Aria 906 NY [ノワイエ ペア] のクチコミ掲示板

2016年 8月23日 登録

Aria 906 NY [ノワイエ ペア]

  • 軽量かつ応答能力にすぐれた「インバーテッド・ドームツイーター」を搭載した、2ウェイ・ブックシェルフスピーカー。
  • 高品質な低域を得るため、2機の21cm径ウーハーユニットを使用。また、すぐれたダイヤフラム素材「FLAX」を用いた「FLAXコーン」で豊かな音楽性を実現。
  • ツイーター部は黒のつや消し塗装されたウェーブガイド、グリルは磁石脱着式を採用している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:ペア タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY Aria 906 NY [ノワイエ ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aria 906 NY [ノワイエ ペア]の価格比較
  • Aria 906 NY [ノワイエ ペア]のスペック・仕様
  • Aria 906 NY [ノワイエ ペア]のレビュー
  • Aria 906 NY [ノワイエ ペア]のクチコミ
  • Aria 906 NY [ノワイエ ペア]の画像・動画
  • Aria 906 NY [ノワイエ ペア]のピックアップリスト
  • Aria 906 NY [ノワイエ ペア]のオークション

Aria 906 NY [ノワイエ ペア]フォーカル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2016年 8月23日

  • Aria 906 NY [ノワイエ ペア]の価格比較
  • Aria 906 NY [ノワイエ ペア]のスペック・仕様
  • Aria 906 NY [ノワイエ ペア]のレビュー
  • Aria 906 NY [ノワイエ ペア]のクチコミ
  • Aria 906 NY [ノワイエ ペア]の画像・動画
  • Aria 906 NY [ノワイエ ペア]のピックアップリスト
  • Aria 906 NY [ノワイエ ペア]のオークション

Aria 906 NY [ノワイエ ペア] のクチコミ掲示板

(95件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aria 906 NY [ノワイエ ペア]」のクチコミ掲示板に
Aria 906 NY [ノワイエ ペア]を新規書き込みAria 906 NY [ノワイエ ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー > フォーカル > Aria 906 BL [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:9件

906にふさわしいアンプってどのぐらいの予算でどのメーカーのアンプを使うとその存在感が出るのでしょうか?
教えて下さい。

書込番号:19464064

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2016/01/08 20:40(1年以上前)

フォーカルにはATOLL一択でしょう?
http://atoll-electronique.jp/?page_id=176

他のアンプ使うと酷いピンボケ音になるし

アンプのグレードは予算の許す限り高いのが良いけど
音が好みに合うかが重要ですね

また、フォーカルとATOLLを組み合わせて試聴する場合が多く
「フォーカルの音をATOLLの音」と勘違いしてレビューされる方が多いと思いますが
ATOLLを他のスピーカーと組み合わせると非常に細やかでワイドレンジな音を鳴らします。

書込番号:19472414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/01/09 15:51(1年以上前)

DENONが大好きな男さん

こんにちは(^ー^)ノ

私は714をマランツ14S1で鳴らしていた時は.すごく繊細だと感じていましたが、、、
その後DENON PMA2000で鳴らしたり、ラックスマンのセパレートで鳴らしたり…と、色々変えて遊んだ結果…
アンプよりも設置する環境に、左右されやすいスピーカーのようですね(^◇^;)

当然アンプを変えると音も変わって聞こえますが…
前後左右の壁との距離や、壁に吸音材を用いたりすると…かなり音のイメージが変わりました。

ご質問の答えではありませんが…ご一考下さい(^∇^)

ちなみに、1番ハマるなぁ!ってアンプは、プリにラックスCL38uで球にタングスラムとテレフケン。
パワーアンプに古いマランツのモノラルアンプがベストでした( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19474826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2016/01/10 05:13(1年以上前)

LUXmanで
https://www.youtube.com/watch?v=N77jQL_T6tY

書込番号:19476756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 Aria 906 BL [ブラック ペア]の満足度5

2016/06/27 03:51(1年以上前)

はじめまして。
atoll 100に繋いでみました。
なかなか良い感じですよ。
スタンドはnorstoneです。
低音が軽いですね。
他は満足です。だいたい気持ちの良い音で鳴ってます。
クラシックの場合はウーファーが必要だと思いました。
とくにバイオリンの合奏は強力な音で鳴ってます。
(最初に聴いたのがリムスキー=コルサコフのシェエラザード/カラヤン)
耳に刺さるような音じゃないので良かったです。
(そういう音はとても嫌いなので)
金管楽器がリアルなところが一番気に入ってます。
音の密度が高いです。
各楽器の音色、バイオリンの低音減高音弦の音色の違いなどよく分かります。

パワフルで良く鳴りますね。
うちの環境でも(田舎の一軒家)9時半から10時くらいがボリュームの限界です。
音を小さくしても(8時くらいでも)十分良い音で聴けます。
という訳で今度はウーファー探しです。
なかなか良いスピーカーだと思いますが、低音好きの人には物足りないと思います。
自分も低音好きなんでウーファー必須みたいです。
ただ低音が足りないのは夜聴くときとか近所迷惑にならなくていいとは思いますが。

書込番号:19989419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件 Aria 906 BL [ブラック ペア]の満足度5

2016/07/03 22:47(1年以上前)

ウーファー(B&W ASW610 S2)加えました。
ウーファーなしだとチェロは出るけどダブルベースが足りないと思ってました。
予想通り今度はベースが存在を主張してしてます。
それとチェロの音にも深みと重みが出て来ました。
やっぱり土台がしっかりすると良いですね。
全体の音が骨太になって深みが出て来ました。
やれやれこれでどうにかバランスがとれた感じです。
夜はウーファーの電源入れなかったら近所迷惑になり難いので気楽ですし。

ウーファーを加えたのは成功でした。というより加えるべきですね。
前のヤマハの重いスピーカー(NS690V 調べてみたらなんと27kgもありました)より
このシステムの方が低音の深みは出てると思います。

ウーファーを加えることによって
Aria906だけでは「展覧会の絵」の金貸しサミュエル・ゴルデンベルクが
あまり凄んだ感じがしなかったけど、今度は十分凄んでます。
ベースが聞こえるというのはありがたいものですね。
フィリップ・ジョーンズ・アンサンブルの「アイネ・クライネ・ブラスムジーク」では
チューバの音が良く聞こえるのが嬉しいです。

重いスピーカーはこの歳になると動かせないので今度は出来るだけ軽めにしました。
このウーファーでも12kgあって、もうこれ以上は無理でした。
ASW608なら8kgでこの方が好ましかったのですが、海外のサイトのレビューを見たら
610の方が評判が良かったので重いけどなんとかがんばりました。
その代わり箱から出す時手がかりがないので
袋を持って引き上げたら中身が出て箱の中に落としてしまいました。(軽率でした)

ほんとはウーファーもFocalで揃えたかったんですが、簡単に入手出来そうにないので
接続用の端子、重さなども考慮してB&Wにしました。Elac、KEF、JBLも考えたのですが。

書込番号:20008960

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件 Aria 906 BL [ブラック ペア]の満足度5

2016/07/10 11:24(1年以上前)

その後、気づいたことがちょっとありましたのでご報告します。
Ariaとサブウーファーとの音のつながりはとくに問題ないように思います。
(ほとんど気になりませんが、たまに少し低音がもたつくかなと思うことがあります。)
ところで、FOSTEXに似たようなスペックのサブウーファー(PM-SUBn)があるのを発見しました。
http://kakaku.com/item/K0000849228/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
これでも良かったかも。聞いてないので何とも言えませんが。値段はかなり違います。

さてAria906ですが、今の所このようなオーディオ環境で聞いています。
iMac(iTune)→north star design Impulso→ATOLL IN100→Aria906+B&W ASW610
音源は主にCDをiTuneに取り込んだものです(WAV)。
部屋の広さは16畳くらいで、スピーカーは窓から10cm位離れてます。
音量は日中は9時くらいで聴くことが一番多いです。

今、バイエルン放送交響楽団(クーベリック)のオベロン序曲を聴いて
このオーケストラの音だと確認出来たのと、今までのイメージ以上に
高音弦が美音なのに少し驚きました。
もともとアンサンブルの良い密度の高いオケですが。

もう一つAria906を聴いて気づいたのはフィラデルフィアオーケストラ(オーマンディ)。
このオケは美音で有名ですが、このスピーカーで聞くと意外と弦がふわっと軽いんですよね。
アメリカのオケらしいなと思いました。このオケは生で聴いたことはないんですが
ロス・フィルを生で聴いたときは弦の軽さが衝撃的でした。
その感じに少し似てるんですよね。
東部の名門オーケストラはもっとヨーロッパ的な音だと思っていたんですが、
やっぱりアメリカのオケなんでしょうか。アメリカ人好みの音になるのかな。
Ariaがより正確に音色の違いを描き分けてるのかどうかは知りませんが、
今までのスピーカーでは気づかなかったことです。 

どうもこのスピーカーは表現力が豊かで、木管は木管らしく、金管は金管らしい音がします。
分離も良くて、各管楽器が森の中であちこちから小鳥がさえずってるように聞こえて楽しいです。
それと高音が美音傾向かも。弦は団子にならずに一本一本の集合体として聞こえる感じです。
これは悪くないんじゃないでしょうか。
ベルリンフィルなんか一人一人がソリストのような弾き方をしてる感じが伝わって来ました。
こういうのも初めての経験です。

書込番号:20026239

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー > フォーカル > Aria 906 WN [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:9件

Ariaのスピカーの音を最初に聞いたのはyoutubuで聞きました。生で聞いた事は無いのですがその時のAiraの音が美しすぎてすぐに手にいれたいと思ってしまいました。ウーハーにも少し変わった素材で作られているようでその技術はすごいと思いました。KEFの方も口コミが良いようでどちらを買ったら良いかと悩み始めました。高音中音低音などどちらの方が良いですか?
教えて下さい。

書込番号:19462828

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/05 20:35(1年以上前)

こんにちは

こちらの2本でどちらかと言われたらAria 906です、その輝きと美音は他では得難いものです。
LS50はコンパクトなモニター系の音で、美音とは言い難いです、それに外観からお分かりのように低域が伸びきれません。
やはりスレ主さんが聴かれて感動されたイメージはとても大切で、別物を買ってもいずれかってのイメージと比較してしまい
不満が出ることでしょう。
前に同様の書き込みがありましたので、ご参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608610/SortID=17114400/#tab

書込番号:19463008

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2016/01/05 21:10(1年以上前)

DENONが大好きな男さん、こんばんは。

まずは何より、両者の現物の音をその耳で聴く事が絶対条件ではないでしょうか?

その上で、あくまでも私個人の見解になりますが、生憎とAria 906を聴いた事は無いですが、スレ主さんのご様子だと、Aria 906の方がよろしいんじゃないでしょうか?

LS50に関しては、評価は実は極端に分かれて、万人的に受けていると言う物ではありません。

比較的扱いやすいスピーカーではありますが、何が旨みなのかをきちんと理解し、その旨みを正しく引き出す様に付き合えないと、途端に見掛け倒しに成り下がります。

少なくとも、実物を聴いた上で気に入って、尚且つ理想に近づけるための労力に多少なりとも納得ができないのであれば、手は出さない方がよろしいかと?

書込番号:19463126

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 Aria 906 WN [ウォールナット ペア]の満足度5

2016/01/05 21:45(1年以上前)

KEFとDENONは相性は良いかと思いますが、モニタースピーカーですから上流環境のグレードが左右するかなと思います。
今、390REで宜しいのでしょうか?個人的には、2000RE以上のアンプが無難なのかなと思いますが、そう考えるとファーカルの方が扱いやすいかなと思います。

>Airaの音が美しすぎてすぐに手にいれたいと思ってしまいました。

多分、高域の綺麗さがお気にめしたかなと思いますが、そんなに目面らしいスピーカーではないですから試聴はしやすいと思います。
一応、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631036/SortID=17407082/#tab
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/10/

書込番号:19463247

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/05 23:02(1年以上前)

KEF  フォーカル 両方好きな自分にとって 甲乙付け難い選択ですが、高音なら フォーカル 中音低音は好みと
考えます。
特にツィーターに関しては、オーディオメーカー屈指の優れたものがフォーカルですので、直感重視でフォーカルを
選んで間違いないかと ・・

書込番号:19463556

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/01/06 03:14(1年以上前)

こんばんは

>Airaの音が美しすぎてすぐに手にいれたいと思ってしまいました。

スレ主さんが感じられている印象でよいと思いますよ。フォーカルは
美音系のSPですが、どちらかと言うとクラシックやアコースティック系
のアンサンブルによく合います。

かたやKEFはロックやポップスをしっかりと鳴らしてくれ、全体的にも
ジャンルを問わず上手く鳴らしてくれます。

スレ主さんはデノンがお好きと言う事で、パンチの効いたサウンドが
お好みなのではと思いますが、フォーカルとの相性が悪いという事は
ありません。

ましーさんも言っておりますが、SPの特徴を上手く引き出して上げる
事がポイントだと思います。なので聴かれるジャンルもポイントとなる
と思います。

書込番号:19463977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2016/01/06 04:05(1年以上前)

みなさんいろいろな意見本当に有り難うございます。やはりFocal の音のほうが良いかなあーって思えてきました。またこれからもじっくり吟味してどちらが本当に良いのかいい勉強なりました。

書込番号:19464004

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/06 20:03(1年以上前)

PMA-390でFocalを鳴らしたレポートお待ちしています。

書込番号:19466175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信27

お気に入りに追加

標準

フォーカル906の音の傾向について

2014/01/26 08:12(1年以上前)


スピーカー > フォーカル > Aria 906 BL [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:116件

皆様お世話になっております。

使用機器
プリメインアンプ:デノンPA2000SE
CDプレーヤー:ヤマハCD−S1000
スピーカー:パイオニアS−PM2000
RCAケーブル:モガミ
スピーカーケーブル:ベルデン
(ただし、タブルウーファーとデノンPMA2000SEの組み合せでは、低音ブーミーのため内1本の結線を外してドロンコーンとしています)

1970年代のロックを未だに聞いています。力強いガッツのある音が好きです。西暦2000年に購入したスピーカーも14年を経過しエッジ寿命に不安があるためスピーカーを物色しております。

KEF社のLS50とデノンPMA2000REとの組み合わせで聴きましたが、私的には評判が良い割には、上(高音)も下(低音)も伸びていないと感じました。

B&W社のCM5とPMA2000REとの組み合わせで聞きましたが、低音ブーミーで私のPMA2000SEではならさら不安がありました。

他にも高価なスピーカーを試聴しましたが、予算的に20万円程度を想定しており、月日が経過していたところですが、フォーカル906が発売され、なんと久々のフロントバスレフでした。(リアバスレフは壁の後方空間が必要なのでなのべく避けたいです)、それに輪をかけてパイオニアS−PM2000のエッジが白斑化してきました。まだ、破れや割れは生じていないのもの寿命が近づいてきたなと感じました、ちなみにパイオニア社ではユニットの在庫は無くなり交換不可との回答でした。

フォーカルのスピーカーは見たことも聞いたこともありません。私の行動エリアのオーディオショップには置いていません。そこで皆様のご意見をお聞きしたいです。フォーカル906の低音はブーミーでないでしょうか締まっていますか?力強いガッツのある音がしますか?古いCDの粗探しをしている様な音でなく、古いCDでも良い音に聞かせてくれるでしょうか?

試聴が重要であることは理解します。しかしながら自分と同じアンプやCDやケーブルの環境で試聴することは困難ですし、20万円の買い物をするのに東京までの4万円の旅費を出費するのは勿体ないです。皆様のご意見を参考にしてあらかたの傾向を掴みたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:17114400

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/26 10:35(1年以上前)

かめちゃん99さんこんにちは

>低音ブーミーのため内1本の結線を外してドロンコーンとしています〜

やりますね。


>KEF社のLS50をで聴きましたが、評判が良い割には、上も下も伸びていないと感じました。

サイズ的に低音は無理ですから この場合は サブウーファーと Sツィーターの 追加しかないです。


>フォーカル906の低音はブーミーでないでしょうか締まっていますか?力強いガッツのある音がしますか?

このサイズで低音を出そうとすると みなブーミーにしかでません。
だからといってブーミーさを抑えるためにポートに詰め物すると低音が寂しくなります。
しかしFocal Aria90はそのような 無理にあざとい低音は出していなかったはずと記憶してます。
(試聴時の環境ですが ブーミーさの 原因となる 壁や床との 反射を 避ける為にスタンド使用でした。)

ブーミーに出ない分、力強いガッツのある低音は無理ですからフォーカルの上級機種にするか、サブウーファー
の追加でどうでしょうか。
これならブーミーにならず力強いガッツのある低音もだせます。

人によっては 1970年代のロック なら ウーファーサイズのデカイ JBLを勧めてくるかもしれませんね。

それでは 良きオーディオライフをではでは。

書込番号:17114884

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 Aria 906 BL [ブラック ペア]の満足度5

2014/01/26 10:45(1年以上前)

一応、参考まで。

http://www.pc-audio-fan.com/special/focal-aria900/20131129_53413/
http://www.ippinkan.com/focal_aria.htm

>買い物をするのに東京までの4万円の旅費を出費するのは勿体ないです。

それなら態々行く必要有りませんよ。
お店にお願いすれば、ロッキーから試聴機を借りて貰って、お店で試聴出来ると思うので店員さんに相談されてみたら宜しいと思います。
また、代理店に相談すればお住まいの地域で展示されているお店があるか、問い合わせてみたら如何でしょうか?

http://www.rocky-international.co.jp/

>1970年代のロックを未だに聞いています。力強いガッツのある音が好きです。

前のモデルですが、試聴はしたことありあすが、フォーカルは力強いガッツな音は出しません。
申し訳ないのですが、スピーカーを試聴する選択の方向性が少し違う気がします。

オーソドックスに考えたら、JBL、クリッピュシュ、ATC、モニターオーディオ辺りを試聴されてみたら如何でしょうか?

書込番号:17114916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/26 10:53(1年以上前)

サブウーファーの 追加する場合についての注意ですが、フォステクスに代表される直接放射型では キレのある
力強いガッツのある低音にはなりません。
またそうでなくともヤマハの サブウーファーのように 質の悪いものに関しても同じです。

またサブウーファーの 追加が嫌な場合は バイアンプ結線を推奨します。
ジャンパーを外して高低別々のアンプでやればキレと量感の充実が望めます。

書込番号:17114942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2014/01/26 12:50(1年以上前)

HDmaistar様
桂二郎 様

早速の返信ありがとうございます。また、私の苦肉のドロンコーンをお褒めいただきありがとうございます。
残念ながらフォーカル906は力強いガッツのある低音は出ないとのこと。なお、費用とスペースの問題からサブウーファーとバイアンプは現在のところ考えていなく、ともかく14年を経過したスピーカーの交換を考えています。さらに力強いガッツのある低音は出ないとのことですが、どんな低音なのか?お店や代理店へ相談すれば試聴できる模様とのことですので問い合わせしてみます。同時に他の製品も引き続き良さそうなものを物色してみます。ご意見ありがとうございました。

書込番号:17115389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/26 15:14(1年以上前)

拝啓、話は終焉模様の所で遅れ乍呟き候たなたかAです。まず質問主さんの御不満点が、何故か"SPの責任よりアンプの音の癖が影響大なのでは?思えます"。今の"モルツSP"も決して「ロックをガツンタイプ」では無いイメージですが、それ以上に「アンプの癖が?」と強く感じます。音量上げて行くと"2000番"の低音の制動出来るか?が課題の為如何に低音の緩いSPを選ばない事が非常に重要だと思えます。決して"フォーカル"が悪いので無く、素直に反応出来る巧さがあるブランドだと私は考えますよ(私は好感度は良いブランド)。私がSP選出を考察とすると、如何に"小型ブックシェルフて低能率で重めのスピーカーを選ぶか?"が肝になると思います。只其が中々出て来ませんが?。長々勝手気まま発言をお許しを、敬具。

書込番号:17115852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2014/01/26 16:23(1年以上前)

全体像

アンプとCDプレーヤー

エッジの白斑

たなたかなたか様

おっしゃる通りです。私のシステムの問題はアンプの癖(低音出過ぎブービー)に尽きると思っています。そのための苦肉の策として後壁からなるべく離し、バスレフダクトを塞ぎ、ウーファー1台の結線を外してドロンコーンとしています。以前に使用していたアンプがマランツPM90なのですが、これが低音が出ないアンプであったため、低音が出ると評判のデノンPMA2000SEを試聴もしないで買いました。原因は分かっています、しかしながら2000SEは購入からまだ1年足らずです。大切に使用してきましたので見た目の状態も良いです。でも中古市場での買値は売値の半額以下です。2000SEを残しながら低音があまり出ないスピーカーを買ってバランスをとろうと考えています。そのために次のスピーカーはトールボーイでなく小型ブックシェルフだと思っています。
本日、朝からネットで調べたり、書店へも出向きました。JBL社の4312は低音のブーミーが増大しそうですし、4318はツィーターにサランネットが無いから埃の付着が気になるし、批判はあると思いますが私は見た目(ルックス)も重視します。KEF社のLS50は評判の良いスピーカーですが裏のバスレフポートは左右対象(シンメトリー)ではありません。低音に方向性が無いからとのことと思いますが私的にはあまり好きではありません。現在販売されているスピーカーで予算も含めて良いなと思うのはやはりフォーカル906です。時間をかけても改めて試聴をする機会を得たいと考えます。
なお、蛇足ですが私へアドバイスをいただいた方並びにこれからいただける方への参考に私のオーディオライフを画像に収めました。私へのご意見やご自身のオーディオライフの参考になれば幸いです。ありがとうございました。

書込番号:17116047

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/26 16:46(1年以上前)

かめちゃん99さん、こんにちは。

>低音はブーミーでないでしょうか締まっていますか?

お持ちのアンプでは、残念ながらどんなスピーカーを持ってきても大なり小なり締まった低音は出ないでしょう。そのアンプを残し、ほかの部分(スピーカー)でバランスを取ろうとするのは(失礼ながら)本末転倒です。それではいつまでたってもアンプに足を引っ張られ、完全に好みの音を得られないままになってしまいます。

システム全体の音をいちばん左右するのはスピーカーです。まず好みのスピーカーを選別し、それをうまく補佐するアンプを選ぶのがわかりやすいです。ところがスレ主さんの場合は、好みでないアンプがまず先にあり、そのアンプがなるべく馬脚を現さないようなスピーカーを選ぼうとされています。これではなかなかな好みの音は得られません。

ここは思い切ってスピーカー、アンプとも買い替えできるまで貯金され、システムを総入れ替えされてはいかがでしょう? そうすればスッキリすると思いますよ。

書込番号:17116122

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 Aria 906 BL [ブラック ペア]の満足度5

2014/01/26 16:49(1年以上前)

>低音が出ると評判のデノンPMA2000SEを試聴もしないで買いました。原因は分かっています、

写真を見る限りでは、デノンのせいでなくセッティングが原因では?
まずスピーカーが横も後ろも距離がなさ過ぎます。これではどんなスピーカーを持ってきても意味はなさないと思います。
とにかく前に出してください。そしてゴミ箱とCDラックとスピーカーの位置を変えて、壁から離して下さい。

http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/

>JBL社の4312は低音のブーミーが増大しそうですし、

JBLでも種類がありますから、STUDIO 530CHはいかがでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000289835/

書込番号:17116129

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 Aria 906 BL [ブラック ペア]の満足度5

2014/01/26 17:02(1年以上前)

>そしてゴミ箱とCDラックとスピーカーの位置を変えて、壁から離して下さい。

ごみ箱側は、横の壁から距離はあるみたいなので、移動させなくても大丈夫ですね。
失礼しました。

書込番号:17116179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/26 18:29(1年以上前)

拝啓、名機"マランツ90番"ですか〜!。旧MOS搭載で擬似A級で音の艶やかさと味が有りましたねぇ〜、私も"80番・99番"に感銘してました。(私論的には、バランス良く鳴って繰れて低音不足とは?だったんですが?)。まあ!過ぎた事は!と言う事で、駄目元で系統違いで2種類推薦を挙げさせて貰いました。
*推薦@⇒Precisioc6.1(タンノイ)です。此は兎に角"ギターキッズ"の方にお薦めです(60'〜80's好き方は中高域の密度感に来る物が有ります。)
*推薦A⇒SCM11(ATC)です。「えェー!鳴らせるかァー?」と色々外野から聞こえて着そうですが、勿論繋いだだけで上手く行きませんが、"鳴らし込み(最低限3年は辛抱)"・"設置(重量級台にガタ付きの出さないチューニング)"・SP以外のアンプ・CDも無論チューンナップが必要ですが。一旦手綱けられたら、割とコントロールは解りやすいです。
もし興味有れば。悪しからず、敬具。

書込番号:17116523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/26 18:54(1年以上前)

圭二郎さんの仰るとおりだと、私も思いました。

>写真を見る限りでは、デノンのせいでなくセッティングが原因では?
>まずスピーカーが横も後ろも距離がなさ過ぎます。
>これではどんなスピーカーを持ってきても意味はなさないと思います。
>とにかく前に出してください。
>そしてゴミ箱とCDラックとスピーカーの位置を変えて、壁から離して下さい。

まず、CDラックを向かって右のスピーカーの位置、壁際に移動します。あるいは、可能であれば視界から外し、スピーカーの周辺から片付ける。
ゴミ箱は、ここに置く必要はないと思いますので、写真で写っている範囲以外のどこかに移動する(つまり、視界から外す。純粋に景観(センス)の問題です。)
スピーカーの下に敷いている石?のような物質を片付けて、スピーカーはフローリングに直置きする。
プリメインアンプの上に置いている新聞紙は片付ける、このままでは、換気不良でアンプが壊れてしまうでしょう。
プレーヤーの上の小物も全て撤去する。
スピーカーは、ウーファーの結線を外したり、バスレフポートを塞いだりせず、ノーマルの状態に戻す。
スピーカーを部屋のどこに、どういう向きで置くか?〜これこそが、最も重要な「セッティングのポイント」になります。あたかも、床からスピーカーが生えているかのようなイメージで、スピーカー背面〜壁まで最低50cmは離して置くところから始めてみましょう。左右のスピーカー間隔は、1m〜2m〜3mと、いろいろ試して、ベストポジションを探ります。まずは、平行置きで間隔を決め、内向きにするかどうかは微調整で追い込む(汎用性を考えると平行置きがおススメですが、鑑賞スタイルや楽曲のジャンルによって、自分の好みを探しましょう!)


お使いの機材で、低音が出すぎでブーミーということは無い・・・と判断することが、まずは大事だと思います。
デノンは低音が出すぎる・・・ということを、まことしやかに喧伝する向きもあるようですが、そんなことはありません。“やや充実している”という程度です。
また、クラシック系の音源を楽しんでいる方々の間では、「良い塩梅のブーミング」という言葉があるそうです。心地よい低域のブーミングが、クラシック音楽をオーディオで楽しむには重要だという認識があるのです。

どうしても低域のブーミングが気になる場合は、「共鳴」を疑いましょう。
部屋の壁や床の強度に問題があるか、家具などの調度品のどれかに共鳴しているというケースです。
以前、とあるマニア宅で、低音がブーミーで・・・という方が居ましたが、原因は、20年以上使用していたテレビラックの側壁だったという笑えない話がありました。低域のブーミングを抑えるために、「他の部分を調整し続けた20年」・・・何をかいわんや。

それでも駄目、好みじゃないとなれば、アンプの変更が次のステップだと、“私は”思います。


書込番号:17116633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/26 20:15(1年以上前)

http://netmall.hardoff.co.jp/201320/products/detail.php?product_id=3734
こんなんいかがですか? EAW 現物見ましたけど物は相当良かったですよ。 値段も魅力だし・・

書込番号:17116973

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/01/26 22:07(1年以上前)

こんばんは。

このスピーカーのサイズになるといろいろとセッティングを試してみるのはなかなか面倒くさいかと思います。

まずは小型のスピーカーで何をどうしたら音が変わるのかを経験していくのが大切だと思います。

その段階を経て大きなスピーカーに移行するのが順当かなと私は思っております。

書込番号:17117490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2014/01/26 23:15(1年以上前)

皆々様 ご意見ありがとうございます。画像を添付したことで、かなり詳細な反響に驚きました。・・・新聞紙のことまで言われるとは・・・確かに放熱の上では問題が生じる可能性はあるとは思いますが、我が家は寒冷地でして、例えば真夏に2時間の音楽鑑賞をしても天板は熱くはならず、逆に埃が付かないとか、傷が付かないとかメリットを判断しての決定のつもりです。そして前へ出すとのことに関してスピーカーは現時点で壁から15cm離しています。マランツPM90を使用していた時には壁にぴったりくっつけていましたのでそれに比べれば大分離したつもりで、大きく無い部屋なのでこれ以上離したら、スピーカーと顔面がかなり近くなりますし、部屋のスペースの確保と言う意味では難しいです。また、今は部屋の長手方向へオーディオ類を配置していますが、過去には部屋の短手方向へ配置していた時期もあったのですが、スピーカー間隔を芯芯で2.7mと広くとれる方向へ移動してから左右のステレオ感をより明確に感じることが出きる状態となり、またボーカルやドラムスの定位感を掴めるようになったと思っています。さらにはこの2.7mも2.4mの時もありまして、25Kgのスピーカーをかなりの苦労をして奥さんへ手伝わせてブツブツ言われながらやっとりました。そしてスピーカーの並びにCDラックがあるのも以前は別な場所にあったのですが、使い勝手上、CDプレーヤーとCDケースが近い方が便利でかつ、オーディオ類を横一列に配置した方が視覚的に好みで、かつ部屋のスペース的にも有益であったと思っています。皆様のご意見はありがたいのですが、かなりの回数の移動をして、現在の配置になっていまして私的にはベターと思っています。あと、スピーカーだけでなくアンプも替えることが出来れば確かに良いだろうとは思っています。例えばデノンを中古にしてパイオニア社A70なんかだと、きっとすっきりするだろうとは想像するのですが、子供の教育費も必要なもので、今回はまずスピーカーをと思っています。それにデノンPMA2000SEを使用して満足した音を得ている方もいるようですので、とりあえずはデノンを使用しながらと思っています。繰り返しになってしまいますが、何とか機会を作ってフォーカル906を試聴してみたいと考えています。その上で、906では低音成分が多そうな場合は、また別なスピーカーを探そうと思います。本日、ロックではないのですが女性ボーカルのCDが通販で届きまして2時間程、現システムで音楽を聴いていましたが、それなりに満足できる音かなと思え、ただしエッジの白斑の件も有り今後のことを考えておりました。皆様のご意見に素直に従えずに申し訳ありませんがご意見には感謝いたしております。多くのご意見をありがとうございます。

書込番号:17117850

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/27 08:23(1年以上前)

■二羽のウサギさん、こんにちは。

>お使いの機材で、低音が出すぎでブーミーということは無い・・・と判断することが、まずは大事だと思います。

この家の音を「自分の耳で」実際に聴いたこともないのに、よくそんな無責任な断定ができますね(笑)。

>デノンは低音が出すぎる・・・ということを、まことしやかに喧伝する向きもあるようですが、そんなことはありません。“やや充実している”という程度です。

「あなたの耳」ではね(笑)

「デノンの機材は低音の量感がある」というのは巷間、多くの人が指摘していることであり、すでに客観化されています。ただしその音を聴いて「ちょうどいい」と感じるか、「多すぎる」と感じるかは、人それぞれの主観の問題です。(このちがい、意味わかりますか?)

一方、スレ主さんの感覚では「デノンの音がブーミーに感じる」のだということは、スレ主さんの以下の一行を読んでも明白です。

>B&W社のCM5とPMA2000REとの組み合わせで聞きましたが、低音ブーミーで
>私のPMA2000SEではならさら不安がありました。他にも高価なスピーカーを試聴しましたが、

これはご自宅ではなく、ショップでの試聴の結果です。ゆえに自宅のセッティングうんぬんは関係ありません。

いくらあなたがデノンの低音は「やや充実している程度だ」(笑)などと主観的に言い張っても、スレ主さんご本人が「多すぎる」と感じていれば何の意味もありません。もう少し主観と客観の区別ぐらいつけて書き込みされるとよろしいでしょう。

■かめちゃん99さん、こんにちは。

スピーカーの背後の壁までの距離を取ったほうがいいとご存知のようなのに、写真を見る限りそうされてないのは、(そうできない)何か家庭の事情でもあるのだろう、と考えて上の書き込みではふれませんでしたが、

>リアバスレフは壁の後方空間が必要なのでなのべく避けたいです

これはよく勘違いされている方がいるのですが、バスレフポートがフロントか、リアかにかかわらず、背後の壁までの距離は必要です。また背後だけでなく、スピーカーの横の壁までの距離も必要です。

家庭の事情でそうできないのでしたら別ですが、一度、問題の切り分けのために、壁までの距離を取って置いてみて下さい。それで改善されれば、低音のブーミーさはセッティングに原因があると判明します。一方、それでも解決されなければ、デノンの機材のせいである確率が高まります。

いずれにしろ、家庭の事情で壁まで離す置き方ができないのであれば意味がないのですが、問題の切り分けのために一度、やってみる価値はあると思いますよ。ご検討ください。

書込番号:17118663

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/27 09:51(1年以上前)

>この家の音を「自分の耳で」実際に聴いたこともないのに、  〜  書き込みされるとよろしいでしょう。

このコメントは実に不愉快ですね。///Twilightさんのレスに信憑性があるかどうかは別として、誠意をもってお答えになっているんですから、このような挑発的な批判までしなくてもいいような気がします。いつも感じることですが、自分が言っていることが正しいと主張するために他人を上から目線で批判するような人は、いくらオーディオの知識があっても周囲から受け入れられないと思います。それは「荒れ」の原因にもなるでしょうね。

書込番号:17118820

ナイスクチコミ!23


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2014/01/27 11:54(1年以上前)

当時のパイオニアは知らないので何とも言えませんが、現在のパイオニアとフォーカルではそもそも傾向がかなり違うため、S-PM2000を気に入っていてかつ低音のためにだけに替えるなら「どうかな」と思いますが・・・。

中古に抵抗がなくて予算20万前後もあるなら、2世代前(運が良ければ1世代前)ですがアキュフェーズのグラフィックイコライザー(アキュ称:デジタルヴォイシングイコライザー)が手に入ります。

内装を見るに相当なライブ環境だと思われますし、言ったところで仕方がないですが(ご本人も改造されているように)トールボーイは無茶だったのかもしれません。

テーマとは関係ないですが「カグスベール」いいですよ(恒常的に使うにしても移動時だけ使うにしても)。もう解決済みかもしれませんが、こんな方法もあるよ、ということで。

書込番号:17119100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/27 11:57(1年以上前)

僕も >「あなたの耳」ではね 

という おまえの耳は駄耳だみたいに言われたらムッとしちゃいます。
聴こえ方は人それぞれ、Dyna-udiaさんが絶対音感のように オーディオ判定できたとしても それが全ての人の物差しにはならないはずですがいかがでしょうか。
J.S.O.BACHさんの言われてることはもっともだと思いますが

書込番号:17119111

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/27 18:28(1年以上前)

J.S.O.BACHさん

サポートを頂きまして、有難うございます。
これで2回目になりますでしょうか。

>///Twilightさんのレスに信憑性があるかどうかは別として、

信憑性と言われると困りますが、たぶん、“あんな感じ”だろうと想像してコメントしています。

特に向かって右側のスピーカーは、部屋の角にピッタリつけていますので、音は篭ってアタリマエ、むしろ、「低域が不足している場合の置き方」としてセオリーどおりだと思います。恐らく、ドーンと、低域が強調されていることでしょう(想像ですが)。
その上で、低域過多を解消するために、ウーファーの結線を外して、バスレフポートを塞ぐ、という対策を採っています。

低域を盛る位置にスピーカーを置いて、低域が多すぎる(ブーミー)だからと、スピーカーのウーファーとバスレフを機能しないようにしてバランスをとっているのです。
→アンプ云々の話ではないでしょう。

と、判断して、昨日のような書き込みをしました。
(CDラックの向かって右側の側板も、低域増強には一役買っていることでしょう。)


>自分が言っていることが正しいと主張するために他人を上から目線で批判するような人は、いくらオーディオの知識があっても周囲から受け入れられないと思います。

仰るとおりです。

私は、以下のように考えています。

一般的に、人間というものは、自分が優れていることを示そうとするときに、以下の2つの方法を、どちらか、あるいは組み合わせて行います。

1)自分の優れている点を、主張したり、示したりする。
 (例:速く走ってみせる。⇒ どのくらい速いかは、一目瞭然です。)

2)他人が自分より劣っていることを示し、相対的に自分が優れていることを示そうとする。
 (自分の位置は変えられない(たいして優れているわけではない)ので、周りを貶したり否定したりすることで、自分を引き立たせようとする、例のヤツです。)

一般的に、2)ばかりしている人というのは、結果的に、「自分が劣っていることを示すことになる」ということに気づかないことが多いようで、皮肉なものです。


書込番号:17120071

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/27 19:07(1年以上前)

///Twilightさん

>///Twilightさんのレスに信憑性があるかどうかは別として、

こんな書き方ですみません。私には質問者さんに回答するだけの知識がなくて///Twilightさんのご意見について云々言うことができなかったものですから、こんな書き方になってしまいました。「私は///Twilightさんのご意見についてものを言える知識は持ち合わせておりませんが」と断り書きをすればよかったと思っています。大変失礼いたしました。

///Twilightさんの後半のお考えに同意です。オーディオは極めて趣味性の強いもので、何が正しくて何が正しくないかを決めることができません。いろいろな考え方やとらえ方があって当然です。その中で、ともすると知識やノウハウの多い人や、書き込み回数の多い人の意見がさも正しいものであるかのように取り上げられる傾向になってしまいがちですが、ここに書き込んでいる人はそれぞれご自分の体験に基づいて意見を述べているわけで、それぞれ値打ちがあるのです。それを「良いか悪いか」で判断してしまってはこのサイトの意味合いが薄れてしまうと思っています。

長々と失礼しました。

書込番号:17120214

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件

2014/01/27 20:55(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

Dyna-udio様、少しご支援いただいた様で感謝致しております。スピーカーと背後の壁との距離は最短で15cmです。左右のスピーカーの距離は芯芯で2.7mです。向かって右側には壁が、左側には扉がありますので、2.7mを確保したい場合には現状が精一杯です。なぜ2.7mを確保したいかは左右のステレオ分離感とセンター付近のボーカルとドラムスの定位が試行錯誤したなかでベストだったからです。実は本当に不思議なのですが、以前1.8mの時がありました、そしたらボーカルとドラムスが左側に寄ってしまうのです。なので少しづつ広げていったところ2.4mで暫く落ち着き、その後さらに2.7mで現状となっています。また、背後の壁との距離はもう少しは開けることは可能ですが、生活スペースの確保も必要ですから例えば50cmも開けるとなると正直そこまではしたくはありません。

Twilight様、同じスピーカーで同じセッティングでアンプをマランツPM90で鳴らしていた時には、むしろ低音不足を感じていました、ところがデノンPMA2000SEにしたとたんに低音過多(ブーミー)となってしまいました。私としてはセッティングだけで解決できるとはとても思えません。しかも向かって左側のスピーカーの直近には扉が有りますので移動は困難ですので、もしも移動させるとした場合、ご指摘のとおり右側のスピーカーを例えば30cm程度であれば右側の壁から離すことは可能です。可能ではありますが、25kgのスピーカーと15kgのコンクリートブロックを移動して微調整をして結果が出なければ時間と労力が無駄になります。私としては有益な結果(ブーミー解消)が出る可能性が高いのであれば、今度の土日に妻にも手伝ってもらってやってみる事は可能ですが、私的には有益な結果は期待できないと思います。その理由は先に述べたとおりです。

針の先様、低音のためだけに替える訳ではありません。14年を経過しエッジの寿命に不安があるので検討しております。そしてすいません、グラフィックイコライザーは好みではありません、それにお金をつぎ込むのなら14年も使用したものを新しくしたいです。さらにトールボーイは私のライブぎみの部屋では無茶でブーミーになってもしかたがないとのご意見ですが、Twilight様へも同様の反論をしておりますがアンプがマランツPM90の時にはむしろ低音不足を感じていました。部屋だけのせいではないと思います。

皆様の貴重なご意見を熟慮して、今度の土日の行動を考えています。案として向かって右側のスピーカーを30cm左側へ移動し、背後の壁からさらに5cm離し最短で20cmとし、結線を外したウーファーを結線し直すと頭にありますが、私の予想としては約2時間余りを要して結果が出ない気がします。なんたってダブルウーファー状態ではドラムスとベースとボーカルが左右のスピーカーの中央で混濁し明瞭でなくなり、音楽を楽しむ気分ではなくなるのです。

書込番号:17120578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2014/01/30 06:52(1年以上前)

皆様お世話になっております。

フォーカル製品の販売店をようやく見つけました。ただし距離にして400kmです。高速道路で4時間、高速料金とガソリン代で3万円くらいになると思われます。しかもそのお店には906の展示は現在では無いとのことでした。東京方面の方がうらやましいです。16万円の製品を試聴するのに3万円の交通費も勿体ないし、そうかと言って試聴もしないで買って低音ブーミーになったら困ってしまいます。さてどうしたら良いかと思案しております。

書込番号:17130257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/30 16:37(1年以上前)

そうなると フォーカル製品に限らず、聴き比べは難しそうですね。

何かの機会で都会に出るのを待つのも 『 逢えない時間が愛を育む〜♪ 』 てな具合でいいかもしれないですよ。

>400km離れている〜

自分だったら バイクツーリングの理由ができたと ツーリングがてら連休待って行ってきちゃいます。
ただ、これまで日帰りだと往復で 730kmが最高なんで 往復800kmだと相当シンドイですが・・

書込番号:17131824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/31 04:07(1年以上前)

こんばんは。

パーク&ライドは出来ないのでしょうか?
クルマと電車の組み合わせ・・・
疲労軽減にもなります。
4万惜しんで、20万捨てるのも、もったいないですしね・・・

アンプのトーンコントロールはやはり邪道でしょうか??

800シリーズは確かに、スッキリしてて、音が直線的に飛んできますよね。
926はかつて試聴しましたが、低域過多でした。ダンスミュージックとかに強いかもしれないとの事でした。
906はどうなんでしょう?

書込番号:17134124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/31 04:35(1年以上前)

906聴いてもないのに、すみませんでした。
黒色はまだ発売されてないようですから、両色出揃ったら展示する販売店も増える・・・かもしれません・・

購入だけならヨドバシ通販等でいけますけどね。
ちなみに展示してる店舗は新宿・秋葉原・川崎でした・
もう少し展示店舗散らしてほしいですよね。

展示機の店舗間の移動とか出来たらよいんでしょうが・・

長々とすみません。

書込番号:17134134

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/31 12:55(1年以上前)

こんにちは。

906聴いてみたいです。金属製の高音部に天然麻系のウーファー
と、そのコラボが良いですよね。フランス製のSPは家に入れた事
ないので小型ですし、凄く興味湧いてます。

地元店にも多分入るかなぁ。アンプ次第になるでしょうが、雑誌評
では低域も軽目に出るというような内容見ましたが。ボワンとは
なってほしくないですね。

書込番号:17135132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2014/01/31 20:48(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。
私も10代〜20代の頃はバイクを所有しツーリングを趣味としておりました、北は北海道の稚内から南は鹿児島の指宿まで行った記憶があります。でも今では寒さが骨身にしみる年代のためバイクは大分前に手放しました。なので移動は自動車か電車となります。自動車でも泊無しで往復800kmはさすがに疲れますし、しかも今は雪道なので・・・。電車は新幹線の駅と駅の間は速いのですが、自宅から新幹線の駅や新幹線の駅からショップの移動を含めるとかなり面倒です。いずれにしても今は展示が無いとのことですので、春になって雪が無くなり、展示がされたら何か他の用事と同時(例えば私が試聴している間、娘がショッピングをしたいとか・・・)に行けたらと思っております。

書込番号:17136427

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aria 906 NY [ノワイエ ペア]」のクチコミ掲示板に
Aria 906 NY [ノワイエ ペア]を新規書き込みAria 906 NY [ノワイエ ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aria 906 NY [ノワイエ ペア]
フォーカル

Aria 906 NY [ノワイエ ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2016年 8月23日

Aria 906 NY [ノワイエ ペア]をお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング