X-HM76
- DSD 11.2MHz、FLAC、AIFF、ALAC、WAVの192kHz/24bitなどのハイレゾ音源に対応したネットワークCDレシーバー。
 - DAコンバーターは、高S/Nと低歪率を実現したプレミアムDACで、アナログ経路を最短化するような回路レイアウトを採用している。
 - アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」を施すことで、アンプ部への高周波デジタルノイズの影響を低減。
 
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2018年8月10日 23:25 | |
| 0 | 1 | 2018年8月5日 13:38 | |
| 4 | 3 | 2018年8月5日 12:12 | |
| 5 | 3 | 2018年7月16日 16:43 | |
| 2 | 2 | 2018年6月25日 23:41 | |
| 0 | 4 | 2018年6月14日 11:34 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
スピーカー接続について教えてください。
TOA PC1861の天井埋込スピーカーを5台繋ぎたいです。
このコンポから上記スピーカー5台に繋ぐことは可能でしょうか?
用途としては、店舗で5部屋に音を流したく思っております。
スピーカー接続について色々調べたのですが理解しきれておりません。
ハイインピーダンス接続とローインピーダンス接続、
直列接続と並列接続は別物になるんでしょうか…?
2チャンネル出力に対してローインピーダンス接続で並列にしたら3台以上も繋ぐことが可能ということですか…?
すみません、ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22020030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ステレオアンプに2台以上のスピーカーを接続する場合インピーダンスを合わせる必要があります、直列接続するなら台数分足していけばいいのですが、並列接続は半減します(同じインピーダンスの場合)。
いずれにしてもイレギュラーな方法なので、対応したアンプを使った方がいいです。
書込番号:22020216
1点
>ハイインピーダンス接続とローインピーダンス接続、
>直列接続と並列接続は別物になるんでしょうか…?
別物です。
ハイインピーダンス接続は100Vでスピーカーへ信号を送り、定格以内なら何台でもスピーカーを並列接続できます。
ローインピーダンス接続は数Vでスピーカーへ信号を送り、基本的に1チャンネルのアンプに1台のスピーカーしか接続できません(直列接続、並列接続で、アンプの許容インピーダンス内なら複数台接続できなくはないですが、民生用コンポでは推奨されない)。
>スピーカー接続について色々調べたのですが理解しきれておりません。
5台のスピーカーは中途半端で、民生用コンポで鳴らすのは無理でしょう。PA用アンプが必要です。
それに、各部屋1台のスピーカーなので、モノラルで鳴らさないといけないと思いますが、民生用コンポではそれができません(モノラルの音源が用意できればよいですが…)。
結局、専門業者に頼んで、店舗用のアンプ、スピーカーで施工してもらうのがよいと思います。
書込番号:22020227
1点
>sax3さん
このアンプには、5台のスピーカーはつかないと思ってください。
普通のアンプは、ローインピーダンスのアンプで
2-16Ωほどのスピーカーが付きます。
店舗なら距離も必要ですので距離がとれる(ローインピーダンスように距離抵抗をほぼ考えなくて良い)ハイインピーダンスの数百から数KΩのスピーカーを接続する業務用アンプがよいですよ、Boseに安価なものがあります。
http://www.watanabe-mi.com/shopping.php/list/c3951/?page=1&s_o=3
がYAMAHAですが分かりやすいかと。
BOSEは
https://probose.jp/product/
書込番号:22022366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
2018/8/1に公開された最新ファームウェア(2110-0000-0000-0010)を適用してから
radikoの動作がおかしくなってしまいました。
再生中に突然音が出なくなり、それ以降は選局はできるのですが、音が出ない状態です。
また、選局や番組情報表示などの動作が非常にもっさりになりました。
電源ケーブル抜き挿し、FactoryResetを行いましたが、改善されませんでした。
ネットワーク環境などは変更していないので恐らく本体の問題だと思うのですが…
同じような症状が出ている方いらっしゃいますか?
0点
先ほど質問した件、自己解決しました。
HUBの調子が悪かったようでHUBを交換したところ復旧しました。
お騒がせしてすみません。
書込番号:22009947
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
スピーカーを別売のものに交換することはできますか?X-HM86がスピーカーとセットになっておらず、単体のスピーカーを購入するのが基本なので、こちらの型番は出来ないのかと思ってたのですが、少し気になったのでお聞きしたい。
書込番号:22009681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miyamiya567さん
こんにちは。
本体部のスピーカー適応インピーダンスが4Ω〜16Ωですので、この範囲内のスピーカーなら交換可能です。
書込番号:22009713
![]()
2点
返信ありがとうございます。前使っていたONKYOのミニコンポよりスピーカーのサイズが小さいせいか、若干物足りないと感じたので、考慮してみようと思いました。とは言え、あまり問題ない程度なのでおそらくこのままの仕様で使うと思います。
書込番号:22009732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーが付属するコンポの取説には、「付属のスピーカー以外のスピーカーは本機に接続しないでください。故障・火災の原因になることがあります。」と言うお約束の言葉がよく書いてあります。
ちなみに、上記の文言はX-CM56のものです。
これは、非常に高価なスピーカーをつながれて、万一故障させてしまったら、高額な弁償が必要ですし、もしビンテージ物だともう代替品が無かったりします。そのようなリスクを避けたいからでしょう。
あるいは、安いコンポで、ショボい(?)スピーカーの特性をアンプで補償してそれなりに鳴らしている場合、別のスピーカーをつがれると補償が過剰になったり合わなかったりして良くない、ことも考えられます。
でも、普通は、アンプのスピーカー適応インピーダンスの範囲内のスピーカーをつなぐのは問題ありません。
X-HM76は、兄弟機にスピーカー別売のXC-HM86があり、取説に「付属スピーカー以外は接続しないでください。」とも書いてないので、そう気にせず他のスピーカーをつないでも良いのではないでしょうか。
もしONKYOミニコンポのスピーカーがまだ手元にあるなら、まずはそれをつないでみるのも良いかと思います。
書込番号:22009777
2点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
皆さん、こんにちは。
この機種のレビュー・評価の中に少し気になったことが有り、2点お聞きしたいです。
>1アルバム(1フォルダ)の再生が終わると再度操作の上再生
と有ったのですが、その通りなのでしょうか? 私は現在X−NFR7TX使用中で
すが、X−NFR7TXで録音したUSBメモリーをX−HM76に挿して聴いた場合、
上記のレビュー通り、1フォルダー再生する度にリモコンか本体のボタン操作が
必要になってしまうと云うことなのでしょうか?知りたいです。
もう1点は、X−NFR7TXでCDから録音したUSBメモリーをX−HM76に挿して
聞く時、タイトル、アーティストなども表示部に表示されるのでしょうか?
何も知らなさ過ぎて、本当に恥ずかしいのですが宜しくお願い致します。
2点
> >1アルバム(1フォルダ)の再生が終わると再度操作の上再生
これはX-HM76の問題であって、X-NFR7TXは関係ありません。
X-NFR7TXでUSBメモリーに録音しようが、PCでUSBメモリーにコピーしようが、フォルダを越えて連続再生できない(?)のは、X-HM76の仕様です。
X-HM76で本当にフォルダ越え連続再生ができないのか知りません(CR-N765なら全曲リピートでフォルダ越え可能です)が、X-HM76の仕様ですので、他の機器のせいではありません。
> X−NFR7TXでCDから録音したUSBメモリーをX−HM76に挿して
> 聞く時、タイトル、アーティストなども表示部に表示されるのでしょうか?
表示されません。
コンポでCDをUSBメモリーに録音したときは、タイトルやアーティストなど(MP3ファイルなら、これをID3タグと呼びます)は記録されません(一部高級機でできるものもありますが、ごく稀です)。
ですから、CDをUSBメモリーに録音するのは、PCでやったほうが良いのです。
その方が、タイトルなどが記録されるし、音質も良い(ビットレートが高い)し、より高速に録音できます。
書込番号:21967243
![]()
2点
osmv さん、こんにちは
いつもご親切に有難う御座います。
この機種はスピーカーなどのレビューも良く、セットが値打ちと
気持ちをくすぐられたのですが、連続で再生出来ないと分かり
一度に気持ちは遠のきました。
併せて曲のダウンロードをしない私には全く不向きな機種だと
分かりました。
いつも分かり易い説明を有難う御座います。また別の件で教えて
頂くかも知れませんが宜しくお願い致します。
書込番号:21967330
1点
次のクチコミによれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903024/SortID=21182893/#tab
スマホのアプリを使えば、複数フォルダの連続再生も可能(?)なようですが…。
まあ、当面X-NFR7TXで楽しんでください。
また、PCでのCDのリッピングを勉強して、PCでMP3ファイルなどにするのが良いでしょう。
タイトル、アーティスト、アルバムが記録されれば、X-NFR7TXでもDISPLAYボタンを押せば表示できます(英数字とカナしか表示できませんが)。
書込番号:21967498
![]()
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
こちらの機種の購入を検討しています
この機種はradikoに対応していますが、タイムフリー機能で過去の番組を聴くことも出来るのでしょうか?
書込番号:21920580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
radikoのタイムフリーが聞けるのはPCやスマホだけです。
http://faq.radiko.jp/faq/show/229?category_id=21&page=1&sort=sort_access&sort_order=desc
タイムフリーが聞けるコンポは存在しません。
書込番号:21921161
![]()
2点
>osmvさん
やっぱり対応していないんですね…
ご回答ありがとうございました
書込番号:21921939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
何度も失礼致します。初心者のためお手柔らかにお願い致します。
先日こちらの商品を購入させて頂いたのですが、0X-HM76(S)の(電源コードを差し、電源OFFの状態にすると)アンプ側の通気穴から微かなジリジリ音がするのですがどうしてでしょうか?
現在の環境ですがパソコンのコンポとして使用、右隣にはテレビ、スペースの関係上スピーカーの上に無線子機を設置しております。電源ケーブルや他ケーブルも接続されていることは確認済みです。
電源がONになっている間はジリジリ音はせず正常です。電源がoff状態のみアンプの通気穴から微かなジリジリ音が聞こえてきます。周辺電波の影響も可能性とありますが初期不良の可能性はあるのでしょうか?何か解決策、また同じ状態になった方がいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです。宜しくお願い致します。
0点
ジリジリ音は電源オフ状態でずっと続くのでしょうか?
一晩電源オフにしても、まだジリジリ言っていますか?
電源オフでジリジリ言っている状態で電源コードを抜くと、ジリジリは止まりますか?
ジリジリ言っている状態で、パソコンからのケーブルを抜く、スピーカーケーブルを外すなど、順にすべての接続を外し、コンポに電源コードがつながっている状態だけにしても、ジリジリ言うでしょうか?
書込番号:21891100
![]()
0点
>osmvさん
ご返信ありがとうございます、サポートに電話したところ初期不良でした。
わざわざありがとうございます
書込番号:21891904
0点
初期不良は残念でしたが、原因が判明したようで良かったですね。
実家用に本機を買ったので、そんなことがあるのかと気になってましたが、初期不良でそういう症状が出ることがあると参考になりました。
書込番号:21891929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
この商品に限らず、個体差もあるかも知れませんが、家電量販店の展示品と比べてみても、素人でもはっきりわかるぐらいのCDトレイ開閉時にガタガタ音もありましたので2週間程度いろいろとチェックしてから使用して行くことをお勧め致します。
書込番号:21894867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





