SC-LX801 のクチコミ掲示板

2016年 9月上旬 発売

SC-LX801

  • Dolby Atmos、DTS:X対応の9.2chAVレシーバー。マルチチャンネル同時ハイパワー出力を実現する「ダイレクトエナジーHD アンプ」を搭載。
  • 自動音場補正技術「MCACC Pro」と「Reflex Optimizer」を搭載し、高品位なサラウンド再生が行える。フロント出力200W。
  • 4K/60p、HDR、HDCP2.2、ハイレゾ音源、Google Cast、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応し、FM/AMチューナーを内蔵。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥350,000

サラウンドチャンネル:9.2ch HDMI端子入力:8系統 HDMI端子出力:2 オーディオ入力:6系統 SC-LX801のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC-LX801の価格比較
  • SC-LX801のスペック・仕様
  • SC-LX801のレビュー
  • SC-LX801のクチコミ
  • SC-LX801の画像・動画
  • SC-LX801のピックアップリスト
  • SC-LX801のオークション

SC-LX801パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月上旬

  • SC-LX801の価格比較
  • SC-LX801のスペック・仕様
  • SC-LX801のレビュー
  • SC-LX801のクチコミ
  • SC-LX801の画像・動画
  • SC-LX801のピックアップリスト
  • SC-LX801のオークション

SC-LX801 のクチコミ掲示板

(31件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC-LX801」のクチコミ掲示板に
SC-LX801を新規書き込みSC-LX801をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX801

スレ主 AV&PCfanさん
クチコミ投稿数:51件 SC-LX801の満足度5

SC-LX801を使用しています。

昨年12月にリリースされたファームウエア(2149-9000-5070-0010)にアップデートした後に、
ネットワーク接続診断を行いましたところ、
Gateway Ping がエラー表示(×印になる)されるようになりました。

PCから、SC-LX801のアドレスにアクセスしますと、
機器の設定画面は正常に表示されますので、通信そのものは正常のようです。
(ローカルアドレス内からのアクセスなので、外部通信が正常かどうかは不明)

ちなみに、それ以前のファームウエアの時から、
ネットワークに関する接続条件(IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウエイ、DNS)は変更しておりません。
DHCP設定にして、アドレス自動取得にしましたが、ネットワーク接続は正常のようですが、
やはり、Gateway Pingはエラー表示されてしまいます。

同機種、あるいは、SC-LXシリーズをお使いのかたで、
同様の表示エラーが、発生しておりますでしょうか?

私宅の通信環境に拠るエラー表示なのか、
あるいは、ファームウエア更新に伴って発生したエラー表示なのかを、
切り分けたく存じます。

メーカにも問い合わせてみようと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:22538189

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/03/17 19:28(1年以上前)

>AV&PCfanさん

ダメ元で、以下を番号順でお試しください。

1) SC-LX801の電源コードをコンセントから抜きます。
2) イーサネットHUBがあれば、電源コードをコンセントから抜きます。
3) ルーターがあれば、電源コードをコンセントから抜きます。
4) モデムもしくはホームゲートウェイ(HGW)もしくはONUがあれば、電源コードをコンセントから抜きます。
5) 5分間程度放置します。
6) モデムもしくはホームゲートウェイ(HGW)もしくはONUの電源コードをコンセントに挿します。動作確認LEDなどが点滅から点灯に変るなど安定するまで待ちます。
7) ルーターの電源コードをコンセントに挿します。動作確認LEDなどが点滅から点灯に変るなど安定するまで待ちます。
8) イーサネットHUBの電源コードをコンセントに挿します。
9) SC-LX801の電源コードをコンセントに挿します。

手順のポイントは、ネットワークの下流(SC-LX801)から上流(回線業者端末)まで順番に電源コードを外し、暫く放置してからネットワークの上流から電源コードを挿し機器が安定(回線接続完了など)してから、次のネットワーク機器の電源を挿します。

書込番号:22539193

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 AV&PCfanさん
クチコミ投稿数:51件 SC-LX801の満足度5

2019/03/17 19:53(1年以上前)

ポンちゃんX2さん、

御教示有難うございます。
結果から申しますと、無事に復帰(Gateway Pingも〇になった)しました。

これまでも、
ルーター類は再起動したり、スイッチングハブも再起動しました。
SC-LX801は電源長押しはトライしましたが、ダメでした。
ポンちゃんX2さんのおっしゃったように、下流から上流に向かって電源を落とし、
再度、上流から下流に向かって電源を入れて行ったところ、
ネットワーク情報画面のエラー表示が無くなり全て〇になりました。

中途半端に再起動していたので、効果が無かったようです。
大変ありがとうございました。

書込番号:22539287

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Tune in について

2018/07/21 05:47(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX801

スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

みなさん、おはようございます。
アンプのリモコンのNETボタンを押すといろいろTune inとか出てきますが、
Tune in のMusicのJazz Musicでjazz24-KNKX-HD2(Seattle Tacoma.US)がなぜかエラーで聴けません。
皆さんのところでは聴けてますか?

