SC-LX901
- Dolby Atmos、DTS:X対応の11.2chAVレシーバー。マルチチャンネル同時ハイパワー出力を実現する「ダイレクトエナジーHD アンプ」を搭載。
- 自動音場補正技術「MCACC Pro」と「Reflex Optimizer」を搭載し、高品位なサラウンド再生が行える。フロント出力200W。
- 4K/60p、HDR、HDCP2.2、ハイレゾ音源、Google Cast、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応し、FM/AMチューナーを内蔵。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2022年8月9日 15:19 | |
| 4 | 5 | 2022年7月23日 01:08 | |
| 25 | 40 | 2022年6月15日 15:29 | |
| 7 | 11 | 2022年3月5日 08:38 | |
| 45 | 29 | 2021年11月15日 06:22 | |
| 1 | 9 | 2021年11月10日 07:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
買って数回しか使用していないのに
電源を入れるとAMP ERRと表示され
電源が切れたり入ったりの連続になります。
再起動したり初期化しても改善されません。
どなたかこのような原因解る方いますか?
よろしくお願いします!
書込番号:24864455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンドリュー1985さん
依然パイオニアのAVアンプ使用時には基盤交換対応でした。
書込番号:24864464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですか
修理に出したいと思います
kockys さん
ありがとうございます!
書込番号:24864507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
”買って数回しか使用していないのに”
購入後何年経過しているかは判りませんが、購入直後は正常に動作していたのでしょうか ?
ま、”数回しか”との事ですが、先ずは背面の各スピーカー端子の配線の俗に言う”ひげ”が隣の端子や配線に触れていませんか ? これがあるとショートしているので安全装置が働いているのかもしれません。
面倒ですが、再度接続を確認してみましょう。
また、すべての配線を外してみて正常に電源が入るのであればどこかの配線が悪いのでしょうし、それでまたエラーが出れば本体の故障でしょうね。
今のパイオニア製品はメーカー修理ができない状況ですが、秋口には TEAC がやってくれそうなのでそれまで待ってみるか、ネットで修理専門の業者を探してみましょう。
書込番号:24864509
3点
904は出たばかりですから。
これの初期不良は不安ですね〜
ヤフオクに出品されてる新品を買うのも躊躇うなぁ
書込番号:24870212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7月上旬、無事sc-lx904が納品されました!
しかし、体調不良により高音が聴き取れなくなってしまいました。
よって納品されたばかりのsc-lx904を開封する前に手放す決意をしました。
買取り業者に売るのが良いですかね?
書込番号:24841258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どんと電気さん
私ならばヤフオクです。欲しい人がいれば価格はあがります。
書込番号:24841377
1点
ヤフオクで既に出品されてるけど高いんだよね。
それよりちょっと安く設定すれば売れるかもしれない。
901に対して機能面の違いはeARCとIMAXくらい?
音質の違いは聞き分けできないレベルではないかなと思ってますが・・・
901の不満はイコライザーのバンド数が少ないのとウーファーのクロスオーバー値がフロントとその他で別々に設定できないところですね。
書込番号:24841435
1点
904は裏面にもUSB付いてますか?
発売前からネット上になぜか出ていた日本語の取説みるとそうなってるんだけど。
自分の901には排熱用のファンを天板に着けてその電源をUSBから取ってるんで音楽データを入れたUSBを挿せない。
USBが2個あるアンプ欲しいな。
書込番号:24841618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんと電気さん
色々あって手元に届くまでに、お体を悪くされたんですね。
お察しします。お大事になさって下さい。
懇意にしているオーディオショップで、買い取りしてもらったり
別の客を紹介してもらって直接交渉したことがあります。
普通の買い取り業者よりは、オーディオ専門の業者のほうが
良いかと思います。
書込番号:24845427
0点
ヤフオクの方が断然高く売れるって
書込番号:24845558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと遅かったですが、正式発売おめでとうございます!
新築で金が全部吹っ飛んでなければ買ったのですが、そこだけは残念です(笑)
https://onkyo.com/news/newproducts/products/2021/0712_550.html
書込番号:24237087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ずるずるむけポンさん
製品が届くことも、お金が返ってくることも難しそうですね。
書込番号:24754190
0点
私も支援者でした。901も売却して904を楽しみにしてたのに非常に残念です。泣
書込番号:24756108
1点
TX-8390を支援したfmnonnoさんは、
>TX-8390も届くことなく破産手続通知が破産管財人から届きました
とのことです。
後継のTX-8390は幻に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001909/SortID=24754644/#tab
書込番号:24756162
0点
Minerva2000さん、こんばんは。
>購入希望者はもうお金は払ったのでしょうか?
あそこのクラファンの規約によれば、
支援成立前までは支払われないで、クラファンがプールしていて不成立なら全額返金。
しかし、支援が成立してしまうと、
締め切り翌月末あたりに、手数料「20%」を引いた額が支払われるらしいです。
書込番号:24756174
0点
>blackbird1212さん
こんばんは。
支援者は皆さんお金を支払っているが、この状況では。返金は望み薄のようですね。
書込番号:24756264
0点
大阪地方裁判所から破産手続開始等の通知書はクラファン支援者全員に届いているかと思いますがA4サイズ2枚の通知が封入されていました。
1枚はサイトにもアップロードされている大阪地方裁判所からの文章のA4の印刷物
https://www.ohe-kanzai.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/%E9%96%8B%E5%A7%8B%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E6%9B%B8
もう1枚は弁護士が破産管財人に選任された旨の内容と破産手続の協力依頼のA4の印刷物が届いています。
現時点では債権届出は不要なようです。今のところ調査中でまだ不明なんだと思われます。
ホームAV事業(国内販売を除く)を譲渡したPREMIUM AUDIO COMPANYとシャープとの間で設立したオンキヨーテクノロジーが介入して国内のホームAV事業丸ごと引き取ってくれないかなぁ・・・
ネットニュース見る限り製品は完成してるけど、入金されてないから出荷が出来ない状況のようですし。
書込番号:24756848
0点
私も大阪地方裁判所から封書が届きました。
(SC-LX904)本当に幻の品で終わりそうだけど、終わらないことを願いたいです(T_T)
34,206,000円集めておいて、2500万円の委託料が払えないって、他の用途に使ったってこと?
いくらお金ないからってメーカーとしてクラファンで集めたお金を別の支払いに当てたらダメでしょ?
と言ったところでなんだけどね(;´Д`)
以下Wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
負債総額は31億5160万11円。OHEがネットワークステレオレシーバーやAVアンプなどの製品をリターンとして実施したクラウドファンディングに関しても、製品は完成しているとみられているが、約2500万円の製造委託料を支払わなければ出荷できないという。破産管財人は「現時点で支援者の方に対して、リターンとなる各製品を送付することは難しい状況だが、できる限りの努力を試みる」とコメントしている
書込番号:24758918
1点
私も、破産手続通知が破産管財人から届きました。
納期をダラダラと延ばされて結局はこれですか・・・
私は計画的な詐欺に合った気持ちです。泣
書込番号:24759105
1点
かける言葉もないっす。こんなことがあるなんて。
コロナとかの影響がなければ既に納品されてた可能性高かったでしょうね。
気付かず買い損ねた自分はヤフオクなどで出てくるのを期待して既にウォッチリストにしてたくらいなんですがまだ納品されてなかったとは…
しかし完成済みと思われる?という物はどうなるんだろう。下請けに在庫しててもしょうがないだろうし…
闇流通しちゃったりするんだろうか。
書込番号:24759338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
破産管財人室に問い合わせしてみたらテンプレに等しいですが一応返信はもらえました。
お問い合わせ頂きました,支援金の入金や製造委託先による製造の経緯,今後の方針等につきましては,
現在,破産管財人においても鋭意検討の上,詳細な調査を進めているところであり,現時点では,ご説明をできる状況にはございません。
また,2022年5月16日のグリーンファンディングの活動報告掲載の経緯につきましては,
詳細はお伝えできませんが,破産管財人が掲載したものではなく,管財人室において確認後,速やかに削除措置をとったものです。
活動報告の以下のページが削除された件
https://greenfunding.jp/lab/projects/5014/activities/22909
削除前の内容
=================
ご支援者様
先日のオンキヨーホームエンターテイメント株式会社(OHE)の破産報道でご心配をお掛けし大変申し訳ございません。
OHEは破産となりますが、マレーシア工場は存続しており他社様の下請け含め事業は継続しております。
本日がマレーシアの祭日となっているため明日以降、工場に詳細を確認し改め報告させて頂きます。
=================
書込番号:24760639
0点
>アルカポネさん
こんにちは。
問い合わせで、何点か聞いてみましたが、明確な回答は現時点ではもらえない状況で↑の回答が返ってきました。
調査にどのくらいかかるのも不明ですが・・・調査後に正式な報告がされるのを待つしかないと思います。
どのくらいの方が問い合わせをされているのかは不明ですが、アルカポネさんも問い合わせしてみるといいかもです。
書込番号:24766911
0点
もはや資本関係のないオンキヨーてくのの親会社のVOXXグループのPREMIUM AUDIO COMPANY LLC5CEOが良いことを言っていました。
>>「クラウドファンディングを行っていた製品についても、必ず購入者にお届けします」
>>「宮城さんが紹介したように、もうすぐ新製品も発表できそうです。日本のオーディオファンの方々からどんな反応が得られるのかをとても楽しみにしています」
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/202206/01/883.html
また、今までの製品のアフターもするそうです。
これで一息つけると良いのですが。
書込番号:24772651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kan寛さん
こんにちは。
問い合わせでホームAV事業(国内販売を除く)を譲渡したオンキヨーテクノロジーやPREMIUM AUDIO COMPANYやシャープなどが救済してくれないのか聞いていたのですが、明確な回答をもらえないままでした。
そして問い合わせの回答をWEBから見るとは・・・なんだかなぁって感じです。
ただ、「クラウドファンディングを行っていた製品についても、必ず購入者にお届けします」とコメントもらえたのは安心しますね。
新製品も国内でも出そうだし、最悪は回避できた感じですね。
書込番号:24774320
1点
https://www.ohe-kanzai.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/QA
クラファン支援者さん 良かった!
書込番号:24774582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クラファン入れた皆様、これで一息つけましたね。
今回はLX901買ったばかりであったので手を出せてませんでしたが、こういう対応取ってくれるなら、今後も安心してパイブランド製品を買い続けれそうです。
以下破産管財人のQ&Aより抜粋
〔2022年6月2日更新〕
上記クラウドファンディングのリターン製品については、今般、破産管財人とPremium Audio Company,LLC(PAC)らとの間で、PACから支援者の皆様にお届けするとの内容で合意に至り、裁判所の許可も得られましたので、ご報告いたします。
支援者の皆様におかれましては、リターン製品がお手許に届くまで、今しばらくお待ちください。
書込番号:24774642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
製品発送スケジュールが出て安心しました。
御支援頂きました製品がマレーシアから日本へ下記日程で出荷される目途が立ちましたこと報告させて頂きます。
マレーシア発:June 14, 2022
日本着:July 1, 2022
7/1が金曜日ですので、翌月曜日に通関、陸送を経て週半ばには指定倉庫へ到着、着後配送作業を行い7/11の週にはお届け出来る見通しとなっております。大変遅くなり本当に申し訳ございません。
詳細日程が確定次第改め報告させて頂きます。また船の遅延等発生しスケジュール変更が生じた場合も速やかに報告するよう致します。
活動報告のURL
https://greenfunding.jp/lab/projects/5014/activities/23354
書込番号:24786277
1点
Premium Audio Company事務局に変わってますね。
昨日(6/14)予定通りに製品を積んだ船がPort Klangを出港しましたこと確認出来ましたので報告させて頂きます。
今のところETA OSAKAの予定は7/1で変わりありません。
Premium Audio Company事務局
活動報告のURL
https://greenfunding.jp/lab/projects/5014/activities/23425
書込番号:24794681
1点
フルオートMCAAの測定が完了するとクロスオーバーの数値が毎回100Hzになります。
これは設置してるスピーカーによって違ってくるものなのか100Hzがデフォルトの数値なのかわかりますか?
100Hz以外になってる人はいらっしゃいますか?
手動で80Hzに変えたい気もするんですが100Hzを前提にイコライザーなども調整されてるのかが疑問でして。
0点
>XJSさん
クロスオーバー周波数はスピーカーによっても、セッテイングによっても変わってきます。
スピーカーを壁に近づけたら周波数は下がるかもしれません。
書込番号:24631532
1点
コメントありがとうございます。
ちなみにMinerva2000さんの場合は数値はいくつだったのでしょうか?
書込番号:24631958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今見たら100Hzになっていました。
書込番号:24631989
1点
SC-LX88のユーザですが、SWのクロスオーバ周波数は、システム設定の「マニュアルスピーカ設定」で
[50Hz] / [80Hz] / [100Hz] / [150Hz] / [200Hz] に変更ができると思います。
SC-LX88のデフォルトは80Hzです。
このあたりのことは、取説にも書いてあると思いますが、、、、
書込番号:24632018
1点
はい、変更できるのは知ってるのですがその後、またフルオートMCAAを行うと100Hzになるんです・・・
書込番号:24632262
0点
>またフルオートMCAAを行うと100Hzになるんです
フルオートのMCACCが、100Hzが最適だと判断しているということですから、
この設定をメモリに残しておいて、マニュアルでクロスオーバだけを変化させて
これも設定をメモリに残しておいて両者を聴き比べればいいかと思います。
私は、最初に(当然ですが)フルオートのMCACCをかけて、その後マニュアルで
クロスオーバーを変化させて、一番いい感じの値で固定しています。
私の場合はフロントがMenuetなんで、無理にMenuetに低音域を負担させないように
クロスオーバは150Hzです。
取説にもフロントが小型SPの場合は、クロスオーバを上げたほうがいいとの記載が
ありますが、あくまでお好みなんで、自分でベストのところで固定するのがいいですよね。
書込番号:24632339
![]()
1点
なるほど。
その後クロスオーバーを変えた際はイコライザーも変更していますか?
100HZだと音の出所をわずかに感じてしまうのと聴く場所によってウーファーの音量差が出やすい気がするので80HZに落とそうかと思ってます。
そうするとウーファー以外のスピーカーが80〜100HZのところがアンプ側が判断した値より小さくなるのかな?というのが疑問点です。
スモールに設定されてるスピーカーはイコライザーが100HZの下は全て中間のままなので。
クロスオーバーを固定してフルオートMCAAをやってくれれば何も気にすることなかったんですが…
書込番号:24632375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロスオーバーを固定してフルオートMCAAをやってくれれば、、、
メーカとしては、フルオートMCACCはクロスオーバーも含めてとの自動設定なんで、
ここをユーザ設定に任せるということは、もはや「自動設定」ではないのでしょうね。
正弦波の100Hzと80Hzの違いは誰でも分かるでしょうが、クロスオーバーとなると
客観的に差がわかるかどうか、下記のようなブラインドテストをしてみることを
オススメします。
やり方は簡単で、自分以外の助っ人に自分にはわからないように100Hzと80Hzを
切り替えてもらって何度も試聴し、クロスオーバーがわかるかどうかを試験します。
もし、かなりの確率でクロスオーバーの差を判別できるようだと、客観的に何かが
変わっているので、この差が気になる場合はEQでの補正が必要になります。
補正値は、例えば90Hzの正弦波をアンプに入れて、クロスオーバー100Hzと80Hzで
フロントとSW出力値の違いを計測すれば、ここから補正値が推測できます。
そして、この補正をかけて再度ブラインドテストで「差がわからない」あるいは、
明らかに「音が良くなった」ならば補正はうまくいったと判断できますね。
EQの補正はアンプのEQだとオクターブ単位でしかできないので、PCオーディオの
プレーヤーとかに付いている1/3オクターブで変化できるものが必要ですが、
ここまでいくと、相当な労力?が必要ですね。(笑)
私だと100Hzと80Hzの差が「わからん」というところで終わってしまいそうです。
書込番号:24632510
1点
100Hzから80Hzにするとウーファーの近くに行くと変化は確実にわかります。そして80にすると近くに行っても音の出所がわかりにくく感じます。
全体として低音が少し減ってる感じもわかりますがフロントスピーカーをラージ設定のままダブルバスをONにしてるので普通に考えればそもそも低音出し過ぎなんでしょうけど。
このアンプのイコライザーはバンド数が少ないですよね、125の下は63という。
クロスオーバーを80にするとスモール設定にしているスピーカーのイコライザーの63Hzのところを弄れるようになりますがそこを上げるべきなのかな。
でもトータルで100Hzとしてイコライザーなどを自動設定されてるということはクロスオーバー弄らない方が賢明ですかね。
幸い左右にウーファーを配置してるので中央で聴いてる限りは片寄って聴こえる感じはないので。
書込番号:24632689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
クロスオーバーを80にするなら、低音が減った感じが無くなるまで低音を上げるべきでしょうね。私なら100のままで使いますけど。
書込番号:24632943
![]()
1点
とりあえず100Hzのままで使おうかと思います。
ウーファーが2つの上に感度が悪いものを使ってるので80に下げると余計に電源が入りにくくなりそうだし。
コメントありがとうございました。
書込番号:24633032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
希望小売価格 410,000円(税別)が税込20万円を切っていて怖いくらいお買い得ですが、合併先のONKYO自体がデノン・マランツを擁する米Sound UnitedにホームAV事業を譲渡することが決まり、メーカーサポートもどうなるのやら‥‥https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1184623.html
もちろん、大手が買収したからサポート打ち切りにはならないでしょうが、どうりで中々後継機がリリースされない理由が理解できました。もう新製品のリリースどころではなかったのですね。
こちらは去年、入手してしまったので、かなり微妙な心境ですが実力的には20万円以上の価値があると思いますので、リスク覚悟で手を出してみては‥とは言えない状態かと思います。
各社ともブランド名はあるにしても、デノン・マランツのほかオンキョーとパイオニアを同じグループ内に持つことは、どう考えても非効率的ですから、どこのブランドが最初にリストラされるかと言ったら‥
5点
>XJSさん
>904はいつ販売されるんですかね〜
>スレ主さんの書き込み後、ネット市場で安く売られている店から順にどんどん在庫切れになりつつあったんで急いで901を買いました。その後、904ネタが出てきたので未使用のままヤフオクで売り払いました。(買った価格より若干高く売れた)
本スレへのご訪問ありがとうございます。
私は展示処分品で20万ちょうどでしたがMalaysia製とは言え一時的に新品で20万前後で流通していたのがスゴイですね。
今の所、SC-LX904がいつリリースされるか判りませんが国内での販売は厳しい状況ですから、例えば4k8kの22.2ch音声対応等の国内向けバージョンを出してくる可能性は皆無で、元々の完成度が極めて高いLX901をさらに磨き上げたモデルがSC-LX904かと思いますので、そういう意味では現行品のユーザーも枕を高くして?眠れるものと思います。
>私は「効率」というワードに弱いのでクラスDのパイオニア以外はちょっと検討できないっす。
>904が出ても最初はやっぱ高いのかな〜
パイオニアのクラスDアンプも10年ほど前の出始めの頃は硬い音質でしたが、現行モデルは昔の単体アンプを凌駕する能力で880 W (11ch同時駆動時)のパワーアンプを搭載しているにもかかわらず、真夏の冷房のない部屋で「電気ヒーター」状態にならないで普通に使えますから、かなり優秀なアンプです。
私も「効率」を重視する傾向があり、実際に流れている電流値を実測できるクランプメーターを使って測ってみると丁度1アンペア流れていましたので普通に使っている分には100ワットの消費電力で、クラスDアンプとは言え通電していたほうが音質が良くなることから在宅時には電源を入れっぱなしにしても消費電力を気にしないで済むことがありがたいです。
そのほか、クランプメーターを使って計測すると昔のアンプでもサンスイのアンプは30kg超の巨大な電源トランスを積んだアンプでも通常時は60ワットくらいと少食でしたので、効率重視でLX901と接続していたメインスピーカーをサンスイのアンプ接続に戻してやり、LX901のプリアウト出力をサンスイのアンプ経由で鳴らしています。
その一方、サブウーファ駆動用のパワーアンプは予想以上に大食いでしたので、サブウーファ領域をメインスピーカーに振って電源を入れる機会は必要最小限にしています。
書込番号:23009454
2点
スレ主さん、色々経験豊富で羨ましいです。
夏でも平気だったとのことですがこの機種にはサイドにファンが付いてるようですが結構動いてる感じですか?
ラックの横方向の通気性も考慮すべきなのかな…
書込番号:23012267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>夏でも平気だったとのことですがこの機種にはサイドにファンが付いてるようですが結構動いてる感じですか?
>ラックの横方向の通気性も考慮すべきなのかな…
今年の夏はLX901を導入し2年目の夏でエアコンが壊れ大変でしたが、ファンが回ったことはありませんでした。
さすがに本体が少し熱くなっていましたが、本体に触れなくなるほど熱くなることはありませんでした。
ただし、電子機器は25度以下の涼しい環境で使うと長持ちするしウチのようにエアコンが故障することもあるため、
ラックの通気性は十分に考慮したほうが良いと思います。
今、思うと前機のLX81はラックに入らないため脚を外してラックに押し込んで使ってまして放熱が悪い状態でかなり
熱くなってましたから10年持たなかったのかも。効率の良いクラスDアンプとは言え放熱性に配慮すべきですね。
書込番号:23012777
1点
なるほど。ファンはそうそう動作しないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:23012798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニックネームちゃんさん、XJSさん、こんばんは。
型番で検索したら、こんなリンクがあった。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sclx904/ja.pdf
https://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sclx704/ja.pdf
書込番号:23019033
1点
>blackbird1212さん
大変参考となるリンク先を載せていただき感謝します。
背面端子は現行のLX901と酷似していますがUSB端子入力が復活‥あれ?前面と同様、ただのストレージ接続か〜USBメモリーを接続すると前面パネルが閉められなかったので、半歩前進かもですね。
諸元を確認すると、
・質量は18.2kgから18.5kgと微増
・消費電力は両者とも340Wと同じ
・マルチチャンネル同時出力 (マルチチャンネル動作時)も、880W (全11 チャンネル) (1 kHz、全高調波歪率 1%、8 Ω)と同じですが、定格出力215 W (1 kHz、全高調波歪率 1.0%以下、6 Ω、非同時駆動、JEITA)と向上し、LX901が200Wですからブラッシュアップという感じです。
機能的にはAmazon Musicなど最新の音楽配信サービスに対応していますが、売出し価格は、おそらく30万円以上になるでしょうから現行品との価格差10万円を超える魅力があるか微妙な感じです。
例えば、4K8Kの22.2ch音声完全対応!でリリースされたら大ショックですが、今回のLX904の内容だと予想以上に変化が少なかったので、現行品のユーザーとしては心穏やかに過ごすことができます。
しかし、このクラスのAVアンプを入手する層は当然、4Kまたは8Kを導入済みでしょうから、少なくとも22.2ch音声をATOMOSとかDTS-Xに変換する機能くらい搭載して欲しかったのですがライセンス関係が相当ややこしいのでしょう。
もしかしたら、HDMI入力⇒出力の後付けアダプターで22.2ch音声をATOMOSなどに変換できる機器が出てくるのかもしれませんけど、もし、出るとすればお値段は5万円を切って欲しいところです。
書込番号:23019128
0点
いきなり日本語の取説(笑)
そろそろなのかな…
初AV環境を目論んでるのでわからないことだらけっす
書込番号:23019249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
>いきなり日本語の取説(笑)
>そろそろなのかな…
まだ、ホームページではリンクが貼られていませんが、時間の問題かと思います。
>初AV環境を目論んでるのでわからないことだらけっす
初AV環境とは理想的な機器を揃えるのには絶好のチャンスです。最初に変な機種を入手してしまうと後々まで引きずってしまうこともあるからです。
こちらのサイトで質問したりすると、「気合の入り過ぎた真剣」な方から「面白半分」、「間違った知識の押し付け」、はたまた「わざと悩ます」御仁(私もその一人かも?)まで様々な助言をいただきますので、最も良い方法は、モデルチェンジしても気にしないように「最新&最上位」機種を選定し、定評のある専門店にセッティングをお願いすることです。高い機種さえ買ってやれば、工賃は実費程度でやってくれると思いますから、よくある自己流セッティングで「最悪」等々のレビューを書かなくて済みますね。
ただし、将来、ホームシアターインストーラーなどを目指しているのならスキルアップの絶好の機会ですから、ネット情報を駆使して中古品で揃えて「おまかせコース」の1/5の費用で構築するのも魅力的で、もし失敗しても、それほど財布を痛めませんし‥と悩ましてみる。(笑)
書込番号:23020789
1点
スレ主さん、アドバイスありがとうございます。
私の自宅には部屋に余裕があるわけではないため、リビングに設置するのですがやはりスピーカー配置に制約があります。
後悔しないための最上位機種、という理由もありますがch数が11ch(ホントは13ch)欲しいので必然的に90Xになりますね。
7.2.4にするか、フロントをバイアンプにして7.2.2にするか・・多分バイアンプを選ぶと思いますが・・・
現状まだスピーカーもなく、このアンプが入るラック、というかTV台すら揃ってない段階っす。というかTVすらまだサラウンドにそぐわないサイズのしかない・・・
書込番号:23021432
0点
>XJSさん
>7.2.4にするか、フロントをバイアンプにして7.2.2にするか・・多分バイアンプを選ぶと思いますが・・・
バイアンプ接続は良質なスピーカーと良質なパワーアンプを使って初めて効果が得られます。
さすがにAVアンプ程度では中々効果を感じ取れるものではないと思いますから、サラウンドチャンネルを犠牲にしてまで行うほどではありません。もちろん多少のバイアンプ効果はあると思いますが、本来は通常の接続でやるだけやって極めてしまい、さらに上を狙うような場合に初めて効果が得られるものかと思われます。
が、実は私もフロント2チャンネルをバイアンプ接続してみて、当初はそれなりに自己満足していたので、やはり一度はやってみる価値はありますので、どうせやるなら7.2.2じゃなく取説71pの5.2.4が良いと思います。(笑)
私はその後から、フロント2チャンネルをサンスイの絶版プリメインアンプでパワーアンプ代わりに使ってみたら、圧倒的に鮮烈な音に生まれ変わったので、最終的には7.2.4chのフルコース状態で使ってます。(汗)
書込番号:23021770
1点
バイアンプ、というかバイワイヤリングあんまり意味ないですか。
音楽聴く際、2chしか使わないのがなんだかもったいない気がしてまして…
上方向はトップミドルとフロントハイの位置にしか配置出来ないのがイマイチな気もしてます。
そしてサラウンドバックは天吊りするしかない状況、サラウンドは壁掛けが一応可能な感じですが真横にしか無理なのです。
あとドルビーtrue HDのBDソフトを結構持ってるので上より横と後ろが大事かなと…
書込番号:23022026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>バイアンプ、というかバイワイヤリングあんまり意味ないですか。
全く意味ないという訳ではありませんが、最初にケーブル系にお金かけるより。システムの基本的なクオリティーを底上げしてセッティングを煮詰めてからのほうが効果が分かりやすいと思います。ただし、遊んでいる未使用チャンネルがあるならバイワイヤリングよりは、バイアンプのほうが効果が分かるかもしれません。
>あとドルビーtrue HDのBDソフトを結構持ってるので上より横と後ろが大事かなと…
アンプ側のサラウンドモードを選ぶ際、ドルビーtrueHD収録のBDソフトなら「DSur(Dolby Audio - Surr)」、DTS収録なら「DTS Neural:X」を選ぶとトップスピーカーを用いる7.2.4chまでサラウンドチャンネル拡張してくれますから、トップスピーカーが無駄にならないし、音楽系のPV(プロモーションビデオ)などステレオ収録ソフトは「Ext.Stereo」モードで聴くと全てのスピーカーを使うため音に囲まれるような音響空間になりますから、キッチリ全てのチャンネルにスピーカーをつなぐのが理想的です.特にatomosやdts:xはトップスピーカー4本が最低ラインでトップスピーカー2本では11chアンプの性能を全て生かしていないことになります。
書込番号:23024067
1点
904出ないなぁ、ずっと待ってるのに。
ヤマハにしよかな
書込番号:24172075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>904出ないなぁ、ずっと待ってるのに。
>ヤマハにしよかな
せっかく901を入手されたのに高値で売却できたのは、当然ですが901にそれだけの価値があったということです。
世の中、何かと不条理なもので、例えば再度901を入手すると904がリリースされ、904のリリースを待つとナゼかいつまで待っていても904がリリースされないため、ヤマハにするのがストレスなくなると思います。
しかし、いざヤマハを入手され、その何となく薄いベールのかかったような音質を確認してしまったりすると、あの901の鮮烈な音質が忘れられず、結局、心の中にも薄いベールがかかったままモヤモヤした気持ちでヤマハを使い続ける‥
或いはヤマハこそが貴殿にとってドンピシャなサウンドかもしれず、徹底的に試聴をされてご自身が納得した視聴環境を一切妥協せずに自宅に移植されるのが最も良い選択かと思いますよ。
はたまた今ならAV泥沼なんかに足を踏み入れる前に経済的でカジュアルな環境でお茶を濁すのが最も得策かも知れません。
私的にはパイオニア自体に未練は殆どないのですが、帯域別に遅延時間まで自動調整可能な「フルオートMCACC」を使うと往年の安物中古機器の寄せ集め環境でもハイエンド一歩手前かと錯覚させてくれる素晴らしい機能に感激させてくれたり、自宅のホームシアターを最新アトモス環境に変えてくれ、そのほか、ハイレゾアプコン機能や4Kアプコン機能なども評価すると、今後も901を使い続けるつもりで、2018年1月に20万で入手して3年半になりますが、通算で5年くらい使えれば元が取れそうですね。(笑)
書込番号:24184158
2点
スレ主様
ご無沙汰ですが結局今年の7月にまた店頭展示品という901をヤフオクで購入、するとすぐ904が限定販売?されるという始末でした。
904のことは気付いた時には締め切りになってましたが・・・まさに踏んだり蹴ったり
eARCの機能などが欲しかったところですが今となってはもう気にせず使うことにしました。
アドバイス通り、バイアンプはやめて7.2.4で配置することにしました。
ところでスピーカーターミナルへの接続はどうされてるんでしょうか?
試しにフロントCHを裸で接続してみたんですが締めすぎなのか銅線が一部千切れたり、接続したつもりが接触してなかったりしまして。
Y端子を使いたかったんですがこの機種はどうにも使えませんよね。
やはりバナナにするしかないのかな。
書込番号:24430725
0点
>XJSさん
>ご無沙汰ですが結局今年の7月にまた店頭展示品という901をヤフオクで購入、するとすぐ904が限定販売?されるという始末でした。904のことは気付いた時には締め切りになってましたが・・・まさに踏んだり蹴ったり
私が前回6月12日のコメントで「世の中、何かと不条理なもので、例えば再度901を入手すると904がリリースされ、904のリリースを待つとナゼかいつまで待っていても904がリリースされないため、ヤマハにするのがストレスなくなると思います。」と記しました。
「沼」状態になったのは、サスガにXJSさんの自己責任ですから、お気の毒と言うしかありませんが、904は901のマイナーチェンジ版の150台限定で台数限定先着価格318,000円‥ワタシ的には全く魅力ありませんが、まさか再度901を入手されるとは思いませんでした‥(汗)
忖度(そんたく)せず率直に申し上げると、XJSさんの場合、不本意な気持ちのままで901を使い続けるよりも最新の904を頑張って探して入手されたほうが得策かもしれません。
>eARCの機能などが欲しかったところですが今となってはもう気にせず使うことにしました。
904は、2016年の901から5年間もあったのに実質2年分くらいしか進歩してない印象で、2021年7月の製品なのに4K8K放送のMPEG-4AACやロスレスのMPEG-4 ALSにも対応してません。旧パイオニアの技術者達にとっては開発すら厳しいことから、各誌とも忖度して厳しい意見もありませんが、自分的には落第製品ですから、このまま901を使うのでしたら904は気にせず使えば良いと思いますよ。
>アドバイス通り、バイアンプはやめて7.2.4で配置することにしました。
トップ4本のスピーカーを固定するのが大変ですけど決まればかなり効果がありますから、トップには音に癖のない良質なスピーカーを使って下さい。アンプ側で設置する形態が選べますから、無理して天井に埋め込まず、部屋の四隅のコーナーの天井近くの壁面に固定すれば、後は自動調整でそれが終われば素晴らしい立体音響の世界が待っています。
ミニ助言としては、トップ4本のスピーカーの向きは必ずリスニングポイントに向けて固定して下さい。これをやるのとやらないのとでは音の鮮度が全く違います。
>ところでスピーカーターミナルへの接続はどうされてるんでしょうか?
>試しにフロントCHを裸で接続してみたんですが締めすぎなのか銅線が一部千切れたり、接続したつもりが接触してなかったりしまして。
>Y端子を使いたかったんですがこの機種はどうにも使えませんよね。
>やはりバナナにするしかないのかな。
私は被覆をむいた銅線を半田づけして接触面積を増やして接続します。以前は中学の「技術」と言う教科で教わりましたが、半田ゴテや溶かす半田はホームセンターで安価に入手でき練習用に何本か実際に半田づけをしてみれば小学生にも出来ます。
あと、少しだけ奮発し良質なニッパーを買えばカッターを使わず、金属部分も傷つけずに被覆を簡単に剥けるようになりますので、これをマスターすればスピーカーが何本あっても大丈夫です‥(汗)
【追伸】ほぼセミプロの自分でも、スピーカー11本分のスピーカーケーブル両端を半田づけするの大変でした。単純計算でスピーカーケーブル1本につき、両端の半田づけをすると4箇所でそれが11本ある訳ですから4箇所×スピーカー11個分で44箇所の作業になります。
私の場合、本機を入手した日は、スピーカー位置を試行錯誤しながら徹夜をし、明け方になった頃に販売店からオマケしてもらったドルビーアトモスのデモソフトを再生してみたら、ものすごく感激・感動してしまいました。
それから、フルオートMCACCの冒頭でスピーカー極性チェックでひっかかりますが、正常につなぎ直してもチェックされる際は、構わずそのまま次に進んだほうが得策でいちいち相手すると無限ループの「沼」にはまります(経験者は語る‥)。
書込番号:24444813
0点
自己レス連投ですが、904は150台限定の先着価格318,000円‥仮にマレーシアでの製造原価が1台10万だとすれば、1台20万の利益‥150台全てを捌けば、3000万‥これを関係者10名で山分けできれば一人300万になってボーナスになるけど、現物が届いてトラブった際の保証はどこまでやってくれるのか‥やはり他社のように長期保証がないと怖くて手が出せませんです‥(汗)
書込番号:24444849
0点
ヨリ線をハンダ付けしてそれをターミナルに直付けですか?
書込番号:24445390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
18万で買って21万で売却、そしてまた16万で購入、よって金銭的ダメージはないのでその点はマシです。
そして今年5月頃に家の上部にシロアリが侵入してることが発覚し室内クロスの張替などが必要になりそのタイミングでスピーカーケーブルを1部壁裏通しました。
なので最初に901買った際にすぐそれをやらなかったのも良かった、という運はありました。
なので今は納得して901使えます。
書込番号:24445404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>ヨリ線をハンダ付けしてそれをターミナルに直付けですか?
一般的にはバナナプラグが良いとは思うのですが、個人的には昔の安っぽいイメージもあって敬遠しています。どなたか無償でバナナプラグを付けてくれれば有り難いのですが、材料代も含めて日当に換算すれば2〜3万はいくと思われますので手間とお金をかけない方法が半田付けなんです。
リンク先のサイトの「1:リード線の被覆を剥く (約3cm)」の動画の1:43に芯線をネジっている場面があり、こうしてから芯線部分を半田ゴテで加熱して半田を接触させると毛細管現象で溶けた半田が吸い込まれていきますので、天ぷらの衣みたいになる「芋半田」状態にならずに済みます。
https://godhanda.co.jp/blog/kisokouza14/
後は半田が塊になった先端部分などの余分な長さをニッパーでカットすれば、芯線が棒状になってつなぎやすくなります。この方法はターミナルで圧着されて接触面積も多くなりますが、2、3回つなぎ直すと芯線がバラバラになったり折れてしまうこともありますから、つなぎ直す場合は再度、被覆を剥いて作り直すと良いでしょう。
>なので今は納得して901使えます。
不本意なまま使い続けるのは本人にとってもキカイにとっても不幸なだけですので頑張って904の入手をお勧めしましたが、全てを納得のうえでお使いになるのであれば、901は入手価格である16万円分以上の仕事は確実にやってくれると思いますよ。
書込番号:24446518
0点
使い始めてまだ3日程度なんですが昨日からネットにつながらなくなってしまいました。AMAZON MUSIC等が使えません。
宅内ネットワークには繋がりますが・・・
本体やLANの初期化をしても直らず。
ちなみに初期化するとファームウェアも初期化されるんでしょうか?アップデートの確認も出来ない状況です。
ちなみに今日、パイオニアやオンキョーのWEBサイトが見れないことに気づいたんですが関係してるんでしょうかね??
0点
Wi-Fi接続ですか?
LAN接続ですか?
また、その接続されている機器と同じように接続されている機器からはインターネットにつながりますか?
アップデートはインターネットに接続されている必要がありますので、インターネット接続できてないだけのような気もしますが・・・・
参考まで
書込番号:24430601
1点
返信ありがとうございます。
昨日の朝にPCで確認した際はパイオニアのWEBサイトが見れなくなってましたが昼頃には見れるようになってました。(パイオニアのサーバー不具合とかメンテ?)
帰宅後、使ってみるとネットに接続されるようになってました。
ネットにはあまり詳しくないんですがAmazonだろうが何だろうがこの機器を使って通信する限り、パイオニア(オンキョー?)のサーバーを経由するってことなんでしょうかね?
今後のパイオニアブランドの動向を考えると不安になります。
書込番号:24430667
0点
状況から予想すると朝はインターネットが何らかの原因でつながらない状態だったのでは無いでしょうか?
少し心配されているようにわざわざパイオニアのサーバーを経由することはないので今後のパイオニアの行方も心配の必要はありませんし、ある程度の規模の会社なので撤退しても修理などのサポート期間は他のメーカーに引き継ぐことが予想されます。
今後もし同じ状況であれば、まずスマホやパソコンでWi-Fiでインターネットにつながるか確認です。
またアンプを初期化してもファームは戻ることはありません。ほとんどの機械はファームアップするとダウン出来ないのが現状です。
書込番号:24430771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえ、この901がインターネットに繋がらない状況の時でも同じWifiルーターを介したスマホやPCでは普通にネット通信は出来てました。
なのでこの901のスレに投稿した次第です。
書込番号:24430815
0点
他の機器から見れたなら、サーバーの不具合か、アンプの接続が悪かったかでしょう
この機器の通信ってインターネットラジオかストリーミングサービス「Spotify」、Deezer HiFi等のアンプ内部のアプリ位じゃないでしょうか
それ以外はWi-Fiルーター経由だと思います。
LAN接続なら簡易的にルーターなどのランプで接続状況が見えます、Wi-Fiの場合はアンプの表示部のWi-Fiマークで確認します。
参考まで
書込番号:24435486
0点
そのインターネットに接続できない状況でもWifiには繋がっており、PC内に保存されている曲の再生は出来てました。
また、有線LANでも試しましたが同じ状況でした。
AMAZON MUSICなどの通信が必要な項目を開くと英語でアクセスエラー、のような表示が出ていました。LANを調べろ、みたいな文面が。
書込番号:24435639
0点
家庭内のネットワークがいけるということは、モデムもしくはルーターの可能性が高いですね
ちなみに、ネットワークはどのような感じでしょう?
外ーーモデムーーーWi-Fiルーター −−アンプ
|
┗PC
こんな感じでしょうか?
書込番号:24436302
0点
そんな感じです。
先にも書きましたがその時もPCやスマホでは普通にネット通信できてました。
そういえば原因を探るためにスマホに保存してある取説を見ていたんですが一か所、パイオニアのリンク先に飛ぶ部分があるんですが行けませんでした。
で、次の日の朝、会社でパイオニアのWEBを見ようとしたところ、見れなかったというわけです。でも昼頃には見れるようになってた。
帰宅して再度使用してみると使えるようになってた。
やはりパイオニアサーバーの問題でこれだけ通信出来てなかったんではないかと・・・AMAZON MUSICなどにも影響が及んでしまうのが良く分かりませんが。
ちなみにあれ以来、何の問題もなく使用できてます。
書込番号:24436342
0点
問題なく使えてるようで何よりです。
プロバイダーの不具合かもしれませんね。
サーバーが攻撃されると接続拒否をしたりするのでそのせいかもしれませんね。
参考まで
書込番号:24438902
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











