なことは面倒なんで、現時点では良いことずくめではありません。

 しかしながら、このアンプのお陰で、曲りなりにも4K環境が整ってしまい、当面はUHD再生機器とか不要かなという印象です。

 安かったとは言え、自腹を切って買ったものですので、ひいき目のバイアスがかかっているのは否定しません。それに4Kソースでは見ていませんので、激安4Kモニターの真の実力は未確認ですが、滑りが遅いアイスダンス競技で「スーパーレゾリューション」を「2」で見ると、衣装のスパンコールのキラキラした数が凄く、これほど4Kアップスケーリング機能が使えるとは思いもしなかったので、まるで、怪我をして本番で不安のあった羽生選手のようですね。(例えが不適切だったらゴメンナサイ‥)

書込番号:21612876

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/02/19 15:16(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
>アンプ側で入力の切り替えをすると、モニターに映像が表示されなくなり、モニター側出力のHDMI端子を抜き挿しすると映像が出せる状況です。

これはHDMIリンクの問題かもしれませんね。
モニター側のHDMIリンクを有効にした後、モニターとアンプの電源プラグを抜き、HDMIケーブルも片方をはずします。
3分後、HDMIケーブルを差し込んだ後、モニターの電源プラグを差し込み、さらに3分後アンプの電源プラグを差し込みます。

これでHDMIケーブルを抜き差しする必要がなくなるかもしれません。

書込番号:21612986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/19 19:58(1年以上前)

>Minerva2000さん ご助言ありがとうございます。

今のところ、一通りやってみましたが、モニターの電源を切ると何故かBDレコの電源が切れるようになっただけで、HDMIケーブルを抜き刺ししないと4K解像度で映像が映らない状態です。

 本当はアンプの電源を入れるとモニターの電源が自動的に入るようになると嬉しいのですが、難儀して、それくらいのメリットだったら、自分的には余り深入りしなくても良いとも思ってます。

書込番号:21613632

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/20 18:18(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

>アンプ側で入力の切り替えをすると、モニターに映像が表示されなくなり、モニター側出力のHDMI端子を抜き挿しすると映像が出せる状況です。

気になりましたので、LCM5501Vの取扱説明書を拝見しました。

24ページの、「EDID Switch」を変更しても、症状に変化はありませんでしょうか。

購入時は、「自動」のようです。
これを「EDID1.4」もしくは「EDID2.0」に変更してどうなりますでしょうか。

「EDID1.4」は、4K30Hzの再生機器とのEDID認識です。
「EDID2.0」は、4K60Hzの再生機器とのEDID認識です。

「EDID1.4」で症状が改善する場合は、4K30Hzで伝送されると思いますが、許容できるかはスレ主さん次第です。

書込番号:21616161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/21 04:26(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん 返信ありがとうございます。

 放置しておくと、いつのまにか映るのですが、1920x1080Pで表示されてしまい、HDMI端子を抜き挿ししてやると4Kの解像度が表示されますから、モニター側で迷っているのかもしれません。

 週末、帰省したらやってみます。

書込番号:21617645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/24 09:48(1年以上前)

フィンランドのエミー・ペルトネン選手の衣装がキラキラしていました。

>ポンちゃんX2さん ご返信ありがとうございます。

 Minerva2000さんのご助言も含め、昨晩いろいろと試してみました。

「EDID2.0」は、ほぼほぼ,4K60Hzに固定されるようになりましたが、たまに2K解像度で映ることもあります。

 ただし、映像が出るまで時間が掛かる傾向は相変わらずでHDMIの抜き挿しが手っ取り早いです。

いちおう、HDMIケーブルも別のに換えてみましたが効果なしでした。

そもそも、激安モニターのほうで、そんな頑張ってない?のかもしれませんし、激安4Kの激安開封品です

ので、それなりの性能で楽しんでますが、率直に言ってオリンピックなどのスポーツ観戦は、暗いところで

120インチスクリーンで見るより健全で、明るい部屋で皆でワイワイみられる大画面液晶が楽しいです。

 昨晩23:51分から放送したBS1フィギュア女子シングルのフリーですが、5.1chサラウンド放送でしたので、

LX901のSportsモードで観戦すると、拍手が上の方から聴こえ、あたかも会場の特等席で見ているような

印象です。ファームウェアを更新したらUSBファイル再生がダメになったりと多少の問題は抱えていますが、

アンプとして音の再現力に関して(だけ)は現時点でLX901の右に出るアンプがありませんので、このアンプ

にして良かったと思います。(他社で間もなく、7.1.6対応の凄いアンプが出るようなんで、楽しみですね。

 ただし、天井に6個のスピーカーは‥DIY派の私でもサスガに厳しい‥汗)

書込番号:21626015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/09/10 06:16(1年以上前)

自己レスですが、
 昨晩、久しぶりにLD-S1を引っ張り出して実際に試して返信しておりますが、HDMI入力以外はアップスケーリングしてくれないのですね。D端子入力もSD信号にダウンコンバートされるので嫌な予感はしましたが著作権対策なのかもしれません。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000900311/SortID=21994966/#tab

 それにしても、古いSC-LX81だと普通にできたのが残念です。だからと言って、この機能だけで古いのを引っ張り出すほどでもないですが‥そろそろ、2階の寝室に保管してある全く音が出なくなったLX81をハードオフで処分しよう。

 もしかしたら、半年間の放置プレーで勝手に治っているかもしれないため、良く確認してから持っていこう‥

書込番号:22097918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信25

お気に入りに追加

標準

無圧縮FLACの再生が変かも‥

2018/02/15 07:45(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

ウチで唯一のハイレゾ・コンテンツで宇多田ヒカルさんの「Fantome」と言う96kHz24bitのコンテンツがあります。
音質は最高ですが、古い者にとってはデータだけで4,200円と割高に感じます。それはともかく‥

 パソコンにインストールしたfoobar2000 では問題なく再生できますが、USBメモリーに移してLX901で聴くと微妙な音飛びが発生し、特に5曲目の「人魚」のイントロのハープ演奏が顕著で「ピョロピョロ」と鳴って聴くに耐えません。

 もちろん、USBメモリーを変更したり、再度ダウンロードしても同じ現象でパソコンで再生すれば何でもありません。

 試しに、パソコンからD/DコンバータでLX901に96kHz24bitで送って聴いてみると正常に再生できますが、再生レベルはUSBメモリーで再生した場合より落ちる‥と言うか、USBメモリーで再生すると音量が大きすぎる状況です。

 無圧縮FLACのUSBメモリー再生だとLX901に負荷がかかるのかと思い、WAVファイルに変換してUSBメモリー再生しても同様の現象で、ファームウェアを最新にバージョンアップする前は気づきませんでしたけど、そこまで意識して比較した訳ではありませんので、バージョンアップと今回の不具合の関連性は何とも言えません。

 あと、32ビットアップコン機能をオフにしても同じ謎の現象でハープ演奏で確実に「ピョロピョロ」と発生します。

 ネットで「無圧縮FLACの再生」で検索すると、ちらほら問題あるようですが、ハープ演奏が「ピョロピョロ」とか「ビョロビョロ」鳴るのが「ジッター」という現象なんでしょうかね‥

 そういえば昔々、SONYのD-50という初のポータブル機を車で使っていたとき、雪道でタイヤチェーンを装着して走ると、こんな音が出ていたような遠い記憶がありますが、あれから30数年を経て再度巡り合えるとは夢にも思いませんでした。

 USBメモリー再生は滅多に使わないため、重篤な問題ではありませんが、ウチの個体だけの現象でしょうか?

 何か参考となる情報がありましたら、ご返信いただくと幸いです。

書込番号:21600752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/02/15 08:03(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
すぐ下にファームウェアの不良のスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000900310/SortID=21598263/#tab

書込番号:21600788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1247件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/15 22:10(1年以上前)

>Minerva2000さん

 時間差でリンク先を見つけられないまま書き込んでしまいました。恐縮です。

 ウチの機械だけじゃないのが分かりホッとしました。

 しかしながら、問題点を改善するためのファームウェア更新が、

 新たな問題を引き起こしてしまったのでは何にもならないです。

 パイオニアにあっては、猛省して欲しいと思いますね。

 それと、ファームウェア更新は誰かに人柱になってもらう

 必要がありますね。


書込番号:21602676

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/02/16 02:11(1年以上前)

ニックネームちゃんさん、こんばんは。

ウチでは特に問題はないです。
昨日ファームアップして、いろいろと再生してみました。
他スレのNASプチノイズ問題も起きてないです。

宇多田はe-onkyo購入なのでFLAC圧縮の96k/24bit
mora購入無圧縮FLACはClariSの96k/24bitくらいしかないのでこれで確認。
USBメモリは、SONYの32GBのものを使いましたが、普通に再生出来ました。
NASからは、DSD2.8M/5.6M、PCM44.1k/16bit、48k/96k/176.4k/192k/各24bit
これらのファイルの再生でも、特に問題はありませんでした。
ちなみに、NASは2階、アンプは1階で鉄筋コンクリート造りなので
無線LAN親機を2台使って中継機能を使ってつないでいます。
CDリッピングはdBpowerampの無圧縮FLACを使っています。
こういう不具合は解決が難しいかもですね。

あと別スレの環境構築のスレについてですが、
SACDの再生については、SONY、Pioneer、OPPOの
SACD対応BDプレーヤーを購入すれば、HDMIでマルチの再生が可能です。
ですから、アナログ入力がなくなっても特に問題はないのではとは思います。
現状でアナログマルチ出力があるのはOPPOのBDプレーヤーだけですし。

書込番号:21603237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/16 07:19(1年以上前)

>blackbird1212さん、返信感謝します。blackbird1212さんの現在の使用機器のリストを拝見しましたが、ウチの「プアAV」と異なり新旧の素晴らしい機器ばかりで感服いたします。

 ウチのは長期展示品を格安で入手し出荷ロット初期のほうのモデルかと思いますので、同じLX901でもファーム更新での振る舞いが違うのかもしれませんが、昨晩、再度ファームをDLしましたので、今晩ダメ元で再更新してみます。

 アナログマルチの件につきましては、ご助言のとおりで、SASDチェックディスク2枚とリンダ・ロンシュタットとカウント・ベイシーのSASDくらいがSASDマルチ収録で、それも数年に1回くらい思い出したように再生しているだけで滅多に使いませんが、「オーディオ変態」にとっては、SASDプレーヤーとAVアンプが太いケーブル6本でつながっている状態が心地良いだけです。(汗)

 現在、8K対応への狭間の時期で4K対応をどうしようかと思案中で、現行の2Kですら殆どのシネコンで現役稼働中(もちろん、ソース自体の圧縮率は全く違うそうですが‥)ですから、まだまだ見捨てたものではありません。(BSデジタルは再び帯域が狭くなったようですが‥)

 その一方、D-VHSに録画しといたBSデジタル黎明期の放送コンテンツのほうが現在の放送コンテンツより丁寧に収録され、結果的に高画質になっていますので、8K録画体制は構築したいとも思ってますが、お金がいくらあっても足りないですね。

書込番号:21603443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/19 03:52(1年以上前)

 ファームウエアを再ダウンロードして更新しようと思いましたが、アンプのほうで更新されたことを認識しないと更新することができないようになっていましたので再更新は出来ませんでした。

 取り敢えずユーザー登録をして、症状を詳細に記した内容をメーカーに通知しました。メーカーの出方待ちです。

書込番号:21611919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/23 20:59(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

こんばんは

私も発売前からの予約購入だったので初期ロットの製品だと思います。サービスマンが自宅にて一つ前のファームウェアへファームダウンをしてもらったのですが症状が少し良くなった程度で実用にはならない状態です。
ネットワークプレーヤーはUDP-205を使用しているので、すぐに困る状況ではありませんが、ファームウェアのせいで動作が
おかしいというのは有ってはならないことで精神衛生上も良くありませんね!

私の家の901は今のファームウェアの2つ前の10月のファームウェア適用の際は何の不具合も出ませんでしたが、残念ながら現場再度では古いファームウェアの入手は1つ前しか出来ないという事で持ち帰り事案となり、その後音沙汰がありません。
どうも、パイオニアはオンキヨーと一緒になってからアフターサービスのレベルや対応が相当悪くなっています。

マランツやデノン、ヤマハ等の同クラスのアンプだと保証期間が3年だったり、当然保証期間内は無償出張修理なのに
パイオニアは保証期間内でも出張修理代は請求されますし、リモコンも何だかドンドンチャチな物になり、次回は他のメーカーの
アンプに代える事を検討しています。

4オームのスピーカーの駆動を保証しているのとMCACCが魅力なんですが? 
今や値段を考えると色々とコストダウンしてるのが見え見えですし
メーカーとしてはハイクラスのAVアンプは儲けが少ないのでしょう?

メーカーからの回答があり次第、こちらのスレに書き込みます。

書込番号:21624782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/24 07:50(1年以上前)

>ふにしゃんさん
 返信ありがとうございます。
 ユーザー登録をし症状を詳細に記した内容をメーカーに通知したのですが一週間以上経っても反応ありません。

>パイオニアは保証期間内でも出張修理代は請求され‥

 酷いですね。今回は幾らぐらい請求されたのでしょうか?
 
 サービスセンターに持ち込めば、数週間以上は使えなくなるでしょうから、ふにしゃんさんのトラブルが無事回復されることをお祈りします。

>今や値段を考えると色々とコストダウンしてるのが見え見えですし
>メーカーとしてはハイクラスのAVアンプは儲けが少ないのでしょう?

 アナログマルチ入力の廃止やアナログ映像系も制約が多くて、事実上、使えなくなったりとコストダウンが顕著で、メイドイン・マレーシアで希望価格40万円台の製品を20万円台で売っても儲けが出るのですから、メーカー出荷時は10万円くらいかもしれません。

 合併先のオンキョーが、面倒なユーザーを切り捨てても効率化で生き残ってきたのですから、パイオニアも同じようになる必要があるのでしょう。もしも、一向に良くならない場合は、製品そのものを交換してもらうことも検討されてはいかがでしょうか?

 ちなみにウチのLX901のSERIALはPGOA0001**JP で「A」という文字からも百何十何台目の初期ロット製品のようです。

書込番号:21625738

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/03/05 03:24(1年以上前)

ニックネームちゃんさん、ふにしゃんさん、こんばんは。

なんか、関係あるのかないのかわかりませんが、
返信はまだないけど、以下のスレが気になりますね。
メーカー同じで、ファームアップで似たような障害発生。

最新ファームウェアアップデートで不具合発生?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000908112/SortID=21645768/#tab

Pioneer XC-HM86
http://kakaku.com/item/K0000903024/
ONKYO NS-6130
http://kakaku.com/item/K0000908112/

書込番号:21650567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/05 18:38(1年以上前)

>blackbird1212さん
>ニックネームちゃんさん

皆さんこんばんは

パイオニアのサービスの方から連絡があり、私以外にも症状の報告が上がっているそうでファームウェアの更新を
検討中だそうです。

しかし、それでもメーカーのHPにはその点に何も触れていないのは酷い対応ですね?

ファームウェアのバグ探して再度配布となると時間が掛かりそうです。何しろネットワーク更新の用のサーバーが
平気で2ヶ月止まっていたメーカーの対応ですから

SONYがまた、ハイエンドのAVアンプを出してくれるか?もしくはヤマハに期待します。次回は!

書込番号:21652038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/06 07:23(1年以上前)

>blackbird1212さん、ふにしゃんさん 貴重な情報をありがとうございます。

 オンキョーのサポートページの「修理お問い合わせフォーム」に対し、当方から通知した内容に返答が全くないのは何故なのか?と、問い合わせてみようかと思っていましたが、年齢を重ねると、ついつい、クレーム親父になってしまうので、もう少し我慢しようと思っていました。

USBメモリーの再生だけじゃなく、ネットワーク経由でのファイル再生でもプチプチと途切れてしまう症状が出ていて、結構、気分を害していますが、HDMIや光 or 同軸での再生には不具合がないため、どうも、アンプのPC部分がファイルを再生するとオカシくなってしまうようです。

私や、ふにしゃんさんのほかにも、同様の症状が発生しているのなら大きな問題で、ハイレゾ再生の比率が高い方だったら返品したほうが良いかもしれません。

ちょっと心配なのは、私の用途としては、サラウンド再生がメインですけど、次のファーム更新で現在の問題が解決されたと思ったら、肝心要(かなめ)のサラウンド再生に影響が出ないか不安です。次の次のファーム更新までダメになるのなら正に地獄です。

オンキョーに望むことは、ファーム更新で不具合が発生していることをホームページに公開しておかないと、さらに被害者が増えてしまうのと、とりあえず、ファームを買った直後の状態に戻せるような措置を公開して欲しいですね。

さすがに、これくらいは、「まともな」メーカーの責任でキッチリやってくれないと困ります。
オンキョー側が、余りにも動きが鈍ければ、消費者庁の窓口にも相談してみようかと思っています。

ちなみにマニュアル29ページに動作が不安定なときは再起動をお試しください。と表記がありますが、まだ試していません。
本機をリセットしてファームウェアが元に戻るかどうか、近日中にやってみようかと思っています。

>本機を再起動すると改善することがあります。本機の電源
>をスタンバイにしたあとで、本体のÍ STANDBY/ON ボ
>タンを5 秒以上押し続けて、本機を再起動してください。
>( 本機の設定内容は保持されます。) 再起動しても改善しな
>い場合は、本機や接続機器の電源コードの抜き差しをお試
>しください。

>本機のリセット( 設定内容は初期化されます)
>再起動で改善しない場合は、本機をリセットして、すべて
>の設定をお買い上げ時の状態に戻すことで、トラブルが解
>消されることがあります。リセットを行うと、お客様の設
>定内容が初期値に戻りますので、以下の操作をする前に、
>設定内容をメモなどに記録してください。
>1. 本体のAUTO/DIRECT ボタンを押しながら、
>Í STANDBY/ON ボタンを押します。
>2. 表示部に「Clear」が表示されてスタンバイ状態に戻り
>ます。表示部から「Clear」が消えるまで、絶対に電源
>コードを抜かないでください。
>なお、リモコンのリセットは、MODE ボタンを押しなが
>ら、リモートインジケーターが2 回点滅するまで
>ボタンを3 秒以上押します。

それから、Advanced Manualの85ページに

>免責事項 : 本プログラムおよび付随するオンラインドキュ
>メンテーションは、お客様の責任においてご使用いただく
>ために提供されます。
>弊社は、法理に関わらず、また不法行為や契約から生じるか
>を問わず、本プログラムまたは付随するオンラインドキュ
>メンテーションの使用に際して生じたいかなる損害および
>請求に対して責任を負うものではなく、賠償することもあ
>りません。
>弊社は、いかなる場合においても、補償、弁済、損失利益また
>は逸失利益、データの損失その他の理由により生じた損害
>を含む(ただしこれらに限定されない)、特別損害、間接的損
>害、付随的又は派生的損害について、お客様または第三者に
>対して一切の責任を負いません。

 と、シッカリ記してありましたが、オンキョーとしての一種の「逃げ」ですね。

メーカー側の立場からすれば昔のパイオニアのようにやっていたらパイオニアのように他社に吸収されてしまう。
と言うことなんでしょうが、今の姿勢を貫いていたら、一人二人とユーザーが離れて行ってしまうと思うのですが、

オンキョーとしてはパイオニア部門の製品が自社の製品と顧客が被っていて、お荷物となっているため、いずれ
パイオニアは無くなって良いのでは?との企てと勘ぐることもできますけど、それが本当ならとても残念ですね。

書込番号:21653499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/06 07:49(1年以上前)

取扱説明書の免責事項に"法理に関わらず"

というフレーズを明記している会社は、ネットで検索したらパイオニアのヘッドホンのほかは、メモリー関係やアマゾンのキンドルとか数社しかないため、圧倒的に少数派のようです。

"法理に関わらず"って、フレーズを使うと法律や道義的な責任も回避できるのでしょうかね‥とボヤいてみました。

書込番号:21653535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/06 19:33(1年以上前)

良く良く調べてみたら、法理=法の理念のようです。

と言うことは、「法の理念に関わらず、メーカー側では責任を持たないよ。」言うもので、

随分とメーカー側が有利となるよう一方的なことを記してありますから、ユーザー側も

賢くならないとダメなんですね。

書込番号:21654867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 11:58(1年以上前)

3月6日に次のようなことを書き込んでまして遅ればせながら一縷(いちる)の望みを賭けやってみました。

>マニュアル29ページに動作が不安定なときは再起動をお試しください。と表記がありますが、まだ試していません。
>本機をリセットしてファームウェアが元に戻るかどうか、近日中にやってみようかと思っています。

 マニュアルに「すべての設定をお買い上げ時の状態に戻す」と記してあり、もしかしたら、工場出荷時の状態になり、ファームウェアも最初のバージョンに戻るかも‥と淡い期待もあったのですが、残念ながらファームウェアは戻りませんでした。

 それでも微かな望みを持って、不具合がモロに認識できる宇多田ヒカルさんのハイレゾファイル「Fantome」5曲目「人魚」のイントロのハープ演奏部分を試してみましたが、やはりダメでした。念の為、再ダウンロードしたバージョンですが、前回同様、時間軸が微妙に狂ったような症状で、パソコンで再生をして同軸端子で接続すれば普通に96kHz24bitで再生できます。

 それならばと、PCで96kHz24bitのWAVファイルにしたり、CDと同じ44.0kHz16bitのWAVファイルに変換しても、USBメモリーやネットワーク経由では程度の差こそあれ症状が発生しダメでした。

 他にも、Perfumeやお気に入りのクラシック曲も再生してみますと、ボーっと聴けば気付かない曲もありますが、特にハープ楽器やギターのような純音系の再生時に欠点が出やすい傾向で、ガチャガチャしたポップス系だと全く気付かない曲もあります。

 もしかしたら、皆さんのSC-LX*01もウチの機械と同様の症状が出るかも知れませんので、「Fantome」5曲目の「人魚」をDLしたり、音質をチェックしてみては絶対にダメです。通常使用でも何か問題が出ているんじゃないかと、かなりストレスが溜まる症状です。(USBかNW経由だと必ず症状が発生します。)
 http://www.e-onkyo.com/music/album/uml00600406798343/

書込番号:21681966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/01 16:43(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

別スレではお世話になりました。

SC-LX89購入の際、ソフトウェア周りのひどさは方々のブログで散見されてまして、覚悟していましたが、想像以上のストレスを感じています。

僕の場合は89ですが、不具合の傾向は901と似ていると感じましたので、ここに書かせていただきます。

ネットワーク再生ではスレ主様同様「Fantome」無圧縮ハイレゾFLACでの不具合です。
仕方ないので圧縮FLACにエンコードして対応しています。

いくつかの形式でエンコードしてみて、現状不具合が出るのは「量子化ビット数」や「サンプリング周波数」等は関係なく、「無圧縮FLACかどうか」一点のようです。
無(非)圧縮であっても「WAV」「AIFF」では大丈夫でした。

気休めにしかなりませんが、公式では「FLAC」は基本「可逆圧縮」での使用が前提で、無圧縮での運用はオプション的な扱いのようです。
無圧縮FLACを作成できるエンコードソフトが結構限られている事からも、それがうかがえます。

そういった事から、「無圧縮FLAC」は特殊なファイルと考えられれば、多少はあきらめつくのかなと。
・・・無理ですよね。

「901」も似たような感じのようで、もう次はパイオニアはやめようと思う時もあるんですが、解像度の高さや、スピーカーを選ばない「MCACC」の威力は捨て難いんですよね。
ソフトウェア周りはYAMAHAが安定しているようですが、YAMAHAのAVアンプは「こもる」傾向が耐え難いんです。

長くなってしまいました。すみません。

書込番号:21720740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/04/04 21:49(1年以上前)

>ひとし71さん
>ふにしゃんさん

 本日、何気なくLX901のファームウェア更新を確認したら、アップデートできるようになっていたため、人柱覚悟?でダメ元でやってみましたら、「Fantome」の再生、「お化け」現象も出ずにスンナリと再生できました。うまく再生できて当然ですが少し嬉しいですね。

 ネットでパイオニアのサポートサイトを確認したら、「更新履歴 2018年 4月4日 USB/NET経由の音楽ファイル再生時のノイズ改善」とズバリで書き込んでありました。 肝心要(かなめ)のサラウンド機能に影響が出ていないか確認を継続中です。(苦笑)
 http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/av_amp/sc-lx901_sc-lx801_sc-lx701_software_download.html

書込番号:21728197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/04 21:59(1年以上前)

すみません、上記訂正です。

>「量子化ビット数」や「サンプリング周波数」等は関係なく

と書きましたが、ハイレゾでなければFLAC無圧縮でも問題ありませんでした。
矛盾してしまいましたね。

正しくは「不具合はハイレゾでかつ無圧縮FLACのみ」となります。

書込番号:21728227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/04/12 06:19(1年以上前)

今回のファーム更新は縁起をかつぐため、前回ダメだったUSBメモリーを使う方法ではなく、本機のファームウェア更新機能にお任せしました。何の根拠もない方法ですが、前回の失敗で酷くガッカリしたので直接やったほうが確実かと思ったのです。

 無事、ファーム更新が完了して、ここ1週間。様々なファイル形式でチェックして不具合が解消したことを確認し、逆に肝心のDolbyATOMOSでの再生など音声系や映像系に悪影響が出ていないか確認しましたが、いまのところ問題ありません。

 で、自分的に「禁断」としていた組み合わせでの対戦ですが、

 SC-LX901 & iQ90 + M-90a & DSW-461 VS AU-α907DR & Sentry500SBV

 デジタル収録の同じソースで聴き比べてみました。サラウンドモードは「STEREO」で+ M-90a & DSW-461の部分はサブウーファ用アンプと46cmサブウーファです。「禁断」にするくらい薄々感じていたとおり、前者が圧倒的に良かったです。誇張した言い方をすると後者はラジオのようなレンジの狭い音質でキンキンして耳が痛くなりそうでした。

 おそらく、ElectroVoice Sentry500SBVが古いのと、AU-α907DRとの相性が悪くて、以前組み合わせていたようにアンプにM-90a、プリに昔々のSA-8800Uを使ってトーンコントロールをシッカリ効かせ聴いたほうが、ちょっと下品でドンシャリ気味の音質でしたが、それはそれなりに少しケバくて化粧を上手にした印象だったのが、今回は、まるで化粧を落としたスッピンというイメージの音質でした。

 と、言うことで去年までは、刺激の少ない我が家のオーディオ機器達でしたが、SC-LX901が参入し、今回のファーム更新で「完全体」となったからには、これから除外される機器はヤフオクかハードオフ行きになりますから、もう少し組み合わせを工夫して、しっかりチェックしていこうと思います。

書込番号:21745176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2018/06/25 15:04(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

はじめまして。AVアンプの買い替えを検討している者です。
候補の一つがLX901なのですが(デジタルアンプの魅力と、MCACC Pro目的)、6月5日の最新ファームウェアに書き換えは
されたのでしょうか?また、その後何か不具合等は起きていませんか?

候補の機種ではありますが、ここを見る限り少し心配になっています。

書込番号:21920815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/06/25 21:44(1年以上前)

>ヒトシ松本さん、初めまして。
>候補の機種ではありますが、ここを見る限り少し心配になっています。

 2018年 1月30日に、使うこともないであろう、Flare Connect の外部入力対応アップデートをしたら、USB及びLAN経由での再生が著しく変になり、メーカーに対しいくらクレームをしても4月4日まで放置プレイ状態で、ここの会社の塩対応サポートには本当に呆れました。

 とりあえず、4月4日版のファーム更新をと思ったら、もう入手できないのですね。私もファイルで残していませんでした。

 今回は「Sonosシステムと接続して再生する」に対応するためですから、私のような展示処分品を20万ポッキリにさせてアトモスのデモBDまでオマケに戴いてしまうような貧乏人には全く無縁となる機能です。

 それにデフォルトの状態でも、機能的に全く問題ありませんでしたから、工場出荷時の状態で使い続け、どなたか更新結果が上手く行ったら、実際にやってみれば良いのかもしれません。

 私としては、現在、せっかく問題なく使えているのですから、どなたかが人柱になっていただかない限り、当面の間は、ファーム更新に対して、おいそれと手が出せません。

 そんな、サポート最悪の製品ですが、製品としては熟成が進んでいて、MCACC機能を理解されキッチリ調整することが出来れば「音質だけ」はダントツに良いのと、追加アンプなしで天井スピーカー4チャンネル分をきっちりドライブでき、その割には実売価格で他社より値段が安いところも美点です。

 他社では多少、お値段が高くても「5年保証」を謳っている製品もあって安心して購入できますが、LX-901のAVアンプとしてダントツに音が良いという点だけは、他社の製品を使ってらっしゃる人も認めているところで、サポートさえ良ければ‥と言った率直な意見も寄せられているようですが、パイオニア≒オンキョーはマイペースな塩対応ですから世の中バランス良くできているものです。

 今後、夏から秋口にかけてSC-LX902?がスタンバイしてそうな予感もしますので、しばらく様子を見るか、その点を値引きのネタにする手もありますから、実売で税込20万円を目指され積極的に交渉してみてはどうでしょうか?

 この機能と性能で20万ポッキリなら後継機がリリースされても、それほど悔しくないと思いますし、売れ行きが悪いため、もしかしたら、廉価版をリリースするかも知れませんので、最期のフルスペック機になるかもしれませんよ。(笑)

書込番号:21921534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2018/06/27 18:51(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
返信ありがとうございます。

4月4日版のファームはもうないようですね。基本的にファームはこれまでの更新を含むはずなので大丈夫だとは思うのですが、トラウマがあることは理解できます。必要ないものなら無理にファーム書き換えする必要は無さそうですね。

もうかなり前の事ですが、パイオニアのアンプは音がシャープで切れが良く特に高音域では私のソニーのアンプでは聴こえない音が聴こえていたことを覚えています。また現在唯一のAVデジタルアンプで有ることも大きい魅力です。
ニックネームちゃんさんのレビューでLX901の音の良さが伝わってきます。
後継機が出るのであれば、割と高止まりしている価格も下がるかも知れませんし、夏にはヤマハ3080、秋にはヤマハ5200(5100後継機)、も出てきて各社のフラッグシップが出揃いますね。
それらを試聴比較してみて決めるつもりですが、もし格安で901を購入出来るとしたら決めてしまうかもしれません(今週末に901の試聴をするつもりです)

書込番号:21925778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

ファームウェアの不良?

2018/02/14 11:49(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

クチコミ投稿数:44件

1/30付けで配布されたファームウェアにアップデートしたところ、本体のメディアプレーヤーでNAS等のネットワーク経由やUSB経由でPCM音源を聴くとプチ、プチと雑音が入る様になりました。

他のネットワークプレーヤー経由で当該アンプにデジタル、アナログ入力しても問題無いためファームウェアのせいでは無いかと
メーカーに確認を依頼しています。

他に同様の症状が出た方は居ますでしょうか?

書込番号:21598263

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/15 22:28(1年以上前)

>ふにしゃんさんの書き込みに気づかずに、スレを立ててしまいました。

 おぼろげな記憶ながら、ファーム更新前は、普通に無圧縮FLACも再生できたのが、ファーム更新後から変になってしまいました。

 いつのまにか、他の機能も劣化していないか、少し心配になってしまいます。

書込番号:21602738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/02/16 02:19(1年以上前)

ふにしゃんさん、こんばんは。

昨日の夜、ファームウェアをアップデートして、ネットワーク再生をしてみましたが、
NASからは、DSD2.8M/5.6M、PCM44.1k/16bit、48k/96k/176.4k/192k/各24bit
これらのファイルの再生でも、特に問題はありませんでした。
ちなみに、NASは2階、アンプは1階で鉄筋コンクリート造りなので
無線LAN親機を2台使って中継機能を使ってつないでいます。
NASはQNAPでサーバーソフトはTWONKYです。

ニックネームちゃんさんのスレにも書きましたが、
USBメモリでの再生でも特に問題はありませんでした。

書込番号:21603241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2018/02/16 14:20(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんにちわ!
拙宅はDELAのサーバーからバッファーローのAUDIO用Hub経由で最短のケーブル長でネットワーク再生しています。DSD系はうちでも問題無く再生出来ますがPCM系があたかもアナログレコードのスクラッチノイズの様なものが入ってしまうようになりました。
USBメモリ再生でも同様の症状です。

12月のファームウェアアップデートはスルーして10月のファームからの飛び越しなので差分のアップデートならば、また色々と考えられるのですが?どうやらファームウェアは差分では無いようなので不思議です。

UDP-205のネットワークプレーヤーで901にHDMI入力した場合はDSD、PCM系ともに問題なく再生出来るのでハードウェアの故障では無く、901のファームウェアが悪さをしていると考えています。しかもPCM系のみとなるとデコードの段階での何らかの不具合ですね?

分かり次第、こちらに書かせていただきますが、>blackbird1212さんの個体に不具合が無いのは何よりです。

書込番号:21604145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2018/03/21 14:31(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
>blackbird1212さん

こんにちは
メーカーの技術担当の方からファームウェアの不具合について直接電話があり、4月中には修正版をリリースするそうです。

また、今回の不具合についてHP上での注意、お詫びを掲載すべきと営業担当の方と話をしましたが
パイオニアの技術の上の方が全機に不具合が出ているかは分からないので無用な混乱を避けるために
アナウンスはしないと決まったそうです。

私は営業担当の方にそれではドンドン、ユーザーが離れていきますよ!と言ってその方も同意して下さいましたが
残念ながら会社のポリシーはAVアンプなど眼中に無い様です。

残念ですが、私も次回の代替は他社を候補にしようと思っております。

一応、みなさんに経過のお知らせまで

書込番号:21692574

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/21 18:29(1年以上前)

>ふにしゃんさん

 大変有益な情報ありがとうございます。別のスレで無益なネタの対応でタイヘンでした。(ちょっと面白かったのですが‥)

 パイオニア=オンキョーが、実売でも20万以上もする製品を売っておきながら、メーカー側でそのような割り切ったスタンスを取るのなら、ユーザー側のほうでもパイオニア=オンキョー製品を割り切ってしまうことができるんですけどね。

 ユーザーへ冷たくすれば長期的にはブーメランのようにメーカーに返って行き、次第にユーザーから冷たくされると思いますし、現在のLXシリーズのユーザーレビューも他社と比較して、ちょっと少ないような印象もあります。

 しかしながら、あのパイオニアでさえ吸収合併されるほどAV(オーディ・オビジュアル)業界は厳しい状態なんでしょうね。少しでも無駄な部門があれば、どんどん人や予算が削られてしまい、現場は現場でユーザーからの問い合わせに対応できる余裕もなくなっているのでしょうね。

 私の勤め先も電気通信系で、入社当時はアマチュア無線クラブやオーディオ愛好会などもあったのですが、今では人が減らされ、仕事は増やされ、挙げ句に残業をするなと言われますから、趣味などの無駄話も出来なくなりました。

 今では、下手に「AVアンプ」なんて言葉を発するものなら、別の媒体と勘違いされそうになりますし、Dolby ATOMOSなんて「なにそれ?コワイ」とスマホで検索するような若手ばかりになりましたから、ホームシアターだと説明してやると分かってくれますが、シアター用のシステム導入なんて最初から無理だと言ってますし、見たい時はスマホ(これが結構高額!)で見れます。と言われるため無理強いもできません。

 仕事で自宅近くに出張したときは、若手を無理矢理自宅に引っ張り込んで、ホームシアター体験をさせてやり感激されますが、おそらくありがた迷惑なのかなと思ってます。

 私などは若い頃に上司の自宅に寄って、衛星放送や大画面テレビを見せてもらって、自慢もさせてやって、お世辞でヨイショしついでに奥様から夕食もご馳走になったりしてたんですけどね〜(笑)

書込番号:21693207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2018/04/05 13:46(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
>blackbird1212さん


こんにちは
今日(4/4)付けでパイオニア及びオンキヨーのAVアンプのネットワーク再生時のノイズに対するファームウェアの更新がありました。

やっとですが、本当に改善されているかはこれから検証してみます。

まずはご報告を!

書込番号:21729522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/04/07 03:54(1年以上前)

>ふにしゃんさん 情報提供ありごとうございます。

 実は私も地元サービスに更新予定を確認しておいたので、当日、親切に連絡がきました。

 人様の更新トラブルなどの様子を見てから更新するのも何か嫌なので、特攻精神でさっさと更新しましたが、今回の更新方法は、前回のUSBメモリーを使わず、アンプをネットにつないで、更新機能におまかせしました。

 アップデート後、ウチで唯一のハイレゾ・コンテンツである宇多田ヒカルさんの「Fantome」でチェックしましたら、例のジッターのようなノイズは解消し、アトモスのデモソフトでひととおりチェックしましたが、サラウンド音質にも影響ありません。

 まだ、NET環境での再生は未確認ですが、ネットでパイオニアのサポートサイトを確認したら、「更新履歴 2018年 4月4日 USB/NET経由の音楽ファイル再生時のノイズ改善」とズバリ書き込んでありました。

 http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/av_amp/sc-lx901_sc-lx801_sc-lx701_software_download.html

 それにしても、パイオニア/オンキョーのサイトでユーザー登録をし、不具合の件を送信しましたが、結局、メーカーからユーザーへのフィードバックは皆無で今後の製品に性能的な魅力がなければ、次はどうなるかわかりません。

 しかし、正常に再生できるようになって、CDの同軸デジタル出力をソースにしLX901のSTEREOモード+iQ90+M-90a+DSW-461 vs ESOTERIC D-30+AU-α907DR+ElectroVoice Sentry500SBV で真剣に聴き比べをしましたら、前者のほうが圧倒的にワイドレンジで素晴らしく聴こえました。

 フルオートMCACC PROによる自動計測/調整込みですけど、最新AVアンプの性能が古い中級機材を完全に超えてしまったなと実感できました。

 今後は、安易にファームを更新すると痛い目に遭うことから、当面、やらないようにします。

書込番号:21733113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/04/07 17:26(1年以上前)

ふにしゃんさん、ニックネームちゃんさん、こんばんは。

ウチでも早速ファームアップしてみました。
といっても、ウチでは音声トラブルはなかったので別件です。

LX901にはSONYのBDプレーヤーBDP-S6700がつないであるので、
NASのネット音楽再生も、アンプのほうで切り替えることなく、
BDプレーヤーの機能を使っているので特に困ってはいなかったのですが、
BDプレーヤーと比べて、LX901はサーバー(NAS)を見失うことが多かったのでした。
ウチは鉄骨鉄筋コンクリートでNASは2階、LX901は1階で位置的に対角線上になるため、
無線LANはルーターを中継機として使わないと受信もできないという状況なので、
多少なりともLX901のLANの精度が悪いのかと思っていました。
ですが、今回のファームアップでこの問題が解決され、NASを見失うことがなくなりました。
やっぱりなにか問題があったようです。

状況としては、中継機として使っている無線ルーターに
PC、BDプレーヤー、LX901をそれぞれ有線接続、3台ともインターネット接続問題なしという状況で、
BDプレーヤーでのNASからの再生に問題がない、LX901でradikoからラジオの再生も問題ない、
であっても、ミュージックサーバーを選ぶと
「サーバーがありません」とNASが一覧表示されないことがあったのですが、
この問題が発生しなくなったということになります。

書込番号:21734460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/04/08 04:17(1年以上前)

>blackbird1212さん。情報提供ありがとうございます。結構、様々な問題点があったのですね。

 こちらでも、PCのハードディスクにリッピングしておいたフォルダを共有に設定し、LX901のMusic Server機能で聴いてますが、例のジッター的ノイズも発生せず快適ですが、Music Serverではflacファイルを認識しないようです。(※USBメモリーのflacファイルは認識してくれます。)

 PCのWindows Media Playerを利用しているので、当方もWindows Media Playerでflacファイルを再生可能にするプラグインを追加し、PCでは普通に再生できるようになったのですが、念の為、全て再起動をして確認してみます。

書込番号:21735602

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/04/09 05:48(1年以上前)

ニックネームちゃんさん、こんばんは。

>Music Serverではflacファイルを認識しないようです
>当方もWindows Media Playerでflacファイルを再生可能にするプラグインを追加し

これは考え方が違っていると思います。

DLNAを使った音楽ファイル再生というのは、
ネットワークプレーヤーがNAS内の楽曲ファイルを直接読んでいるわけではなく、
DLNAサーバーソフトが作った、NAS内の楽曲の一覧データベースを参照しているだけです。
だから、サーバーソフトがファイルを認識しないと、一覧に表示されないのです。

おそらく、WMPにFLACを対応させたとしても、それはプレーヤー機能までで、
共有機能にはFLACファイルを認識させることが出来ていないのでしょう。
また、プラグインが必要ということは、Win7かWin8/8.1でしょうか。

手軽に共有機能を使うのでしたら、無料で使えるSONYのMusic Center for PCが良いでしょう。
Media Goの後継でXアプリベースで開発されたようで、他社製のUSB DACでもASIOが使えます。
https://musiccenter.sony.net/ja/

インストールすれば、ミュージックフォルダ内のファイルは自動で登録してくれます。
ツール→設定→メディア共有で、この機能をONにすればメディアサーバーになります。
WMPのメディア共有は解除しておきましょう。

ただ、WAVファイルが認識出来ず「不明」になってしまうこともあるので、
その場合は、アルバムごとに複数ファイルを選択して、
右クリックから「楽曲情報の取得」をクリックすればタグ情報を追加変更出来ます。

書込番号:21738286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/04/09 18:28(1年以上前)

>blackbird1212さん こんばんは。午前中は母親の通院の付き添いでしたが、午後からはフリーのオーディオ三昧です。

 リンク先のファイルを早速、DLしてインストールしました。
 まだ、ハードディスクにリッピングしたファイルの取り込み中で30%くらいですが、順調に進んでいます。

>WMPのメディア共有は解除しておきましょう。

 この辺、少しハードル高かったのですが、検索したら、このような分かりやすいページが見つかり上手く行きました。
 http://computerdata.blog47.fc2.com/blog-entry-802.html <=リンク先ブログ参考になりました。感謝いたします。

 取り込みは当面、終わりそうにありませんが、WMPでは無視?されていた、アナログレコードから取り込んだ48kHz 24bitのwavファイルなど手持ちの楽曲を次々と登録してくれています。

 以前からSONY MUSICの「歌姫」シリーズhttp://www.110107.com/s/OTONANO/page/comp_hime?ima=0000&aff=ROBO004
を収集していまして、PCにも取り込んでいましたが、昔の曲もLX901で自動的にハイレゾ化してくれ、楽曲によっては最新録音も真っ青のハイファイ度で聴けてしまいます。

 有益な情報ありがとうございます。本当に助かりました。心から感謝します。

書込番号:21739414

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SC-LX901」のクチコミ掲示板に
SC-LX901を新規書き込みSC-LX901をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC-LX901
パイオニア

SC-LX901

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月上旬

SC-LX901をお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング