SC-LX901 のクチコミ掲示板

2016年 9月上旬 発売

SC-LX901

  • Dolby Atmos、DTS:X対応の11.2chAVレシーバー。マルチチャンネル同時ハイパワー出力を実現する「ダイレクトエナジーHD アンプ」を搭載。
  • 自動音場補正技術「MCACC Pro」と「Reflex Optimizer」を搭載し、高品位なサラウンド再生が行える。フロント出力200W。
  • 4K/60p、HDR、HDCP2.2、ハイレゾ音源、Google Cast、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応し、FM/AMチューナーを内蔵。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥410,000

サラウンドチャンネル:11.2ch HDMI端子入力:8系統 HDMI端子出力:2 オーディオ入力:6系統 SC-LX901のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC-LX901の価格比較
  • SC-LX901のスペック・仕様
  • SC-LX901のレビュー
  • SC-LX901のクチコミ
  • SC-LX901の画像・動画
  • SC-LX901のピックアップリスト
  • SC-LX901のオークション

SC-LX901パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月上旬

  • SC-LX901の価格比較
  • SC-LX901のスペック・仕様
  • SC-LX901のレビュー
  • SC-LX901のクチコミ
  • SC-LX901の画像・動画
  • SC-LX901のピックアップリスト
  • SC-LX901のオークション

SC-LX901 のクチコミ掲示板

(519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC-LX901」のクチコミ掲示板に
SC-LX901を新規書き込みSC-LX901をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

現行品のユーザーですが、このモデルのリリースが2016年9月ですから丸2年が経過しています。

リリース時は、トップスピーカー4本が使える11chアンプとして少し話題になったのですが、その後、

他社のトップスピーカー6本が使えるアンプもリリースされ沈んでしまいました。

12月1日の8K・4K本放送前に各社こぞって22.2ch音声対応モデルがリリースされるかと思いきや、

パイオニアも含め、各社動きが見られませんね。

サスガにこの時期リリースされる高価格帯アンプは22.2ch音声に対応しない訳には行かないため、

新型を出すに出せなくなっているのかも知れませんね。しかも、本放送前に対応アンプが出せない

と言うことは、音声の仕様が煮詰まっていないとか、フォーマット自体に致命的な欠陥が見つかった

とか、何か事情がありそうですね。もちろん現行モデルのユーザーとしては悪い気持ちにはならない

のですが、22.2ch音声を再生する装置がないまま本放送日を迎えるのに、地上波で22.2ch放送をし

きりに宣伝する某国営放送局が滑稽です。それとも本放送日に合わせて一斉リリースされるのか?

書込番号:22228891

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/04 06:49(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

トリノフ・オーディオ Altitude32なら拡張することで最大で32chまで対応します。

16ch仕様のAltitude32-816で455万円、32ch仕様のALTITUDE 32-1632で575万円ですがいかがでしょうか。ただしプリアンプのため別途パワーアンプが必要です。

書込番号:22228917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1248件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/11/04 10:08(1年以上前)

>レンズ貧乏。。。さん

情報提供ありがとうございます。

現時点では、シャープの8Kチューナーの音声出力専用HDMI端子から22.2ch音声が出力されるようですが、

ご紹介のシステムでは、現時点では存念ながら22.2ch音声をデコードする機能はないようですね。

しかし、実質的に多チャンネル処理用ワークスションなので、ソフトウエアを開発すれば、8K22.2ch音声の

デコードもできるし、既にメーカー側でも開発中かもしれませんね。

書込番号:22229184

ナイスクチコミ!3


kan寛さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/06 22:13(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
LX800の視聴会に来ていたパイの人は、今年は無理だが来年には出したいという事を言っていましたね
4K放送も始まりましたし、私は大人しく後継機を待つことにしました
……LX90がこれ以上壊れない事を祈りながらw

書込番号:22235521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1248件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/11/10 09:31(1年以上前)

>kan寛さん‥LX800の視聴会に来ていたパイの人は、今年は無理だが来年には出したい‥

「パイオニア中間決算99億円赤字」のニュースも報じられ、あのプラズマディスプレイパネルからの撤退以降、ジリ貧続きで、今後、新製品を確実にリリースできるのか心配になりますよね。

重要なカーナビ事業も国内は飽和状態で、海外では車載専用ナビじゃなくスマホをナビに使うそうですから、これからはAIやロボット事業などに「パイオニア」精神で挑戦していかないと消えてしまうかも知れませんね(汗)

書込番号:22243041

ナイスクチコミ!0


kan寛さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/10 19:01(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
パイオニアはパイオニアでも、祖業の音響部門は今やオンキヨーに買われてしまったので、そちらとは関係ないんですよねぇ
まあ、オンキヨーも業績厳しいことには違いありませんが
昔の様に、フォーマット対応一番乗りとかの攻めをしていかないと、ジリ貧ではあると思います

書込番号:22244275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1248件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/11/11 11:33(1年以上前)

>kan寛さん

 報道内容を良く良く確認するとブランド名は同じでもカーナビ分野はパイオニア本体に残っているのですね。

 私は毎月定期的に県内5箇所のハードオフを巡回し、掘り出し物のほか、お客さんもウオッチングしてますが、定年退職されて裕福そうな60歳過ぎの団塊世代の御仁が、お知り合いとともに熱心に中古品を物色され、少しくらい高くても往年の名機をポンポン買って行かれますから、各社で往年の名機を復活させて販売するだけでも、それなりに商売になると思うのですが、そういった人材も資源も復活できないくらい各社とも弱体化しているのでしょうかね〜。

 国内では無理でも、海外では真空管や古いトランジスターを今でも生産しているため、やれば出来ると思うし、今度の8Kよりかは客層が広いと思うのですが‥

書込番号:22245920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

金、銀独占おめでとうございます!

ユニテクと言う余り聞いたことないメーカーの55インチ4Kモニター(チューナー無し)LCM5501Vの開封・未使用品が、ハードオフでお安く売っていたので思わず買ってしまいました。 http://www.ksdenki.com/shop/g/g4560386030887/(ケーズデンキに隣接した店舗なんでボーナス代わりに支給された店員が売却したんかいな?と思いましたが、そうじゃないようです。)

 この製品、価格コムやネットで検索しても全くレビューが無く、買うのを躊躇(ちゅうちょ)しましたが、今回はダメでも諦めることが出来る価格で羽生選手みたいに?「自分を信じて」買ってみましたら結果的に金メダル並?でした。

 最初、パナのBDレコに直接繋(つな)いだら、モニター内蔵の4Kアップスケーリング機能だと価格相応かとガッカリしたのですが、LX901に4Kアップスケーリング機能があったことを思い出し、LX901経由で繋ぎ直してみました。

 で、激安4Kモニターが予想以上に化けました。かなり使えます。さすがに有機EL並とは言えませんが、大手各社が4K黎明期に出した製品よりは、かなり4Kらしい画質で黙って見せられたら4K放送かと思うくらい大分良くなってます。

 動画解像度が要求されるスケート競技でもキラキラとしたスパンコールの数がブラウン管モニターと遜色ありません。おかげで、地元出身の羽生選手の金メダルシーンも2K放送なのに素晴らしい画質の4K放送みたいに見れました。

 ただし、アンプ側のシステム設定で「スーパーレゾリューション」を「3」にするとスケートでは動画がカクカクしてダメで、静止画寄りの番組なら破綻しないと思いますけど、スケートでは「1」が安全で「2」でも良く良く見ると不自然でした。

 あと、モニター側の問題の可能性が高いと思いますが、アンプ側で入力の切り替えをすると、モニターに映像が表示されなくなり、モニター側出力のHDMI端子を抜き挿しすると映像が出せる状況です。

 ウチでは、AVアンプを手元に置いてアンプの後ろ側も開放しているため、それほど面倒ではありませんが、面倒なことは面倒なんで、現時点では良いことずくめではありません。

