SC-LX701 のクチコミ掲示板

2016年 9月上旬 発売

SC-LX701

  • Dolby Atmos、DTS:X対応の9.2chAVレシーバー。マルチチャンネル同時ハイパワー出力を実現する「ダイレクトエナジーHD アンプ」を搭載。
  • 自動音場補正技術「MCACC Pro」と「Reflex Optimizer」を搭載し、高品位なサラウンド再生が行える。フロント出力175W。
  • 4K/60p、HDR、HDCP2.2、ハイレゾ音源、Google Cast、インターネットラジオ、Wi-Fi、Bluetooth、AirPlayに対応し、FM/AMチューナーを内蔵。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥233,000

サラウンドチャンネル:9.2ch HDMI端子入力:8系統 HDMI端子出力:2 オーディオ入力:6系統 SC-LX701のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SC-LX701の価格比較
  • SC-LX701のスペック・仕様
  • SC-LX701のレビュー
  • SC-LX701のクチコミ
  • SC-LX701の画像・動画
  • SC-LX701のピックアップリスト
  • SC-LX701のオークション

SC-LX701パイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月上旬

  • SC-LX701の価格比較
  • SC-LX701のスペック・仕様
  • SC-LX701のレビュー
  • SC-LX701のクチコミ
  • SC-LX701の画像・動画
  • SC-LX701のピックアップリスト
  • SC-LX701のオークション

SC-LX701 のクチコミ掲示板

(37件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SC-LX701」のクチコミ掲示板に
SC-LX701を新規書き込みSC-LX701をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Fire Stick 4K

2019/09/01 21:38(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX701

スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2点質問させてください。

現在Fire Stick 4KをLX701にHDMI接続し、スピーカー環境は5.1で使用しています。

Fire Stick 4Kで2CH音声を出力するとDolby Digital+になってしまい、AMP側のOutputが2CHステレオになります。これだとフロントSPからしか音声がでないので、AMPのサラウンド設定Dolby SurroundやDTS Neuralにすると当然5.1CH再生されます。ただし、これだとDD+ソースを再生する際にAMPのサラウンドをDD+に手動で変更しないとならず、その後2CHソースを観る際にまたサラウンドモードを変更しないといけなく、かなり煩わしいです。
4KじゃないFire Stickの場合は2CHソースはPCM出力されるためか、2CHとマルチのソースは自動は判別され、それぞれのサラウンモードの設定が記憶されています。何か設定とかでFire Stick 4Kでも2CHとマルチのサラウンドモードが自動で切り替える方法はありますでしょうか?

もう1つの質問は、Fire Stick 4KでDolby Atmosを再生してもアンプの表示がDD+しかされないのですが、これは仕様でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:22894434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2019/09/01 21:48(1年以上前)

>Fowlerさん

スピーカー配置が5.1ではatmos表示にならないかもしれません。

書込番号:22894467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2019/09/01 22:11(1年以上前)

atmos収録のBDソフト再生でatmos表示が出ていますか?

書込番号:22894541

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2019/09/01 22:15(1年以上前)

>Minerva2000さん
たしかにスピーカー配置が5.1だからかもしれませんね。AtmosのBDは持ってないんですよ。

書込番号:22894551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

Atmosへの移行

2019/02/10 09:33(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX701

現在、120インチスクリーンに2Kプロジェクター、アンプはSC-LX72でフロントハイトの7.1ch構築しています(サラウンドバックなし)。
ドルビープロロジックIIzの時代に家を作ったため、天井スピーカーがフロントに2つしかありません。
この状態でatmos対応アンプに変更して劇的に変化があるのでしょうか?
天井スピーカーは今後増やす予定はありません。

書込番号:22455530

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2019/02/10 10:02(1年以上前)

>フットボールマニアさん

天井スピーカーがフロントに2つしか無いならヤマハのAVアンプの方が良いかもしれませんね。

Atmosでもヤマハはフロントプレゼンス、リアプレゼンスも推奨しているようです。

書込番号:22455580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2019/02/10 10:44(1年以上前)

Dolby Lab.が推奨する天井スピーカーの角度は、2つの場合で65-110°、4つの場合の前方が30-55°です。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html

2つの場合で65°より小さい時にどうなるかは、効果はあるでしょうが弱くなる可能性がある、としか言えません。
劇的と感じるかどうかは、個人差もありますから。

とりあえず2つで始めて、効果が足りないと感じたら、後ろに天井に反射させるタイプのスピーカーを追加する、
という考え方もありますね。

書込番号:22455671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2019/02/10 18:33(1年以上前)

ドルビープロロジックIIzって懐かしいですね。

それってDVDの時代ですから そろそろ構成を見直した方が良いと思いますがね・・・

それが嫌ならアンプだけ変えてみる・・・ まぁー ヤマハの音場処理なら 少し期待出来るかな? って程度です。


御存知でしょうが ソフトはBD・UHDBDの時代です。  こう言うソフトの再生が無いのなら 以下は目を通す事は無いです。


atmosやDTS:Xの ソフトではなくても 7.1.4(最低でも7.1.2)の効果は抜群です。  呼称は古めかしいですが(笑) 「ドルビーサラウンド」や 「dts Neural:X」の処理技術は プロロジック時代の比じゃありません。 スピーカーを配置する事で 映画やドラマはステレオソースでさえ 3D音場が見事に再現されます。  もちろんロスレスとは大きな開きがありますが(笑)


そろそろ 見直しじゃないですか?

書込番号:22456674

ナイスクチコミ!3


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2019/02/10 19:13(1年以上前)

>フットボールマニアさん

「劇的」な変化はないんじゃないでしょうかね…。
音の感想でいうところの「劇的」って(特にオーディオ関係は)大げさな表現が多いので歯切れが悪くなったりならなかったり。

オブジェクトオーディオという思想からすればハイトスピーカーは4ch以上ないと意味がないわけですが、どうせリアは聴感上反応が鈍いですし、ごく一部のAtmosソースのさらにごくごく一部のソースのさらにワンシーンのためだけにリアハイトが必要かという疑問もあります。
まあAtmosソースについては効果があって当たり前なので、それはともかくとして、Atomosでないソースであっても、それまで円上に展開していた音が半球状に展開する感じで臨場感は上がりますし(たとえハイト2chであってもです)、Dolby Surroundが違和感なく擬似サラウンド化してくれますので、Atmosでなくとも常時ハイトスピーカーをオンにしておいて問題ない感じです。

特にDolby Surroundの恩恵が大きいですね。そういう意味なら買い換えの動機としては十分かと思います。プロロジック時代のスピーカー擬似サラウンドについて私は経験ないので比較できないのですが、ヘッドホンのプロロジックは使用に耐えなかった記憶があります。

ただフロントハイト限定でしたら、それをプレゼンススピーカーとして定義しているヤマハを選んだ方が違和感ないかもしれません。(一応パイオニアもイコライザー弄ってフロントハイトに適正化できるよ、ってなことは言ってますが)
音の好みとか操作性の問題もあるので、それが一番というわけでもないのでしょうけど何ならリアはイネーブルドという手段もないわけではないのですし。

私は701にフロントワイドに当たる位置にハイトスピーカーを設置していますが、多少の違和感はあるもののしっかり効果は確認できていますよ。

書込番号:22456775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2019/02/10 20:23(1年以上前)

SC-LX76の間違いでした

書込番号:22456967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/02/10 21:24(1年以上前)

黄金のピラミッドさん

アンプはSC-LX76の間違いでした。
買い換えた方が良さそうでしょうか?

書込番号:22457154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/02/10 21:25(1年以上前)

Minerva2000さん

ヤマハも検討してみます!

書込番号:22457159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/02/10 21:27(1年以上前)

針の先さん

フロントハイトの7.1構成でしょうか?
同じ環境なら大変参考になります!

書込番号:22457162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/02/10 21:32(1年以上前)

あさとちんさん

ドルビーの公式ページ確認しました。
リビングシアターなので、もうこれ以上スピーカーを配置となると厳しいです。
みなさんどういった環境なんでしょうね?
知人にホームシアター構築している人がいないので…
アトモスどころか、ドルビーもdtsもTHXも?な友達しかいないので

書込番号:22457174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/11 00:31(1年以上前)

>フットボールマニアさん

>リビングシアターなので、もうこれ以上スピーカーを配置となると厳しいです。

5.1chにフロントハイトを加えた5.1.2配置でも、Dolby Atmosは再生可能です。
高さ方向スピーカーの位置情報をフロントハイト設置に設定して、スピーカーセットアップを自動設定すれば、AVアンプが視聴位置と各スピーカーの距離、音量差、周波数特性などを調整し、配置情報を認識・記憶します。
Dolby Atmosは、AVアンプが配置情報を認識・記憶したスピーカー全部を使って、映画制作者が記録した音源の立体的な位置情報を再現します。
例えば、前方右下から後方左上に移動するような音源の位置情報があれば、その音が視聴位置に聞こえるように各スピーカーに配分する音源の割合をAVアンプが演算して出力します。
スピーカー数が多い方が、位置情報の再現性が高くなります。
https://www.dolby.com/jp/ja/technologies/dolby-atmos.html

SC-LX76クラスの現行AVアンプは、9.1ch以上の仕様になると思います。
当該AVアンプを7.1ch(5.1.2)で使用するか、グレードダウンになるかも知れませんが7.1ch仕様のハイクラスを検討するかでしょうか。

書込番号:22457688

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2019/02/11 20:24(1年以上前)

>フットボールマニアさん

701を使用しているのはその通りですが残念ながらフロントハイトではなくフロント「ワイド」です。
atmosフロントをそのまま左右の壁方向へずらしたような配置です。

ハイトもワイドもパイオニアのアンプには定義されていないのですが、ワイドで使用しても少々の違和感があるだけでしっかり効果はありますよ、という意味で書きました。実際には10.1chで使用していますがatmosソースを観ることも少ないのでリアハイト2ch分は正直なくても…と思っています。あって困るものでもないのでそのまま使ってますけども。現状そんな感じですがホールみたいに高い天井+しっかり低音まで出るハイトスピーカーみたいな環境なら違った感想になるかもしれません。

Dolby Surround効果に加えてハイト2chでも効果は感じる(だろう)というのが主に言いたかったことです。

書込番号:22459836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/02/13 09:24(1年以上前)

お早うございます。

 YAMAHA・A-3050で「6−1−4」システムでATOMOS・DTS-Xで楽しんで居ます。

 天井SPを4本設置する前にYAMAHA推薦のフロントプレゼンス&SRバックでも視聴しました。
 視聴するソフトにも寄りますが「ATOMOS」ではそれなりの効果は聞き取れますが
 視聴位置の真上から聞こえるはずの音が前方に寄りすぎ違和感を感じる場合も。
 「DTS-X」では概ね「ATOMOSストレートデコード」よりは効果音が自分の周りを
 取り囲む感じは改善しますが、音源の定位にやはり違和感を感じました。
 やはり「天井SP」にしないとダメだな!と感じたのでかなり苦労してオーバーヘッドSP
 を4本、取り付けた次第です。

 4本で4万円もしない廉価な製品ですが、頭上から聞こえる音の効果は最高です。
 「ATOMOS対応ソフト」でも効果音の多少や効き具合の強弱がかなりあり中には
 「ATOMOS?」と疑うような音しかしないソフトも・・・。
 そんなときは「DTS-Xモード」で視聴すると音場が一変することが多いです。

<この状態でatmos対応アンプに変更して劇的に変化があるのでしょうか?>

 個人的には体験も踏まえて「劇的な変化は無い!」と思います。
 「ATOMOS」再生の「胆」は頭上にあるSPで最高のパフォーマンスが出せる事です。
 音場の広さや前後左右は現状の5.1CH・7.1CHでも再生出来ますが例えば
 「ヘリ」が頭上を飛び去るシーンでの音は

7.1CHフロント・ハイト・・・・前方上部より後方SR・SP方向へ=ヘリが自分にぶつかる?
5.1CH+オーバーSP・・・・前方上部よりオーバーSP方向へ=へりが頭上を通り過ぎる。

 位の差を感じると思いますが?

書込番号:22463078

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

2.1ch再生について

2018/03/18 05:13(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX701

スレ主 doranaoさん
クチコミ投稿数:20件

いわゆる2chのソースで強制的にサブウーハーを鳴らすことは可能でしょうか?

書込番号:21683822

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/03/18 05:50(1年以上前)

カタログより抜粋

どうも。

プリアウト端子がありますので
アンプ内蔵のサブウーファーを使えば可能ですよ。
例えばフォステクスのCW250Bみたいなの

書込番号:21683848

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2018/03/18 06:19(1年以上前)

可能でしょうけど、元々の音源に低音が少ない又少ない場合はほとんど出ないこともあるでしょうね。

書込番号:21683879

ナイスクチコミ!1


スレ主 doranaoさん
クチコミ投稿数:20件

2018/03/18 06:35(1年以上前)

サブウーハーの設定でYES、NOの他にPLUSというのがあると聞いたことがあるのですが、現状の機種でもあるのでしょうか?>口耳の学さん
>痛風友の会さん

書込番号:21683893

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2018/03/18 07:01(1年以上前)

サブウーファーの設定は出力する端子(1又は1と2)の設定と出力無しにするかだけですね。
後はフロントチャンネルの設定でスモールを選べばサブウーファーチャンネルに振り分けられるでしょう。

書込番号:21683926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/03/18 08:02(1年以上前)

一般的に言うボリュームと理解していいですね、

SWは接続されるスピーカーのインピーダンスや能率によって変化します。
それに合わせるために出力の調整及び、dbの調整が出来るようになっていますよ。

ただ、口耳の学さんが指摘されるように、音源そのものの質が大切になります。
音域がカットされている物を無理矢理増幅すると、ノイズも増幅されるので改悪するので注意してください

書込番号:21684017

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2018/03/18 08:44(1年以上前)

サブウーファーにスピーカー端子があれば、スピーカーケーブルを接続する事で常時駆動させる事ができます。

書込番号:21684109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/18 09:33(1年以上前)

>doranaoさん

>サブウーハーの設定でYES、NOの他にPLUSというのがあると聞いたことがあるのですが

類似の設定があります。

SC-LX701取扱説明書 Advanced Manual 15ページ
「ダブルバス」を「オン」にします。
購入時はオフです。

効果
左右フロントスピーカー、センタースピーカーの低音をサブウーファーに送り、低音の出力を強調します。

オンを選択できる条件
「システム設定」「- スピーカー」「- 配置・構成」「- サブウーファー」を「無し」以外に設定し、「フロント」の
設定が「ラージ」のときのみ選択できます。

フロントスピーカーが「スモール」のときは、選択できませんが「スモール」の場合は、フロントスピーカーの低音領域を常時サブウーファーに割り当てますので、「ダブルバス」をオンにしたときと同様にサブウーファーは常時稼働となります。

書込番号:21684222

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/18 09:49(1年以上前)

>doranaoさん

追記します。

ご購入前の検討段階でしたら、以下で取扱説明書がダウンロードできます。

http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1423

PDFはひとつですが、前半がBasic Manual で後半が Advanced Manual です。

是非ご一読をお勧めします。

書込番号:21684258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/03/18 19:14(1年以上前)

>doranaoさん

私はAVアンプを2ch再生と共用してます。

ヤマハのRX-S600ですが、設定でサブウーファーを使うにしておくと、2chのソースを与えたとき自動的に2.1ch再生になります。

ピュアな2chにしたいなときは、DIRECTボタンを押すと強制的に2ch再生にできます。

私はこの機能を大変重宝しています。

このあたりの仕様は、どのメーカーでも同じではないでしょうか。


書込番号:21685528

ナイスクチコミ!0


スレ主 doranaoさん
クチコミ投稿数:20件

2018/03/20 06:54(1年以上前)

皆様情報ありがとうございました。

現在SONYの5800ESを使っていて満足はしているのですが、4K環境も整っているので
ぜひDolby atomosやDTS-Xを体験したくてこの機種を検討してるところです。

背中を押された様です(笑)

SONYがESシリーズの後継をだしてくれると一番いいのですが・・・

書込番号:21689023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2018/03/29 20:18(1年以上前)

スレ主さま初めまして。
ポンちゃんX2さまのコメントのとおり、ダブルバスで設定すると強制的にサブウーファーを鳴らすことができます。

こちらは、遅レス & KY(空気読めない)レスとなりますが、LX701の取説を見ても、私が使っているSC-LX901とほぼ共通の仕様ですので、実機をある程度、使いこなした経験に基づき、遅レスさせて下さい。

スレ主さまの
>2.1ch再生について
>いわゆる2chのソースで強制的にサブウーハーを鳴らすことは可能でしょうか?

というご質問から、シンプルにメインスピーカーにサブウーファーを追加して鳴らしたいのかと思います。

実は、私もいろいろ試したのですが、このシンプルな鳴らし方が意外と面倒で、F.S.Surround(Front Stage Surround Advance)モードがフロント2本とサブウーファーの3本だけ鳴るのですが、残念ながら「疑似サラウンド」モードになるため、当初の目的と違うものと思います。

そのほか、厳密に言うとダブルバスに設定すると、LFE(低域専用)成分がサブウーファーと左右のフロント(メイン)スピーカーに分配されてしまうため、音色の違う重低域が3本のスピーカから出てしまって音がダブついて汚く鳴ったり、メインスピーカーが小さい場合、ウーファーが壊れてしまうような低音も送られ、これまた低音が汚くなってしまいます。

 と、言うことで、スレ主さまの理想にするためには、メインスピーカーを「スモール」に設定し、常にサブウーファーをドライブできるようにすると良いはずです。

 幸い、LX701以上の機種はクロスオーバー周波数を50Hz、80Hz、100Hz、etcと何段階か設定できますので、ご自身で聴いてマニュアル設定で追い込むこともでき、ウチでは自動計測・設定でクロスオーバー周波数が100Hzになってしまいますが、マニュアルで80Hzに設定してからサブウーファーのレベルを3dBほど持ち上げてやると低音がダブつかず、それでいて地響きのような重低音が良く出るようになります。

 それから極めつけは、Ext.Stereo(Extended Stereo)モードで、センターやサブウーファも含めて2chソースで全てのスピーカーを鳴らすことができ、取説には「BGMとして音楽を流すときに適したモードです。フロントだけでなくサラウンドからもステレオ音声を再生し、ステレオイメージを作ります。」と記してありますが、セッティングさえ決まれば、大音量で聴くと異次元の音響空間が出現します。

 個人的なお勧めは、あの3人組口パクユニットのビデオクリップ集14曲目と15曲目で、聴こえるか聴こえないかの超重低音も収録されているため、最近ではセッティング変更時の最終チェック用リファレンス盤として活用してます。(汗)

書込番号:21713729

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX701

スレ主 sakisaki88さん
クチコミ投稿数:3件

スピーカーの構成を5.1.4にしています。
ハイト1、ハイト2をイネーブルドスピーカーで使用中です。
フルオートMCACCで測定を行うとハイト1、ハイト2の距離が0.01mとなってしまいます。
その他のスピーカーは正しく測定されます。
同じ様な状況の方いますか?

書込番号:20513763

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2016/12/26 18:23(1年以上前)

このアンプのユーザーではありませんが。
製品紹介のHPを見ますと、イネーブルドスピーカー使用の場合には天井までの高さを
マニュアル入力となっていますね。天井までの高さを入力してもそれ以下の距離と
なるのではおかしいですよね。
天井の素材が反射し難い物なんでしょうか。
メーカー確認が望ましいと思いますが、最後の方法は自分で距離を計算して手入力でしょうか。

書込番号:20516141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/26 19:32(1年以上前)

>sakisaki88さん

取扱説明書の107〜108ページをご覧ください。
イネーブルドスピーカーの天井までの距離を自分で設定してから、スタートします。

書込番号:20516310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakisaki88さん
クチコミ投稿数:3件

2017/01/21 20:05(1年以上前)

>デジタルおたくさん
ありがとうございます。
天井の距離はマニュアル入力済みです。
サポートセンターに連絡し、状況を確認してもらいました。
メーカーからの解答待ちです。

書込番号:20590138

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakisaki88さん
クチコミ投稿数:3件

2017/01/21 20:11(1年以上前)

>ドラゴンバスターKさん
天井距離の設定はしています。
メーカーに現状を確認してもらい解答待ちです。

書込番号:20590152

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 SC-LX89と迷っています。アドバイス下さい。

2016/11/29 10:56(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > SC-LX701

スレ主 InHedgeさん
クチコミ投稿数:2件

リビングホームシアターで使用するAVアンプを検討しており、最終的にSC-LX701か型落ち品のSC-LX89で迷っています。金額がほとんど変わらないので、上位機種だったSC-LX89のほうが満足度が高いのかもしれないと考えています。視聴出来ればいいのですが環境がないので、アドバイス頂頂けると嬉しいです。
〈予定している環境〉
25畳程度のリビングホームシアター
フロント&センター:TD508MK3(×3個)
オーバーヘッド:TD307MK2(×4個)
サラウンド:TD307MK2(×2個)
ウーハー:TD316SWMK2

書込番号:20437729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
cz2772さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:39件 ホームシアターBライフ 

2016/11/29 22:18(1年以上前)

こんばんは。
パイオニアとイクリプスの組合わせは、とても良いのではと思っています。

さて、価格的にSC-LX701は、SC-LX59の後継機種でしょうから、SC-LX89から2ランク下位の製品になるでしょうか。
なので、この2択ならばやはり、SC-LX89の方がよろしいかと思われます。

しかし、ここ数年AVアンプの型落ち購入に関しては、ファームウェアアップデート対応の可否で、その中身が微妙あるいは大きく違ったりしています。
それでも、InHedgeさんの選択肢がこの2機種限定という前提である以上は、それを考えると難しくなると思います。

書込番号:20439334

ナイスクチコミ!2


スレ主 InHedgeさん
クチコミ投稿数:2件

2016/11/30 08:20(1年以上前)

>cz2772さん
SC-LX89をおすすめとのアドバイスありがとうございました。
SC-LX89は10月にDTS:X対応のファームウェアアップデートがリリースされているようで、その点もSC-LX89に傾く材料かと思っています。

書込番号:20440262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SC-LX701」のクチコミ掲示板に
SC-LX701を新規書き込みSC-LX701をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SC-LX701
パイオニア

SC-LX701

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月上旬

SC-LX701をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング