DRV-320
- 従来モデルと比較して約20%の小型化しつつ、フルハイビジョン高画質録画、HDR機能を搭載したドライブレコーダー。
- 常時録画、手動録画、イベント記録、駐車録画が可能。イベント記録や駐車録画の際に衝撃感知を可能にするGセンサーを搭載。
- 高感度GPSにより自車位置を記録し、パソコン用連携ソフトで走行記録の確認も可能。LED信号機対応、ノイズ低減設計。8GB microSDカードが付属。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  駐車監視について | 10 | 4 | 2018年7月15日 16:28 | 
|  ZDR-014と比較してどちらが良いでしょうか | 27 | 7 | 2018年4月22日 21:52 | 
|  ダッシュボードに取付可能でしょうか  | 13 | 5 | 2018年3月21日 10:57 | 
|  ナンバー見えませんが、こんなもの?  | 140 | 14 | 2018年2月20日 10:10 | 
|  ブラケットから本体を脱着するのは簡単でしょうか | 5 | 4 | 2018年2月17日 13:01 | 
|  バッテリーに影響 | 5 | 4 | 2018年2月2日 19:41 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
先日こちらの商品を取り付けました。
何か買い足さなければ、駐車監視は出来ないのでしょうか?記憶領域の2/3を選択しましたが、設定されてるのか不安です。
よろしくお願いします。
書込番号:21962873 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_325_drv_320/
駐車監視は上のページの真ん中少し下に書いてあります。
ドラレコ本体の中にある小さなバッテリーで満タン時に25分ほどの間
衝撃や動体で録画ファイルを保存してくれます。
設定されてるのか不安ならカメラの前を動いてみて(動体検知)SDカードに
録画されているか確認すればいいと思いますよ。
書込番号:21963287
 1点
1点

電車男 2さん
DRV-320は買い足さなくても内蔵バッテリーによる駐車監視が最大で25分間可能です。
駐車監視モードについては↓から取扱説明書(詳細版)をダウンロードして14〜15頁に記載されています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_325_drv_320/support.html?model=DRV-325#manual
これによると駐車監視モードをONにすると共に、領域を1/3若しくは3/3に設定する必要があります。
又、駐車モード監視駐中は本体のインジケーターが赤橙色に点灯します。
※取扱説明書(詳細版)8頁参照
それと長時間の駐車監視を行いたいなら、別売りのドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150が必要です。
書込番号:21963936
 2点
2点

>白髪犬 さん
>スーパーアルテッツァ さん
早速のご返答ありがとうございます!
確認してみますね、ありがとうございました(^^)
書込番号:21963956 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>電車男 2さん
もう解決済みかもしれませんが…
私はエーモンのシガーソケットタイプのタイマー付きを使用しています。時間はエンジン停止から1時間まで録画されます。(エーモン1543または1546)
ケンウッド純正のタイマーも検討しましたが、価格とバッテリー上がりが気になったので。(バッテリー落ち防止は働くのでしょうが)
動きとしては、ドラレコ自体は電力がタイマーにて供給されているので、エンジンが停止していることに気づかず通常の録画を継続します。
録画時間は1時間なので買い物の最中でしか効果はないかもしれませんが、個人的に1番怖いのは近所のスーパーやコンビニのドアパンチなので、まぁ十分かなと。
ドラレコの設定は駐車監視には設定せず通常録画のみです。
書込番号:21964933 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点



現在、ドライブレコーダーを検討しており、DRV-320とZDR-014のどちらにするか迷っております。
この2機種に絞ったのは、以下のポイントからです。
・コストパフォーマンス重視
・GPS機能(時刻修正不要のため)
・駐車時監視機能は不要(バッテリーあがりや夜間の撮影性能を考えると、駐車場に監視カメラを取り付ける方が現実的と考えております)
2機種を比較すると、コスト面ではDRV-320が有利(現在、DRV-320は\12,100、ZDR-014は\16,360)
画角ではZDR-014有利(DRV-320は対角線で111°、ZDR-014は145°)
画角を重視するならZDR-014ですが、これくらいの画角の差ならばあまり気にならない様ならDRV-320にしたいと思います。
皆様なら、どちらを選ばれますか?理由を含め、アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
私が調べた限りでは、画角は広いほど良いという解説がありましたが、画角が広がり過ぎると、同じ解像度の場合、対向車のナンバーやドライバーの顔などが不鮮明になると思います。また、ある程度の画角があれば、横からの衝突でも録画できるのではないかと思います。この点についてもアドバイスいただければ幸いです。
 4点
4点

>とことん省エネさん
私もドラレコを付けていますが、ドライブの思いで記録用です。
止まっている車のナンバーなら判別可能ですが、どちらか一方でも動いていればほとんど判別できません。
ましてや対向車のドライバーの顔なんて写りません。youtubeにドラレコ画像がたくさんありますのでご確認を。
ということで、気休めなので安いものでよいのでは。
書込番号:21752540
 3点
3点

とことん省エネさん
私は画角が広くなる事をメリットとはあまり考えていません。
何故なら画角が広くなると遠近感が大きくなってしまうからです。
つまり、同じ距離でも画角が広くなる程、小さく映ってしまうデメリットがあるのです。
という事で私ならDRV-320の方を選ぶと思います。
書込番号:21752889

 4点
4点

画角をスペックどおりの序列で考えれば、コムテックZDR-014の選択がいいです。
(対角ではなく水平で比較した方が分かりやすくなります)
DRV-320/325が水平100°、コムテックZDR-014は120°です。これは17パーセント差、単純に約20パーセント差で考えます。
この差がどこにあるかはドライブレコーダー本来の目的、事故時の記録ですが、スピードに依存するとしてコンマ0.何秒の違いになります。
このサンプル
https://www.youtube.com/watch?v=g8dp0QGMyOI
でも、水平の約20%差は当たっており(片側10%未満でしょうか)、記録画面への登場タイミングが変わります。
事故時に重要なのは自車と相手がどのような経路で、どういう行動を取り、結果的に事故になったが早いタイミングで判った方が有利なので、「画角の大きさが大事」というのはここを説明しています。私もそう思います。
上級機が135°前後の広角に移行していますので、今のタイミングだと水平100°は過去のスタンダードモデルだと言えます。狭いです。
両者とも普及機ですので、画質においてアドバンテージはほとんど感じられませんが、実用には不足はありません。
ただ、走行中の対向車ナンバー読み取りなどは上級機でもけっこう難しいものがありますので、その解像と魚眼化はあまり考えない方がいいです(この目的はアクションカメラの方が向いています)
ただ、ある意味ZDR-014のウリは機体側で設定可能な、豊富な駐車監視機能なので、そこが目的とは違うかもしれません。
未来永劫、アクセサリーソケットから電源を取るなら除外されますが、駐車監視は自宅だけの事ではありませんので、考えが変わった時にどうなるのか? も想定しておいた方がいいです。
DRV-320/325はバッテリー内蔵モデルですから、常時電源を利用しなくても単体で15分程度の駐車監視が可能だと思います。
コンビニ・スーパーで日常的な買い物向きです。
常時電源が必要となればCA-DR150(実売5,000円程度)を、後から追加が可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BTSSWYW/
ZDR-014の場合、内蔵バッテリーについて記載がありませんので、電源喪失時のキャパシタだけだと思います(あまり調べていません、ごめんなさい)ので、単体で簡易的な駐車監視は不可です。
この場合、3芯の専用ケーブルHDROP-09(実売2,600円程度)を利用します。
ティップスイッチはなく本体側で設定を行いますので安いですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MDTIR9I/
「駐車監視イラネ」と言っている人に何言ってんだろ? という感じですが、選択肢を色々書き出した方が最終的には損のない買い物になります。DRV-320/325の差が、ハード以外に付属のmicroSDカードだけならそれも入れておきましょう。
消耗品として考えますが8GBと32GBでは上書きの回数は単純に4倍(または1/4)です。
無駄が出ても32GBを用意するとして、実売1,500円程度ですから、差額に当てはめれば意味がわかると思います。
製品の値付けとは別のコストが必ずあります。
メーカー永久保証と謳ったものでもドライブレコーダー・監視カメラ等、リード・ライトが激しい用途は除外となります。
書込番号:21753123

