霧ヶ峰 MSZ-ZW2517-W [ウェーブホワイト]
大人と子どもの温冷感を判断するルームエアコン(2.5kW・ウェーブホワイト)
霧ヶ峰 MSZ-ZW2517-W [ウェーブホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥94,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年10月31日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2019年8月11日 23:05 |
![]() |
9 | 2 | 2018年7月23日 23:02 |
![]() |
8 | 2 | 2018年5月9日 14:15 |
![]() |
16 | 10 | 2018年6月13日 01:16 |
![]() |
14 | 5 | 2018年4月16日 23:55 |
![]() |
25 | 14 | 2017年12月31日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6317S-W [ウェーブホワイト]
最近自動運転にするといつまでたっても涼しくならないので、おかしいなと思い[おしらせ]ボタンを押してみたところ自動(暖房)になっていました!
何度やっても同じ結果でした。
故障なのでしょうか?
4点

>ももひなりょうさん
電源プラグを抜いて2分後差し込むと改善されるかもしれません。
書込番号:22848141
3点

ありがとうござます!
今外出中なので帰ってから試してみます!
書込番号:22848284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日 年式違いのZW6319Sを設置しました。
リモコンに時計があり、それも自動運転に影響するとありました。
また部屋のどこに設置している との設定項目もありました。
それらを確認して 駄目なら 試運転モード、自動運転のスイッチが本体にありましたから押してみてください。
書込番号:22849154
3点

Minerva2000 さん>_ぽ ちさん
お二人ともありがとうございます!コンセントを抜いて2分待ってから自動運転にしたら冷房がはいりました!
これで大丈夫だと思いますがもうしばらく様子をみてみます。
書込番号:22851733
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W [ウェーブホワイト]
質問なんですが、夏場に初めて使用してますが、例えば冷房設定28度に設定して風量自動にしていて風量が自動で切れたりしますか? 他メーカーのエアコンは設定温度に到達したらそれ以上冷えないようにちゃんと風量が切れてくれるんですが、この機種は風量切れてくれずに寒くて。
書込番号:21980765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

阿蘇ボーイ さん こんばんは。。
三菱電機の場合、設定温度に到達しても
吹き出しは停止せず吹き続けます。
サーモオン/オフは関係はないですよ。
で、他のメーカーにおいて、サーモオフ時に
設定の変更により吹き出しを停止してくれるメーカーは
パナソニックと富士通のみとなります。
書込番号:21981335
2点

ありがとうございました。 寒くなりすぎて29度設定してもダメだから故障かなって思ってました。 送風に切り替えるか停止するかしてみます。
書込番号:21983793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6317S-W [ウェーブホワイト]
はじめまして。あまり詳しくないため言葉足らずな点、的を得てない点あろうかと思いますがご容赦いただければと思います。
現在、新たにエアコンの購入を検討しており、msz-zw6317と6318のどちらにしようかと悩んでおります。色々と調べてはおりますが、大きな違いはムーブアイmirA.Iの有無と掃除のしやすさかと理解しておりますが、ムーブアイmirA.Iは6318の購入を後押しするほど決定的な性能差を生むような機能なのでしょうか。調べてみたもののあまり比較しているようなものがなく、価格差も相応にありますため、そこまででなければ6317でいいのかなと考えております。
もしも見落としている点もございましたらご指摘頂けますと幸甚です。宜しく御願い致します。
書込番号:21810983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tommywalkerさん こんにちは、
霧ヶ峰ムーヴアイを使って2年目に入りました、あるなしの比較の数値的なものは持ち合わせていませんが、
センサーがゆっくり方向を変えており、人体の体温を検知して、その方向へ風向を向けると思います。
ただし、人の出入りが頻繁だとか、居場所を変更するとかの場合は余り役に立たないかも知れません。
書込番号:21811370
5点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。(勿論ではありますが)ムーブアイも万能ではないと言うことですね。それが極からミライになっても劇的な進化という程ではないのかもなぁと感じております。
書込番号:21811450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5617S-W [ウェーブホワイト]
初めて投稿?させて頂いております。
どのメーカーのどの機種を購入すべきか悩んでおりアドバイス頂けると嬉しいです。
家のエアコンの使用状況として、アレルギー持ちで肌が乾燥しやすく暖房の風には当たることが出来ないので家ではもっぱらクーラーのみの使用です。(暖房は昔ながらの温風の出ない石油ストーブです。)
今度 買い替えの時には加湿をしてくれる「ダイキン うるさら7」にしたいと思っていたのですが、
先程ダイキン製品のこちらのクチコミを読ませて頂いたら、加湿機能は期待しない方が良いことがわかりました。
なので、どれにするかに当たり選択しようが無くなってしまいました。一応もう一つの候補として霧ヶ峰を考えてはいました。こんなんですがアドバイスを頂けたらと思っております。
設置場所は、リビング+キッチン繋げると16畳位でしょうか? と 母の寝室6畳です。和室なので少し襖を開けておき、こちらからもれてくる冷気だけで隣の私は十分冷えてます。(母は老人性掻痒症が酷くて26度に設定するのでこんな状態です。)
欲しい機能としては、
1、温度の設定が0.5単位
2、湿度の設定が出来る。(冷えすぎが苦手なので。)
3、掃除がしやすい機種。もしくは掃除不要?な機種(奥の熱交換機部分を綺麗に出来る物が良いです)
4、冷風が直接 体に当たらない羽の設計の物
5、安いに越した事は無いですが、なるべく長く持ってくれるメーカーの物
(今 付いている物はパナソニックで、長持ちすると勧められました。でもクーラーに限り壊れなくても茶色の水が出てくる様になったりしますね。家だけかな?)
リビングの方に良い物を付けて、寝室はランクの低い物で良いかな?とか漠然とした考えは持っています。
もし同じような体質や家の状況の方など、アドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。
4点

>家のエアコンの使用状況として、アレルギー持ちで肌が乾燥しやすく暖房の風には当たることが出来ないので家ではもっぱらクーラーのみの使用です。(暖房は昔ながらの温風の出ない石油ストーブです。)
>今度 買い替えの時には加湿をしてくれる「ダイキン うるさら7」にしたいと思っていたのですが、
>先程ダイキン製品のこちらのクチコミを読ませて頂いたら、加湿機能は期待しない方が良いことがわかりました。
>なので、どれにするかに当たり選択しようが無くなってしまいました。一応もう一つの候補として霧ヶ峰を考えてはいました。こんなんですがアドバイスを頂けたらと思っております。
ダイキンの加湿エアコンは加湿機能が保証期間すぎてすぐ壊れましたので、加湿エアコンは二度と買わないと決意しました。その他のエアコンも15年で必ず壊れるし、内部の清掃にも限界がありますので、安物でも何でもとにかくどんどん買い換えるのがベストという結論になりました。どんどん買い換えるのですから、高いものより安いものが良いと思います。国産メーカーが良いとは思いますけどね。
アレルギー体質は、エアコンを選ぶより、食べ物と生活を変えるのが良いと思います。BMI19ですね。
書込番号:21808676
3点

温度を下げ難い除湿を希望するなら再熱除湿機能搭載機が選択肢に入ってくると思います。
ダイキンが熱交換器の使用面積を変更する事で温度を下げ難くした機能を搭載してますが書き込み内では
それほど評判が良いとは言えないみたいです。
熱交換器の掃除というのは一般ユーザーにはかなり難易度が高くスプレー式の洗浄剤での掃除が限界だ
と思います。
どちらかといえば通風路の掃除という点なら三菱機の一部の製品がユーザーでも対応できる仕様になって
いますがテレビの通販番組でファンファンという自在に曲がるヘラ状のモップを使用すればある程度の掃除
が何処のメーカーを購入しても可能じゃないかと思いますよ。
風が当たり難いというなら三菱機のムーブアイ機能ならエリア選択で回避できると思います。
書込番号:21809043
1点

・・・
僕んちはダイキンエアコンもう10年程12年?になるのかあ初代?うるさら?
とても高価でした・・・しかし
除湿しないある程度コントロールできるのが魅力で購入しました。。
ウイルス対策含めてです・・・
しかしどこのエアコンも加湿については無理だと思いますね
5月ですけど加湿器使用しています・・・
最近でも湿度ですけど41パーセントほどなので
湿度50から60パーセント程は欲しいですね・・・
湿度が上がればOFFです。
ちなみにエアコンは30度超えないと使用していないです・・・
エアコンは構造上ある程度除湿されてしまいますし風があれば乾燥します。
・・・
加湿器使いながらが良いと思いますね
基本機能のエアコンが良いと思います霧ヶ峰
あっと・・休憩が終わり
・・・
書込番号:21809430
2点

0.5度単位で温度設定できるのはそれほどこだわらなくてもいいと思います。
数度変更したいときにボタン押すのが面倒くさいですし1度変更でもじゅうぶんだと思います。
ダイキンの加湿は本当に必要な真冬の乾燥時期に機能できませんので意味はないです。
加湿器を購入しましょう。
直接風に当たりたくないのであるなら、
ミツビシ霧ヶ峰や日立白クマ君等のセンサー機能に特化したメーカーを選択すればいいと思います。
他のメーカーでもセンサーはあると思いますが、多分メーカーにより質の違いがあると思います。
ちなみに数年前のダイキンの上位モデルのセンサーはお馬鹿さんです。
寒いのが苦手なら除湿運転をすればいいです。
これはどのメーカーでもあります。
僕はミツビシ霧ヶ峰か日立の白クマ君がベストだと思います。
ダイキンは不必要な機能がある分高いです。
Panasonicは外しました。
もう一台の狭い部屋用は二台購入する際に店員さんと交渉していい条件が出た物でいいと思います。
書込番号:21809433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日立のフルステンレスのやつはいかが。
書込番号:21811206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさちゃん98さん
配線クネクネさん
ぽちどらごんさん
名探偵困難でーすさん
つうさん打率.333さん
皆さま 早々の返信 大変ありがとうございました。
初めにダイキンの次に考えていたのと、皆さまのご意見をあわせて考えまして 霧ヶ峰 と 白くま君 で考えようかと思っています。
それから 何畳用にするかですが、余り冷えなくて良いから14畳でいいや というのはダメで18畳用にすべきでしょうか?
初歩の質問ですみません。
14畳と18畳で結構 値段が違うので。。。
お時間ございましたらご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:21811583
0点

畳数より小さいものだとフルパワーで運転する時間が長いのでかえって電気代がかかると電気屋の店員に言われた事がありますよ。
書込番号:21811698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つうさん打率.333さん
返信ありがとうございました。
やはり そうですよねぇ。。。
とりあえず、明日にでも店頭に行って来ようと思います。
また新しく疑問が生じ わからない事が出てくるやも知れませんので、その際にはまた皆さまにご教授頂けたらと思っております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:21811973
2点

それから 何畳用にするかですが、余り冷えなくて良いから14畳でいいや というのはダメで18畳用にすべきでしょうか?
能力の低い物を選択してしまうと、
常にエアコンが頑張っている状態が続くのでエアコンの寿命にも影響が出ると思います。
書込番号:21812204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
>配線クネクネさん
>ぽちどらごんさん
>迷探偵困難でーすさん
>つうさん打率.333さん
皆さま、ご報告が遅くなりましてすみませんでした。
先月末にクーラー2台の設置が完了いたしました!!
色々アドバイスを頂きまして本当にありがとうございました。
どなたをベストアンサーに選ばさせて頂けば良いのか随分と悩みまして、2度アドバイスを返信下さったお二人の
>名探偵困難でーすさん
>つうさん打率.333さん
を選ばさせて頂きました。この他にもまた教えて頂きたい事が出来ました際には 投稿をさせて頂きたいと思っております。
また宜しくお願いいたします。
書込番号:21891920
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W [ウェーブホワイト]
MSZ-ZW4017S(10年保証付)ケーズ電器合計193,240円(本体180,388、2段下段取外7560円、リサイクル2052円、室内カバー再利用3240円)ですが、ネットで本体安く買って別途取り付け業者探すのとではどちらが安いですかね?
書込番号:21751027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2段置きの下段取り外しは、いいとこ見積もって工賃1000円が相場のようなので、ネット通販で製品買われて取付け業者さんは近場で探されたほうが安く上がりそうですね。不具合時の緊急対応なんかも安心ですので。私はネット通販で購入して近所の業者さんにお任せしました。
書込番号:21751067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>焼き物見学さん
有り難うございます。やはり本体金額が大分違いますか。
書込番号:21751275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に現在の最安値価格と工賃相場で約6万8000円程安く買い物出来る計算ですけど、メーカー1年保証のみになりますので安いか高いかは人それぞれの価値観にはなります。うまくいけば差額分で40インチのフルHD液晶くらいのテレビは買える勘定です。
書込番号:21751381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>焼き物見学さん
延長保証は価格.com保証と火災保険特約で対応できるのでよく、それだと取付外し工賃まで保証されないと聞きましたが、エアコン修理は現場修理が前提らしいのでそこらも問題ないかと考えています。
やっぱりネット購入でいいですかねぇ?
今年の2018モデルはフィン掃除が若干し易くなっただけであの価格差はかなり割高な気もしますし。
書込番号:21752329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W [ウェーブホワイト]
部屋は6畳なのですが3辺(南・北・西)は外に面して、上は部屋でなく屋根になっており、
窓もシングルかつ全体の気密性も悪いので2.8kクラス(ZW2.8k系)で何とか快適な感じです。
まだ8年も使ってませんが調子が悪くなってきたので買い替えを考えています。
売価が同じ(ほぼ同じ)のMSZ-ZW2817Sにしようか、MSZ-ZW4017Sにしようか
迷っています。
どちらも最低の消費電力は105Wなので室温が安定すれば両方とも同じと
思っています。最大消費電力を使うときも200Vですので電流(A)も余裕が
あるはずで立ち上げ時のブレーカー落ちなどの懸念はありません。
効きでいうと2.8kでも満足するはずで、電気代が同じになるなら余裕を見て
4.0kにしようと考えています、1日の稼働時間は割と長めです。
また工事代込みになるか別になるかわかりませんがここは考慮していません。
あくまでトータルの電気代や快適性は(立ち上げ時の音量は一時的でしょうから
気にしません)どんなもんでしょうか?
3点

クッキーくんさん
ブレーカー落ちの懸念は無いと書かれていますが、取説の仕様によると、
暖房最大の電流ですが、MSZ-ZW2817が20A、MSZ-ZW2817Sの約26A(ブレーカー容量の100V換算)に対し、MSZ-ZW4017Sは約40A(同上)と2倍近い電流が流れます。
風量の違いがあり運転音が大きくなることも考えられ(MSZ-ZW2817、MSZ-ZW2817Sの65dBに対し、MSZ-ZW4017Sは69dB)、エアコンは大は小を兼ねませんから、よく考えることをお勧めします。
書込番号:21456896
3点

>キューリオさん
ありがとうございます。
家庭用エアコンでは100Vでも200Vでも20Aを超える仕様になってなく、
つまり消費電力は100V機は2000W、200Vは4000W以下のはずです。
それに2.8kが通常13Aですのでそのままでいいですが、4.0kはピーク
カット機能を使えは15Aに制限できることからも問題にしていません。
音量についても最大期は短時間ですので気にしません。
どちらを選択してもほとんど最小で動くことになるはずです、
その最小の音量も4.0kが圧倒的に大きいのでしょうかねぇ?
書込番号:21457037
0点

詳細な仕様表の確認ができました、特に暖房は差が大きいかも。
【ZW-4017S】
強・中・弱・静
冷房 65・55・50・36dB
暖房 69・55・50・44dB
【ZW-2817S】
強・中・弱・静
冷房 62・53・48・34dB
暖房 65・52・46・39dB
書込番号:21457691
2点

クッキーくんさん
電線の電流容量は200Vの方が有利ですが、ブレーカー容量は200Vでは2倍して考えなければなりませんよ。
例えば、100V10Aならブレーカー10Aで足りますが、200V10Aならブレーカー20A必要です。
書込番号:21458176
3点

>キューリオさん
>ブレーカー容量は200Vでは2倍して考えなければなりませんよ。
ちょっと意味が分かりません、逆ではないでしょうか。
通常、子ブレーカーは20Aです。
100Vなら2000Wまで、200Vなら4000Wまでではないですか?
ちなみにZW2817なら6.75(20)Aですが、ZW2817Sでは3.38(13)Aが
仕様となっています。ZW4017Sでも4.89(20)Aですので100VのZW2817
よりも200VのZW4017Sの方が電流は余裕があるはずです。
例えばメインが60Aではオール100Vなら最大6000W、オール200Vなら
12000Wまで使えるはず。(ここではL1-N間、L2-N間の位相は考えない)
書込番号:21458263
3点

クッキーくんさん
子ブレーカーはお考えのとおりですが、メインブレーカーは2倍必要です。
たとえば下をよくお読みください。
http://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/v-70ed.html
http://kaden.pcinformation.info/breaker/aircon-100v-200v.htm
書込番号:21458743
0点

キューリオさん
勉強になりました。
カタログの仕様表をみてもいかにも半分の電流Aで使えそうなのですが。
だから5台中4台を200V化にしたのですが間違いだった??
でも事実アンペアブレーカーは落ちなくなったんだけどなぁ・・・
エアコンは全て単独で引っ張ってるので安全ブレーカーは落ちたことは無いけど。
ありがとうございました。
書込番号:21459947
0点

クッキーくんさん こんばんは。。
解決済みではありますが
少しだけお邪魔しますね。
今まで2.8kWで快適でしたら
何も4.0kWへ変更するする必要もないと思えますが
というのも小部屋にといいますか、その部屋の広さという条件を含む
設置環境に見合う能力を設置される方が省エネ性であったり
安定的な温湿度の制御には最も良いです。
つまりキューリオ さんも仰るよう大は小を兼ねません。
一番 懸念される状況は、梅雨時や外気温と室温とが拮抗した熱帯夜という
低負荷にある時でしょうか
書込番号:21462478
3点

wenge-iro さん
自分なりに解決はしましたけどお答えしますね。
一番目に4.0kと2.8kとで価格(売価)が同じってこと。
二番目に昔は三菱も2.8kの100Vと200Vでは200V機の方は暖房時の
最大能力が1.5倍くらいあったと記憶しています。(4.0k並み?)
これがあったから真冬でも快適だった可能性があります。
例としてパナの100V機のCS-287CXと200V機のCS-287CX2では
暖房の能力として前者が7.1kw(1980W)で後者が9.5kw(3300W)と
差をつけてあり、三菱で言うところの8.0kクラスの能力があります。
三番目に調べては無いですがピークカットとして75%くらい?まで
能力を落とせそうだからです。
ネットで調べても「大は小を兼ねる」派より「大は小を兼ねない」派の
意見が多いので部屋に見合うパナの2.8kに気持ちが揺らいでいます。
冷房は2.8kで余裕があると思います、暖房はパナが圧倒的に強いと
いうか200Vの恩恵を出来る範囲(戦略含む)まで上げてるようです。
書込番号:21462616
3点

クッキーくんさん
私が懸念している事とは?
2.8kWの100V機と200V機を比較してのことではなく
冒頭、2.8kWを4.0kWへ買い替えを検討されるようなことを仰って居られたので
それですと温湿度の制御に問題が生じてしまう可能性も大いにありますよ
ということをお伝えさせて戴きました。
特に、低負荷の状況にある時に。
何れにしましても2.8kWの100V機と200V機の比較なら
仰るように後者のほうが恩恵は大いにあるでしょうね
書込番号:21462867
1点

wenge-iro さん
その通りで懸念しているのは同じで本来ココを質問していたのです。
トータル、つまり比較的長時間運転と書いたのも低負荷(安定期)を
含めて快適性はどうか、電気代はどうか?との質問でした。
冷房と送風を繰り返すと湿度上昇や異臭発生など不快になるのは
わかってるが、最小の消費電力は2.8k、4.0kとも同じ105Wですから
どうなのかと、このことも含めた快適性、コストなどの意見を望んでいました。
昔はもっと最低が低かったので送風にならず極めて能力が低い冷房を
続けていたので快適でした、今のは最低が高くて真夏以外は送風に
切り替わるので極めて不快です。三菱の言うハイブリットなんかクソです。
また、快適性というのは音の大きさも含めていたので、後の自らの確認で
立ち上げ時のみでなく安定期(低負荷時)でも4.0kは大きいとわかり、
快適性が損なわれる=このことからも4.0kは止める方向になりました。
書込番号:21462942
2点

クッキーくんさん こんばんは。。
>快適性というのは音の大きさも含めていたので、後の自らの確認で
>立ち上げ時のみでなく安定期(低負荷時)でも4.0kは大きいとわかり、
>快適性が損なわれる=このことからも4.0kは止める方向になりました。
そのような解釈でいいと私は思いますよ。。
個々の能力機において、その能力に見合った制御プログラムは異なるでしょうし
ただ、一点だけ言葉による行き違いなのか?
思うところの解釈の違いなのか?
私から提示させて頂いた「低負荷時」という語彙の指し示す意味というのは
室温も定まった安定期のことではなく、外気温のことなんですよね
具体例を挙げてみると
梅雨時や秋雨の時期、それに熱帯夜の時もそうです
つまり真夏の猛暑日や真冬の氷点下という過酷な気象条件よりも
熱負荷はより小さく、それに応じて出力も小さくせざるを得ない状況の時
小部屋に不釣り合いなまでの大きな能力を取り付けてしまうと
その能力機に応じた制御プログラムが優先され、ともすれば
室温は一定に保てず、2・3℃振り幅も大きく上下動を繰り返し行う
何とも不快な制御となるやも知れません。。
現に、そうした訴えもありますよ。。
書込番号:21465047
1点

wenge-iro さん
行き違いになると思います。
「真夏以外は送風に切り替わる」というのが、まさにそれを言っています。
冷房で言うと外気温が比較的低くて、設定温度に近いときはこのようになりますし
冷房運転が少ないということは湿度が下がる前に運転が止まってしまいます。
でもこれは2.8kでも最近のエアコンは効率が良いせいか発生しますし、最低の
消費電力も4.0kも2.8kも同じ105Wなので同じかなと思った次第です。
つまり設定温度に到達するまでの時間差はあっても到達したら同じでは?と
考えたのです。制御に差があったとしてもそれも含めての質問でした。
書込番号:21467376
0点

クッキーくんさん こんばんは。。
>「真夏以外は送風に切り替わる」というのが、まさにそれを言っています。
実は、メーカーにも拠るのですよ。
その対象は、設定温度に到達してサーモオフという動作へ移ったときのことなのでしょうが
日立や三菱電機などではサーモオフ時にファンは回り続けることしか出来ません。
一方、富士通やパナソニックでは設定を変更することにより
ファンを回し続けることも停止させることも可能です。
よって、サーモオフ時、必ず送風に切り替わるものでもないです。
>冷房運転が少ないということは湿度が下がる前に運転が止まってしまいます。
適湿まで下がりきるかどうかは
これこそ制御プログラムに拠るのだと思いますよ。
>最低の消費電力も4.0kも2.8kも同じ105Wなので同じかなと思った次第です。
これだとスペックの数値だけを見て判断しておられる「大は小を兼ねる」と
主張される方々と同じ考えになってしまいますね
そうおっしゃる方は、個別に組み込まれた
制御プログラムという概念は全く頭にないのだと思われます。
少し話は逸れて申し訳ないのですが
例えば、パナソニックにおいて、冷房運転を始動させたとすると
パワフルボタンを押さない限り、
省エネ運転を優先して設定温度までゆっくりと到達させようとします。
具体的にお伝えするなら
設定温度の1・2℃手前で、一旦はサーモオフとなり
その後、再始動しても設定温度まで緩やかな運転しか行いません。
結局、部屋の空気温度だけを設定温度まで上げたとしても
壁・床・天井とまだまだ躯体の芯まで冷え切った状態(温まった状態)で
安定状態にならない事が分かっているので
最小エネルギーにて設定温度まで到達させようとする省エネモードが
事前に組み込まれているのだと思われます。
そこで、何が言いたいかというと
通常の運転なら、サーモスタが感知して設定温度まで到達させる制御なのでしょうが
省エネモードが組み込まれた制御プログラムでは
抑制された制御しか出来ない
つまり4.0kWは4.0kWの、2.8kWは2.8kWの
個別の制御プログラムにより、同じ時、同じ能力で制御するとは限らないと思われます。
おそらく能力機毎に最大の熱負荷等々を、ある程度想定しながら
室温制御されているものだと考えられます。
よって、小部屋に不釣り合いなまでの大能力機を備えたりすると
その部屋に見合わない制御プログラムを要因として
温湿度の制御がままならない状況に陥ってしまうのだと思われます。
良いお年を。
書込番号:21474665
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