 しかしながら、このアンプのお陰で、曲りなりにも4K環境が整ってしまい、当面はUHD再生機器とか不要かなという印象です。

 安かったとは言え、自腹を切って買ったものですので、ひいき目のバイアスがかかっているのは否定しません。それに4Kソースでは見ていませんので、激安4Kモニターの真の実力は未確認ですが、滑りが遅いアイスダンス競技で「スーパーレゾリューション」を「2」で見ると、衣装のスパンコールのキラキラした数が凄く、これほど4Kアップスケーリング機能が使えるとは思いもしなかったので、まるで、怪我をして本番で不安のあった羽生選手のようですね。(例えが不適切だったらゴメンナサイ‥)

書込番号:21612876

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/02/19 15:16(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
>アンプ側で入力の切り替えをすると、モニターに映像が表示されなくなり、モニター側出力のHDMI端子を抜き挿しすると映像が出せる状況です。

これはHDMIリンクの問題かもしれませんね。
モニター側のHDMIリンクを有効にした後、モニターとアンプの電源プラグを抜き、HDMIケーブルも片方をはずします。
3分後、HDMIケーブルを差し込んだ後、モニターの電源プラグを差し込み、さらに3分後アンプの電源プラグを差し込みます。

これでHDMIケーブルを抜き差しする必要がなくなるかもしれません。

書込番号:21612986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1248件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/19 19:58(1年以上前)

>Minerva2000さん ご助言ありがとうございます。

今のところ、一通りやってみましたが、モニターの電源を切ると何故かBDレコの電源が切れるようになっただけで、HDMIケーブルを抜き刺ししないと4K解像度で映像が映らない状態です。

 本当はアンプの電源を入れるとモニターの電源が自動的に入るようになると嬉しいのですが、難儀して、それくらいのメリットだったら、自分的には余り深入りしなくても良いとも思ってます。

書込番号:21613632

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/02/20 18:18(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

>アンプ側で入力の切り替えをすると、モニターに映像が表示されなくなり、モニター側出力のHDMI端子を抜き挿しすると映像が出せる状況です。

気になりましたので、LCM5501Vの取扱説明書を拝見しました。

24ページの、「EDID Switch」を変更しても、症状に変化はありませんでしょうか。

購入時は、「自動」のようです。
これを「EDID1.4」もしくは「EDID2.0」に変更してどうなりますでしょうか。

「EDID1.4」は、4K30Hzの再生機器とのEDID認識です。
「EDID2.0」は、4K60Hzの再生機器とのEDID認識です。

「EDID1.4」で症状が改善する場合は、4K30Hzで伝送されると思いますが、許容できるかはスレ主さん次第です。

書込番号:21616161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1248件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/21 04:26(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん 返信ありがとうございます。

 放置しておくと、いつのまにか映るのですが、1920x1080Pで表示されてしまい、HDMI端子を抜き挿ししてやると4Kの解像度が表示されますから、モニター側で迷っているのかもしれません。

 週末、帰省したらやってみます。

書込番号:21617645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1248件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/24 09:48(1年以上前)

フィンランドのエミー・ペルトネン選手の衣装がキラキラしていました。

>ポンちゃんX2さん ご返信ありがとうございます。

 Minerva2000さんのご助言も含め、昨晩いろいろと試してみました。

「EDID2.0」は、ほぼほぼ,4K60Hzに固定されるようになりましたが、たまに2K解像度で映ることもあります。

 ただし、映像が出るまで時間が掛かる傾向は相変わらずでHDMIの抜き挿しが手っ取り早いです。

いちおう、HDMIケーブルも別のに換えてみましたが効果なしでした。

そもそも、激安モニターのほうで、そんな頑張ってない?のかもしれませんし、激安4Kの激安開封品です

ので、それなりの性能で楽しんでますが、率直に言ってオリンピックなどのスポーツ観戦は、暗いところで

120インチスクリーンで見るより健全で、明るい部屋で皆でワイワイみられる大画面液晶が楽しいです。

 昨晩23:51分から放送したBS1フィギュア女子シングルのフリーですが、5.1chサラウンド放送でしたので、

LX901のSportsモードで観戦すると、拍手が上の方から聴こえ、あたかも会場の特等席で見ているような

印象です。ファームウェアを更新したらUSBファイル再生がダメになったりと多少の問題は抱えていますが、

アンプとして音の再現力に関して(だけ)は現時点でLX901の右に出るアンプがありませんので、このアンプ

にして良かったと思います。(他社で間もなく、7.1.6対応の凄いアンプが出るようなんで、楽しみですね。

 ただし、天井に6個のスピーカーは‥DIY派の私でもサスガに厳しい‥汗)

書込番号:21626015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1248件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/09/10 06:16(1年以上前)

自己レスですが、
 昨晩、久しぶりにLD-S1を引っ張り出して実際に試して返信しておりますが、HDMI入力以外はアップスケーリングしてくれないのですね。D端子入力もSD信号にダウンコンバートされるので嫌な予感はしましたが著作権対策なのかもしれません。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000900311/SortID=21994966/#tab

 それにしても、古いSC-LX81だと普通にできたのが残念です。だからと言って、この機能だけで古いのを引っ張り出すほどでもないですが‥そろそろ、2階の寝室に保管してある全く音が出なくなったLX81をハードオフで処分しよう。

 もしかしたら、半年間の放置プレーで勝手に治っているかもしれないため、良く確認してから持っていこう‥

書込番号:22097918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

SC-LX90が故障しましたので、修理に出したのですが思ったよりも高くなったのでいっそ買い替えようか検討中です。
パイオニアに購入相談したところ、LX901ならLX90より高音質と回答貰いましたので本機の購入を検討していますが、実際にLX90から乗り換えた方いらっしゃったら感想教えていただけませんでしょうか?

書込番号:22001148

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2018/08/01 15:00(1年以上前)

買い替えた者じゃありませんが、伊達に88万円のタグは付きませんから(笑)

ただ90は10年を越える前のモデルであり、今の時点で対応していない、対応出来ない事項があまりにもあります。 AV業界は日々進化!! 基本性能が異常に高くても、出来る出来ないは致命傷な時もあります。

質問者さんが現状で満足していて、最新のサラウンド等々への関心が無ければ修理の方が良いでしょうね。

要は、90の古さが気になっていないのであれば修理だね。 本物の後継機種は出て来ないと思う・・・ (+_+)

書込番号:22002022

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/08/01 23:30(1年以上前)

>kan寛さん、こんばんは

LX901>スサノオです。
ジェフとおなじパワー段で、そこはまだまだいけると思いますが、入力部分が時代に合ってないです。

この時期故障はいたいですね、年末はヤマハが新しくなるので、LX901だとサラウンドは完敗になりそうです。2chがいつものヤマハだったら、そこは勝ち目があるかもですが。

つなぎでLX901、アトモス構築して、ヤマハが出たら比較がいいかもです。

スサノオは、パワーインがあればパワーアンプとして使えますが、たしかなかったのでムリに使うならアナログ5.1で入れて6ch分使うかですが、ボリュームが入るので鮮度がおちます。

書込番号:22002943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2018/08/01 23:51(1年以上前)

黄金のピラミッドさん

ご返答ありがとうございます。

前提として、SC-LX90の音は大変気に入っています。
3Dなり4Kなりは、DVDO EDGEなりOPPOのUDPについているイン入力および音声と映像分離機能を使う事である程度対応はできていましたが、流石に古さが気になってきました。
この場合の古さというのは、経年劣化という意味ですね。
今回のを機に、故障⇒入院⇒違う個所を故障⇒入院を繰り返される可能性が増えてきたのではないかなぁと思っています。
実際にLX90使っている方々も、故障には悩まされている方多いですし。
ということで、泣く泣く入れ替えようと思って問い合わせたところ、Pure DirectでもLX901の方が音質はLX90より上とパイオニアから回答いただきましたので、LX901の純然たる音質が気になった次第です。

追加サラウンドへの関心はありますが、こちらはほぼおまけですね。
どうせ入れ替えるなら、イネーブルドスピーカー位入れてみるか、位のノリですねw


あいによしさん

ご返答ありがとうございます。

入力部分は、上でも書きました通り、3D音響以外はなんとかなっていました。
ヤマハのサラウンドは評価しているところもありますが、今まで通りのヤマハの音なら、個人的な評価としてはパイオニアの方が上になりますので、特に検討対象にはしていません。
CX-5100よりは、DRC-R1の方が良かったですし。

一応音はまだ問題なく出ることはサポートセンターに確認してもらいましたので、秋までは待ってみても良いかもしれないですね。
確かに毎年秋口には上級クラスのアンプが出ますし。
LX901の後継機が出るのが一番なんですが。。。

上にも書きましたが、パイオニアの評価としては、スサノオよりも(100W出力迄なら)低ノイズで高調波歪みもLX901の方が少ないとのことですので、最終的にはLX90は処分したいなあとは思っています。
何より場所も取りますしw

このあたりが希望通りに行くか知りたいので、買い替えた人にもご意見を伺いたいと思って書き込みをしました。

書込番号:22002976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/08/02 23:44(1年以上前)

>kan寛さん、こんばんは
パイオニアは、DACがESSに変更になった時点で回路の大幅見直しが入り、音の曇りがとれて見通しが良くなりました、具体的にはボーカルがはつらつとして若返った感じ。僕はLX87を使っていますが当時の聴き比べでヤマハのCX-A5000と同等以上と判断し、つなぎのつもりで購入しました。ところがハイエンドの後継は出て来ないし、LX87については、別にパワーアンプをつなげて増強し今にいたっておりそろそろ買い換えのため聴き比べ中です。
スサノオから買い換えの場合だともしかしたら901は、あっさりしすぎと、パワー不足を感じるかもしれません。

書込番号:22004926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2018/08/05 09:42(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとうございます。
最悪パワー追加することは考えなくもないですが、すっきりあっさり系サラウンドが好きですので、LX901は相性良いかもしれないですね。
スピーカーはS-1EXなので、きっとパイオニアも音は合わせこんでいると期待してみようと思います。

音の鮮度が上がってようなので、少しは期待もしてみようと思います。
……秋モデル待つかもしれませんがw

書込番号:22009498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/08/06 00:33(1年以上前)

>kan寛さん、こんばんは

S-1EXは、オーディオフェアでアンプの電源ケーブルの交換実験でじっくり聴きましたが超々高解像で、差がはっきりわかるので驚いた経験があります、CSTドライバーはTADホーンの再構築で欠点の位相回転を抑え込み超高能率、高解像で省スペース、
ダメもはっきり出すし、周辺機器がよくなるとどんどん音がよくなってしまいゴールが見えないタイプですね。

部屋の状態、周辺機器、’’音の好み’’で総合的に決めないと、好みでないクセがはっきりわかる難しさがあります。
デノンも別格のアンプを出し、ヤマハも画期的なのを出し、ここはあせらずじっくり聴き比べで、スサノオの後を決めるのがよいと思います。

>きっとパイオニアも音は合わせこんでいると期待
CSTドライバーのあらさがしに耐えるとなるとコスト制約でAVアンプは厳しと思います、先入観なくkan寛さんが’’音の好み’’で及第点をつけられる機種の選定になると思います。

書込番号:22011402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2018/08/07 08:03(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございました。
なんとか秋口には試聴を重ねて判断したいと思います。

S-1EXは本当に素晴らしいスピーカーなんですが、おっしゃる通り、機器の欠点もさらけ出すので油断なりません

書込番号:22013837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/08/17 02:59(1年以上前)

>kan寛さん、初めまして。

 黄金のピラミッドさんと同様、LX90からLX901に買い替えた訳ではありませんが、当時、予算的にLX90を買えずにLX81を購入したことから、LX90は今でも憧れのモデルでLX81がダメになり、「90」のナンバーが復活したLX901を購入しました。

 10年前、LX90とLX81を比べて聴く機会がありましたが、型番の差以上の音質差に愕然としたもので、結局、メインスピーカーを駆動するのは、手持ちの高級プリメインアンプを使い、最終的にはセンタースピーカーも別のパワーアンプで駆動し、LX90と同等の満足感が得られました。

 あれから10年経って、LX901の進歩は著しく、メインとサラウンドスピーカーを駆動するのに手持ちのプリメインアンプやパワーを使う必要はなくなりましたから、LX901の実力は相当なものだと思います。特に2チャンネルのステレオモードが素晴らしく使い物になり、往年のプリメイン軍団を追放する寸前まで追い込みましたから、Dクラスアンプを10年間改良し続けた蓄積は大きいものです。

 仮に新品のLX90とLX901を比較したら、LX90のほうが音質が良いのかもしれませんが、現実的にはLX90が10年位上も経年しているため答えは明白かと思います。おそらく、アドバンスドMCACC PROで調整した後の高解像度な音を体験したら、LX90には戻れなくなると思いますよ。

 しかし、LX90のパワーアンプ部がご健在でしたら、マルチチャンネルインを活用し、5チャンネル分だけでも、LX901と比較したら良いと思います。確かLX90は10チャンネルアンプをバイアンプで5チャンネルで使うモードがあったハズですから、メインボリュームは経由しますが、もしかしたら、パワーアンプ部は最新機種を上回るかもしれませんよ。

 それを確認してから、ヤフオクで売れば10万くらいになるのではないでしょうか?(笑)

書込番号:22037153

ナイスクチコミ!3


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2018/08/18 21:49(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

LX90は本当に良いアンプで私も楽しませてもらいました。
このアンプとS-1EXの組み合わせに惚れたからこそ、HDオーディオに高い金を突っ込もうと思えましたし。
音量上げても、台詞に透明感がありうるさくないのが本当に素晴らしい、と入院させている時に代理で使っていたFS-EB70及びアバック座と比較して、改めて思いました。

ご指摘の通り、さすがにLX90もへたりが出始めましたし、LX901(できれば後継機)を軸に考えたいと思います。
LX901は、完璧使っている人の評価は高いんですよねぇ。

LX90は映像周りのチップが壊れておりまして、MCACCすら新しくできない状況になってしまいましたので、買い換える時に店に引き取ってもらおうと思います。。。
……他は問題無いとの連絡は受けていますが、こういう状態では、さすがにヤフオクにもだしづらいですねぇ(笑)

あとはLX90と901(後継機)2台おいての比較はさすがにスペース的に厳しそうですので遠慮しておきます(笑)

書込番号:22040960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/08/20 06:50(1年以上前)

>kan寛さん

今の所、LX901後継機の情報はありませんが、現行機のリリースが2016年9月ですから後継機 LX903?がいつリリースされても不思議ではありません。私の一方的な予想としては今年12月からの8K本放送で使われる22.2ch音声への対応を見越しているのではないでしょうか?

さすがに22.2ch分のアンプは積めないでしょうが、おそらく22.2ch放送を7.2.4chに変換する機能を積むのでないかと思います。

実売30万前後のアンプを検討されるユーザーなら、当然、8K本放送導入も視野に入っているでしょうから、22.2ch音声対応はメーカー側の最重要課題になっていると思いますが、録画への対応など、今だに受信機が出せない複雑な背景があるようで、先行リリースした東芝の受信機は本放送にファーム更新で対応するようですから、おそらく開発側のスタッフがいるのでしょう。

8K放送については試験放送がNHK局以外で視聴できなかったり、本放送まで4ヶ月を切っているのに、肝心の機材が殆どリリースされていなかったりと不安だらけで、メーカー側ですら腰が引けている状況ですから、我々も導入する気持ちは満々なのですが、機器に投資すると無駄になってしまう可能性もあり、落ち着くまで様子を見たほうが賢明なのかなと思っています。

実際、シャープが先行発売していた8Kモニターは8K信号をHDMIケーブル4本で受け取る方式ですが、本放送規格ではHDMIケーブ1本に決まったそうですから、数百万もする8K液晶モニターに先行投資された方はどうするのでしょうか?(さすがにシャープの受信機は、HDMIケーブル4本出しも残すのでしょうが‥録画問題でややこしくなりそうな予感が‥)

書込番号:22043952

ナイスクチコミ!2


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2018/08/30 22:27(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

返答遅れ申し訳ないです。

22.2は流石にまだまだ無理なので、気にしませんが、そろそろ新作発表して欲しいですねー
個人的には、13.1ch対応で、Auro-3Dまで対応してくれれば10年は使えると思っています

個人的には、プロジェクタ派なので8Kはまだ良いかなw
DLA-NX9は多分手が届きませんしw

シャープのは、流石に何か手をうってくるとは思いますが、どうなるんでしょうね?
セルレグザも、確かHDMI4本で4K対応していましよね?