 5点
5点

>とことん省エネさん
DRV-325/320 の実質価格差は2500円くらい。これなら32GSDカードが付いてくるDRV-325をお薦めします。
pSLCの8ギガと32Gの価格差は5,000円程度はあります。
KNA-SD8A [8GB]    http://kakaku.com/item/K0000972365/
KNA-SD32A [32GB] http://kakaku.com/item/K0000972367/ 
書込番号:21753156
 3点
3点

>Jailbirdさん
的確なコメントをいただきありがとうございます。特に動画のサンプルが参考になります。同じチャンネルで夜間のサンプルもあり、こちらも参考にします。
画角については確実に差が分かりますが、それが37%の価格差ほどの価値があるかといわれると、微妙に感じました。
20°(半分なら10°)の差が決定的になる事故に遭遇する可能性は低いと考えて、DRV-320に軍配を上げたいと思います。
また、ZDR-014の特長が多彩な駐車監視機能とするなら、なおさらDRV-320に心は傾きます。
私見ですが、駐車監視機能はあるに越したことはありませんが、まだ改善の余地のある機能だと感じておりますし、駐車監視機能をより完璧にしようとすればするほどコストも上がります。
保険的な意味合いで設置するドライブレコーダーに過剰投資は避けたいところです。
このあたりは、一般的な保険と同様で、完璧を求めれば求めるほどコストも上がります。
しかも、生じる可能性が低い事故やいたずらまで完璧にカバーしようとすると、急激に値段が上がると思います。
駐車する時間は自宅が大半を占めるのに、自宅以外での駐車時の被害をカバーする必要性の有無や、大半の機種では前方しか撮影ができないことも考える必要があると思います(側面、後方は無理)。
費用対効果や私の車の使い方を考え合わせると、現時点では走行時の録画に機能を絞るのが適切に感じます。
>Jailbirdさん>funaさん
DRV-320と325の違いは付属するmicroSDカードの容量と考えられます。
私もこの点は気になり調べたうえで320と考えました。
funaさんが書かれている通り、KNA-SD8AやKNA-SD32Aが付属していれば願ったり叶ったりですが、そうは問屋が卸しません。
それほど良いカードは付属しておらず、Silicon Power製のmicroSDカードとの書き込みがありましたので以下の2つと考えられます。
SP008GBSTH010V10-SP [8GB] <http://kakaku.com/item/K0000163597/>…¥880
SP032GBSTH010V10-SP [32GB] <http://kakaku.com/item/K0000364299/>…¥1,490
この推測が当たっていれば、microSDカードの値差は¥610ですので、DRV-320と325の値差が¥1,586ですから、320の方がコストパフォーマンスは良いことになります。
実はmicroSDカードの寿命は私も意識しております。私が考えているのは、DRV-320を購入して、しばらく付属のmicrSDカードを使用し、一定期間後にKNA-SD8A [8GB]を購入しようかと考えております。
私の利用方法が万が一の事故の記録で、鑑賞するためのモノでもありませんから、長時間録画は不要で常時上書きで構いません。上書き回数が多く保証される方が有難い話なので、上書き耐久性が高いpSLCのmicroSDカードを後から購入するのが一番コストパフォーマンスが良いかと思います。(DRV-325を購入すると、中途半端なmicroSDカードが付属してきますので、処理に困ると思います)
更にpSLCとまではいかないものの、耐久性ではSanDiscの商品が良いとされていますので、自分でSanDisc品を買い足せばよい訳です。ちなみに、SanDiscのSDSQUAR-032G-GN6MA [32GB]は現在、\1,126ですので、DRV-320と325の値差よりも安価に32GBを入手できます。
書込番号:21754762
 3点
3点

私はDRV-325を選びました。
ドラレコ選びは、視界のじゃまにならないことを重視しました。
バックミラーの後ろに隠れるように取り付けたのですが、
DRV-325はレンズが本体の下の方にあるため、綺麗に隠れました。
ZDR-014だと、レンズが本体の真ん中にあるため、
もしかするとバックミラーの下から本体が見えていたかもしれませんので、
結果としてDRV-325にしてよかったです。
書込番号:21764143

 3点
3点

コメントいただきました皆様ありがとうございました。
結局、私の求める機能を必要十分に備えているDRV-320に致しました。
現在の値差を考えますと、駐車監視機能にコストが割かれているであろうZDR-014には手を出しませんでした。
くまねこ55さんがコメントされている様に、高さが少し小さい点も選んだ理由の一つです。
設置したところ、バックミラーにほぼ隠れましたので、良い塩梅です。
保険的な使い方ですので、とりあえず録画ができればOKですので満足しています。
書込番号:21771464
 2点
2点



初めて取付を考えているのですが、webサイトを見ると窓ガラスに取付て下さいとありますが、ダッシュボードゲーム取付は可能でしょうか。
書込番号:21689512 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

だいこんせんせいさん
コムテックのHDR-352GHP等なら液晶表示の上下反転機能がありますから、ダッシュボード上への設置も可能です。
しかし、DRV-320には液晶表示の上下反転機能はありませんので、DRV-320に付属のブラケットを使ってダッシュボード上に設置する事は難しいでしょうね。
書込番号:21689591

 3点
3点

Gセンサー付きなら逆さまに設置しても上下反転する、エンジン始動後では反転しない
コムテックが反転すると書いてあったので買い替え説明書には「この機種にはGセンサー付きですので逆さまに設置してもOK」らしいので買い替え前のGセンサー付きの機種で試したら反転した
書込番号:21689636 スマートフォンサイトからの書き込み

 4点
4点

スーパーアルテッツァ さん	桜.桜さん	
ありがとうございました。
コムテック製品で探してみます。
書込番号:21691701 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

だいこんせんせいさん
コムテックなら↓のZDR-014やZDR-012もダッシュボード上に設置可能です。
http://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr014.html
ZDR-012にはGPSが内蔵されていませんから、↓のように少し高くなりますがGPS内蔵のZDR-014の方がお勧めです。
http://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=799
書込番号:21692018
 1点
1点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
コムテックZDR-014検討します。
書込番号:21692045 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



先日、初のドラレコでこちらの商品を取り付けました。
設定を一通り行い、ドライブしてどのように撮れたかPC⇒テレビに接続して確認してみましたが、信号待ちで停車した時の前の車のナンバーはハッキリ分かりましたが、走行中は前の車のナンバーや対向車のナンバーが読み取れませんでした。
この程度なのでしょうか?
皆様も停車時くらいしかナンバーを読み取れませんか?
何か設定でもあるのでしょうか?
初心者ですが、回答お願いします。
P.S.
カメラ作動中、モニターを覗くと、随分と引いてありますが、もっとズームできませんかね?
書込番号:21602866 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

ラスベガスベガスさん
DRV-320の画質については下記のユーチューブの動画も参考にしてみて下さい。
https://www.youtube.com/results?search_query=DRV-320
又、DRV-320の動画の記録解像度の変更や液状モニターのズーム機能は無いようです。
書込番号:21602904
 8点
8点

DRV-610の最大解像度2304×1296でも、走行中車のナンバーは見えませんよ。
書込番号:21602915

 14点
14点

どこの機種かは忘れてしまいましたが、同じようなクチコミが過去ありましたね。
その方はドラレコの動画まで上げてくれていましたが、やはりナンバーは
見えなかったです。
その時も停車中のナンバーじゃないと分からない。という結論にはなりました。
もし事故でしたら、警察などでの画像解析をすると読めるようになるかもしれませんね。
書込番号:21603315
 3点
3点

>随分と引いてありますが、もっとズームできませんかね? 
ドライブレコーダーに求める能力が真逆なのでズームはないですね。
常時動作させ、魚眼に近い広角で記録しないと衝突時、初期の双方の位置を記録する事が出来ません。
仮に望遠側だとすれば、突然相手が現れて衝突する映像にしかならないので目的違いなのです。
望遠とは言わないまでも記録目的ならアクションカメラのグループが向いています。
http://kakaku.com/camera/action-camera/ranking_V073/
魚眼にならずFHD以上、4Kまで能力がありますので、対向車のナンバーも鮮明に記録出来ると思います。
短時間でよければ古いカメラの動画機能です。
テレ朝系の「世界の車窓から」はキヤノンの一眼レフで撮影されています。まぁそこまで求めていないとは思いますけど。
書込番号:21603415 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

自分は何かあったら、相手のナンバーを叫んで音声記録するようにしてます。
いくらドライブレコーダーの画質解像度か上がっても上手く撮れない事もありますからね。
書込番号:21603438 スマートフォンサイトからの書き込み

 51点
51点

他のドライブレコーダーにカキコミしましたが、先日事故になり相手は行ってしまったのでナンバープレートの確認と事故状況説明に警察署に行き動画見て頂きましたが、まずメディアプレーヤーで再生出来ない(バージョンが古い)ので解析用のパソコン持って来ますと言われて出て来たのがGOMがインストールされたパソコン。
頭がクラクラしました。
官庁レベルがこんなものです。
書込番号:21603734 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

声に出してナンバー読み上げるの良いですね。使わせてもらいます。
書込番号:21604699
 16点
16点

そういえば普段はプライバシーに配慮して無音で記録して、大きな音や衝撃を検知したら自動的に音声も記録するタイプもあったような気がします。
書込番号:21605090
 3点
3点

「実際の解像力」に対して、画角が広すぎる段階で、ちょっと離れた距離でも解像できません。
ナンバー読み取りのためには、もう少し画角の狭いカメラが必要になります。
(ただし、【実際の解像力】を確認する必要あり)
(ご参考) 過去に作成した資料より
【車載カメラ・ドラレコ】ナンバー読み取りについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8820887/
上記のリンクは、画素毎に解像可能な理想条件での指標ですが、それを越えているかと。
また、ドラレコは基本的に固定焦点かと思いますので、目的とする車のナンバープレートの位置において、最適なフォーカスになっているわけではありません。
パンフォーカス条件を基本とする限り、現状同等の光学系の状態では、4Kであろうが8Kであろうが、「実際の解像力」には大きく貢献しません。
書込番号:21606443
 4点
4点

>ピッカンテさん
GOMプレーヤーってフリーで色々な種類の動画に対応できてるのが嬉しいですよね。
私は別の意味でクラクラしました。
恐らく有料ソフトにも勝る機能と判断したのでしょう。
フリーソフトも市販ソフトに負けないぐらいの高機能な物は意外と多いですね。
書込番号:21609067
 1点
1点

>臭作Uさん
そうかもしれませんが、アップデートでウイルス仕込まれる様なソフトを警察がしかも解析用パソコンに入れているのは終わってるなと感じました。いくら事故時の解像度の高い映像を持っていても見てくれる警察がポンコツだとダメだとわかったので今後この様な事があった時は自分のノートパソコン持って行きます。物損レベルではまともな対応はしてもらえないのでしょうね。
書込番号:21609187 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>アップデートでウイルス仕込まれる様なソフト
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-326.html
これですかね。
書込番号:21609452
 7点
7点

>ピッカンテさん
事故で信用できるのは自分だけです。
ノートパソコンよりもWindows10のタブレットのほうが便利かも。
今、他の人へ動画などの映像を見せるときはノートパソコンじゃ無くてタブレットの画面を見せるそうです。
私もノートパソコンからタブレットへの転換の身ですが、意外と若い人からも受けは良かったですよ。
特に若い人のスマホ世代な人にはタブレットが一番好評でした。
今の若い人はスマホやタブレットは使えるけど、パソコンに関しては何それって感じのレベルでしたよ。
書込番号:21611187
 2点
2点

皆様、丁寧な回答やアドバイスなど、ありがとうございました!
大変参考になりました!
万が一の時はナンバーを叫ぶのが良いですね!
書込番号:21615231 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点



標題通りですが、バイクに取り付ける予定で、盗難が心配なので駐車のたびに本体をブラケットから外そうかと思っています。
ブラケットから本体を脱着するのは簡単でしょうか、ご教示ください。よろしくお願い致します。
 0点
0点

ざっと取説で確認しましたが、本体側がスリット、ブラケット側にロックという感じに見えます。
ロックそのものはスリットの先にあるくぼみに突起が収まる感じです。
プラ筐体なので限度はあると思いますが、押し込む/ 引っ張るだけだと思いますよ。
私は610(多分同じ供給元)なのですが、夏場日中の長時間駐車では外してダッシュボードに入れています。
初めは渋く、数回行えば普通の感覚です、ただ毎回となると摩耗でロックがバカになる可能性は捨てきれません。
ある程度消耗品として考えた方がよさそうです。
書込番号:21592126

 2点
2点

自動車で3台ほどこの機種(DRV-320)を利用しています。
ブラケット部はしっかりしています。構造については Jailbirdさんが書き込まれている通りです。
ただ、メーカーとしては頻繁に取り外しをする事を想定して設計していないと思いますのでブラケット部が破損する分には交換が効きますが本体部がカチッとはまらなくなったり、取れてしまう可能性があります。
本体部が破損するとメーカーへ修理を出さなくてはなりませんから、そのあたりは考慮して頂いたほうが宜しいかと思います。
書込番号:21592362

 2点
2点

>ねこっちーず様
>Jailbird様
詳しくお教えくださりありがとうございました。
よくわかりました。
これか325を購入しようと思います。
書込番号:21597013
 0点
0点

解決済みで、間に合わないかもしれませんが、
バイクには使用出来ません…
12Vを掛ければ動作はしますが、
バイクは傾斜で曲がる物ですし、
ブレーキも普通に掛けてるつもりでも、急ブレーキの反応…
全く常時録画が出きず、緊急フォルダーのみにブツブツ細切れで記録されていました。
なぜか?間が(記録されず)10分近く開いてたり
初めSDカードの不良かな?って思って交換しても変わらず…
書込番号:21606497
 1点
1点




jomgさん
DRV-320の内蔵バッテリーによる駐車監視を行うだけなら、車のバッテリーには一切負担を掛けません。
ただし↓のようにDRV-320は内蔵バッテリーが満充電の状態で最大約25分間の駐車監視と短時間の駐車監視しか出来ません。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_325_drv_320/
OPのドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150を使用すれば最大24時間の駐車監視が可能になりますが、こちらは車のバッテリーに負担を掛けます。
書込番号:21563755

 1点
1点

回答ありがとうございます。録画が短いですけど、バッテリーに影響がないのが、良いですね。DRV-830と迷ってまして
書込番号:21563761 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

jomgさん
毎回内蔵電池で駐車監視していると、ドラレコの電池が早期にダメになりますよ。
多分、1年持たないです。
電池は消耗品なので、メーカー保証も効かない。
書込番号:21564101
 3点
3点

皆さま回答ありがとうございます。大変参考になりました
書込番号:21564108 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






 
 


 





 





 
  












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 






 
 









 
 
 
 
 
 

 
 
 
 