書込番号:21977187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件

2018/07/21 09:38(1年以上前)

>So What !さん
おはようございます

DENONですが、今やってみたら聴けますね。

書込番号:21977477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件

2018/07/21 09:44(1年以上前)

>So What !さん

これでしょうか。

書込番号:21977485 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/07/21 11:47(1年以上前)

>あらかん小僧さん

そうです。それが見れなくて困っています。
どうしてか原因分かりません。
他のTune in の番組は見れているんですが。

書込番号:21977698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件

2018/07/21 19:47(1年以上前)

>So What !さん

パイオニアに照会されてはどうでしょう。

書込番号:21978566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/07/22 00:04(1年以上前)

>あらかん小僧さん

返信ありがとうございます。
土日祝はパイオニアのサポートが休みなので、休み明けにでも聞いてみます。

書込番号:21979138

ナイスクチコミ!0


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/07/25 21:07(1年以上前)

>あらかん小僧さん

パイオニアのサポートに電話しましたが、こちらは普通に聞くこと出来ると言われました。
今も聞けませんが、もう諦めます。

書込番号:21988149

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/07/25 22:15(1年以上前)

>So What !さん

あまりネットには興味なかったのですが試しに701で接続してみたらcannot playで聞けませんでした。1つか2つ前のファームだったので最新にアップデートしてもやはり結果は同じ。何なんでしょうね。

噂レベルですがHDMIとネットワーク周りはonkyoらしいのでそっちに不具合でもあるのでしょうか。

書込番号:21988312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/07/26 00:29(1年以上前)

>針の先さん

僕もその「cannot play」の表示で聞けませんでした。

書込番号:21988605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/06 02:17(1年以上前)

>So What !さん
解決済になってますが、LX901でも試してみました。
やはり、同様の表示がされ、聴けません。

バージョンは最新です。

書込番号:22011487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/08/06 12:24(1年以上前)

>POPコ〜ンさん

やはり聞けないんですね。もう諦めます。

書込番号:22012084

ナイスクチコミ!0


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/08/21 18:35(1年以上前)

>POPコ〜ンさん
>針の先さん
>あらかん小僧さん

だいぶ時間が経ちましたが、今日改めてパイオニアに問い合わせたところ、やはりパイオニアでも聴けないということでした。

この問題は技術のほうにまわしてみるとのことでした。

ただし、デノンでは聴けるという返事でした。

書込番号:22047063

ナイスクチコミ!0


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/10/11 20:39(1年以上前)

>POPコ〜ンさん
>針の先さん
>あらかん小僧さん

お久しぶりです。
今日、10月11日ようやくアップデートがありましたね。
このアップデートでようやくJAZZ24が聴けるようになりました。
以前からパイオニアさんに要望していました。これが良かったかもしれません。
これでようやくデノンさんに追いつくことが出来ました。

書込番号:22176170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

7.2.4 CH について

2018/03/18 20:17(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX801

スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

最近ドルビーアトモスフィアをやりたくて、SC-LX801に買い換えました。それで質問ですが、7.2.4 CHを構築するのに、サラウンドバックRLにはマニュアルではパワーアンプが必須、と書かれていました。付属の音場測定器でやってみてもサラウンドバックは「無し」になってしまいました。
他のハイト1、ハイト2などは「有り」になりました。やはり、パワーアンプが必要何でしょうか?
もし必要ならどういうパワーアンプにすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

それともう一つ質問があります。正面のディスプレイには、例えば「BD」を選択しても、今まで使っていた同じパイオニアのSC-LX71では「Dolby TrueHD」や「DTS-HD Master Audio 」と表示されていましたが、今のLX801になってからは、ただBDとだけしか表示されません。これは仕様なのでしょうか?そうだとした今再生してるのが一体何のフォーマットで再生されているのか分かりません。「STATUS」ボタンを押せば分かりますが、結構不便を感じています。
皆さん、よろしくお願いします。

書込番号:21685730

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/03/18 20:22(1年以上前)

間違えました。ドルビーアトモスフィアでなく「ドルビーアトモス」の間違いでした。よく確認しなくてすいません。

書込番号:21685742

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/03/18 20:42(1年以上前)

パワーアンプは9CH分しかありませんので、7.2.4なら2CH分不足しています。
7.2.4なら11CH分必要ですよ。
パワーアンプはあまりありませんので、使わなくなったプリメインアンプなどを利用するかですね。
表示に関してはどこのメーカーもそんな感じのものが多い気がします。

BASICmanual11ページ
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
接続しているスピーカーのチャンネル数に合わせ
て、「2.1 ch」、「3.1 ch」「、4.1 ch」、「5.1 ch」、「6.1 ch」、 「7.1 ch」「、2.1.2 ch」「、3.1.2 ch」、「4.1.2 ch」「、5.1.2
ch」「、6.1.2 ch」「、7.1.2 ch」、「4.1.4 ch」、「5.1.4 ch」、 「6.1.4 ch」、「7.1.4 ch」から選択してください。
• 本機は9 chのアンプ構成のため「、6.1.4 ch」ま たは「7.1.4 ch」を選択する場合は、本機のPRE OUT SURR BACK端子とパワーアンプをオー ディオケーブルで接続し、パワーアンプにサラ ウンドバックスピーカーを接続する必要があり ます。

書込番号:21685807

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/18 20:43(1年以上前)

>So What !さん

>やはり、パワーアンプが必要何でしょうか

本機は、9chパワーアンプ内蔵なので、本機でスピーカー出力できるのは、最大9chとなります。
7.2.4の構成は、11chなので2ch分の外部パワーアンプが必要となります。

>どういうパワーアンプにすればいいのでしょうか

国産大手の音響メーカー製の民生用パワーアンプ単品は入手困難なため、ステレオ(2ch)プリメインアンプのメインアンプ(パワーアンプ)部分を利用することがよろしいかと思います。

http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/ranking_2048/

推奨されるのは、パワーアンプ(メインアンプ)ダイレクト入力端子があるものになります。
これは、プリ回路を通さないのでメインアンプ単品と同様の使い方ができます。
スレ主さんご自身で製品紹介ページや取扱説明書を確認して、機種選定をされることがよろしいかと思います。

若干邪道とも言えますが、Amazonなどで中華製の外部パワーアンプが比較的安価で入手できます。
価格なりの品質と性能なので割り切って使うこともできますが、スレ主さん次第です。

>今再生してるのが一体何のフォーマットで再生されているのか分かりません。

リモコンのSTATUSボタンで表示を切り替える動作が必要のようです。

書込番号:21685812

Goodアンサーナイスクチコミ!2


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/03/18 20:43(1年以上前)

>パワーアンプが必要何でしょうか?

内蔵アンプが9ch分しかないため、11ch再生のためにはどう足掻こうがパワーアンプは必要です。
どのようなパワーアンプが必要かは好みの問題になるので何とも言えませんが極端な話、安物の中華プリメインアンプでも大丈夫といえば大丈夫です。

>ただBDとだけしか表示されません

仕様かと思います。再生機器側で何を選択したかご存じだから表示する必要はないでしょう?的な考えではないかと思います。実使用はAutoに設定しておけばさほど弄ることもないでしょうし精々Surroundに切り替えるくらいでしょうか。細かく再生環境を変える方ならストレスかもしれませんね。使ってみてから知ったのですがパイオニアはこの辺り痒いところに手が届かない感じです。

書込番号:21685821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/03/18 21:14(1年以上前)

>針の先さん
>ポンちゃんX2さん
>9832312eさん

皆さん、とても参考になりました。近くの「HARD・OFF」にパワーアンプやプリメインアンプが結構安い価格で置かれているのを見たことがあります。そのうち、見に行こうと思います。
それと、表示の件はやはり仕様なのでしょうね。この点に関しては、前のLX-71のほうが良かったです。
しかも付属のリモコンがあまりにもおもちゃみたいで、この点もやはりLX-71のリモコンのほうが良いですね。

書込番号:21685938

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/03/19 17:46(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
>9832312eさん
>針の先さん

もう解決済みにしてしまいましたが、ご指摘のURLの中の「fostex ap20d」はどうでしょうか?

書込番号:21688078

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/03/19 19:22(1年以上前)

問題なく使えますよ。
オートスタンバイパワーオフが搭載されているので電源を入れっぱなしで存在を考えずに7.2.4chを楽しめると思います。

書込番号:21688304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/03/19 19:42(1年以上前)

>針の先さん

ご返信ありがとうございます。
問題なければ比較的価格も安いので考えておきます。
近くのハードオフでは、けっこう価格が高いパワーアンプしか置いていませんでした。

書込番号:21688348

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/20 00:55(1年以上前)

>So What !さん

>「fostex ap20d」はどうでしょうか

トーンコントロールが無く音量ボリュームのみなので、シンプルなプリ回路構成だと思われ、外部パワーアンプとしての使用はよろしいかと思います。
気になるところは、最大出力が20 W+20 W(負荷4 Ω)、12 W + 12 W(負荷8 Ω)のところです。
SC-LX801のフルオートMCACCで、サラウンドバックスピーカーが自動セットアップできれば通常使用には問題が無いと思います。

SC-LX801のPRE OUT SURR BACK L R端子とAP20DのステレオRCA入力端子[INPUT1]L Rをオーディオ用ステレオピンケーブルで接続します。

AP20Dのパッシブスピーカー出力端子L R にサラウンドバックスピーカーL Rを接続します。

AP20Dの音量ボリュームを最大にしてSC-LX801のフルオートMCACCを実行してみてください。

SC-LX801側の音量ボリュームを最小にしたときに、AP20Dのスピーカー端子に接続したサラウンドバックスピーカーから「サー」などノイズが目立つ場合は、ノイズが目立たなくなる所までAP20Dの音量ボリュームを下げて、再度フルオートMCACCを実行してみてください。

書込番号:21688739

ナイスクチコミ!2


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/03/20 13:56(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ご返答わざわざありがとうございます。
やはり気になるのは、20W+20Wのところですね。
SC-LX801 のほうがパワーがありそうなんで、ちょっと物足りかなとは思いますけど。
でもけっこう価格が安いのが魅力です。
それと、パイオニアに問い合わせたところ、やはり全面パネルの表示の件は仕様のようです。
先方では、これからソフトウェアのアップデートで対応を考えてみます、と言われました。

書込番号:21689798

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/03/31 23:14(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
>針の先さん
>9832312eさん

自己レスです。
皆さん、今晩は。夜遅くすいません。あれからだいぶ経ちました。

結局、パイオニアのステレオパワーアンプ M-10Xの中古を購入しました。
値段も結構安くて、税込み1万円もしなかったです。
パワーも最大出力が、150W+150W, 定格出力が110W+110Wです。

こんなものでどうでしょうか?



書込番号:21719133

ナイスクチコミ!0


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/03/31 23:25(1年以上前)

また書き忘れました。
中古なので、付属のコントールケーブルが付いていません。
そうすると、今使っているAVアンプSC-LX801と電源が連動するとパワーアンプの取説に書いていました。
これは、市販の3..5mmモノラルミニプラグで代用出来ますか?
それとも、パイオニアに純正品を頼んだほうがいいでしょうか?

書込番号:21719167

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/04/02 09:46(1年以上前)

>So What !さん

遅レスで恐縮です。

M-10Xが安価でご購入できたとのことで、外部パワーアンプとしての使用は問題ないと思います。


>今使っているAVアンプSC-LX801と電源が連動するとパワーアンプの取説に書いていました。

M-10XのSR端子の説明かと思います。
SC-LX801のコントロール端子は、IR端子(赤外線リモコンの符号伝送)と12Vトリガー端子なのでM-10XのSR端子との互換性は分かりません。

2008年発売のSC-LX90 は、SR端子、IR端子、12Vトリガー端子を各々装備しているので、それぞれは別のインターフェースだと思います。

接続ケーブルは、市販の3..5mmモノラルミニプラグで大丈夫ですが、IR端子、SR端子の互換性が無ければ、連動動作はしないと思います。12Vトリガー端子は、電圧を印可するのでSR端子には接続しないほうが無難です。(12Vがショートすると故障リスクがあると思います)

書込番号:21722387

ナイスクチコミ!1


スレ主 So What !さん
クチコミ投稿数:57件

2018/04/02 20:17(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ご返信ありがとうございます。
やはり、コントロールコードは使えないんですね。
アンプの後ろを見たら、やっぱりIR端子でした。
でも、全面パネルには、SRと小さい文字が書かれています。
これおそらく、リモコンの赤外線受光部だと思います。
パワーアンプの取説には、SRの文字が書かれていれば連動すると書かれていました。

最初の投稿の件と外れて申し訳ありません。

書込番号:21723513

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SC-LX801」のクチコミ掲示板に
SC-LX801を新規書き込みSC-LX801をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC-LX801
パイオニア

SC-LX801

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月上旬

SC-LX801をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング