霧ヶ峰 MSZ-ZW2517-W [ウェーブホワイト]
大人と子どもの温冷感を判断するルームエアコン(2.5kW・ウェーブホワイト)
霧ヶ峰 MSZ-ZW2517-W [ウェーブホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥94,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年10月31日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2021年9月24日 14:34 |
![]() |
115 | 12 | 2020年5月25日 21:10 |
![]() |
30 | 7 | 2020年5月25日 20:42 |
![]() |
13 | 4 | 2019年8月11日 23:05 |
![]() |
111 | 22 | 2018年9月26日 18:58 |
![]() |
9 | 2 | 2018年7月23日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5617S-W [ウェーブホワイト]
2019年にリビング用に購入したのですが、昨年夏にポタポタと水漏れするようになり、購入した家電量販店の修理サービスの方に来て頂き見て貰ったら、不具合は特にない。
このエアコン重たいから壁が弱くて前向きにエアコンが少し傾き水が溢れてるんじゃないかと言われました。
新築の戸建てでそんなエアコンの重さに耐えられない事なんてあるんでしょうか?!
もしそうなんだとしたら、耐えられない重さのエアコンって危ないし設計的に問題あると思うんですけど…。
そして、補強を少ししてエアコン付け直して貰ったのですが、見て貰った後もやはり水が落ちたり落ちなかったり…。
今年は大丈夫そうだなと使っていたら、また今日になってポタポタ水漏れしてきました。
メーカーに相談した方が良いのか、また家電量販店の方に相談するか迷ってます。
書込番号:24358697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相談するなら、販売店の保証が切れてたらメーカー。
それ、水漏れなのか?ルーバーの水滴なのか?
まず自力確認。←ネット見てね。
ルーバーの水滴なら笑い話!
ある程度、説明出来るようなったら電話。
フィルターの清掃状況もふくめて、電話で説明しましょう。
書込番号:24358871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンが重いならしっかり取り付ければいいだけです。取り付け不良を、製品の重さのせいにしているだけでは?
取り付け不良はままあります。量販店が依頼するような工事業者のなかにはいい加減なところもあります。
私なら作業ミスを疑います。
購入から4年ほど経過したエアコンからボタボタ水漏れするようになり、取り付け業者に連絡して修理代を覚悟して依頼しましたら、なにやら大掛かりな取り付けのやり直しをしてました。完了後に修理代は結構ですって話になったところを見ると最初に取り付けのミスがあったようです。その店は勤務先に出入りしている住設業者で取り付け時の価格は量販店より高かったのですが、こういうアフターサポートがあったのでよかったかなと思ってます。
今回のスレ主さんの場合は取り付けミスの可能性大ですが、それを販売店は認めないと思うので、ご家族や知人友人など信頼できる人経由で確かな業者に見に来てもらったがいいですね。修理代はかかるでしょうが、ミスを認めない販売店に交渉するよりマシです。
書込番号:24359255
2点

ありがとうございます!
やはり取り付けの問題っぽいですよね…。
何だか聞いたことないエアコンの重さとか言い出すからおかしいなと主人とも言ってたんです。
フィルター掃除もしてるし、室外機のドレーンホースからの水も普通に出ているのは確認してるし、この写真は水が凄いので1度停止して水がマシな状態で撮りました(水が凄いときには下のソファーがタオルを敷かないとかなり濡れてしまう)
ルーバーからと言うよりは、温度センサーが付いてるパネルの付け根辺りから滲み出ていてそれがルーバーに落ちてる状況です。
温度も27度設定とかで水が出るんです…。
ガンガンに冷やしてるなら分かるんですが、暑くても水が気になるので何となく温度を下げられないのです。
27.5度だと水が出たり出なかったり。
それより冷やすと水出る確率が高い気がします。
やはり家電量販店の人に言っても無駄になりそうですよね…。他にもこの機種で同じ事が起きてるなら製品の重さも納得できるのですがどうも家だけみたいだし。
ちがう業者さんへ見てもらう事にします!>KIMONOSTEREOさん
書込番号:24359473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大盛りいくら丼さん
ついでに書きますけど、戸建てというのはわりと構造が複雑のようで、下手な業者だと取り付けが上手くできないもしくは違う場所につけたがったりします。
上記の住設業者もなんですが、昨年くらいに寝室にエアコンを追加する際に打ち合わせをすると、建築の際に設定したエアコン用の電源の横に設置できないとかのたまいました。そして構造的に通常あり得ない場所への設置を要望します。最初はそれで妥協しようかと思いましたが、先の設置ミスの経緯もあったので、こいつへたくそなのかなと思い、そこは一旦保留にして家を建築した会社に依頼、設計図も持ってるので全く問題なくつけれる場所ですってことで、最初の希望通りのところに取り付けてもらいました。
すでに取り付けてある場所でのエアコンの交換なら、量販店の業者でも大丈夫そうですが、新規につける際は気を付けたがいいと思いますよ。多少は高くなるとは思いますが、家を建築した会社にやってもらったがいいかもしれません。新築ならなおさらです。家の壁に穴をあけるのですからね。下手な業者だと取り返しのつかないミスをやらかす可能性もあります、、、
書込番号:24359912
1点

色々教えて頂きありがとうございます!
やはりよく分からない家電量販店の取り付けにお願いするべきでは無かったのかもしれないですね…。
最初に取り付けに来たのと付け直しに来た方は同じ人で(名前も顔も覚えていたので)ブツブツ文句言いながら付け直す時も何だか不満そうでした。
直した後も壁が弱いから、また重さが原因で内側に傾いたら、お水を貯めるお皿が浅いのと手前側にその部分が付いてる機種なので水は出ると思いますと宣言して帰って行かれたので、自分は悪く無いって言いたい感じでした。
何だかモヤモヤしてましたが、信用出来る業者さんに最初から頼めば良かったですね…。
>KIMONOSTEREOさん
書込番号:24359982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W [ウェーブホワイト]
ZXV4017Sを購入してつけたのですが、暖房を使っているとすごく大きな音がします。
だんだんと音が大きくなってきているような気がします。
かなり大きい音なのですが、そういう仕様なのでしょうか?
大きな音が出る場合があれば教えていただきたいです。
17点

特に大きな音はしないでしょう。
サービスに見てもらう事を勧めます。
書込番号:21448481
12点

>kohei@家電大好きさん こんにちは
霧ヶ峰の暖房時の音が大きいのは仕様だそうです、数日前にも同様の書き込みがあって、メーカーから来てもらった
そうですが、「暖房効率を上げるためにそうなってる」とのことでした。
書込番号:21448775
11点

ものすごい大きな音とは?
送風の音?
このエアコンでなくとも大概のエアコン、冷房より暖房の風が強く出てうるさいと言えばうるさい。
設定温度に上がって低送風量でも大概冷房の低送風よりうるさいものです。
各メーカー製品仕様よく見れば冷房と暖房騒音値違うよ。
でも、どう聞いても風の音じゃない場合メーカー点検受けましょう。
書込番号:21449881
6点

kohei@家電大好き さん こんばんは。。
どちらがとは書かれてはいませんが
室外機のことでいいでしょうか
元々、仕様なのかどうかまでは
分からないのですが、どこかを触れる または抑えて
音がしなくなるようであれば共振が原因
施工の修正でなんとか改善は見込めます。
圧縮機 等々から発せられる音なら
念の為、一度、点検依頼をされたほうが宜しいかと思います。
書込番号:21450680
7点

説明不足ですみません。
室内機の方からで2回ほど見に来てもらったのですが、
霜取り運転が怪しいけれど、正常運転時は問題ないとのことでした。
しかし大きな音は収まらず、もう一度来てもらい霜取り運転を強制的に起こして
音を確認する予定です。
すでに二度見てもらった際には、大きな音は聞いてもいないのにそういう仕様です。としか言われず、
ただ暖房の風とかの音ではなく夜寝ていても起こされるほど大きな音がすると
言いました。
次の点検で室外機の温度センサーを強制的に冷やすようです。
書込番号:21473410
16点

>kohei@家電大好きさん
私も同じ機種で同じ症状で悩まされています。就寝時に室内機から異音がして家族全員が起きてしまうほどです。「霜取りの作動音であり仕様」と言われると簡単に直らず、今後も時間がかかりそうですね。残念ですが、しばらくはファンヒーターで過ごしたいと思います。しっかり対応してもらわないと睡眠不足で生活できないので、とりあえず正月連休があけたら私も行動してみます。
お互いに頑張りましょう!
書込番号:21477348 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

3度目の訪問でも結局何も解決せずでした。
どうするのか対応を待っているところです。
霜取り運転の音が大きいくなっているということはわかったのですが、
音量を計測器で測って判断して欲しかったのですが、
音量をはかる装置をわざわざ持ってきていたのに霜取り運転時にその作業員の方は測らず。
結構な音がなっているのにもかかわらず正常ですの一点張りでした。
他の三菱の同シリーズのエアコンで霜取り運転なる時にうるさいと感じたことはないんですが、
霜取り運転はかなりうるさいのが普通です。
と言われました。
それでも、睡眠を遮られるほどの音がなるということで交換や修理などの何かしらの対応を求めたのですが、
音がでかいということを工場などに伝えないといけないので、正常なZシリーズと音を比較したいのでそちらで霜取り運転音を聞いてもいいですか?
となり音測る機械を持ってきているんだから、もう一度測って値でちゃんと工場に話を詰めてくださいというと、これ以上やるとファンモーター止めてやっているので壊れるので無理です。と言われました。そこで、初めて何回もすると壊れるかもしれないようなことを説明もなしでされていたことに気がついてしかもそれを正常なZシリーズでもしようとしていたんですが、まだ新品のエアコンで試したくはなく拒否しました。
ファンモーターを止めて30分以上暖房をフルパワーで運転するっていうのはどのくらい機械にダメージがあるものなのでしょうか?
作業員の方は一回なら大丈夫とか根拠がよくわからなかったんですが、詳しい方がいれば教えていただきたいです。
あまり親切な対応じゃないのですがこういう場合どうしたら良いのでしょうか?
書込番号:21492068
5点

>kohei@家電大好きさん
こんにちわ。
その後の経過はどうですか?
その異音を言葉で表すとどのようになりますか?
また、異音はどのぐらいの長さですか?
と言いますのも
私も悩まされています。
三菱電機現行モデルMSZ-ZW2218の量販店用を3年前に設置したのですが、運転中に「ゴォー」とか「グアォー」とか「怪獣のようなうなり」みたいな大きな音が数秒間(5〜10秒)、不定期に出るようになりました。
寝室に設置しているため、夜中に目覚めることもしょちゅうです。
明後日、三菱電機サービスの技術員がくようになりました。どうなることやらです。
アドバイスをいただきながら、私の異音を調べたことを以下に張り付けておきます。
参考になればと思います。
以下
http://kaimonodou.yuujuu.net/article/177073379.html
抜粋
安価なエアコンは、細かい冷媒制御をしていません。
節電運転に切り替わっても、わずかに冷媒を回しています。
高級機は、設定温度になって節電運転に切り替わると、室外機のコンプレッサーを止め、冷媒ガスを流さないようにします。
高級機が節電性能に優れているのは、この仕組みによるところが大きいです。
ただ、この節電機構には弊害があります。
節電運転に切り替わった後、室内温度が上がってくると、コンプレッサーを再始動して冷媒を回し始めます。
止まっていた冷媒を回し始める時の音が、ゴォーという数秒の音となって室内に響きます。
室内機の近くで聞いていると、室内機内部のファンから音が出ているように感じます。
しかし、音は冷媒ガスが流れている配管から出ていると、メーカーに確認して判りました。
通常運転中は静かでも、この唸り音がかなり大きい固体があり、ビックリすると思います。
冷媒の流れを上手く制御しているエアコンは、大きな音にならないように工夫されています。
メーカーの技術力の違いでしょうね。
残念ながら三菱重工の高級機種エアコンは、冷媒制御が上手くないようです。
たちが悪いのは、同じ機種でも固体差がある事です。
アドバイスをいただいて、
書込番号:21684851
11点

>kohei@家電大好きさん
>ガルシアの手紙さん
>便利な家電好き好きさん
こんにちは。
私も同じシリーズを使っていますが、同じ騒音に悩まされています。
その後の経過はいかがですか?
こちらはカタカタ音で一回ファンとモーターを交換してもらってから、霜取り音がさらに頻繁に発生しています。(カタカタ音が解消したが)
しかも、霜取り音発生までに、「カッ」の騒音が5〜10回鳴ります。
夜中に何度も目が覚めました。
書込番号:23169588
7点

>音量をはかる装置をわざわざ持ってきていたのに霜取り運転時にその作業員の方は測らず。
>結構な音がなっているのにもかかわらず正常ですの一点張りでした。
自分の希望しない回答されたら「〜の一点張りでした」とか言う人がいるけど、
白を黒と言えと言ってるようにしか思えない。
作業員はこれまでに何台も同じような現象を経験して、三菱の技術情報も理解した上で、
その音がいちいち計るまでもなく正常とわかるレベルってことでしょ。
書込番号:23170819
5点

>冷媒の流れを上手く制御しているエアコンは、大きな音にならないように工夫されています。
メーカーの技術力の違いでしょうね。
残念ながら三菱重工の高級機種エアコンは、冷媒制御が上手くないようです。
たちが悪いのは、同じ機種でも固体差がある事です。
三菱電機はやめときます
書込番号:23426686
2点

三菱重工、だった
三菱電機の冷房除湿もうるさいですか
書込番号:23426729
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6317S-W [ウェーブホワイト]
2年前に購入しまもなく内部からの異臭でメーカーがシロッコファン等内部をごっそり交換してくださりましたが
数日後水漏れしていたので問い合わせメーカーの方が来て
分解してみましたが異常なしとの事でした
内部の交換をして頂いてから1年と経たずカビが発生してとても臭いです
この機種はハイブリットコーティングがファンにも施されていてカビにくいと言っていましたし
内部クリーン機能もしっかり設定し、掃除もマメにしていました
ちなみに16畳ほどのLDKに設置しています
とても気を付けていたのにこんなに早くカビるものなんでしょうか
書込番号:22858689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水分と栄養があればカビるよ
水分は冷房すれば熱交換器が結露することで発生するし
栄養は空気中の埃に含まれている
結露した水に埃が触れれば条件は整う
書込番号:22858758 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

冷房専用のエアコンを入れても排水がホースから出てこないし室内に水滴が漏れてくるのに気が付いた。
点検しようとフィルターカバーを開けるとひどく臭いしドレンタンクがあふれている。
雑巾で吸い取ってみるとブイブイの死がいがドレンタンクの排水口をふさいでいました。
黒カビも一杯付着していたので大掃除でしたが見えるところだけで取り切れなかった。
新しく入れた今度はエアコン、やっぱり排水が出てこなくて水滴が漏れる。
排水ホースを地面に横に這わしていたので何かが詰まっていました。太目の針金でつついて水が出るようにしてガーゼでホースの出口にフィルターをかけて対策です、以後大丈夫ですね。
取り付け工事の不具合で水勾配が逆でドレン水が流れないということも水漏れの原因でしょうね、ドレンタンクが割れていたということもあると聞きます。
カビ対策、昨年取り付けたビーバーエアコンのことです。
冷房運転時の停止で送風口は閉じるが運転ランプは点灯したまま、リモコンには2Hという表示が出てます。故障かと思った。
取説を熟読してわかったが、内部クリーン運転を2時間続けるというランプでファーンが回って冷却機に付いた水分を乾かすという機能でした。冷房運転時のみのことです。
取説はよく読まなきゃと反省です。
スレ主さんのエアコンもカビガード機能が付いているので設定すると良い、してもダメなら水分が溜まりすぎてるのでしょうね。
室外機近くのドレンホースからの排水の量を紙コップにでも貯めて確認すると良いですね。
書込番号:22858773
4点

湿気の多い部屋なら数ヶ月でカビるよ。
カビ防止なんて抗菌コートぐらい信用ならないよ?
書込番号:22859262 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カビ対策には冷房終了後に10分程暖房運転してはどうでしょう?熱交換器が乾燥することで付きにくいと思いますが。
しかし、これは毎日就寝時になるかと思うので、実行は難しいですね。
ドレンホースは地面から30-40cm高いとところで垂直に水が垂れるようにします。
地面へ寝かせると水が流れにくいばかりじゃなく、冬越しの虫が入り込み、つまりの元になります。
書込番号:22859325
4点

一度カビが出ると、なかなか殲滅するのは至難の業ですね。
おそらくドレンパンにいつも水が溜まっているのではないで
しょうか?
原因は室内機の取付け時に排水勾配が取れていないとか。
よくあるのがドレンホースを壁の貫通穴から室外に出す時に
若干持ち上がって出してしまっているとか多いです。
ドレンパンと同じ高さ位になってしまい排水トラップの状態に
なって排水が悪くなり滞るため悪臭が出ます。
普通は前面パネルを開けてフィルターを取って、ペットボトルに
水を入れてアルミフィンにじわりじわりと水を掛けてやると
屋外のドレンホースから排水されますが、そのくらいのペースで
やっても水がオーバーフローして溢れてしまうようなら勾配が
悪いか潰れているか詰まっているかのように思います。
買ってまもなく修理したとか、なにか取付け的な間接要因が
あるように思いますね。
書込番号:22860733
5点

カビより先ず埃の付着です。
そして埃は水分を含み易く乾きにくい、だからカビが出てきます。
なるべく弱風で埃を吸い込まない事です。
退治となると難しいですね。
プロに頼む…
書込番号:22863406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カビとホコリの話にすり替えられている
スレ主は水漏れがあると言っているのに
日立と同じ再熱除湿式なので、よく除湿するので、排水が追いつかず「水飛び」が発生しているのではないのか
書込番号:23426649
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6317S-W [ウェーブホワイト]
最近自動運転にするといつまでたっても涼しくならないので、おかしいなと思い[おしらせ]ボタンを押してみたところ自動(暖房)になっていました!
何度やっても同じ結果でした。
故障なのでしょうか?
4点

>ももひなりょうさん
電源プラグを抜いて2分後差し込むと改善されるかもしれません。
書込番号:22848141
3点

ありがとうござます!
今外出中なので帰ってから試してみます!
書込番号:22848284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日 年式違いのZW6319Sを設置しました。
リモコンに時計があり、それも自動運転に影響するとありました。
また部屋のどこに設置している との設定項目もありました。
それらを確認して 駄目なら 試運転モード、自動運転のスイッチが本体にありましたから押してみてください。
書込番号:22849154
3点

Minerva2000 さん>_ぽ ちさん
お二人ともありがとうございます!コンセントを抜いて2分待ってから自動運転にしたら冷房がはいりました!
これで大丈夫だと思いますがもうしばらく様子をみてみます。
書込番号:22851733
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W [ウェーブホワイト]
再熱除湿を搭載している機種にしたいと思いこちらを選びました。
カタログスペックでは1時間あたり1200mlの除湿機能ということでしたので、除湿専用機には劣るものの、それに近い働きを期待したのですが。
実際使ってみるとめちゃくちゃ寒くなります・・・
そしてそんなに湿度も下がりません。ドレンホースからもちょこっとしか水は出てきていません。
エアコンの除湿機能が、除湿専用機にかなうとはもちろん思っておりませんが、ちょっと期待外れでした。
再熱除湿とはこの程度のものなのでしょうか??
14点

>carreon45さん
付けてから1ヶ月になります。
冷房を自動運転してるときに確認しましたがチョロチョロ水が流れていますので
感覚的には前の富士通のエアコンよりかなり除湿してくれているのだと思います。
量的にはわかりませんがね。
書込番号:21269540
9点

carreon45 さん こんばんは。。
三菱を使っていないので分からないのですが
通常、再熱除湿を使って室温まで下げてしまうのは考えづらいです。
ちなみに、我が家では再熱除湿をめったに使いませんが
パナと日立はちゃんと制御しています。
で、吹き出される温度の推移が気になりますね
どんな感じですか
正常稼働なら、始動時、高湿度の状況にあるのなら
吹き出し温度は設定温度から僅かに前後した温度で吹き出されます。
そして室温も湿度も安定すると、室温と変わらない温度で吹き出されます。
仰るような室温が設定温度(適温)より低下してしまうということは
建物の熱損失より大きな出力、つまり低下させてしまうほどの温度で
吹き出されている可能性がある訳で、その点が気掛かりですね
その要因として
基盤の不具合なのか?それとも元々上手く制御できない仕様なのか?等々
考えなくてはならないですね
取り敢えず、早急に、再熱除湿の効果を試すことの出来る今のうち(季節)に
点検を済ませておくほうが良いのではないでしょうか
書込番号:21273572
9点

これ再熱除湿時の除湿能力ではないと思いますよ。。。
除湿の前に 自動運転で試して 快適差を見るといいです。
>カタログスペックでは1時間あたり1200mlの除湿機能ということでしたので、
寒くなるのは 室内の空気が撹拌されておらず、部屋に冷気が 床付近に貯まっているんじゃないかと思います。
書込番号:21280029
8点

訂正です。。
>通常、再熱除湿を使って室温まで下げてしまうのは考えづらいです。
→通常、再熱除湿を使って設定温度より下げてしまうのは考えづらいです。
書込番号:21284072
3点

なんか 熱い? 暑いかたの書き込みがあるので、議論したくはないのですが。。。。
制御は各センサーの値から 制御されます。。。。
温度センサーは微妙に狂うとか (ほとんど)ありません。 異常値が検出されればその時点でエラーとなり停止します。。。
書込番号:21286123
4点

暑いとか?なんとか余計な一言を付け加えなければ
言い出せない質なのでしょうか
>制御は各センサーの値から 制御されます。。。。
いいえ、センサーが全てではないですね
制御はセンサーのみならず、制御プログラムの変更によっても
室温の制御は違ってきたりもします。
実際、変更してもらった経験からお伝えしています。
あまり知ったかぶりはなさらないほうが宜しいかと
書込番号:21288263
6点

皆様、返信ありがとうございました。
この件について三菱に問い合わせをしてみました。
規約で問い合わせの回答は無断転載できないので、要点だけ。
再熱除湿とは室内の取り入れた空気の温度に近い温度を送風として出しているので、室温低下は空調側が原因ではないとのこと。
確かに我が家は換気口が2つあり、また大開口の窓があるため、熱損失は他の部屋よりも多いというのはわかるのですが、明らかに除湿運転の時の室温の低下が著しいので、エアコンが原因ではないかと疑問をもっているわけです。
エアコン吹き出し口の温度を測りたいのですが、もうこの時期は除湿運転をする必要がない時期になってしまい、実験できず残念ではあります。
センサーについてですが、エアコン側が把握している室温と、部屋にある温度計の値は一緒なので狂いは無いと思われます。
書込番号:21289162
2点

>_ぽ ちさん
冷気が下にたまり撹拌されてないのではということですが、部屋の温度計は1.5m付近に置いてあり、それは無いのかなぁと思っております。
書込番号:21289166
7点

時間当たり1200mlの除湿量ってかなりのもんですよ。
24時間で28.8リットルですから。
多分スレ主さんの言う除湿専用機とはポータブルの除湿機だと思いますが、
これだと2万円程度のモノで6.4リットル/日、大きな物で10とか18リットル/日ですからね。
本来ならエアコンとは比べ物になりません。
これが富士通とか日立だと1400ml/hくらいだったと思います。
エアコンの再熱除湿は、室内機の熱交換器の温度差が決め手でとなります。
冷却部は出来るだけ冷やして、再熱部は出来るだけ温めるワケです。
そのあたり日立はうまくやれてるんですね。
三菱の運転も何度も見てますが、温度が下がってしまったり湿度の下がり方が悪いです。
だだあまり酷いようでしたらメーカーに見てもらった方がいいかも知れません。
どこかイカれてる可能性もあるかもです。
書込番号:21289757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぴのぽさん
>そのあたり日立はうまくやれてるんですね。
>三菱の運転も何度も見てますが、温度が下がってしまったり湿度の下がり方が悪いです。
やはりそうでしたか・・・。カタログ情報だけではなかなか実際運転してみた時の作動状況まではわかりませんからね。
確かに室温が下がるのも困っていますが、湿度の下がり方もあまりよろしくありません。
仕方ないので除湿機を買おうかと思います。
エアコンは日立と三菱とで迷ったのですが、日立より4万安かったので三菱にしました。
除湿機を買うとなるとこの4万の差は埋まるし、除湿機は場所を取るので結果的に見れば日立に軍配ですかね。
次にエアコンを買うのはまぁ10年ぐらい先でしょうけど、今度は日立にします。
書込番号:21290005
7点

>carreon45さん
部屋においている温度計ではなく、制御は吸気した空気でおこないます。
寒いは弱冷風で再熱除湿していれば メーカーの言うことは 理解できます。
扇風機とかで部屋の空気を撹拌してみては?
ちょっと思うのが。。。人間が快適な除湿を目的としない 除湿だけが目的なんじゃないですか?
それなら 今の陽気なら自動運転で暖房になっても充分湿度は下がると思います。
書込番号:21292224
4点

制御?の変更?
センサーの値から(制御プログラムで)室温の制御してるって 書いてあるけど・・・?
知ったかぶりの日本語で 無駄な議論はいりません。
↓
>いいえ、センサーが全てではないですね
制御はセンサーのみならず、制御プログラムの変更によっても
室温の制御は違ってきたりもします。
書込番号:21292231
3点

>_ぽ ちさん
>部屋においている温度計ではなく、制御は吸気した空気でおこないます。
>扇風機とかで部屋の空気を撹拌してみては?
三菱からもこの点は言われました。エアコンは上の方についているので室温よりも低いということはあまり無いとは思うのですが・・・。
来年また除湿の季節になっても気になるようでしたら、三菱の方で不具合なのかどうなのか対応してくれるとのことでした。その際、サーキュレーターで撹拌して確かめてみようかと思います。
>人間が快適な除湿を目的としない 除湿だけが目的なんじゃないですか?
この書き込みをするキッカケとなったのは、9月下旬から10月上旬で、冷房は必要ないけれど、湿度だけ下げたいという状況でした。
具体的には室温が24から25℃。湿度が70%超えでしたので、除湿をしたところ室温が2℃程下がり、あまりに寒くて運転を止めてしまう状態でした。
情報が足りなくてすみません。
書込番号:21293095
3点

carreon45 さん こんばんは。。
お困りのようですね
ここ数年間、こちらの掲示板をはじめ、その他のクチコミ情報も
拝見させていただいてはいますが、三菱電機において、ハイブリット運転でもすると
湿度戻りにより不快だとのご意見は何度となくお聞きはするものの、
再熱除湿を使い設定温度よりも低下してしまうとの情報は今回がはじめてになります。
ですから基板の不具合など疑っていまして
冒頭、お伝えしましたよう点検依頼をされてはいかがでしょうか
間もなく台風の接近する予報ですし、暖かく湿った空気を運んできて
再熱除湿をご利用になられる絶好の機会ですよね
先方が、その時でも点検はかまわないとのことであるなら
お願いしてみてはいかがでしょうか
書込番号:21293526
0点

最初に記載された内容
>制御は各センサーの値から 制御されます。。。。
あとから記載の内容
>センサーの値から(制御プログラムで)室温の制御してるって 書いてあるけど・・・?
笑ってしまいますが
なんでまた後から書き加えられているのでしょうか??
最初の記載内容からでは、制御プログラムの事を指し示しているなんて
何方でも読み取れません
まあ、自身の主張を正当化し取り繕うため
後から書き足したってところなのでしょうが
書込番号:21293540
1点

>wenge-iroさん
そうですね、今度の台風が除湿運転を試してみる今年の最後のチャンスとなりそうですね。
来年の梅雨時期でも保証期間中のことから、もう少しデータを集めてからサービスマンを呼びたいと思っております。
>三菱電機において、ハイブリット運転でもすると湿度戻りにより不快だとのご意見が・・・
冷房運転をしていた時はハイブリッド運転をしておりましたが、湿度戻りはありませんでした。しかしながら、室温は下がるものの、設定した湿度に全然到達せず、一体どうなってるんだ???とは思っておりました。
書込番号:21293578
3点

制御プログラムを変更なんて普通しません、 ワンメイクのオーダー品や 改造品の例えをだされても迷惑です。
あなたの手作り品なら 興味がないし、コメントしないでくささい。
自分で 言っていて 同じ意味でしょ。。 センサー以外に部屋の状態を検知できる方法なんてないでしょ。。。
過程の話しをしたいのでしょうが、、、 目的の為に 目標に向かって動作してるだけです。 室温の話しなんでしょ?
↓
制御は各センサーの値から 制御されます。。。。
>制御はセンサーのみならず、制御プログラムの変更によっても
室温の制御は違ってきたりもします。
書込番号:21293637
5点

要するに、制御プログラムなどと書き加え、
制御プログラムについて理解したかのように見せかけて
その場を取り繕っては見たけれど…
しかし、添削したことがバレたものだから
今度は、攻めどころを変え、制御プログラムについて
疑義を唱えることにした…って事が簡単な経緯なのでしょう
手を変え品を変え色んな事を仕掛けてくるのですね
あなたを相手にするのも正直大変かな
何れにしても制御プログラムが室温の制御にいかに影響するのか
その点が全く理解していなかったことが今回の返信でよく解りました。
さて、本題に入ります。
事の発端は、日立の上位モデルを購入し、暖房を使ってみたところ
寒さを助長させる制御でしか運転できないことに始まります。
その寒さを助長させる制御をより具体的に列挙してみると
次のようになります。
・暖房時、低温でもサーモオフは頻繁(間欠運転の制御)
・安定運転時での出力の絞り過ぎに拠る寒さ
・サーモオフの際、上下の風向フラップは
暖気が噴き出る安定運転時と変わらず下向きのまま送風
・気温0℃程で、僅かに湿度が高い状況というだけで
霜取り運転の間隔が短い(最短47分間隔)
これらの制御の改善を求めメーカーへ点検依頼をし
先方が対策として出してきたお答えが
制御プログラムの書き換えというもの
しかしながら、出来上がったプログラムをいざ使用してみると
安定時での出力の絞り過ぎに拠る寒さだけはなくなりましたが
ただ単に、出力の最低域だけをカットし、暖かいと感じられる出力域だけで
運転させるという制御そのもの
しかも室温の推移では、設定温度の近似値でサーモオン/オフを繰り返す
安定した室温制御で問題でもなかったものが、上限と下限との温度差が3℃程となり
これはこれで不快な要因が一つ増えたというものでした。
その他の項目、サーモオフ時に下向き送風のまま 等々は
全く改善もされずそのままの状態。
最終的には、諦めて初期のプログラムへ戻して貰ったという経緯です。
このスレットでの課題は、室温の制御、そのものにありますから
そこだけに焦点を当て纏めてみることにします。
サーミスタなどセンサーを変えずとも
プログラムの出来いかんによって、室温は安定もするし
乱高下する振り幅も大きな室温の制御ともなりえます。
つまり、温度センサーなどで感知された数値を制御プログラムより
如何に処理するかが大事であって
感知された数値が、即座に安定した室温制御に結びつくとは限らないのです。
おそらくご自身の考えでは、センサーで感知した数値は→間違いなく安定した室温で制御する
と思い込んでしまっているのでしょう…それは違いますよ
これでセンサーのみならず、制御プログラムがいかに大事であるか
お分かり頂けたかと思います。
書込番号:21296285
2点

carreon45 さん こんばんは。。
上記の内容をご覧になられて
制御プログラムが室温にどう影響するか
何となくご理解頂けたのかなとは思ってはいます。
そうした経緯もあって、先般から申し伝えています
基盤の不具合についても点検依頼を勧めさせて頂きました。
元々、基板そのものが仕様なら
変えても仕方がないのでしょうけれど
疑わしき一つの要因でもあるとは思っています。
それから室温の制御などに不可思議な動きが見られた場合
軽度の症状であれば、電源を抜いてリセットを掛けてみると
意外と正常動作に戻ったりする場合もあります。
それは試されたでしょうか
最後に、もう一点
Zシリーズでは、再熱から冷房(弱冷房除湿)へ自動切り替え運転を行う
自動運転モードが確か?あったような気がしますが
(間違っていたら、ごめんなさい)
で、もし、自動運転で稼働させ、再熱除湿から特に弱冷房除湿運転へ
切り替えられたとすると、弱冷房除湿は、時折、設定温度より低下させてしまう
傾向にあります。
この事は、往々にして取説に注意喚起をしている場合もありますよ
どのメーカーでも起こり得る共通した仕様です
尚、再熱除湿のみで運転させておられるなら
この限りではありません。。
書込番号:21296297
3点

>スレ主のcarreon45さん
その後の結末を教えていただけないでしょうか?
当方、今年の9月にMSZ-ZW5618S-Wを購入しましたが、同じような現象で悩まされています。
「除湿」を40%設定で運転しても、室内の湿度が70%から下がりません。室温も下がりません。
「冷房」で20℃などに設定すれば室温はもちろん湿度も下がるのですが、これでは再熱除湿の機種を購入した意味がありません。
現在メーカーに問い合わせ中ですが、参考に教えていただけると幸いです、
書込番号:22138356
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4017S-W [ウェーブホワイト]
質問なんですが、夏場に初めて使用してますが、例えば冷房設定28度に設定して風量自動にしていて風量が自動で切れたりしますか? 他メーカーのエアコンは設定温度に到達したらそれ以上冷えないようにちゃんと風量が切れてくれるんですが、この機種は風量切れてくれずに寒くて。
書込番号:21980765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

阿蘇ボーイ さん こんばんは。。
三菱電機の場合、設定温度に到達しても
吹き出しは停止せず吹き続けます。
サーモオン/オフは関係はないですよ。
で、他のメーカーにおいて、サーモオフ時に
設定の変更により吹き出しを停止してくれるメーカーは
パナソニックと富士通のみとなります。
書込番号:21981335
2点

ありがとうございました。 寒くなりすぎて29度設定してもダメだから故障かなって思ってました。 送風に切り替えるか停止するかしてみます。
書込番号:21983793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





