霧ヶ峰 MSZ-ZW2517-W [ウェーブホワイト]
大人と子どもの温冷感を判断するルームエアコン(2.5kW・ウェーブホワイト)
霧ヶ峰 MSZ-ZW2517-W [ウェーブホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥94,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年10月31日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2018年4月16日 23:55 |
![]() |
25 | 14 | 2017年12月31日 22:02 |
![]() |
115 | 12 | 2020年5月25日 21:10 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2017年12月24日 16:02 |
![]() |
11 | 5 | 2017年12月8日 18:07 |
![]() |
10 | 3 | 2017年11月24日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W [ウェーブホワイト]
MSZ-ZW4017S(10年保証付)ケーズ電器合計193,240円(本体180,388、2段下段取外7560円、リサイクル2052円、室内カバー再利用3240円)ですが、ネットで本体安く買って別途取り付け業者探すのとではどちらが安いですかね?
書込番号:21751027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2段置きの下段取り外しは、いいとこ見積もって工賃1000円が相場のようなので、ネット通販で製品買われて取付け業者さんは近場で探されたほうが安く上がりそうですね。不具合時の緊急対応なんかも安心ですので。私はネット通販で購入して近所の業者さんにお任せしました。
書込番号:21751067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>焼き物見学さん
有り難うございます。やはり本体金額が大分違いますか。
書込番号:21751275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に現在の最安値価格と工賃相場で約6万8000円程安く買い物出来る計算ですけど、メーカー1年保証のみになりますので安いか高いかは人それぞれの価値観にはなります。うまくいけば差額分で40インチのフルHD液晶くらいのテレビは買える勘定です。
書込番号:21751381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>焼き物見学さん
延長保証は価格.com保証と火災保険特約で対応できるのでよく、それだと取付外し工賃まで保証されないと聞きましたが、エアコン修理は現場修理が前提らしいのでそこらも問題ないかと考えています。
やっぱりネット購入でいいですかねぇ?
今年の2018モデルはフィン掃除が若干し易くなっただけであの価格差はかなり割高な気もしますし。
書込番号:21752329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W [ウェーブホワイト]
部屋は6畳なのですが3辺(南・北・西)は外に面して、上は部屋でなく屋根になっており、
窓もシングルかつ全体の気密性も悪いので2.8kクラス(ZW2.8k系)で何とか快適な感じです。
まだ8年も使ってませんが調子が悪くなってきたので買い替えを考えています。
売価が同じ(ほぼ同じ)のMSZ-ZW2817Sにしようか、MSZ-ZW4017Sにしようか
迷っています。
どちらも最低の消費電力は105Wなので室温が安定すれば両方とも同じと
思っています。最大消費電力を使うときも200Vですので電流(A)も余裕が
あるはずで立ち上げ時のブレーカー落ちなどの懸念はありません。
効きでいうと2.8kでも満足するはずで、電気代が同じになるなら余裕を見て
4.0kにしようと考えています、1日の稼働時間は割と長めです。
また工事代込みになるか別になるかわかりませんがここは考慮していません。
あくまでトータルの電気代や快適性は(立ち上げ時の音量は一時的でしょうから
気にしません)どんなもんでしょうか?
3点

クッキーくんさん
ブレーカー落ちの懸念は無いと書かれていますが、取説の仕様によると、
暖房最大の電流ですが、MSZ-ZW2817が20A、MSZ-ZW2817Sの約26A(ブレーカー容量の100V換算)に対し、MSZ-ZW4017Sは約40A(同上)と2倍近い電流が流れます。
風量の違いがあり運転音が大きくなることも考えられ(MSZ-ZW2817、MSZ-ZW2817Sの65dBに対し、MSZ-ZW4017Sは69dB)、エアコンは大は小を兼ねませんから、よく考えることをお勧めします。
書込番号:21456896
3点

>キューリオさん
ありがとうございます。
家庭用エアコンでは100Vでも200Vでも20Aを超える仕様になってなく、
つまり消費電力は100V機は2000W、200Vは4000W以下のはずです。
それに2.8kが通常13Aですのでそのままでいいですが、4.0kはピーク
カット機能を使えは15Aに制限できることからも問題にしていません。
音量についても最大期は短時間ですので気にしません。
どちらを選択してもほとんど最小で動くことになるはずです、
その最小の音量も4.0kが圧倒的に大きいのでしょうかねぇ?
書込番号:21457037
0点

詳細な仕様表の確認ができました、特に暖房は差が大きいかも。
【ZW-4017S】
強・中・弱・静
冷房 65・55・50・36dB
暖房 69・55・50・44dB
【ZW-2817S】
強・中・弱・静
冷房 62・53・48・34dB
暖房 65・52・46・39dB
書込番号:21457691
2点

クッキーくんさん
電線の電流容量は200Vの方が有利ですが、ブレーカー容量は200Vでは2倍して考えなければなりませんよ。
例えば、100V10Aならブレーカー10Aで足りますが、200V10Aならブレーカー20A必要です。
書込番号:21458176
3点

>キューリオさん
>ブレーカー容量は200Vでは2倍して考えなければなりませんよ。
ちょっと意味が分かりません、逆ではないでしょうか。
通常、子ブレーカーは20Aです。
100Vなら2000Wまで、200Vなら4000Wまでではないですか?
ちなみにZW2817なら6.75(20)Aですが、ZW2817Sでは3.38(13)Aが
仕様となっています。ZW4017Sでも4.89(20)Aですので100VのZW2817
よりも200VのZW4017Sの方が電流は余裕があるはずです。
例えばメインが60Aではオール100Vなら最大6000W、オール200Vなら
12000Wまで使えるはず。(ここではL1-N間、L2-N間の位相は考えない)
書込番号:21458263
3点

クッキーくんさん
子ブレーカーはお考えのとおりですが、メインブレーカーは2倍必要です。
たとえば下をよくお読みください。
http://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/v-70ed.html
http://kaden.pcinformation.info/breaker/aircon-100v-200v.htm
書込番号:21458743
0点

キューリオさん
勉強になりました。
カタログの仕様表をみてもいかにも半分の電流Aで使えそうなのですが。
だから5台中4台を200V化にしたのですが間違いだった??
でも事実アンペアブレーカーは落ちなくなったんだけどなぁ・・・
エアコンは全て単独で引っ張ってるので安全ブレーカーは落ちたことは無いけど。
ありがとうございました。
書込番号:21459947
0点

クッキーくんさん こんばんは。。
解決済みではありますが
少しだけお邪魔しますね。
今まで2.8kWで快適でしたら
何も4.0kWへ変更するする必要もないと思えますが
というのも小部屋にといいますか、その部屋の広さという条件を含む
設置環境に見合う能力を設置される方が省エネ性であったり
安定的な温湿度の制御には最も良いです。
つまりキューリオ さんも仰るよう大は小を兼ねません。
一番 懸念される状況は、梅雨時や外気温と室温とが拮抗した熱帯夜という
低負荷にある時でしょうか
書込番号:21462478
3点

wenge-iro さん
自分なりに解決はしましたけどお答えしますね。
一番目に4.0kと2.8kとで価格(売価)が同じってこと。
二番目に昔は三菱も2.8kの100Vと200Vでは200V機の方は暖房時の
最大能力が1.5倍くらいあったと記憶しています。(4.0k並み?)
これがあったから真冬でも快適だった可能性があります。
例としてパナの100V機のCS-287CXと200V機のCS-287CX2では
暖房の能力として前者が7.1kw(1980W)で後者が9.5kw(3300W)と
差をつけてあり、三菱で言うところの8.0kクラスの能力があります。
三番目に調べては無いですがピークカットとして75%くらい?まで
能力を落とせそうだからです。
ネットで調べても「大は小を兼ねる」派より「大は小を兼ねない」派の
意見が多いので部屋に見合うパナの2.8kに気持ちが揺らいでいます。
冷房は2.8kで余裕があると思います、暖房はパナが圧倒的に強いと
いうか200Vの恩恵を出来る範囲(戦略含む)まで上げてるようです。
書込番号:21462616
3点

クッキーくんさん
私が懸念している事とは?
2.8kWの100V機と200V機を比較してのことではなく
冒頭、2.8kWを4.0kWへ買い替えを検討されるようなことを仰って居られたので
それですと温湿度の制御に問題が生じてしまう可能性も大いにありますよ
ということをお伝えさせて戴きました。
特に、低負荷の状況にある時に。
何れにしましても2.8kWの100V機と200V機の比較なら
仰るように後者のほうが恩恵は大いにあるでしょうね
書込番号:21462867
1点

wenge-iro さん
その通りで懸念しているのは同じで本来ココを質問していたのです。
トータル、つまり比較的長時間運転と書いたのも低負荷(安定期)を
含めて快適性はどうか、電気代はどうか?との質問でした。
冷房と送風を繰り返すと湿度上昇や異臭発生など不快になるのは
わかってるが、最小の消費電力は2.8k、4.0kとも同じ105Wですから
どうなのかと、このことも含めた快適性、コストなどの意見を望んでいました。
昔はもっと最低が低かったので送風にならず極めて能力が低い冷房を
続けていたので快適でした、今のは最低が高くて真夏以外は送風に
切り替わるので極めて不快です。三菱の言うハイブリットなんかクソです。
また、快適性というのは音の大きさも含めていたので、後の自らの確認で
立ち上げ時のみでなく安定期(低負荷時)でも4.0kは大きいとわかり、
快適性が損なわれる=このことからも4.0kは止める方向になりました。
書込番号:21462942
2点

クッキーくんさん こんばんは。。
>快適性というのは音の大きさも含めていたので、後の自らの確認で
>立ち上げ時のみでなく安定期(低負荷時)でも4.0kは大きいとわかり、
>快適性が損なわれる=このことからも4.0kは止める方向になりました。
そのような解釈でいいと私は思いますよ。。
個々の能力機において、その能力に見合った制御プログラムは異なるでしょうし
ただ、一点だけ言葉による行き違いなのか?
思うところの解釈の違いなのか?
私から提示させて頂いた「低負荷時」という語彙の指し示す意味というのは
室温も定まった安定期のことではなく、外気温のことなんですよね
具体例を挙げてみると
梅雨時や秋雨の時期、それに熱帯夜の時もそうです
つまり真夏の猛暑日や真冬の氷点下という過酷な気象条件よりも
熱負荷はより小さく、それに応じて出力も小さくせざるを得ない状況の時
小部屋に不釣り合いなまでの大きな能力を取り付けてしまうと
その能力機に応じた制御プログラムが優先され、ともすれば
室温は一定に保てず、2・3℃振り幅も大きく上下動を繰り返し行う
何とも不快な制御となるやも知れません。。
現に、そうした訴えもありますよ。。
書込番号:21465047
1点

wenge-iro さん
行き違いになると思います。
「真夏以外は送風に切り替わる」というのが、まさにそれを言っています。
冷房で言うと外気温が比較的低くて、設定温度に近いときはこのようになりますし
冷房運転が少ないということは湿度が下がる前に運転が止まってしまいます。
でもこれは2.8kでも最近のエアコンは効率が良いせいか発生しますし、最低の
消費電力も4.0kも2.8kも同じ105Wなので同じかなと思った次第です。
つまり設定温度に到達するまでの時間差はあっても到達したら同じでは?と
考えたのです。制御に差があったとしてもそれも含めての質問でした。
書込番号:21467376
0点

クッキーくんさん こんばんは。。
>「真夏以外は送風に切り替わる」というのが、まさにそれを言っています。
実は、メーカーにも拠るのですよ。
その対象は、設定温度に到達してサーモオフという動作へ移ったときのことなのでしょうが
日立や三菱電機などではサーモオフ時にファンは回り続けることしか出来ません。
一方、富士通やパナソニックでは設定を変更することにより
ファンを回し続けることも停止させることも可能です。
よって、サーモオフ時、必ず送風に切り替わるものでもないです。
>冷房運転が少ないということは湿度が下がる前に運転が止まってしまいます。
適湿まで下がりきるかどうかは
これこそ制御プログラムに拠るのだと思いますよ。
>最低の消費電力も4.0kも2.8kも同じ105Wなので同じかなと思った次第です。
これだとスペックの数値だけを見て判断しておられる「大は小を兼ねる」と
主張される方々と同じ考えになってしまいますね
そうおっしゃる方は、個別に組み込まれた
制御プログラムという概念は全く頭にないのだと思われます。
少し話は逸れて申し訳ないのですが
例えば、パナソニックにおいて、冷房運転を始動させたとすると
パワフルボタンを押さない限り、
省エネ運転を優先して設定温度までゆっくりと到達させようとします。
具体的にお伝えするなら
設定温度の1・2℃手前で、一旦はサーモオフとなり
その後、再始動しても設定温度まで緩やかな運転しか行いません。
結局、部屋の空気温度だけを設定温度まで上げたとしても
壁・床・天井とまだまだ躯体の芯まで冷え切った状態(温まった状態)で
安定状態にならない事が分かっているので
最小エネルギーにて設定温度まで到達させようとする省エネモードが
事前に組み込まれているのだと思われます。
そこで、何が言いたいかというと
通常の運転なら、サーモスタが感知して設定温度まで到達させる制御なのでしょうが
省エネモードが組み込まれた制御プログラムでは
抑制された制御しか出来ない
つまり4.0kWは4.0kWの、2.8kWは2.8kWの
個別の制御プログラムにより、同じ時、同じ能力で制御するとは限らないと思われます。
おそらく能力機毎に最大の熱負荷等々を、ある程度想定しながら
室温制御されているものだと考えられます。
よって、小部屋に不釣り合いなまでの大能力機を備えたりすると
その部屋に見合わない制御プログラムを要因として
温湿度の制御がままならない状況に陥ってしまうのだと思われます。
良いお年を。
書込番号:21474665
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W [ウェーブホワイト]
ZXV4017Sを購入してつけたのですが、暖房を使っているとすごく大きな音がします。
だんだんと音が大きくなってきているような気がします。
かなり大きい音なのですが、そういう仕様なのでしょうか?
大きな音が出る場合があれば教えていただきたいです。
17点

特に大きな音はしないでしょう。
サービスに見てもらう事を勧めます。
書込番号:21448481
12点

>kohei@家電大好きさん こんにちは
霧ヶ峰の暖房時の音が大きいのは仕様だそうです、数日前にも同様の書き込みがあって、メーカーから来てもらった
そうですが、「暖房効率を上げるためにそうなってる」とのことでした。
書込番号:21448775
11点

ものすごい大きな音とは?
送風の音?
このエアコンでなくとも大概のエアコン、冷房より暖房の風が強く出てうるさいと言えばうるさい。
設定温度に上がって低送風量でも大概冷房の低送風よりうるさいものです。
各メーカー製品仕様よく見れば冷房と暖房騒音値違うよ。
でも、どう聞いても風の音じゃない場合メーカー点検受けましょう。
書込番号:21449881
6点

kohei@家電大好き さん こんばんは。。
どちらがとは書かれてはいませんが
室外機のことでいいでしょうか
元々、仕様なのかどうかまでは
分からないのですが、どこかを触れる または抑えて
音がしなくなるようであれば共振が原因
施工の修正でなんとか改善は見込めます。
圧縮機 等々から発せられる音なら
念の為、一度、点検依頼をされたほうが宜しいかと思います。
書込番号:21450680
7点

説明不足ですみません。
室内機の方からで2回ほど見に来てもらったのですが、
霜取り運転が怪しいけれど、正常運転時は問題ないとのことでした。
しかし大きな音は収まらず、もう一度来てもらい霜取り運転を強制的に起こして
音を確認する予定です。
すでに二度見てもらった際には、大きな音は聞いてもいないのにそういう仕様です。としか言われず、
ただ暖房の風とかの音ではなく夜寝ていても起こされるほど大きな音がすると
言いました。
次の点検で室外機の温度センサーを強制的に冷やすようです。
書込番号:21473410
16点

>kohei@家電大好きさん
私も同じ機種で同じ症状で悩まされています。就寝時に室内機から異音がして家族全員が起きてしまうほどです。「霜取りの作動音であり仕様」と言われると簡単に直らず、今後も時間がかかりそうですね。残念ですが、しばらくはファンヒーターで過ごしたいと思います。しっかり対応してもらわないと睡眠不足で生活できないので、とりあえず正月連休があけたら私も行動してみます。
お互いに頑張りましょう!
書込番号:21477348 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

3度目の訪問でも結局何も解決せずでした。
どうするのか対応を待っているところです。
霜取り運転の音が大きいくなっているということはわかったのですが、
音量を計測器で測って判断して欲しかったのですが、
音量をはかる装置をわざわざ持ってきていたのに霜取り運転時にその作業員の方は測らず。
結構な音がなっているのにもかかわらず正常ですの一点張りでした。
他の三菱の同シリーズのエアコンで霜取り運転なる時にうるさいと感じたことはないんですが、
霜取り運転はかなりうるさいのが普通です。
と言われました。
それでも、睡眠を遮られるほどの音がなるということで交換や修理などの何かしらの対応を求めたのですが、
音がでかいということを工場などに伝えないといけないので、正常なZシリーズと音を比較したいのでそちらで霜取り運転音を聞いてもいいですか?
となり音測る機械を持ってきているんだから、もう一度測って値でちゃんと工場に話を詰めてくださいというと、これ以上やるとファンモーター止めてやっているので壊れるので無理です。と言われました。そこで、初めて何回もすると壊れるかもしれないようなことを説明もなしでされていたことに気がついてしかもそれを正常なZシリーズでもしようとしていたんですが、まだ新品のエアコンで試したくはなく拒否しました。
ファンモーターを止めて30分以上暖房をフルパワーで運転するっていうのはどのくらい機械にダメージがあるものなのでしょうか?
作業員の方は一回なら大丈夫とか根拠がよくわからなかったんですが、詳しい方がいれば教えていただきたいです。
あまり親切な対応じゃないのですがこういう場合どうしたら良いのでしょうか?
書込番号:21492068
5点

>kohei@家電大好きさん
こんにちわ。
その後の経過はどうですか?
その異音を言葉で表すとどのようになりますか?
また、異音はどのぐらいの長さですか?
と言いますのも
私も悩まされています。
三菱電機現行モデルMSZ-ZW2218の量販店用を3年前に設置したのですが、運転中に「ゴォー」とか「グアォー」とか「怪獣のようなうなり」みたいな大きな音が数秒間(5〜10秒)、不定期に出るようになりました。
寝室に設置しているため、夜中に目覚めることもしょちゅうです。
明後日、三菱電機サービスの技術員がくようになりました。どうなることやらです。
アドバイスをいただきながら、私の異音を調べたことを以下に張り付けておきます。
参考になればと思います。
以下
http://kaimonodou.yuujuu.net/article/177073379.html
抜粋
安価なエアコンは、細かい冷媒制御をしていません。
節電運転に切り替わっても、わずかに冷媒を回しています。
高級機は、設定温度になって節電運転に切り替わると、室外機のコンプレッサーを止め、冷媒ガスを流さないようにします。
高級機が節電性能に優れているのは、この仕組みによるところが大きいです。
ただ、この節電機構には弊害があります。
節電運転に切り替わった後、室内温度が上がってくると、コンプレッサーを再始動して冷媒を回し始めます。
止まっていた冷媒を回し始める時の音が、ゴォーという数秒の音となって室内に響きます。
室内機の近くで聞いていると、室内機内部のファンから音が出ているように感じます。
しかし、音は冷媒ガスが流れている配管から出ていると、メーカーに確認して判りました。
通常運転中は静かでも、この唸り音がかなり大きい固体があり、ビックリすると思います。
冷媒の流れを上手く制御しているエアコンは、大きな音にならないように工夫されています。
メーカーの技術力の違いでしょうね。
残念ながら三菱重工の高級機種エアコンは、冷媒制御が上手くないようです。
たちが悪いのは、同じ機種でも固体差がある事です。
アドバイスをいただいて、
書込番号:21684851
11点

>kohei@家電大好きさん
>ガルシアの手紙さん
>便利な家電好き好きさん
こんにちは。
私も同じシリーズを使っていますが、同じ騒音に悩まされています。
その後の経過はいかがですか?
こちらはカタカタ音で一回ファンとモーターを交換してもらってから、霜取り音がさらに頻繁に発生しています。(カタカタ音が解消したが)
しかも、霜取り音発生までに、「カッ」の騒音が5〜10回鳴ります。
夜中に何度も目が覚めました。
書込番号:23169588
7点

>音量をはかる装置をわざわざ持ってきていたのに霜取り運転時にその作業員の方は測らず。
>結構な音がなっているのにもかかわらず正常ですの一点張りでした。
自分の希望しない回答されたら「〜の一点張りでした」とか言う人がいるけど、
白を黒と言えと言ってるようにしか思えない。
作業員はこれまでに何台も同じような現象を経験して、三菱の技術情報も理解した上で、
その音がいちいち計るまでもなく正常とわかるレベルってことでしょ。
書込番号:23170819
5点

>冷媒の流れを上手く制御しているエアコンは、大きな音にならないように工夫されています。
メーカーの技術力の違いでしょうね。
残念ながら三菱重工の高級機種エアコンは、冷媒制御が上手くないようです。
たちが悪いのは、同じ機種でも固体差がある事です。
三菱電機はやめときます
書込番号:23426686
2点

三菱重工、だった
三菱電機の冷房除湿もうるさいですか
書込番号:23426729
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W [ウェーブホワイト]

他メーカーにも存在しますが販売系列の違いと考えてください。
ZXVは住宅設備モデルになります。
更に量販店用のモデルなんかがある場合もあります。
書込番号:21417381
2点

ありがとうございます(^-^)
では量販店で売ってる物と機械自体の性能は
あまり変わらないということですね
書込番号:21417525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃをるてむさん こんにちは
今年夏前にMSZ-ZXV4017Sを購入して快適に使っています。
その時もZW4017はありましたが、同じ仕様だし入荷が早かったZXVを選びました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000923062_K0000902936&pd_ctg=2150&spec=101_1-1-2-3-4-5_2-1-2-3-4-5-6-7-8,102_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,104_4-1-2-3-4-5
違いは量販店ルート向けと、設備業界(これはマンションなどでは大きな台数)向けの違いのようです。
11月に入って、そろそろ来年型が出るシーズンとなって、各々価格変動をしています。
ZWは値上がりし、ZXVは下がっています、お買い得な方でいいと思います。
書込番号:21418120
2点

MSZ-ZWが家電モデル、MSZ-ZXVが住宅設備モデルは
既に書かれていますが、配管長や高低差が異なってます。
ZWが配管長15m(チャージレス)、高低差が10m
ZXVが配管長20m(チャージレス)、高低差が15m
実際に違うのか戦略的なものなのかはわかりませんが、
基本的には安い方を選べば良いと思います。
書込番号:21456735
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2817S-W [ウェーブホワイト]
MSZ-ZW2817(100V)か MSZ-ZW2817S(200V)かで迷っています。
現在の設置場所にはエアコン専用コンセント(100V)がついているので、100V機ならそのままいけるのですが、
電圧切替工事+コンセント交換工事を追加して200V機にするだけの価値がありますでしょうか?
カタログで見比べても、100V機200V機、効率などの数値がまったく一緒なのでどうかなと思いまして。
2点

>てごにん。さん こんにちは
今年の夏に2.8KW 200Vのエアコンが20年使って壊れ、100Vタイプの2.8KWに変更しましたが、起動の遅れや効率低下などありません。
コンセント形状を100へ変更と配電盤内の変更で配線はそのままです。
200Vタイプは少し高いと思いますが?
書込番号:21415597
4点

里いもさん。
返信ありがとうございます。
購入はネット(楽天)で、地元電気工事業者に取り付けをしてもらう予定でいるのですが、
この機種に関しては、100V機も200V機も値段が変わらないか、場合によっては200V機の方が安くあるみたいです。
書込番号:21415617
0点

>てごにん。さん
100V機と200V機でトータルコストが変わらないなら、200V機で良いでしょう。
100V機の方が安いなら100V機で良いでしょう。
書込番号:21415637
4点

Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
ブレーカーからコンセントへの送電での降下が200Vの方が若干有利ってぐらいで、
ほかはどっちでも変わらない。って認識でよいですよね。
書込番号:21415695
0点

お書きの通りかと思います。
その長さにもよりますが、体感できる違いはないでしょう。
書込番号:21415723
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5617S-W [ウェーブホワイト]
本機、@MSZ−ZW5617S−Wをリビング
AMSW−GE2517 寝室
BMSW−GE2517 子供部屋
地方の量販店にて、上記三台を見積もりしてきました。本体価格に税込み、工事費込みで289000円となりました。
もう少し、値引きが出来ますでしょうか。
価格に詳しい方、ご教示願います。11月24日(日)19時に購入予定です。
6点

puri_hammy さん こんばんは。。
新居に新規に取り付けのみなんでしょうかね?
取り敢えず、移設工事やオプション工事等を伴わない
新規の取付工事 + 長期保証で見積もりをしてみると次のようになります。
例) ビックカメラの場合
ZW/5.6kW:134,000円(掲載された現在の最安価格)→標準工事費:15,660円→計:149,660円
GE/2.5kW:47,800円→標準工事費:10,584円 →計:58,384円 × 2台 = 116,768円
3台合計額:266,428円
仮に長期保証を5%だとすると
合計額:279,749円也
取り敢えず、こちらの金額を目安に再交渉してみるのも良いのではないでしょうか
書込番号:21380465
2点

追記
[ 各量販店の工事費 ]
https://www.biccamera.com/bc/c/info/purchase/aircon_kouji.jsp
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kouji_aircon.html
http://joshinweb.jp/season/construct.html
http://www.ksdenki.com/shop/pages/special_160037.aspx
書込番号:21380516
0点

連投で申し訳ございません。。
工事費込みの価格にて長期保証分5%を加えて計算してしまった為
訂正させてください。
134,000円 + 5% = 140,700円→工事費:15,660円→計156,360円
47,800円 × 2台 + 5% = 100,380円→ 工事費:10,584円 × 2台 = 21,168円 → 計:121,548円
3台合計額:277,908円
書込番号:21382340
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





