AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月16日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2023年4月19日 19:26 |
![]() |
15 | 11 | 2020年6月16日 21:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
D3000 Wレンズキットで、子供の幼少期に大活躍してましたが、長らくカメラから遠のいてました。
たまたま中古のミラーレス機を入手する事になり、このレンズで撮ってみたいと思いました。
マウント変換アダプターを使えば使用可能だとはわかったのですが、実際のところどうなのかこのような使い方をされてる方がおられればアドバイスいただければ幸いです。
変換アダプターのおすすめもあればアドバイス下さい。
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark2
1点

実用的に使いたい、
あるいは
懐古趣味の一環で手動が多くなっても使ってみたい、
などでレスの内容が大きく変わるように思います。
特に、実用的に使いたいならば、肯定的なレスは少なくなるかもしれませんね(^^;
なお、APS-C用レンズをマイクロフォーサーズで使う場合、元々のレンズ設計から、十分なレンズ解像度は期待できないかもしれません。
(マイクロフォーサーズ用の安価なキットレンズのほうが、総合的にマシかも?)
書込番号:25227339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.支部長さん
DXフォーマットの標準ズームですよね。M4/3の標準ズームの方がAF効いて画質もいいのであえて使う必要が有るのかはありますが、絞りリング付きニコンFマウントレンズ(Gタイプ対応)で探してみて下さい。
フォーカルレデューサー付きとか、AF対応の電子接点付きアダプターもありますがそこまでは必要無いとおもいますので安いのでいいと思います。
安いところで、K&F Concept KF-NGM43.Pあたりですかね
書込番号:25227364
2点

AF-P DX はD3400以降のキットレンズで、D3000のキットはAF DXですかね。
AF-Pは電磁絞り。それ以前は絞りレバー連動。
書込番号:25227438
1点

>Mr.支部長さん
本レンズでは、電磁絞りのため、「絞り制御」が出来ません。
なので、常に絞り開放で使うしか出来ません。
なお、絞り連動レバーのあるレンズ群は、
MFT機でも、
マウントアダプタで絞りを調整出来るものを買われると
絞りを変えて撮影は可能です。
書込番号:25227461
1点

>ありがとう、世界さん
が仰るように、オリンパスの標準ズームレンズを中古でも良いので選んだほうが良いと思います。他にFマウントレンズを多数所有しているのであれば、話は別ですが…。
書込番号:25227468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.支部長さん
勘違いしてる方が多いのでコメントしますが、
>APS-C用レンズをマイクロフォーサーズで使う場合、
解像感はかなり落ちますよ。
マイクロフォーサーズは本家オリンパスが見限っだフォーマットだけあって
既に終焉してます。整理株状態。
超高解像のレンズを選ぶ不思議なフォーマットです。
書込番号:25227481
4点

Mr.支部長さん こんにちは
AFレンズ MFやり難いですし 絞りもマウントアダプターで強制的に動かさないといけないので 使い難く 解像度も マイクロフォーサーズに比べ 良くないので 付くとしても止めておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:25227527
0点

>うさらネットさん
レンズにはAF-P DXと書かれてます。ありがとうございました。
書込番号:25227599
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございました。
マウントアダプタで絞りを調整出来るものですね。検討してみます。
書込番号:25227602
0点

>ポポーノキさん
ありがとうございました。
簡単にレンズを1本増やせれたらいいなと素人考えでした。
書込番号:25227608
0点

>Mr.支部長さん
このレンズを使いたいならD3300やD5300以降の中古ボディを購入した方が良いと思います。
D3300やD5300はファームアップが必要だったりするのでD3400やD5600以降がベターに思いますが。
E-M10mkUを使ってるならオリンパス(OM-D含む)やパナソニックのマイクロフォーサーズ用レンズの方が良いと思います。
アダプター経由で装着可能だとしてもマイクロフォーサーズボディで使うメリットは無いと思います。
>うさらネットさん
AF-Pはステッピングモーター採用レンズのことで電磁絞りはEタイプ表記になると思います。
AF-P18-55oはGタイプなので絞りリングは無いですが絞りレバーはあったと思います。
AF-S18-55VRUのステッピングモーター版だったと思います。
書込番号:25228259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
家庭内の色んな花が咲き始めてます。コロナの収束はいつのことになるのか大心配な日々です。
この状況では、花壇の花をひと工夫をしてカメラに収めたいのです。
私の所有しているカメラは『d7200』
レンズは『AF-P18-55o F3.5-65.6 G』です。
接写リングを使たらマクロ撮影になりますか?
このレンズしかありません。
使用がよろしければ。
ケンコーの中古で良品の接写リングを購入したい気持ちです。
紫陽花・バラ・ポピーなどがチャンスですね。
使用でいることを願て質問をさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
2点

マクロ用のクローズアップレンズですよね。
φ55mmサイズのものが使えます。
汎用では、No.3辺りが使いやすいかと思いますが、好みで。
因みにNo.1が最も寄れない (倍率が低い) 訳ですが、その分だけ合焦距離範囲は広いです。
番号が後になると至近に寄れますが、フォーカスはシビアになりますね。
因みにNo.1とか3を使ってます常用はNo.1です。
三脚があったほうがよいです。
書込番号:23472438
1点

接写リングを使たらマクロ撮影になりますか?
⇒絞りが動けば接写できますが
18mm域だとピントが来ない場合も有ります
それは接写リングの厚みにもよります
55mmなら0.5倍でも等倍でも
接写できるでしょう
広角レンズだと
ピント位置がレンズの中になってしまうから
ピントが来ないのです
書込番号:23472442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご免なさい。デジタル接写リングセットでしょうか?
現物使ったこと無いですが (フイルム時代には電気接点のない奴を使いました)、
普通に電気接点があるようですから、使えるはずです。
画質は、特に周辺部がクローズアップレンズより良い傾向。
書込番号:23472469
0点

>北の山親父さん
接写リングの場合は、レンズの絞り機構や電気信号を中継しなければならないため、問題が出る可能性がある為、レンズの前面に装着するクローズアップレンズの方がいいと思いますよ。
クローズアップレンズはレンズを二枚重ねているアクロマートタイプのものとそうでないタイプのものが有りますが、アクロマートタイプの方が当然写りは良いです。
レンズのコーティングもマルチコートタイプとシングルコートタイプがあり、マルチコートタイプの方が好ましいのですが、今は、アクロマートタイプとマルチコートタイプの両方を兼ね備えているものは無くなったかもしれないので、もし、
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607358733.html
がカメラ販売店で売れ残っていれば、そちらのタイプにされたほうが良いのではないでしょうか。
尚、
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607712542.html
は、マルチコートですが、アクロマートではないのではないかと思っています。
書込番号:23472493
2点

北の山親父さん こんにちは
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/dg_extension_tube_set_c-n-a.pdf
ケンコーの物 実際に使ったことはありませんが 上の取扱説明書を見ると 望遠ズームや望遠マクロなど望遠系ではケラレが出るなどの問題は書かれていますが 標準ズームの事は書かれていないので 使えそうな気がします。
書込番号:23472520
0点

書き込みありがとうございます。
カメラボデイと接写リングに電子接点のトラブルは避けたい問題ですね。
このこと考えると、クロズアップのNO.2-3を購入するのが正解ですね。
今回の質問の解決に感謝いたします。
『ありがとうございます。』
皆様方ご健康に留意してください。『コロナは特に注意ですね。』
人に近寄らず、美しい自然、花などに向き合いましょう。
書込番号:23472530
1点

クローズアップレンズも
接写リングも
50mmレンズを基準に設計されてます
広角レンズでは
○ピントが来ない
○前玉が接触する
○広角じゃなくなる
○歪曲が増大される
望遠レンズは
○モヤがかる
○周辺が甘い
○接写リングの厚みが凄い事になる
○露出係数がかかりすぎ
それらの問題が出てくるから
50mmレンズが1番相性良いのです
クローズアップレンズも
中間リングも簡易マクロ用品で有り
本格接写ならマクロレンズだし
マニアはレンズを逆さ付けしてます。
書込番号:23472586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え!?クローズアップレンズで解決してしまったのですか?
私は接写リングで重宝しましたけど。
クローズアップレンズだと、どうしてもレンズが一枚増えるので画質が同じとは行かない。一方接写リングはレンズの繰り出し量を増やしているだけなのでその辺の心配が無いです。
作例は、16-70に接写リングを付けて寄ってます。
書込番号:23472673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北の山親父さん
こんにちは
お持ちの
AF-P18-55o F3.5-65.6 G
最大倍率0.38
少し前なら、レンズ名にマクロが付いていても
おかしく無いくらいのレンズですが、
もっともっとアップで撮りたいと言う事ですね
>クローズアップレンズNO2やNO3
上記のレンズに設置しても、大きな変化は見込め無いと思いますよ
最低mNO5程度、NO10だとかなり大きく写りますが
画質が低下していきます
しかも、撮影距離とかの制約が多いので
接写リング
と
クローズアップレンズ
の比較なら、
ケンコーの中古で良品の接写リング(セット?)
が良い選択と思います。
書込番号:23472857
1点

>北の山親父さん
参考に、クローズアップレンズの作例をUPします
お持ちの
AF-P18-55o F3.5-65.6 Gのレンズで
真ん中の35mm、絞り開放(f4.5)、最短距離(25cm)
で撮った事を想定して、設定を合わせています
クローズアップレンズ、NO5でもこの程度までしか寄れません
コレ以上望むのであれば
接写リングセットになるかと思います
書込番号:23473162
1点

>北の山親父さん
自分はキヤノンを使ってますが、18-55oだと広角端だとピントが合わず使えません。
ニコン用の中間チューブだとケンコートキナーのを考えていると思いますが、キヤノン同様に広角側だとピントが合わないと思いますし、 AF-Pに対応してるかもメーカーに確認が必要だと思います。
個人的には85o1.2Lや135oLに装着して使っていました。
開放だとピント合わせが大変ですが、ボケは滑らかで綺麗です。
なのでコストを抑えたいならクローズアップレンズが良いと思います。
ただ、中間チューブ購入を考えていたならケンコートキナーの3本セットだと16,000円程度くらいはするので、もう少し足して40oマイクロを購入するのも良いのではと思いますね。
書込番号:23473650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





