霧ヶ峰 MSZ-ZW2517-W [ウェーブホワイト]
大人と子どもの温冷感を判断するルームエアコン(2.5kW・ウェーブホワイト)
霧ヶ峰 MSZ-ZW2517-W [ウェーブホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥94,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年10月31日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2017年11月12日 13:03 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2017年10月31日 00:53 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2017年9月9日 17:23 |
![]() |
22 | 7 | 2017年8月22日 03:01 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2017年8月2日 11:03 |
![]() |
14 | 2 | 2017年7月9日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W [ウェーブホワイト]
木造10畳のLDKに設置するエアコンを探してます(13年使ったノクリアからの買い替え)。
予算13万くらい(設置費別) 期間電気代3万円くらい
暖房はあまり使わないです。冷房、特に除湿重視です。
今使っているノクリアは除湿効果については高いのですが、再熱方式?なのか
夏場除湿すると室温が上昇していきます。設定温度に関係なく上がっていきます。故障なのかな??
対面キッチンのせいもあり湿度が上がりやすく、食事時は湿度50%前後に保つには冷房と除湿交互に
運転するような事してます(湿度が気になってしまうので><)。
なので除湿でもガンガン室温下がっていくのがいいですが、再熱方式だとそれは望めないのでしょうか?
再熱ではないダイキンのクチコミいくつかみたら除湿は苦手なような投稿があったので不安になりました。
再熱方式の除湿は室温が上がっていってしまいますか?
除湿でも室温を制御でき、除湿能力がこのクラスの他のエアコンと同等レベルなら
このエアコンの購入を考えております。
5点

>ま〜とscさん こんにちは
昨年夏前に三菱4KWタイプを付けました。
昨年、今年と夏場に快適に使えています、ある程度温度が下がると、除湿に切り替えて何度も使いましたが、温度上昇は感じませんでした、むしろ冷房を継続している感じで、29度などのまま上昇はありませんでした。
リモコン温度計の他に室内へ温度計があり、時々注視していましたが。
問題ないと思います。
書込番号:21349940
1点

>里いもさん こんばんは。回答ありがとうございます。
除湿でも室温上昇しないのですね。
ちょっと気になるのが設定温度です。我が家はみんな暑がりで設定温度は26度です。
外気が30度超で、設定温度26度の冷房運転で室温26度を維持してる状態から
除湿運転しても26度保てるでしょうか。
書込番号:21350536
5点

ま〜とsc さん こんばんは。。
今日まで富士通のクチコミ情報を垣間見ると
湿度制御がうまく行かず湿度上昇を招くとの情報は稀で
寧ろ、上手く行っている方の方が多いのではないかと
>今使っているノクリアは除湿効果については高いのですが、再熱方式?なのか
>夏場除湿すると室温が上昇していきます。設定温度に関係なく上がっていきます。故障なのかな??
一般的に再熱除湿では、安定時、設定温度と変わらない乾いた温度で吹き出される為
設定温度より上昇したり下降したりすることはないのですが
>対面キッチンのせいもあり湿度が上がりやすく、食事時は湿度50%前後に保つには冷房と除湿交互に
>運転するような事してます(湿度が気になってしまうので><)。
除湿運転を使わず冷房のみでは湿度50%を維持できないのですか
>除湿でもガンガン室温下がっていくのがいいですが、再熱方式だとそれは望めないのでしょうか?
>再熱方式の除湿は室温が上がっていってしまいますか?
除湿には、弱冷房除湿と再熱除湿とがありまして
前者では、時に設定温度より室温を下げてしまう場合もあり
後者では、設定温度より室温を上げ下げすることなく除湿を促す方式です。
ただし、この運転は季節を選び、梅雨時や秋雨の時期が最も効果的
言い換えると熱帯夜や夏日・猛暑日は通常使いません。その時は冷房運転が一般的でしょうね
最後に、三菱の湿度制御について
私が掴んでいる情報ではやや高めの湿度(60%台)
また、三菱では省エネ効果を見込めるハイブリッド運転と言われる
冷房と送風とを交互に行う運転があるのですが
この時、特に送風時に湿度戻りが顕著のようで
この運転モードを余りご利用にならないとお聞きします。
まあ、その点、頷ける話で、原理的に送風ファンの背後に結露水を蓄えた熱交換器などがあり
冷房をせずに送風ファンを回せば湿度上昇を招くのは必然です。
この現象は感知能力の高い湿度計でも設置しておくと、その様子が見て取れます。
書込番号:21350571
3点

>ま〜とscさん
実はこれを設置する前は30度超えの暑さで居られませんでした。
部屋は12畳洋間で二重ガラスで、設定j温度は28度が普通ですが、十分冷えて更に除湿されてカラッとなりました。
数時間して十分冷えたと思って除湿に切替えたことも結構ありますが、十分温度はキープしてくれました。
書込番号:21350670
1点

>wenge-iroさん 回答ありがとうございます。
環境別の運転状況や具体的な数値の案内は他のスレでもとても参考なってます。
>里いもさん またまたありがとうございます。
実運転状況を伺うと我が家でも問題ないようです。
お二人のご意見はとても参考になりました。
値段の頃合いを見計らってこのエアコンを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21351508
3点

26度へ設定すればそれなりに冷えてくれますが、除湿されるためか28度でも十分でした。
28設定でも間欠運転されてたので、26度も問題なく下がると思います。
書込番号:21352086
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W [ウェーブホワイト]
南向き 木造 10畳 につけるエアコンをさがしています。
古い家なので、すきま風も多く、少し大きめ機種で考えています。
機種が多すぎて、だんだん選べなくなってきました。
なにか良いアドバイスがありましたら、上記2種だけでなくても
コメントをおねがいします。
1点

kakaku-mamichan さん こんばんは。。
そう思われておられるのなら
大きな能力を取り付けられても構わないとは思いますが
出来ることなら、もう少し情報が欲しいですかね
南向きは南向きでも、南西向きに傾くにつれ
真南向きよりかは熱負荷も大きく、必要な能力も方位に応じて大きくなります。
あとは設置部屋の上は、屋根であるか?部屋であるのか?とか
設置部屋の外壁と接する外壁面数(例 南と東向きの二面外皮で、
設置部屋の上は部屋であるなど)
であったりするなど、詳細な情報が無いよりいいです。
次に、機種選定の件ですが
確かに、機種が多すぎて迷いますよね
そこで、選択肢に挙げられた二者択一であるのなら
三菱/Zシリーズを選択します。
日立の利点は、梅雨時と秋雨の時期に有効な再熱除湿の快適性と
スクロールコンプの静寂性のみ
残りの冷房は普通といいますか?湿度戻りも避けられませんし
特に、暖房は寒さを助長させる制御しか行いません。
ですから、夏冬通じて、満遍なく快適に過ごせるであろう
三菱/Zシリーズを勧めさせて頂いた次第です。
書込番号:21302281
2点

>wenge-iroさん
親切な回答ありがとうございます。
設置場所は、2階建て一軒家の一階角部屋、南側全面ガラス窓です。
高齢者が一日中、過ごしている部屋です。
2機種のどちらかと言えば、三菱をお薦めなのですね。
選定の条件として、APFの数値を見ていますが、
ras-x40g2 は7.6 msz-zw4017s-w は7.0 とありますが、
0.6の差は、大きな差ではないと考えた方が、よいのでしょうか?
また、他機種でお薦めは、ありませんか?
ざっくりとした質問ですみません。
近日中に購入したいので、初心者によろしくお願いします。
書込番号:21304744
0点

kakaku-mamichan さん こんばんは。。
省エネの比較ですが
年間に消費する電力量(期間消費電力量)は
日立/Xシリーズで996kWh
それに対し三菱/Zシリーズでは1081kWh
電力量の差は85kWh
1kWhあたり27円で計算すると2,295円
この差を大きいと見るか小さいと見るかは
ご自身の判断となります。
次に、適正能力の件について
戸建ての南向き/角部屋のようですが
西の角部屋か東の角部屋なのか?でも随分と熱負荷も違いますし
また設置部屋の上は、屋根か部屋なのかによっても違いが出てきます。
東の角部屋であれば、設置部屋の上が屋根であった場合でも
冷房負荷は3597Wと定格冷房4.0kWでも十分賄えます
一方、設置部屋の上が部屋であるなら
冷房負荷は3003Wと定格冷房3.6kWでも十分賄えたりもしますね
問題は、西向きの角部屋であった場合
低断相当だとして、西向きに窓でもあったりすると4.0kWでは難しい
おそらく真夏の日中では
多少無理をさせた稼働状況となります。
つまり標準的な稼働とはならない可能性さえあり得ますよ。
勿論、気密断熱性に依るのですが。
>また、他機種でお薦めは、ありませんか?
暖房を重視されるのであれば
パナ/Xシリーズ(エネチャージ搭載機)がお勧めです。。
書込番号:21305157
0点

細かく検討いただき、ありがとうございます。
設置場所は、東角部屋なので、
性能的には、今検討している大きさの機種で
大丈夫のようなのですね。
現在付いている200V電源のエアコンが故障したので、
電源の都合上200V仕様の機種で探しています
おすすめの、パナはcx-x407c2あたりでしょうか?
前回も書きましたが、この部屋の住人は24時間ここにいるので
御勤め人のように、日中何時間も、
エアコンをお休みさせることができません
このような、使用状況ですが
お薦めのパナが、、三菱より少しお高いので、
気持ちは、三菱に揺らいでいます
あと少し、きめてがあれば、機種決定にしたいと思います
書込番号:21305331
0点

kakaku-mamichan さん こんばんは。。
真冬、気温も氷点下を下回ることも多く
雪も度々降ってしまうような地域にお住まいなら
パナ/Xシリーズの方が良いと思います。
三菱において、その暖房能力に匹敵するまでの制御とは行かなくても
対抗するような暖房をお求めになるには
寒冷地仕様のZDシリーズしかございません。。
つまり、パナ/Xシリーズ(エネチャージ)は
それほど暖房に強い機種となります。
でも、三菱のZシリーズも良いと思いますよ。。
書込番号:21307014
0点

どこに住んでいるのかも、情報がない中、
親身なるアドバイス、ありがとうございます。
パナが暖房に強いことが分かりましたが
残念ながら、こちらは寒冷地に該当せず
めったに雪は降りません
もしご存じであれば、冷房機能が秀でている
メーカー、機種等教えていただけると幸いです。
書込番号:21307750
0点

kakaku-mamichan さん こんばんは。。
それでしたらパナ/Xシリーズも悪くはないですよ
というのも、低負荷な気象条件、真夏の早朝や梅雨時・秋雨の時期といい
逆に、高負荷の状況にある、日中、35℃を超える猛暑日であっても
冷房運転にて温湿度を上手く制御し得るポテンシャルはあります。
ある真夏の早朝、どんな温湿度の制御したのか
過去の検証例を一つ挙げさせて頂きます。
[ 早朝5時 現在 ]
天候:曇り、外気温:23.5℃、外気湿度:90%、設定温度:26℃、冷房補正:−1℃
冷房運転にて、室温:26.1℃、室内湿度:49%という状況にありました。
昨日、日中の高負荷な状況にあるときでも室内湿度は46%と快適でした。
あとは、富士通でしょうか
安定した室温制御はもとより
湿度も不快なほど高めに制御するということは
聞かないですね。
よって、快適な冷房運転をお求めになられる為には
安定した室温制御が大前提である事は言うまでもなく
快適な適正湿度まで除湿を上手く促せる機種を選定するのが
ポイントと言えなくもありません。
特に、低負荷の状況にあるときでしょうね
意外とこの点が上手く行っていないメーカーが
多く見受けられます。
従いまして、パナがご予算的に合わなければ
一度、富士通をご検討されてはいかがでしょうか
書込番号:21309681
1点

>wenge-iroさん こんばんは
詳しいアドバイスありがとうございます
現在、三菱とパナが人気のようですね
富士通も薦めていただき検討中です。
返信が遅れていますので、途中報告です
なかなか決められません。
あとひとつ、
最近の室内機の奥行きは、380mmぐらいが普通なのですね
いま、付いているものが 200mmぐらいなので
圧迫感がありそうで 少し心配です
書込番号:21312876
0点

kakaku-mamichan さん こんにちは。。
たしかに、昔の機種に比べれば上位モデルでは
どれも奥行きもあり、圧迫感が…というレビューも度々聞かれますね
その点では、私は直ぐに慣れましたけれども
人にも依るのかな?なんて思っています。
で、現在、富士通の相場が分からないので
お勧めしても良いのやら何とも言えませんが
富士通では、冷房時の「湿度戻り」も省エネファンモード
(サーモオフ時、ファンを停止させる機能)により
気にならないでしょうし
また、再熱除湿も搭載していますから
予算的にご納得頂けるなら、選択なさっても良いのではないでしょうか
その他、今は新旧入れ替えの時期で、尚且つ閑散期ということもあって
まともな業者さんが来られる可能性が高く良い時期ですよ。。
書込番号:21313667
1点

>wenge-iroさん こんばんは
10月も末となり寒くなってきました
そろそろ 決定しようと思っています
はじめ 日立と三菱で迷っていましたが
三菱の悪い評価が聞こえてこないので
三菱を第一候補にしようと考えています
また アドバイスいただいた能力の大きさ
についても 4.0で少し大きめのようですが
余裕をもって使用できそうです
親切なコメント、ありがとうございました
書込番号:21321127
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7117S-W [ウェーブホワイト]
初めて投稿させて頂きます。
先行スリーブを通してあるのですが、蓋には67mmと記載されており、実寸は測ったところ62mmでした。
(蓋の67mmは全体表記なのでしょうか?)
霧ヶ峰MSZ-ZW7117Sを購入予定なのですが、62mmの大きさで2分4分サイズになる7.1kwタイプの霧ヶ峰は、62mmでも問題なく配管を通す事は出来るのでしょうか?
心配になった経緯は、妻がもともとダイキンのうるさらが良いと言っていましたが、加湿用の配管がある為75mmないと取り付けられないと知って次の候補だった霧ヶ峰を選択しました。
霧ヶ峰には+αの配管がないと思いますので通せると思ったのですが、2分4分クラスだと果たして大丈夫なのか?と心配になりました。
ネット等で拝見しているとスリーブ穴は65〜70mmが標準みたいな事が多々書かれていて、これは実寸なのか全体なのかわかりません。実寸で60mm以上あれば霧ヶ峰7.1kwでも問題なく配管が通せると断言出来ない限り購入出来ないので専門の方等々、お力添え下さい!宜しくお願い致します!
(尚、家の断熱気密の為先行スリーブをしたので後から穴あけは絶対に行いたくないです)
書込番号:21181824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.taroto.jp/item/42229.html
付加機能のホース等が無ければ
昔から普通に2分4分の冷媒配管を通してるので
特に問題は有りません、
ただ 技量によっては 貫通スリーブの大小に関係なく
壁面からの取り出し部分の曲げで 冷媒配管をへこましてしまう人がいるので
慎重な作業が必要です、
2分3分と2分4分で配管の径はほとんど変わりませんが4分はつぶれやすいのがネックですね。
施工前に軽く ど4分って 取り扱いが難しいらしいですね〜っと軽くジャブ(笑
なれれば問題ないのですが
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-136/
んな感じです。
書込番号:21182537
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W [ウェーブホワイト]
鉄筋コンクリートのマンションの17.5畳+4.5畳のLDKにエアコンの設置を考えております。
暖房能力的に23畳まで対応を買うべきなのでしょうが、電気屋の店員さんによって、マンションなら20畳までのでも十分と言われます。
実際のところどうなんでしょうか?
地域は四国で、リビングの窓には内窓設置の予定です。
書込番号:21130693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日照など環境は良くわかりませんが、通常の使用でしたら20畳用でも良いと思いますね。
ただ、拙い経験ながら、外から帰って来て室内を早く冷やしたい場合は、余裕ある機器の方が全然良いですね。
また、二間続きの場合、エアコンの無い部屋に冷気が行き渡るのは、意外とパワーがいる様に思います。
書込番号:21131118
2点

マンション角部屋、LD18畳+キッチン3畳+6畳和室+シーリングファンで霧ヶ峰4KWです。
東京郊外です。
暖房はガンガンに暖かい訳じゃ無いけどもじゅうぶん暖かいです。少々時間はかかるけどいつの間にか暖まってる感じ
シーリングファンの効果が高いですね。
大は小を兼ねるのはあるので、出来るなら能力の大きい方
ウチは敢えて省エネで4KWをチョイスしました。
書込番号:21131168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Re=UL/νさん
>渚の丘さん
お返事ありがとうございます。
大きい方が有利は有利ですよね。
20畳用と23畳用の価格差が2万程度であれば、数年で電気代で元をとれたりしますか?
書込番号:21132207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きゃんちゃん1211さん こんばんは。。
売上高には決してプラスにはならない中、それでも小さな能力をお勧めするあたり
店員さんの良心を少なくても私は感じられました。
正直、珍しいケースですね
ただ、着目すべき点は、暖房より冷房能力に大きな影響を与える
日射取得をどうお考えになられたが気がかりな点でしょうか
で、ご懸念の暖房能力について
仮に、築年数をかなり経過した低断熱相当のM.S(外壁熱通過率4.0W/uk)であっても
最上階/北向きの部屋なら最大熱負荷は平米あたり188W
つまり、設置部屋の広さは22畳なので
必要とする暖房能力は6,824W
よって、低断熱相当で暖房能力のみを考えた場合
定格暖房7.1kWを有する定格冷房6.3kWあれば大丈夫であるといえます。
言い換えると余程のことでもなければ、これ以上の能力は必要でもないとも言えるでしょう
勿論、住宅の断熱性が良ければ良い程
それに応じて更に小さな能力でも十分です。
ちなみに、中断熱相当のM.Sにお住まいで
中間階/南向きという環境条件であれば暖房負荷は5,626W
これより断熱性に富む新築M.Sなら
同条件での暖房負荷は4,936W
つまり、適正能力は暖房定格5.0kWを有する4.0kWでも賄えたりもします。
ご覧のようにM.Sの断熱性により適正能力はそれぞれ異なりますが
これから内窓を設けるご予定のようなので
中断熱相当を見据えて暖房能力はお考えになれば良いのかなと思ったりもします。
次に、適正な冷房能力について
M.Sの方角とM.S内での位置にも拠りますね。
例えば、西向き/最上階という日射状況において
最悪の環境条件であったりすると
平米あたり172Wの熱負荷が生じ
22畳の広さでは必要とする冷房能力は6,243W
つまり、この環境条件では、冷房定格6.3kWでもギリギリの能力
更に、調理から発生する熱量まで見据えると
7.1kWを選択された方が良いことになります。
上記の環境条件とは違い、最も好条件の
中間階/北向きであった場合、必要とする冷房能力は3,085Wと
能力的に大幅に少なくても済みます。
よって、この場合3.6kWも在れば大丈夫だったりもします。
以上のようにM.Sの方角とM.S内での位置関係
更に言えば、同じ22畳の広さでも外壁に接する面積は広い
所謂、ペリメーターゾーンの広い間取りと
一方で、外壁に接する面積が比較的狭く、奥行きのある、謂わばインテリアゾーン
の広い部屋とでは熱損失は自ずと違って来たりします。
以上のように、環境条件により必要とする能力も違ってきたりもしますので
M.Sの方角とM.S内での位置関係(中間階/中部屋 or 最上階 or 最上階/角部屋)
それと窓面積を教えて下されば幸いです。
書込番号:21132568
5点

>wenge-iroさん
物凄く詳細な内容のお返事ありがとうございます。
マンションについてですが、断熱材に富んでいるかは不明ですが8階建ての新築マンションです。
部屋は2階で南向き、LDKは南西からの採光がある角部屋です。ただ、西側の窓は小さめの腰窓です。
そして西側にはサニタリーが設けられており、リビング西側すべてがすぐに外壁というわけではありません。
よろしくお願いします。
書込番号:21133203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きゃんちゃん1211 さん こんばんは。。
情報 ありがとうございます!
ご提示の環境条件を拝見し試算してみると
ご要望の4.0kWは止められた方が良いのかも知れませんね。
というのも新築のM.Sにおいて、南向き中間階/中部屋の一面外皮であれば
余裕を持って4.0kWでも賄えたのですが、実情は中間階でも角部屋である事と
西にも接する方位であることから、試算してみると冷房負荷は定格4.0kWを
僅かに超える4,271Wとなります。
更に、最も熱負荷の掛かるシュチュエーションを想定してみると
日中、最も暑いときにでも帰宅をして
それと同時に遅い昼食を取るため調理でも始めたりすると
上記の冷房負荷の値に更に熱負荷は加わることになります。
まあ、三菱/Zシリーズ4.0kWにおいて
外気温35℃の際、最大の冷房能力は5.3kWの能力を発揮するので
余裕のある数値ではありますが、この数値は余力とお考えになられたほうが良いです。
本来、適正能力を選定する際、最大熱負荷を定格内に収めることが鉄則で
そうすることより無理なく標準的な稼働状況となり
延いては省エネ性も見込めます。
一方、暖房負荷に目を向けてみると4,861W。
寧ろ、こちらの方がご心配されたほど大きな負荷とはならず
定格暖房5.0kWを有する冷房定格4.0kWでも賄えたりします。
(四国の温暖な気候が功を奏しているのが主だった要因)
(尚、高知市や高松市の気候にて補正係数を掛け合わせ試算しております
もし山間部などにお住まいで、最低気温も更に低下してしまう場合には
仰って戴ければと思います)
仮に、建物の断熱性を過小評価気味に捉え
中断熱相当(外壁熱通過率:2.4W/uk)だとしても暖房負荷は5,333W
ちなみに、標準稼働の1時間から30分へ短縮させた冷暖房負荷は次のとおり
冷房負荷:4,826W、暖房負荷:5,493W
従って、5.6kWを選択されたほうが良いと思っています。
ご参考まで。
書込番号:21135422
3点

>wenge-iroさん
とても参考になりました。
山間部ではないので、5.6kwのものでいこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21135690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7117S-W [ウェーブホワイト]
現在家を建築予定で、LDKには隠蔽配管でエアコンを設置予定です。
こちらの機種も候補に挙がっておりますが、ダイキンの加湿機能の付いたものは、配管の関係上隠蔽配管することが出来ないと伺ったのですが、こちらもピュアミストという類似の機能が付いているため、同様に不可になってしまうのか教えていただきたいです。
メーカーのページなども確認したのですが、しっかりとした記載がなかったので、こちらに質問させていただきました。
みなさまお手数ではございますが、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:21066702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

【隠蔽配管でエアコンを設置予定】 仕事柄某大型量販店さんのエアコン工事を連日している者です。
どのメーカーさんのどのエアコンでも、経年劣化あるいは設置不良、設置環境等で遅かれ早かれ「必ず壊れる」を前提で考える必要があります、例を上げれば天井埋め込みエアコンの故障など足場を組まなければ外せません、外して撤去した後埋めると新材料が張られるので美観も更に悪くなります事から、 結局故障のまま放置し安い壁掛けエアコンを選ばれる方が圧倒的です。
早い話が壊れた時、次に購入されたエアコンへ交換すると思うのですが、隠ぺい配管されて仕舞った場合、室内器と室外機との間を2部3部の銅管ペアコイル、電線、ドレンホース等で繋がっていると思いますが、それらは必須交換です。
隠蔽された場合どうやって入れ替えしますか? 理解しやすく書けば、運転中銅管は極冷温に冷え冷え、運転を止めれば通常温度へ戻る、これを何度も繰り返す事で銅管自身が「完全硬貨」します、まったく弾力性等残ってはおりません、ですから次のエアコンへ使い廻しは出来ません、無理に取り付ければガス漏れリスクを背負うでしょう、ですから通常エアコン業者は新品配管を進め、古い配管の設置を断るのが一般的でしょう。 まして新しい銅管へ交換できないとなればガス漏れ保証など負えません。
銅管を隠蔽すると謂う事は壁の中に埋めてしまう事です、狭い壁中内をどうやって引き出し交換しますか?
下手をすればエアコン新設の度に壁を壊す事にもつながります。
隠蔽配管は確かに見栄えが良く、仕上がりも美しく感じますが、後のメンテを考えてとは思えません、銅管からもっと柔らかく弾力性のある新素材があってそれらに交換されて隠蔽配管するのでしたら話は別ですが、銅管隠蔽なら絶対にやってはいけない工事に思いますが如何でしょうか、
書込番号:21066927
6点

>たまたまさぶろうさん
新築待ち通しいですね。
隠蔽配管については>Cavite0317さんの言われる通りだとおもいます。
ただ外観上どうしても隠したい場合や特に設計事務所などが間に入る場合に隠蔽配管を要求された経験はなんどかあります。
この製品のスペックを見る限り外気導入などの機能は書かれていませんがその通りでしょうか。
であれば可能配管長内であれば出来ないこともありません。
あと隠蔽配管した場合当然ドレン配管も隠蔽する必要が生じますがそのあたりの施工監理はどなたがされるのでしょうか。
冷媒配管及びドレン配管などについて施工図を監理者に渡していても各種配管を建築途中に逃げた場合あとで大工さんに誤って釘を打ち込まれてしまうなど生じたこともありました。(ちなみに完成後壁を剥がしてわかったことです。)
エアコンは通常施工でも各種配管を現地で施工する必要があるなど家電製品としては残念ながら非常に完成度の低い電化製品ですので出来るだけ施工監理のしっかりしたサポートが受けられる状況で隠蔽配管されることをお勧めしたいと思います。
書込番号:21067420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_SN/msz-zw7117s-w_0_sn.pdf
三菱ミスト機能は おそらくマイナスイオンの様な感じなので
ダイキンの様に室外の空気中の水分を室内に還元する加湿機能ではないので
別段 加湿ホースが必要ではないので 特に隠ぺい配管に制約は無いですね、
ただ 71型と 大きいので 冷媒配管サイズが 2分4分と少し太いので
仕込み配管には少し注意が必要です。
書込番号:21067969
4点

うるるとさららの隠蔽配管ですか・・・
いえ、依頼があれば普通にやっておりますが
新築やリフォームに限りますけどね
ただ加湿ホース長さ、勾配によります
加湿ホースの取り出し寸とか生じます
加湿器は正面左にありますので
冷媒管、ドレン(排水)は左
加湿ホールは右から出します
隠蔽配管をした後、数回状況訪問するため
見積もりが若干、高くなります
霧ヶ峰7117が表示されてますけど
8月の初旬からは8017の隠蔽配管を行います
過去に数百台の隠蔽配管をしましたが
クレームはまったくありません
あくまでも自分の場合ですが・・・
大工さんの釘、ビスによる打ち抜きにしろ
事前にボードの厚み、ビスの長さ
あるいは釘の長さを入念に打ち合わせすれば
配管への打ち抜きは回避されることですので。
書込番号:21068276
2点

うるさら7でも隠蔽配管する人はいますけどね。
加湿ホースは条件はありますが10m以上でもいけます。
高断熱の加湿ホースもあります。
ただ、そもそも加湿効果は高くないですし、
加湿が必要であれば加湿器を置いた方が良いです。
隠蔽で冷媒配管が液φ6.4・ガスφ12.7といういわゆる2分4分配管、それに加湿ホースやドレン、ケーブルと。窮屈。
三菱のピュアミスとですが、これは何にもないです。隠蔽で通すものはないです。
シャープのプラズマクラスターやパナのナノイーに近いような感じですが、そこまで凝ったものでもないですね。
これも効果を感じるかは微妙です。
そんなにプッシュしている機能では無いです。
寒い地域であるならZシリーズよりもFDやZDのほうがいいかな。
隠蔽配管の商品が壊れて、機種交換というのは良くある話ですが、
旧冷媒が通っていた配管が再利用可能な機種もあり、肉厚等、他に問題が無ければそのまま使用して機種交換を行っている人は現状沢山います(新たな配管が通せない、出せない状態だからしょうがなく)。
ケーブルなども2mm3芯とか隠蔽されて通っていると思いますが、そのまま使用。
これがNGとなると、そもそも家の屋内配線も劣化はあるはずで。まぁ、ないわけは無いですが。
パッケージなんかも再利用というのは多いですね。
でも隠蔽しないで設置できるのでしたらそれが一番いいです。
設計士さんと話されては。
知り合いが今家立ててますが、中々の家なのですがそこのハウスメーカーは全部屋隠蔽無しで考えてましたね。
図面見ましたが、色々と感心しました。
テレビの壁かけの際のアンテナ配線位置とかも細かく見ているようで。
家電にもそこそこ詳しい会社だなぁと感心。
適当な会社も多いですからね。
書込番号:21068311
1点

現在築15年、外壁タイル、隠蔽配管でエアコンつけていて、調子悪くなり買い替えるために工事業者にきてもらったところ、昔の配管では細くて使えないために新たに外壁に穴を開けて化粧カバーで外に配管だして設置してもらう予定です。
隠蔽配管だと買い替えに制限がありました。
外壁タイルの穴あけに8000円かかります。
こんな面倒とは思わなかったので、あとあとのこと考えると隠蔽配管でない方がいいと思います。
書込番号:21087997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7117S-W [ウェーブホワイト]
リビング用エアコンを購入したいのですが、下記の3つ(上から価格順)で迷っています
(1)ダイキンATA71UPE5(23畳用) 26.8万円
(2)霧ヶ峰MSZーZW7117S(23畳用) 25.5万円
(2)ダイキンATA63UPE5(20畳用) 24.8万円
主人は、冷風に当たりたいので霧ヶ峰希望、私はなんとなくダイキンの方がコスパが良さそうというイメージです(周囲で買った人も多いので)
霧ヶ峰とダイキン(うるさらでない方)だったらどちらが良いでしょうか?
自宅は、新築マンション(鉄筋)で、夏場は暑いと30度超えが続きます
主に冷房に使用する予定で、LDK+和室の合計21畳ですが、和室を閉めれば20畳用(冷房時17〜26畳用)で十分だと思うのですが、大は小を兼ねるのと、室外機のためには少しパワーに余裕があった方が良いとのことで、お店では23畳用(7.1Kw、冷房時20〜30畳用)を勧められています
ランニングコストの点からも、(ダイキンの場合)これくらいの価格差であれば、23畳用を購入しておいた方がよいでしょうか?
上記3つで決めかねていますので、ご助言いただけますと幸いです
よろしくお願いいたします
2点

西日が差す部屋なら、大きめの方が安全ですね。
その場合も、窓ガラスに遮熱フィルムを貼るなら、小さめでも良いし、電気代も有利です。
暖房もエアコンに任せた方が、光熱費が安くなる場合が多いことも含めて、私なら三菱にすると思います。
書込番号:21029869
4点

車買わなきゃ さん こんにちは。。
まず、はじめに機種選定について…
能力は別として、あくまで個人的にですが
その中からなら三菱電機を選びます。
次に、適正能力の件について
これは現状では何とも言えませんね
日射に拠る影響は方位でも違って来たりしまいますし
窓面積やその仕様であったり、更に住宅の気密断熱性
地域の気象傾向によっても必要とする能力は広さ21畳であっても
まちまちなんですよ。
環境条件さえ良ければ、4.0kWでも冷暖房賄えなくもない
住宅さえあるのが実情です。
あまり「畳数の目安」有りき…みたいな能力選定をされないほうが良いですよ
あれは、ある特定条件に限定された指標ですから
あの指標より小さな能力でも賄える場合も有り得ますし
逆に、大きな能力に引き上げなければ、全然間に合わない場合もあります。
一例ですが、新築マンションで、中間階/中部屋の南向き、一面外皮なら
「畳数の目安」より小さな能力で事足りる場合が多いです。
もし宜しければ、詳細な情報を頂けるなら試算してみます。
書込番号:21030149
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





