
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2022年2月9日 08:50 |
![]() |
4 | 4 | 2022年2月4日 19:17 |
![]() |
23 | 11 | 2022年5月27日 15:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-FZ4017S
かなりお安くなっているため購入を検討中です。
2016年製ということで古いため、電気代などはどうなんでしょうか?
2021年製の下位モデルとどちらを購入した方がいいのでしょうか?
予算は10万以内ぐらいで検討中です。
書込番号:24588823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSZ-FZ4017S→2010年省エネ達成率126%
MSZ-FZ4022S(最新モデル)→2010年省エネ達成率130%
MSZ-X4021S(最新下位モデルその1)→2010年省エネ達成率120%
MSZ-R4021S(最新下位モデルその2)→2010年省エネ達成率100%
MSZ-GE4022S(最新下位モデルその3)→2010年省エネ達成率100%
ランニングコストは最新下位モデルより有利なれど、
エアコンのパーツ保有期間は10年なのであまりに古い機種だと
5年くらいで故障したらパーツなしで修理できない可能性があるな。
書込番号:24588843
0点

返信ありがとうございます。
とても分かりやすく有り難いです。
故障時の部品については全く考えていませんでしたか、古いとそういったこともあるんですね。
その点も踏まえ、再考してみます、
ありがとうございました。
書込番号:24588875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こぺともさん
こんにちは
予算内だと 電気代の高いものもありますね。
でもモーター製品は、新しいのがいいということは
間違いないですね。 多少あしがでるかもしれないです。
ご検討必要ですね。
書込番号:24588882
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-FZ4017S
価格コムで調べて書くのが面倒くさいのでしょう。
時々間違いがありますから、神経質な方はカタログ or メーカー HP で確認するしかないでしょう・・・
書込番号:24579983
1点

>kumako18さん
発売日が古いのは載ってないみたいですね。
その頃はスペックに入れてなかったのでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001082528_K0001285442_K0000902918_K0000930825_K0000082883&pd_ctg=2150
書込番号:24580128
1点

三菱電機のFZシリーズはすべて単相200Vですよ
書込番号:24580233
1点

>kumako18さん
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProductSpec.do?ccd=1040106110&pid=276036
コンセント形状エルバー
電源 単相200V 20A
書込番号:24580497
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-FZ4017S
新品で今年購入ししばらく使っているうちに水滴が飛んでくるようになり、内部クリーンをしても常に熱交換器や内部全体が湿っている状態になってしまったのでサポートに連絡すると、改良版の熱交換器があるとの事だったので交換しました。
それから1ヶ月もたたないうちにまた内部が常に湿った状態になっています。
内部クリーンが終了しても熱交換器には水滴がついたままで、他の部分は湿っている状態…
水滴はまだ飛んできていませんが、このまま乾かない状態が続けばいつかはまた飛んでくるのではないかと思います。
熱交換器も最新のはずなのでその不具合とは考えづらいし、不良品なのかなんなのかわからない状態で途方に暮れています。
FZ4017sやFZシリーズを使っている他の方々に質問なのですが、冷房や除湿を使って内部クリーンが終了した後の熱交換器や内部は乾いている状態ですか?
FZシリーズは乾かないのが当たり前なんて事はないですよね…
6点

>ねずこんさん
エアコンって常に湿ってるものですよ。
水滴が飛んできたのは排水がうまく行かなかったのかなと憶測されます。
メーカーの対策された熱交換器?
なんじゃそら?って感じです。(;´Д`A
書込番号:22912740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずかずっつさん
改良された熱交換器は、より親水性を持たせて幅を少し広めに取って下に落ちやすくするとか言っていた気がします。
改良があるって事は、元から付いてる熱交換器は不良品なの?とも思いましたが…
他の部屋に付いている違う機種の霧ヶ峰や他のメーカーさんのエアコンだと、内部クリーンが終われば内部はカラカラで乾いています。
もちろん、冷房や除湿が終わった直後はどの機種も湿っている状態です。
このFZだけが内部クリーン後も常にぬれていて困ってます。
書込番号:22912794
1点

>ねずこんさん
内部クリーンというのは、冷房を止めて弱暖房や送風で内部を乾燥させる機能です。
乾燥しないというのは、部屋の湿度が高すぎる、送風が弱いか時間が短い、といった理由しか思い付きません。
水滴が飛ぶというのも、部屋の湿度が高いときに起きやすいと思います。
書込番号:22912822
2点

>あさとちんさん
なるほど、部屋の湿度が高すぎると乾かないんですね。
送風を起動して1時間ほど運転してみても、まだ内部は濡れていたので湿度の関係の可能性も否定できません。
書込番号:22912856
0点

はじめまして。
私は購入後2年目にして、全く同じ症状が出ています。
熱交換器を変えもらいましてが、1ヶ月経たずに再発です。本日、メーカー担当者に来て頂きましたが、水垂れは家の環境が悪いとの一点張り。、IHコンロやジャーなどの使用頻度が少なく、近くに空気清浄機もあります。しかも今日ほそこそこ涼しい環境でしたが、熱交換器に水滴の兆候が。
YMD電機様に勧められて付けた位置が不幸にもPCの真上。結果、大量の水がPCにかかりました。
悔しくてしょうがないですね。
同じ現象が他でどれぐらい出ているか、知りたいものです。
書込番号:22920624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっぱなさん
PCに水が大量にかかったとの事ですが大丈夫でしたか?
メーカー担当の方の対応が酷いように思います。
家の環境が悪いって何がどう悪いんでしょうかね…酷いです
結局昨日訪問にきたメーカーさんは何かしらの対応はしてくれる予定なのですか?
とにかく内部クリーンの風量がものすごく弱い気がするんですよね。製品の不具合では?とも思って再度交換なりなんなりしようかと思っていたのですがFZの仕様なのかもと思い始めてます。
この機種の内部クリーンでしっかり乾いてるよって人いるんですかね?
書込番号:22920892
0点

内部クリーンで乾いたって実感湧いた事ないです。
うちは東芝製ですが毎回電源オフの度に内部クリーンで暖房になります。
その時はやたら部屋の湿度が上がって蒸し暑くなります。
ぶっちゃけこの機能イラネって何度も思った。
とにかく通常使用で水漏れ、水滴が付く本体は異常だと思う。
そんなんで悩むぐらいなら返品して他メーカーに変えるべきだと思う。
三菱電機は日本、大阪で作ってるので必ず次からは改善してくると思います。
改善させるためにも返品は必要です。
改善とは根本的な見直し
書込番号:22920915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ねずこん さん こんばんは。。
こちらのモデルの内部クリーンに要する時間は
最大で約45分間
その内訳として
送風/約25分→弱暖房/最大10分間→送風/約10分
内部クリーンは、
所要時間や暖房運転時の温風温度など
どのくらいで内部を乾燥させると判断するのかは
各メーカーのコンセプトによる違いもあるようにも感じられます。
おっしゃるように、生乾きの状態では
カビ繁殖の抑制にもなりませんし
水滴が滴下する状況では何のための内部クリーンなのかさえ分からないですよね
そこで、所要時間も、当然ながら気がかりではありますが
中でも、より一層、内部を乾燥させる工程で気になるのが
暖房運転時の温風温度
この温度をメーカーにも問い合わせては見ましたが
何度の温風温度というような明確な資料もないとのこと
しかし、制御基板の不具合ということもなくもないので
一度、外部温度センサーのある温度計でも
もし、ご用意できるのなら、暖房運転での温風温度を測定でもしてはいかがでしょう。
その測定の結果、あまりにも暖房運転だと思えない
温度であるとしたのなら、メーカーへ点検依頼をするのも
いいのではないでしょうか
かずかずっつ さん
>三菱電機は日本、大阪で作ってるので
はて?静岡製作所なんですが
https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/gaiyo/network/randd/detail/#P000000015
http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/shizuoka/report.html?ref=P000000015
書込番号:22922252
3点

>かずかずっつさん
度重なる不具合、今回は熱交換器だけではなくて全交換をしてもらう事にしました。
それでまた同じ不具合が起きたらもう二度と三菱の霧ヶ峰は買いません。
>wenge-iroさん
問い合わせまでしていただいたようでありがとうございます(ノ_<)
制御基板の不具合の場合もあるんですね、制御基板というのは温度管理をしている場所なのですか?
いつもは内部クリーンをすると違う部屋に行くので暖房がかかるまでの確認はしたことがなかったです。特殊な温度計は持ってないので、今度ずっと前に立って確認してみたいと思います。
内部クリーン乾燥での送風は確認した事があります、信じられないくらい弱風で、通常運転の送風時の弱風とは比べものにならないくらいの弱風でした。これが原因!?と思い三菱に電話で聞いたのですが、仕様みたいです。内部クリーンでの送風はものすごく微風にわざとしているみたいです。
せっかく冷えてる部屋の温度をあまり変化させたくないとの理由でした。
もしかしたら内部クリーン暖房もめちゃくちゃ弱暖房の可能性もありますね…
こちらとしては超強力な内部クリーンでしっかり乾かしてもらいたいです。
ちなみに、最強風量にして2時間送風にして放置した事があるのですが、多少は少なくなっていましたが普通に熱交換器に水滴がついていました…笑
書込番号:22922427
1点

>ねずこんさん
>制御基板というのは温度管理をしている場所なのですか?
温度管理に留まらず、出力や風量の制御や制御プログラム 等々
制御の中枢ですね。
そこに、バグでも在れば正常動作にもならないでしょう
一度、吹出口(左右風向ルーバーあたり)に温度センサーを取り付け
どのくらいの温風温度で暖房の工程で行っているのか
検証して見るものいいと思うのですが
>もしかしたら内部クリーン暖房もめちゃくちゃ弱暖房の可能性もありますね…
>こちらとしては超強力な内部クリーンでしっかり乾かしてもらいたいです。
ユーザーとしては、カビ繁殖の抑制のためにも
そう願いたいものですね。
現状、内部クリーンを行っても
生乾きの状態であれば、四の五の言ってられませんので
クリーン後、追い打ちで暖房運転(最大の設定温度)を10分ないし15分ほど行ってから
内部クリーンの工程順序に習って送風運転で終えてはいかがでしょうか
書込番号:22922505
1点

参考までに、この初代モデルを2年弱使用していましたが構造的な問題があるのでZシリーズにダウングレードしてもらいました。
このモデルの熱交換機はW型の形状をしていて熱交換器に結露した水滴を2列のドレンで受けているのですが、新品の時はスムーズに
水滴がドレンに収まってくれるのですが、1年程度使用すると、熱交換器のWの谷の部分に埃が溜まります。(構造的に掃除ができない:送風FAN等をかなり分解すれば可能)
埃が溜まると、送風時の気流の流れが埃を迂回する流れになり結露した水滴がドレンに収まらず直接室内に落ちる様になります。
またこのモデルはルーバーが大型なのでルーバーが水平になっていると水滴がルーバーの上に溜まり、ルーバーが動くと一気に大量の水が室内に流れ込みます。
FZシリーズの初めての不具合だったらしく原因不明で、三菱のサービスマンと数十分懐中電灯で内部を観察していて発見されました。
改良型の熱交換機の話も出ましたが、分解時に内部の構造(溜まった埃の掃除ができない)を見てZシリーズ(価格差があるので1つ容量の大きいもの)に変更してもらいました。
FZシリーズは現時点でも熱交換器の構造的な問題を抱えているので、お勧めしません。(熱交換器の構造が「ΛΛ」 とかにならないと改善しないとおもいます)
書込番号:24765234
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