書込番号:22070884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/08/31 07:14(1年以上前)

>kan寛さん

 もう明日から9月で8K本放送まで三か月を切りますが、肝心の本格的な市販品が見えてこないですね。

 メーカー間でカルテルを結んでいるのか、それとも牽制しあっているのか、はたまた某国営放送が待ったをかけているのか分かりませんが極めて異常事態かと思います。

 率直に言って、8K、22.2ch放送は余りにも敷居が高く、人間の能力を超えそうな領域に対して、いたずらにコストが掛かりすぎ、映画の制作〜上映側ですら、ようやっと4Kが整いつつある中で、なぜ8Kが必要か疑問を感じている一人です。

 もちろん、それなりにお金を掛ければ誰にでも8K、22.2chのハイエンド環境を楽しめるというのは素晴らしいことですが、放送は4Kどまりにしてユーザー側に寄り添って敷居を下げる方法もあったはずです。

 おそらく、某国営放送側も現実的には8Kがスタジオや医療用規格で、流通は4Kを見越しているのでしょう。

 某国営放送側はせっかくのスタジオ規格を下々の庶民たちに見せてやりたいという計らいなのでしょうが、録画したコンテンツは絶対に複製させたくないのでしょう。

 スミマセン、最後のほうは只のボヤキになってしまいましたが、私のほうは羽生選手の金メダル効果で激安で入手した激安4Kモニターを有効活用し、8K対応レコーダーを入手し放送初期のコンテンツだけは、どんどん残しておきたいと思っています。

 が、残り人生30年を切り、録画したコンテンツ全てを見返す余裕があるのかどうか自問自答しているかもしれません。(汗)

書込番号:22071475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2018/08/31 21:15(1年以上前)

平均寿命の伸びは 、2.5年/10年、期待値で1980年代生まれ基準で100歳/50%らしいです。遡って計算したとして、まだまだ時間があるのでは?

書込番号:22073110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/09/01 05:37(1年以上前)

>kan寛さん 私は80歳まで元気に生きて子供達に迷惑をかける前にぽっくりと逝くのが理想的です。

書込番号:22073845

ナイスクチコミ!3


NSXRHONDAさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/08 01:00(1年以上前)

>kan寛さん
初めまして、私もSC-LX90を使い続けています。
幸い調子も良く不具合もありませんがパイが好きで後継機が何時出るかと待っていて今に至ります。
LX901の音は聞いていませんがLX88の時に真剣に買い替えを考えてデモ機を借りられたので家で聴き比べたのですが個人的にはLX90の圧勝でした。
もちろんLX88もデモで使われた中古という事もありますが何というか低音の迫力も違うし全体的に軽く薄っぺらな音だと感じました。(LX88ユーザーの方お気を悪くされたらすみません)
もちろんそれからLX89、LX901と進化してますが
今は全く興味が沸きません。
せめてDENONの8500レベルの製品を出してくれないかなと思っています。
ヤマハの5200セパレートも気になりますが置くスペースがなく、パイが好きなので今年こそはと思っています。
UHDプレーヤーもUDP-LX500の上級機が出るようですからそれに見合うアンプも出てくると思って期待しています。

書込番号:22091863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/09/08 07:20(1年以上前)

>NSXRHONDAさん 初めまして。

 LX90は私も欲しくて入手しようと思ったのですが当時は借金しないと買えなかったので諦めました。

 それと、やはり一体型というのがネックでプリ部かパワー部のどちらかがダメになると高額な粗大ゴミになるリスクもあって、

中級機をLX81を「プリ」代わりに9年間使って寿命となりLX901を入手しましたが、率直なところ、あと1年寿命が長ければ、

次世代機のLX903?を入手できたかもしれません。

 おそらく、次世代機は、8K、22.2ch音声を7.2.6chのオブジェクトオーディオに変換する機能が付加されると思います。

 12月1日から8K、22.2ch本放送が始まるのですから30万前後になるモデルに、この機能がなければ入手する価値はないと

思いますので、私も現行のLX901のシールを剥がさないでウオッチングしています。

 LX901からマルチチャンネル・インが廃止されてしまったため、もしも、8Kチューナー側に7.2.4ch音声のアナログ出力があっ

たとしても使えないのです。現行のLX901はアナログ音声系が豊富なようですが、映像入力と自在に組み合わせることが出来

ないため、「使えない」端子を残すくらいなら、マルチチャンネル・インを残して欲しかった・・と思います。

 しかし、未だに8Kチューナーやレコーダー、それにアンプも殆ど発表されないため、22.2ch音声はどうやったら再生できるの

でしょうか。某国営放送も放送局に行かないと見られない番宣で飢餓感を煽るばかりでよく考えると酷い話だと思います。

書込番号:22092149

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

フロント2chは外部パワーアンプで駆動する都合上ラインケーブルがいると思うのですがこれも変えると結構音質向上するものでしょうか??
あと同じく電源ケーブルを付属のものからピュアオーディオ用の高いものに変えるとまた違うものでしょうか?いや、付属品から下手に社外品に変えると故障の懸念があるためやめた方がいいとかでしょうか?

懸念はなくやはり変えた方が良い結果が期待できるということであれば何かオススメのものをご紹介ください!

書込番号:21677604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/03/15 17:24(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん   こんにちは

機器間接続用RCAケーブルは1M 5000円程度からAET製の65,000円まで取り換えてみましたが、大きく音質向上は感じません
でした。5000円以上のブランド品なら悪くないと思います。
00ワールド製のものは高域が強調されて好みに合いませんでした。

電源ケーブルの取り換えによる変化はハッキリ分かる変化があって面白いです。
数本を取替て聞いてる内に最後は分からなくなることもありますが、おすすめはLuxman JPA10000ですね。
これは音がきめ細かになって聞こえます。
お使いのアンプクラスになると、違いがお分かりになることでしょう。

書込番号:21677717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/03/15 19:07(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

ケーブル類で一番体感度合いが高いのが電源です。

RCAは下手なケーブルに交換するよりは、ノーマルで十分です。

個人的にオススメは、切売りされてるPADのACイオタにフルテックのカーボンプラグで自作されては如何でしょうか?ノイズ感が大幅に減少して埋もれてた音がリアルに再現されるイメージです。

コストを抑えるなら、切売りされてるオヤイデのブラックマンバにハッベルのプラグで自作されては如何でしょうか?こちらはプロの現場でも定番になってます。ダイレクト感がアップするイメージです。

あと、コスパ的にオススメなのがクライオ処理されてる壁コンRAC1318です。3000円で体感度抜群です。

書込番号:21677918 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 12:16(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん

 私の場合、最良の素材を使って圧着だけでラインケーブルを自作したり、スピーカーケーブルや電源ケーブルも自分で組んだり、果ては、入出力端子や電源プラグなどを使わず全てのケーブルをアンプやスピーカーや電源トランスに接続してみたりしました。

 その結果、もの凄く音質が良くなったような気がしましたが、後日、鳴らなくなって確認してみたら、接触部分がケーブルのヒゲ1本だけでつながっていて、それ以降からは、ケーブル類にお金を掛けるのはヤメました。

 とにかく、ケーブル類の変更はコストパフォーマンスが最も悪い部分で、それに掛ける予算があるなら別のモノに使います。
 が、それだと全くアドバイスになりませんので、できるだけ頑丈で音質が良さそうで見栄えが良くてご自身が納得できるケーブルを使ってみたら良いと思います。

 「ケーブルなんか何でも良いんだよ」と言っている御人に限って、意外と良いケーブルを使ってますから、ご予算の範囲で良いケーブルを揃えて下さい。

書込番号:21681996

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2018/03/17 12:35(1年以上前)

センターバイアンプマンさん、こんにちは。

大昔からのFAQです。ココで限られた人たちに聞くよりは、まずGoogle先生に聞いてみることをお勧めします。私の過去スレにもいっぱいあります。よろしければどうぞ。

書込番号:21682033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 13:07(1年以上前)

私も、忘れようにも憶えられないさんと同意見で、ケーブルや素材に振り回されるのは、オカルトと同じなのでヤメておいたほうが良いと思います。だって、ブラインドで試聴されると皆さん絶対に当てられないんですから・・それに商用電源だって電柱のトランスから延々と粗悪なケーブルで家庭用の粗悪な電力メーターを通り、建物を作る際はコンセントの裏側の端子なんて芯線を圧着する訳じゃなく挟めて引っ掛けるだけでつながっているだけですから、コンセントの先から機械までの数メートルをナンボ良くしても変わる訳がないんです。 ただし、有名なお医者さんや高額な医薬品で治る患者さんもいらっしゃるので、実際、全て無駄ではありませんので、ご自身が納得できる範囲で高額な機材をお勧めします。ただし、やっぱり、7.2.4構成で聴けるようにしたほうが良いと思います。

 ところで、センターバイアンプマンさんのLX901のシリアル番号ですが、どうなってますか?例のファームウエアバージョンアップで不具合が出るモノと出ないモノがあるようです。

 ちなみにウチのLX901のSERIALはPGOA0001**JP で「A」という文字からも百何十何台目かの初期ロット製品のようです。

書込番号:21682096

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2018/03/17 13:21(1年以上前)

効果が無いと言うのは嘘ですね。

まぁ-40万クラスのアンプを使う方ですから、セッティングや調整はコレ以上は出来ない!と言うレベルでしょうから、こう言う状況下であれば違いは歴然です。 

ただ、テキトーに置いて、テキトーに調整して(全て機械任せ)では、結果は出て来ないでしょうね。

電ケーなどは、元がちゃんとしていなければ無意味ですからね。 このクラスを買うのなら、部屋に専用回路を引くくらいは当然でしょうね。 数万の投資で出来るカンタンな電気工事ですから・・   各誌の寸評や評価は、良い条件下での判定です。  元が悪ければ、何もなりません。

電源は字の如く 源が大事です。


書込番号:21682118

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/17 14:48(1年以上前)

>センターバイアンプマンさん  このスレが、段々、本題から外れそうになってますので、軌道修正します。

>フロント2chは外部パワーアンプで駆動する都合上ラインケーブルがいると思うのですがこれも変えると結構音質向上するものでしょうか??

 私も、LX901を入手した当初は、音質を比較するため、自作から市販の安いケーブルをジョイントしたりしパワーアンプに繋いでみました。約5mと長いため、長尺だと予想以上に音質が違い、最終的にはカナレの純正圧着工具を使って必要な長さで作ったケーブルが安心感もあって良かったです。ちなみに、ケーブルで「音質向上」はありませんので、単に劣化を防げるだけですが、カナレ純正同軸ケーブルと圧着工具を使って制作すると半田も使わないため最も劣化が少なくなります。

 次点としては、パーツ屋さんで買った金メッキ端子の太めのケーブルが音質が良くて値段の割に奮闘したと思います。

 知り合いから「いらない」と言ってもらった、立派な高級ケーブルは重さでピン端子に負荷がかかりそうな割に、次点のケーブルと殆ど変わらず、重くて出っ張りも大きく、ピン端子を痛めてしまったら音が出なくなるためNGです。知り合いが「いらない」と言った理由が理解できました。

>あと同じく電源ケーブルを付属のものからピュアオーディオ用の高いものに変えるとまた違うものでしょうか?いや、付属品から下手に社外品に変えると故障の懸念があるためやめた方がいいとかでしょうか?

 この部分は炎上しやすいので慎重に書き込みます。まず、故障はしません。

 LX901の電源ケーブルは、デスクトップパソコンやプリンター用と共通の3Pですので、安易に買ってしまわれるより、まずは、職場のパソコンかプリンター用を事前に断って拝借し、音質の変化が分かればお金を出して購入されれば良いと思います。

 私は、エソテリックのD/Aコンバーターを中古で購入した際、前オーナーが使われていたホスピタルグレードのAC電源ケーブルがオマケで付いてきて3Pコンセントだったので使っていませんでしたが、たった今、変更してみました。

 見栄えはダントツに良いし、純正のAC電源ケーブルはアンプ側のほうが抜けやすくて困っていましたが、ホスピタルグレードのはキチキチに刺さって抜けにくくなるので塩梅が良いです。

>懸念はなくやはり変えた方が良い結果が期待できるということであれば何かオススメのものをご紹介ください!

 今回、ホスピタルグレードのAC電源ケーブルの印象が良いため、何となく音質も良くなったような気もしますから、病院で廃棄する機材からホスピタルグレードのAC電源ケーブルを譲ってもらったら良いと思います。でも、ちょっと気持ち悪いですね。

 それが無理でもハードオフで数百円で様々なACケーブルが購入できますので、後は実践あるのみです。(笑)

書込番号:21682263

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2018/03/17 15:16(1年以上前)

私の過去スレではRCAケーブル(ピンケーブル)の話を見つけづらいので、一つ紹介しておきます。
ケーブルで音は変るのか変らないのか?part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15475002/#15507418

つまり、安物のほうが良かったりすることもあるんですよね。意味のある差かどうかは別として。

書込番号:21682315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/20 07:43(1年以上前)

本題に戻りますが、
先日、ホスピタルグレードの電源ケーブルをLX901に挿してみて何となく音が良くなったような気がすると書き込みました。

変更する前は利便性を優先し、主電源に連動するタイプのOAタップを用いてアンプの電源を入れるとパワーアンプなどの周辺機器にも電源が入るようにしていたのですが、シンプルなOAタップにしてみたのが良かったのでしょう。ですから、全てホスピタルグレードの電源ケーブルで向上したとは言い切れないのです。

自分自身としても、電源ケーブルを壁コンセントに直接接続したかったので、思い切って邪魔なアースプラグを電動グラインダーで削って壁コンセントに直接挿して純正品の電源ケーブルと交互に比較してみました。

率直に言って、結果は「差が判らない」と言う状況で、当たり前ですが電源ケーブルを交換すると言うことは、アンプの電源を落とすことになり、それまでせっかく温めていたアンプを冷やしてから聴き直すことになるため、音質が落ちてしまっている状態から聴くことになり、比較テストをやればやるほど音質が悪くなってしまいました。

しかしながら、「ホスピタルグレードの電源ケーブルを壁コンセントに直接挿している。」と言う状況は、音質にとって悪いことが一つもないので、スレ主様も、時間とご予算が許す範囲で、現在やることができる最良の措置を積み重ねて行けば、劣化が少ない良好な音質で聴けると思います。

ただし、ケーブルや電源に着手するのは音の入口であるソース側やスピーカーなどの出口側でも可能な限りやることをやり尽くしてから、最後の最後に手を付けるのが電源やケーブルで、本末転倒とならないようご注意下さいませ。

書込番号:21689100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/21 17:08(1年以上前)

このスレッドが急にスッキリして大変見やすくなりましたね。本題に沿った内容に戻ります。(笑)

現在、LX901に接続している電源ケーブルですが、こんなプラグが付いています。

・価格=https://oyaide.com/catalog/products/p-3512.html
・解説=http://www.apollon-inter.com/hubbell.html

HUBBELLと言うブランドのHBL 8215Cと言う型番でアンプが温まってくると良い感じです。

これが精神衛生上、良くなったと思えているのか、音質的に良くなったと思えるのか自分には分かりませんが、

メーカー純正では絶対に付属できない良品なんでしょうね。。(汗)

書込番号:21692974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件 犬介のホームページ 

2018/06/19 21:34(1年以上前)

RCAケーブルは、プリアウトからの出力だと変わります。その際、エルサウンドやMUSICAなどのシンプルなパワーアンプだとより明瞭に違いがわかると思います。(● ◇ ●)
またケーブルは高い方が良い音がします。値段によって音の良し悪しは決まらない、というのは都合のいい言説です。現実はそうは甘くない。高い方が音がいいです。安いマイクケーブルはクリアだけどクラシックなどの複雑な波形に向いてません。。
とはいえ安くても音の良い製品はたくさんあります。オーディオ全盛期に流行した「monitor PC」のケーブルは、今となっては安いです。当時は需要があったから安く供給されていました。あとガレージメーカーの「サウンドギーク」は音が良いです。より線の方が今の単線よりも個人的に、またサウンドギークの製作者的にも音が良かったみたいだけど、より線は仕入れ値の高騰によりラインナップから消えて単線のみになりました。単線の音も良いですけど。

書込番号:21908015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/06/20 06:25(1年以上前)

 電源ケーブルやオーディオケーブルに「迷っている方」は、経験上、納得できる見た目と値段の高さで選ぶと自己満足度が高くなり、「もっと良い製品があったのではないか?」と残念な気持ちになる確率が低いと思われます。

実際、高価な製品は品質的に酷い製品が皆無ですから、値段が高ければ高いほど良い音がするものと思って間違いありません。

ただし、あくまでも「迷っている方」向けの返信でゴザイマス。

書込番号:21908690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件 犬介のホームページ 

2018/06/20 21:28(1年以上前)

ケーブルの場合、取っ替え引っ替えが簡単だから、何本でも気が済むまで作ったり買ったりしてしまえばいいと思うよ。場所も取らないし。金欠になったらオークションで売ればいいし。

書込番号:21910173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/06/23 08:54(1年以上前)

 私も犬介さんと同感ですが、中古ケーブル類は売却すると二束三文で買い叩かれてしまう傾向がありますから、要領よく安価な良品を入手され、やたらとお金をかけるべき部分ではないです。

 そして、それよりも何よりもケーブルは繋ぎっぱらしではなく、半年に一度は全部外して徹底的に清掃し繋ぎ直してみると、物凄く音質が向上したように聴こえますから、コストパフォーマンス最強のグレードアップになることは間違いありません(笑)

書込番号:21915502

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

ファームウェアの不良?

2018/02/14 11:49(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

クチコミ投稿数:44件

1/30付けで配布されたファームウェアにアップデートしたところ、本体のメディアプレーヤーでNAS等のネットワーク経由やUSB経由でPCM音源を聴くとプチ、プチと雑音が入る様になりました。

他のネットワークプレーヤー経由で当該アンプにデジタル、アナログ入力しても問題無いためファームウェアのせいでは無いかと
メーカーに確認を依頼しています。

他に同様の症状が出た方は居ますでしょうか?

書込番号:21598263

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/02/15 22:28(1年以上前)

>ふにしゃんさんの書き込みに気づかずに、スレを立ててしまいました。

 おぼろげな記憶ながら、ファーム更新前は、普通に無圧縮FLACも再生できたのが、ファーム更新後から変になってしまいました。

 いつのまにか、他の機能も劣化していないか、少し心配になってしまいます。

書込番号:21602738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/02/16 02:19(1年以上前)

ふにしゃんさん、こんばんは。

昨日の夜、ファームウェアをアップデートして、ネットワーク再生をしてみましたが、
NASからは、DSD2.8M/5.6M、PCM44.1k/16bit、48k/96k/176.4k/192k/各24bit
これらのファイルの再生でも、特に問題はありませんでした。
ちなみに、NASは2階、アンプは1階で鉄筋コンクリート造りなので
無線LAN親機を2台使って中継機能を使ってつないでいます。
NASはQNAPでサーバーソフトはTWONKYです。

ニックネームちゃんさんのスレにも書きましたが、
USBメモリでの再生でも特に問題はありませんでした。

書込番号:21603241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2018/02/16 14:20(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんにちわ!
拙宅はDELAのサーバーからバッファーローのAUDIO用Hub経由で最短のケーブル長でネットワーク再生しています。DSD系はうちでも問題無く再生出来ますがPCM系があたかもアナログレコードのスクラッチノイズの様なものが入ってしまうようになりました。
USBメモリ再生でも同様の症状です。

12月のファームウェアアップデートはスルーして10月のファームからの飛び越しなので差分のアップデートならば、また色々と考えられるのですが?どうやらファームウェアは差分では無いようなので不思議です。

UDP-205のネットワークプレーヤーで901にHDMI入力した場合はDSD、PCM系ともに問題なく再生出来るのでハードウェアの故障では無く、901のファームウェアが悪さをしていると考えています。しかもPCM系のみとなるとデコードの段階での何らかの不具合ですね?

分かり次第、こちらに書かせていただきますが、>blackbird1212さんの個体に不具合が無いのは何よりです。

書込番号:21604145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2018/03/21 14:31(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
>blackbird1212さん

こんにちは
メーカーの技術担当の方からファームウェアの不具合について直接電話があり、4月中には修正版をリリースするそうです。

また、今回の不具合についてHP上での注意、お詫びを掲載すべきと営業担当の方と話をしましたが
パイオニアの技術の上の方が全機に不具合が出ているかは分からないので無用な混乱を避けるために
アナウンスはしないと決まったそうです。

私は営業担当の方にそれではドンドン、ユーザーが離れていきますよ!と言ってその方も同意して下さいましたが
残念ながら会社のポリシーはAVアンプなど眼中に無い様です。

残念ですが、私も次回の代替は他社を候補にしようと思っております。

一応、みなさんに経過のお知らせまで

書込番号:21692574

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/21 18:29(1年以上前)

>ふにしゃんさん

 大変有益な情報ありがとうございます。別のスレで無益なネタの対応でタイヘンでした。(ちょっと面白かったのですが‥)

 パイオニア=オンキョーが、実売でも20万以上もする製品を売っておきながら、メーカー側でそのような割り切ったスタンスを取るのなら、ユーザー側のほうでもパイオニア=オンキョー製品を割り切ってしまうことができるんですけどね。

 ユーザーへ冷たくすれば長期的にはブーメランのようにメーカーに返って行き、次第にユーザーから冷たくされると思いますし、現在のLXシリーズのユーザーレビューも他社と比較して、ちょっと少ないような印象もあります。

 しかしながら、あのパイオニアでさえ吸収合併されるほどAV(オーディ・オビジュアル)業界は厳しい状態なんでしょうね。少しでも無駄な部門があれば、どんどん人や予算が削られてしまい、現場は現場でユーザーからの問い合わせに対応できる余裕もなくなっているのでしょうね。

 私の勤め先も電気通信系で、入社当時はアマチュア無線クラブやオーディオ愛好会などもあったのですが、今では人が減らされ、仕事は増やされ、挙げ句に残業をするなと言われますから、趣味などの無駄話も出来なくなりました。

 今では、下手に「AVアンプ」なんて言葉を発するものなら、別の媒体と勘違いされそうになりますし、Dolby ATOMOSなんて「なにそれ?コワイ」とスマホで検索するような若手ばかりになりましたから、ホームシアターだと説明してやると分かってくれますが、シアター用のシステム導入なんて最初から無理だと言ってますし、見たい時はスマホ(これが結構高額!)で見れます。と言われるため無理強いもできません。

 仕事で自宅近くに出張したときは、若手を無理矢理自宅に引っ張り込んで、ホームシアター体験をさせてやり感激されますが、おそらくありがた迷惑なのかなと思ってます。

 私などは若い頃に上司の自宅に寄って、衛星放送や大画面テレビを見せてもらって、自慢もさせてやって、お世辞でヨイショしついでに奥様から夕食もご馳走になったりしてたんですけどね〜(笑)

書込番号:21693207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2018/04/05 13:46(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
>blackbird1212さん


こんにちは
今日(4/4)付けでパイオニア及びオンキヨーのAVアンプのネットワーク再生時のノイズに対するファームウェアの更新がありました。

やっとですが、本当に改善されているかはこれから検証してみます。

まずはご報告を!

書込番号:21729522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/04/07 03:54(1年以上前)

>ふにしゃんさん 情報提供ありごとうございます。

 実は私も地元サービスに更新予定を確認しておいたので、当日、親切に連絡がきました。

 人様の更新トラブルなどの様子を見てから更新するのも何か嫌なので、特攻精神でさっさと更新しましたが、今回の更新方法は、前回のUSBメモリーを使わず、アンプをネットにつないで、更新機能におまかせしました。

 アップデート後、ウチで唯一のハイレゾ・コンテンツである宇多田ヒカルさんの「Fantome」でチェックしましたら、例のジッターのようなノイズは解消し、アトモスのデモソフトでひととおりチェックしましたが、サラウンド音質にも影響ありません。

 まだ、NET環境での再生は未確認ですが、ネットでパイオニアのサポートサイトを確認したら、「更新履歴 2018年 4月4日 USB/NET経由の音楽ファイル再生時のノイズ改善」とズバリ書き込んでありました。

 http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/av_amp/sc-lx901_sc-lx801_sc-lx701_software_download.html

 それにしても、パイオニア/オンキョーのサイトでユーザー登録をし、不具合の件を送信しましたが、結局、メーカーからユーザーへのフィードバックは皆無で今後の製品に性能的な魅力がなければ、次はどうなるかわかりません。

 しかし、正常に再生できるようになって、CDの同軸デジタル出力をソースにしLX901のSTEREOモード+iQ90+M-90a+DSW-461 vs ESOTERIC D-30+AU-α907DR+ElectroVoice Sentry500SBV で真剣に聴き比べをしましたら、前者のほうが圧倒的にワイドレンジで素晴らしく聴こえました。

 フルオートMCACC PROによる自動計測/調整込みですけど、最新AVアンプの性能が古い中級機材を完全に超えてしまったなと実感できました。

 今後は、安易にファームを更新すると痛い目に遭うことから、当面、やらないようにします。

書込番号:21733113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/04/07 17:26(1年以上前)

ふにしゃんさん、ニックネームちゃんさん、こんばんは。

ウチでも早速ファームアップしてみました。
といっても、ウチでは音声トラブルはなかったので別件です。

LX901にはSONYのBDプレーヤーBDP-S6700がつないであるので、
NASのネット音楽再生も、アンプのほうで切り替えることなく、
BDプレーヤーの機能を使っているので特に困ってはいなかったのですが、
BDプレーヤーと比べて、LX901はサーバー(NAS)を見失うことが多かったのでした。
ウチは鉄骨鉄筋コンクリートでNASは2階、LX901は1階で位置的に対角線上になるため、
無線LANはルーターを中継機として使わないと受信もできないという状況なので、
多少なりともLX901のLANの精度が悪いのかと思っていました。
ですが、今回のファームアップでこの問題が解決され、NASを見失うことがなくなりました。
やっぱりなにか問題があったようです。

状況としては、中継機として使っている無線ルーターに
PC、BDプレーヤー、LX901をそれぞれ有線接続、3台ともインターネット接続問題なしという状況で、
BDプレーヤーでのNASからの再生に問題がない、LX901でradikoからラジオの再生も問題ない、
であっても、ミュージックサーバーを選ぶと
「サーバーがありません」とNASが一覧表示されないことがあったのですが、
この問題が発生しなくなったということになります。

書込番号:21734460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/04/08 04:17(1年以上前)

>blackbird1212さん。情報提供ありがとうございます。結構、様々な問題点があったのですね。

 こちらでも、PCのハードディスクにリッピングしておいたフォルダを共有に設定し、LX901のMusic Server機能で聴いてますが、例のジッター的ノイズも発生せず快適ですが、Music Serverではflacファイルを認識しないようです。(※USBメモリーのflacファイルは認識してくれます。)

 PCのWindows Media Playerを利用しているので、当方もWindows Media Playerでflacファイルを再生可能にするプラグインを追加し、PCでは普通に再生できるようになったのですが、念の為、全て再起動をして確認してみます。

書込番号:21735602

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/04/09 05:48(1年以上前)

ニックネームちゃんさん、こんばんは。

>Music Serverではflacファイルを認識しないようです
>当方もWindows Media Playerでflacファイルを再生可能にするプラグインを追加し

これは考え方が違っていると思います。

DLNAを使った音楽ファイル再生というのは、
ネットワークプレーヤーがNAS内の楽曲ファイルを直接読んでいるわけではなく、
DLNAサーバーソフトが作った、NAS内の楽曲の一覧データベースを参照しているだけです。
だから、サーバーソフトがファイルを認識しないと、一覧に表示されないのです。

おそらく、WMPにFLACを対応させたとしても、それはプレーヤー機能までで、
共有機能にはFLACファイルを認識させることが出来ていないのでしょう。
また、プラグインが必要ということは、Win7かWin8/8.1でしょうか。

手軽に共有機能を使うのでしたら、無料で使えるSONYのMusic Center for PCが良いでしょう。
Media Goの後継でXアプリベースで開発されたようで、他社製のUSB DACでもASIOが使えます。
https://musiccenter.sony.net/ja/

インストールすれば、ミュージックフォルダ内のファイルは自動で登録してくれます。
ツール→設定→メディア共有で、この機能をONにすればメディアサーバーになります。
WMPのメディア共有は解除しておきましょう。

ただ、WAVファイルが認識出来ず「不明」になってしまうこともあるので、
その場合は、アルバムごとに複数ファイルを選択して、
右クリックから「楽曲情報の取得」をクリックすればタグ情報を追加変更出来ます。

書込番号:21738286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/04/09 18:28(1年以上前)

>blackbird1212さん こんばんは。午前中は母親の通院の付き添いでしたが、午後からはフリーのオーディオ三昧です。

 リンク先のファイルを早速、DLしてインストールしました。
 まだ、ハードディスクにリッピングしたファイルの取り込み中で30%くらいですが、順調に進んでいます。

>WMPのメディア共有は解除しておきましょう。

 この辺、少しハードル高かったのですが、検索したら、このような分かりやすいページが見つかり上手く行きました。
 http://computerdata.blog47.fc2.com/blog-entry-802.html <=リンク先ブログ参考になりました。感謝いたします。

 取り込みは当面、終わりそうにありませんが、WMPでは無視?されていた、アナログレコードから取り込んだ48kHz 24bitのwavファイルなど手持ちの楽曲を次々と登録してくれています。

 以前からSONY MUSICの「歌姫」シリーズhttp://www.110107.com/s/OTONANO/page/comp_hime?ima=0000&aff=ROBO004
を収集していまして、PCにも取り込んでいましたが、昔の曲もLX901で自動的にハイレゾ化してくれ、楽曲によっては最新録音も真っ青のハイファイ度で聴けてしまいます。

 有益な情報ありがとうございます。本当に助かりました。心から感謝します。

書込番号:21739414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SC-LX89との比較

2017/11/02 23:01(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX901

クチコミ投稿数:92件

SC-LX89(以下89)→SC-LX901(以下901)への買い替えを検討しています。
901のマニュアルをダウンロードして一通り目を通したのですが、買い替えるにあたり気になる点があります。

1.
89のMusic Server機能でNAS上の音楽ファイル再生の際、ハイレゾ非圧縮のFLACではノイズが入ります。
(FLAC可逆圧縮すれば問題なし、89のマニュアルにも書かれていますので仕様のようです。)
この点は改善されてますでしょうか?

2.
リスニングモードで「ALC(音量差を均一にするモード)」を結構多用するのですが、901のマニュアルにはこのモードが見当たりませんでした。
削除されてしまったのでしょうか?

3.
89のGUIは恐らくハイビジョンでないようでした。
(どこにも明記されていないので見た目での想像です。違う場合は指摘してください。)
今回901のGUIは一新されているようですが、ハイビジョン化されていますか?

以上、わかる方よろしくお願いします。

書込番号:21327758

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/01/23 18:21(1年以上前)

>ひとし71さん 初めまして。

 LX81が故障して、中古のLX89などを探してましたが、中古でも10万以上と価格が高く、あと数万を足せば新品の最上位機種が購入できたことから、中古の上位機種の購入は諦めました。

 先週、土曜日に入手したばかりですが、とにかく、もの凄く良くなっていますし、交渉次第では税込20万くらいで入手できるため、うまくリサーチをされ入手して下さい。案件については下記の通り回答します。

 ただし、1と2の回答はイマイチ自信がなく、スレ主様にあっては、是非、展示してある販売店へ直接伺ってみて自己責任で良く確認され、気に入ったら、その場で展示品を買ってしまうと良いでしょう。

 作戦としては、とにかく、せっかちな客を装い、店側が頑張れば勢いで直ぐ買ってくれる客だと思わせることで、価格交渉で店側に余り負担を掛けないことです。私は金曜日から価格交渉し、土曜日の午前中には店側に「20万で買うよ」と言って車で駆けつけ即決させました。

 各拠点のメーカーの営業担当者は土日がお休みになってしまい、休日はお店側とメーカーの営業担当者が価格交渉できなくなるため、金曜日までに店側と電話で価格交渉しておくのが肝心なのと、自分なりに交渉が決裂した際の別の購入先もキープしておいて交渉すると良いでしょう。こちらでモロに欲しがっていることを悟られてしまうと足元を見られてしまいますからね。

 私はフジヤAVICの中古価格(まだ、LX901が198,000円で残ってますね!ちなみに、ここのLX89の買取価格は8万円)をベースにして、交渉決裂したら、ここから買おうと思ってました。それから、交渉が成功しお店で直接購入できる場合、お店ではドルビーアトモスのデモBDをサービス用に複数枚持っているハズですので必ずオマケしてもらうことを忘れないで下さいね。(笑)

>SC-LX89(以下89)→SC-LX901(以下901)への買い替えを検討しています。
>901のマニュアルをダウンロードして一通り目を通したのですが、買い替えるにあたり気になる点があります。

>1.89のMusic Server機能でNAS上の音楽ファイル再生の際、ハイレゾ非圧縮のFLACではノイズが入ります。(FLAC可逆圧縮すれば問題なし、89のマニュアルにも書かれていますので仕様のようです。)この点は改善されてますでしょうか?

【回答】改善されたようです‥

>2.リスニングモードで「ALC(音量差を均一にするモード)」を結構多用するのですが、901のマニュアルにはこのモードが見当たりませんでした。削除されてしまったのでしょうか?

【回答】削除されたようです‥

3.89のGUIは恐らくハイビジョンでないようでした。(どこにも明記されていないので見た目での想像です。違う場合は指摘してください。)今回901のGUIは一新されているようですが、ハイビジョン化されていますか?

>【回答】ハイビジョン化されてます。(自信あり)

書込番号:21535420

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2018/01/23 20:41(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

ご購入された方ならではの端的で明確なレスでありがたいです!
ありがとうございます!

気になってた部分が解決されてスッキリしました。

>展示してある販売店へ直接伺ってみて自己責任で良く確認され

もちろん最終的には実機で確認させていただきます。

5××系(502)はこれまで通りのサイクルで2017年モデルが発売されましたが、9××系(902)は発売なかったですね。
フラッグシップ機を無理やり毎年出すのにはずっと疑問でしたので、いい傾向かと。
現行機種にもっと愛着わくのでは?と思っています。

新品で20万円切ればほぼ底値でしょうね。
(中古はいやなタイプですw)

またなにかありましたら質問させてくださいね。
改めてありがとうございました!

書込番号:21535832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/30 00:23(1年以上前)

>ひとし71さん 遅レスですが、回答の一部を訂正いたします。

>SC-LX89(以下89)→SC-LX901(以下901)への買い替えを検討しています。
901のマニュアルをダウンロードして一通り目を通したのですが、買い替えるにあたり気になる点があります。

>1.89のMusic Server機能でNAS上の音楽ファイル再生の際、ハイレゾ非圧縮のFLACではノイズが入ります。
(FLAC可逆圧縮すれば問題なし、89のマニュアルにも書かれていますので仕様のようです。)
この点は改善されてますでしょうか?

 先日、実機で確認しましたが、ファーム更新前は素晴らしい音質だったのが、更新後、全然ダメになりました。

 アラが目立つ曲とそうでもない曲とがありますが、こちらが気付くか気付かないかだけで、常時、時間軸が狂ったような印象で、これがいわゆるジッターかとジタバタし、正規ユーザーの登録をして、メーカー窓口に所定のフォームで問題点を送信しましたが、ナシのつぶての無反応で評判どおり?の「ネ申」対応です。

 現在は、非圧縮のFLACどころか、普通のWAVファイルでも発生し、とにかくファイル再生全般で怪現象を確認でき、あの初代ポータブルCDのSONY D-50で再生中、強い振動を与えると似たような現象が発生していました。

 今思うと、D-50のほうはジッターではなく単なる「音飛び」だったと思いますが、LX901のジッターのおかげで懐かしのD-50を思い出せました。その後のD-50は10年間ほど使ったらCDを回転させることができなくなりましたが、まさにキュートな名器でした。

書込番号:21714479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2018/03/30 09:05(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

質問1の非圧縮FLACノイズというのは具体的に言うと低いホワイトノイズのような音がかすかに出る感じです。
(再生中ずっと同じレベルで鳴っています)
無音の部分で聞こえる程度の小さなノイズです。

ニックネームちゃんさんがおっしゃる901のファーム更新後のジッターというようなものというのも同じような感じですか?

書込番号:21715019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/31 06:30(1年以上前)

>ひとし71さん
 無音部分でのノイズではなく、例えばハープ演奏など純音に近い音が出る弦楽器が顕著で言葉で表現すると、
「ポロロン、ポロロン」と鳴る楽器が「ビョロロン、ビョロロン」と音が濁る感じになって聴くに耐えない状態です。

書込番号:21717165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2018/03/31 12:05(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

レスありがとうございます!

ピーキングノイズみたいな感じですね。
致命的じゃないですか。

ここ15年AVアンプはずっとパイオニアでしたが、次買い換える時は慎重に選ぼうと思います。

書込番号:21717787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:33件 SC-LX901のオーナーSC-LX901の満足度5

2018/03/31 14:44(1年以上前)

>ひとし71さん
ふにしゃんさんからの情報によりますと、来月4月には再度ファームをアップデートするらしいですが、モグラ叩きみたいに、別の致命的不具合が出て、またファーム更新まで、お待たせされ、いつの間にか次のLX902が出たりすると、もう最悪ですね。今回もファームを更新するまでは、ファイル再生にも全く問題なかったのですから、ファームウエアを元に戻せれば良いのですが、ハードウエアの問題と言うよりもメーカーの体制的に対応出来ないのかもしれません。

 他社と比べても価格コムのパイオニア製品は、次第にレビューやクチコミが少なくなっていますが、メーカーのほうからユーザーを見放したような割り切った仕事をやっていたら、ますます客離れが顕著になります。それとも、オンキョー側としては、旧パイオニア陣営が更にジリ貧となるよう仕向けているのかもしれません。
 なぜなら、一つの会社で購買者が完全にカブるような製品を2つのブランド名で作っているのですから‥もしかしたら、酷いのはオンキョーのほうかもしれませんね。

書込番号:21718054

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SC-LX901」のクチコミ掲示板に
SC-LX901を新規書き込みSC-LX901をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC-LX901
パイオニア

SC-LX901

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月上旬

SC-LX901をお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング