X-HM76
- DSD 11.2MHz、FLAC、AIFF、ALAC、WAVの192kHz/24bitなどのハイレゾ音源に対応したネットワークCDレシーバー。
- DAコンバーターは、高S/Nと低歪率を実現したプレミアムDACで、アナログ経路を最短化するような回路レイアウトを採用している。
- アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」を施すことで、アンプ部への高周波デジタルノイズの影響を低減。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2018年3月20日 18:21 | |
| 9 | 9 | 2018年3月1日 16:50 | |
| 15 | 5 | 2018年2月18日 22:25 | |
| 33 | 11 | 2018年2月9日 02:13 | |
| 28 | 18 | 2017年11月10日 22:41 | |
| 4 | 2 | 2017年10月24日 05:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
radikoを聞こうとすると北海道以外メールアドレスを入力する画面になりどのラジオも聞けません。有料のに登録しなければいけないのでしょうか?
書込番号:21688380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無料のradikoで聴けるのは自分が住んでいるエリア内の局だけ。
北海道在住の人が関東や九州の局を聴くなら有料のradikoプレミアム加入の必要が有ります。
書込番号:21688422 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>油 ギル夫さん
私は北海道に住んでいないのですが...
書込番号:21688431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たむりゅうさん
>私は北海道に住んでいないのですが...
なんと!
住んでいるエリア内の局の受信も出来ないのですか?
書込番号:21688442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>油 ギル夫さん
そうなんです。
初期化などもしてみたのですが。
書込番号:21689011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たむりゅうさん
radikoのエリア判定は、契約しているプロバイダのipアドレスから住所を割り出しているので、間違いが多々あります。自分もそうでしたがradikoにエリア判定の訂正をお願いすれば、すぐ訂正してもらえますよ。
書込番号:21689059
![]()
3点
正しくエリア判定がされないということでしょうか?
それなら、次のヘルプを参考にして、修正依頼を申告してください。
http://faq.radiko.jp/faq/show/20?category_id=4&page=1&sort=sort_access&sort_order=descs
書込番号:21689083
![]()
2点
修正依頼出したらちゃんと自分の住んでいる所が聞けるようになりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21690247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
外付けHDD(別売)のUSB接続でハイレゾ音源が聴けるということですが、公式ホームページに載っている対応HDDが少なく、容量の多い高額なものしかないです。
X-HM76に、一般的な64GBなどのUSBメモリーを繋いでハイレゾ音源を聴くことは可能なのでしょうか。
書込番号:21626361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取扱説明書には「USBストレージ」と書いてありますが、「USBメモリー」と解釈してよいでしょう。
ですから、一般的なUSBメモリーが使えますが、すべてのUSBメモリーの動作が保証されるわけではありません(これはどんな製品でも言えることです)。
なお、取扱説明書 19ページの「USB/HDDデバイスについて」は、よく読んで気をつけてください。
それから、e-onkyoダウンローダーは、説明にHDDとしか書いてないので、USBメモリーは使えないと思います。
書込番号:21626478
![]()
1点
>osmvさん
そうなんですね、とてもよく分かりました。実際に試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21626579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、SanDiskのUltra Flair USB3.0(海外リテール)のUSBメモリーをメディアサーバーとして使用してますが、問題なく聴けてます。
今までは、DAPで2000曲ぐらいをシャッフルしてBluetoothスピーカーで聴いていましたが、X-HM76にしてからは、音楽ライフが音質的にも一変しました。
書込番号:21633546
2点
追記
X-HM76に接続しても、問題なく聴けました。
使い勝手が接続より、メディアサーバーの方が良いので、サーバーとして使っています。
書込番号:21633569
0点
>luckystar777さん
具体的に教えてくださりありがとうございます。私もUSBメモリーを使うことにします。楽しい音楽ライフにします!
書込番号:21633623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
USBメモリでも相性問題だと思うんですがフォーマットすら出来ないものもありました。
低容量の内蔵2.5インチHDDとHDDケースを購入して使って見ました。USBメモリライクに電源要らずのバスパワーで使えましたよ。
書込番号:21636554
0点
>ハゲが悪いさん
内蔵HDDという選択肢もあるのですね。低容量で少ない予算でできそうですね。検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:21636596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すきやらめんさん
解決済みのところ失礼します。
一般的なUSB接続できるストレージの場合、
FAT32フォーマットしておけば何でも使えると思います。
書込番号:21641000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リズム&フルーツさん
そうなんですね、ありがとうございます!
書込番号:21641022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
>ハゲが悪いさん こんにちは
液晶の焼き付きは、輝度やコントラストを上げての状態なら気になりますが、そこは連続的に使うことを
メーカーが考えて、焼き付かない程度に下げてると思われます。
書込番号:21609379
1点
>ハゲが悪いさん
こんにちは。焼き付きはブラウン菅時代だとありますが、液晶はまずほぼ心配しなくて良いですよ。
バックライトがきれたりして真っ暗になる方が心配かな。
書込番号:21610301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハゲが悪いさん
こんばんは^^
液晶における焼き付きは、かつて言われていたブラウン管(CRT)における焼き付きの原理とは全く異なります。
CRTにおける焼き付きは、画面表示のための強い光を長時間受けることによって、塗布された蛍光体が劣化することにより生じるものです。
このように蛍光体の劣化が原因ですので、永久的に焼き付いてしまいます。
一方、液晶における焼き付きは、osmvさんが揚げてくださったリンク先の説明のとおり、同じ表示が続くことによって、液晶内の成分が偏って堆積してしまうことが主な原因とされています。
(したがって、仮に焼き付いたとしても、電源を切って長時間放置させたり、あるいは別画面を表示させたりすることによって、焼き付きの原因を除去し、焼き付き現象を解消することが可能とされています)
液晶のおける焼き付き現象発生の原理が以上のとおりであることから、本機の液晶の焼き付きに関しては、fmnonnoさんもご指摘のとおり、ほぼ心配しなくて良いかと思いますよ。
書込番号:21610614
5点
みなさんありがとうございます。
今気付いたのですが、リモコンでディスプレイを消灯したり明るさを3段階切り替える事が出来ました。消灯しておくと音量調整など操作したときにだけ一時的に表示され数秒後に消灯されます。
液晶はそれ程焼き付きの心配無いとの事ですが他の液晶ディスプレイで注意書きがあったりしたので気になっていましたがこれで安心できます。
書込番号:21611297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
質問、失礼致します。
こたらのX-HM76かX-HM86の購入を考えています
ハイレゾ音源も楽しめたら嬉しいと思っていますが
どちらがおすすめでしょうか?
試聴できたらいいのですが、隣県まで行かないとできないためなかなか行く時間がなく質問させていただきました。
X-HM76の方が、ハイレゾスピーカーとセットのため音質的には安定しているようにも思うのですが
自分はダリのゼンソール1を持っているためX-HM86と組み合わせても良いような気もしてなかなか決まらずにいました。
ネットワークが充実していたり、初のハイレゾも体験できそうで楽しみにしています。
何かアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。
書込番号:21484798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Velvet Blueさん こんにちは
76と86は実売価格が同じであり、SP付きと無しですから迷いますね。仕様上の違いは出力が50Wと65Wですが、そこまで最大
に上げることも無ければ同じと考えていいでしょう。
そrでは、86が高いのはなぜかを考えると、86が高音質部品の採用があげられます、仕様には表れませんが、高音質部品の
採用は音質に与える影響が大きいです。
高級アンプにも通じることです。
Zensor1をお持ちですし、迷わず86へ行きましょう。
コンポ全体を見渡しても、とてもコストパフォーマンスが高い製品と思います。
書込番号:21485226
![]()
4点
こんにちは
>X-HM76の方が、ハイレゾスピーカーとセットのため音質的には安定しているようにも思うのですが
自分はダリのゼンソール1を持っているためX-HM86と組み合わせても良いような気もしてなかなか決まらずにいました。
双方を比較してみると、
同年(2016年)の機種で、機能はほぼ同じで違うところは、
スピーカ端子を含め、アンプの出力が違うことからも、その部材関係がHM86のほうが良いものを使っているようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903024_K0000903023&pd_ctg=2070
http://jp.pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/x-hm76/
http://jp.pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/xc-hm86/
購入先の双方の価格差にもよるでしょうけど、>ダリのゼンソール1 をお持ちなら、
若干グレードが上のHM86が良いのではと思います、
書込番号:21485239
![]()
6点
>里いもさん
的確なアドバイスありがとうございます。
気になるのが86を購入して、手持ちのダリを使った場合
ハイレゾ音源はちゃんと再生されるのでしょうか?
書込番号:21485280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LVEledeviさん
回答ありがとうございます。
やはり86の方ですかね
86の方を購入した場合、手持ちのダリでハイレゾ音源をちゃんと鳴らせるのか気になるのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:21485302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Velvet Blueさん
Daliでのハイレゾ再生が気になるところですが、Zensor1も使ってますが、何よりもその音楽再生能力には定評があります。
高域をキンキン出すのがハイレゾではなく、すべての音楽波形を滑らかにするのがハイレゾです。
ご心配は要らないかと思います。
書込番号:21485371
1点
>Velvet Blueさん
>86の方を購入した場合、手持ちのダリでハイレゾ音源をちゃんと鳴らせるのか気になるのですが大丈夫でしょうか?
はい、その辺は気にされなくてもまったく問題ないです。
鳴らす音源にもよるでしょうけど、ハイレゾマスター音源であればたいていの人はその違いが判別できます。
スピーカに関しては、その周波数帯域も人間が聴き取れる範囲を十分カバーしています。
周波数特性(+/-3dB)/53Hz〜26.5kHz
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000578.html
書込番号:21485496
4点
>里いもさん
なるほど
そうなのてますね!これで心配なく86の方を購入できそうです
ありがとうございます(^_^)/
書込番号:21485872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LVEledeviさん
そうなのですね
これで心配なく86の方を購入できそうです
ありがとうございます(^_^)/
書込番号:21485877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご参考に。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
ベンツでいえば「AMG」、…、は言い過ぎだと思いますが…。
本来、ハイレゾとCDの差はそれほどない。ただ、世の中、音を悪くしているCDが多いので、音の悪いCDとその音を悪くするのを控えたハイレゾだと、ハイレゾのほうがCDより良い、となる。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1052744.html
書込番号:21485985
5点
先日は色々なアドバイスありがとうございます。
気になる自体が発生したので、再度投稿させていただきました。
少し違う質問になるのですが、現在スーパーオーディオCDやDVDAUDIOなどを聴いているのですが、高音が音によってはワレそうな音になったり実際ワレてる時もありました
これは、スピーカーやアンプが壊れているのでしょうか?
スピーカーはダリのゼンソール1でアンプはONKYOのA-922Mです。
プレーヤーはパイオニアのDV-696AVです。
書込番号:21514370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイレゾはそもそも人間にはオーバースペックという話もありますね。e-onkyoからハイレゾ音源ダウンロードして聴いてみたけどこれがハイレゾなんだふーんという程度。そのうち消費者庁からお沙汰があるかもね。
書込番号:21583114
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
CD再生時のモーターのゴトゴト音が気になります。再生していると消えますが、時々音がします。一度初期不良で交換しましたが、2代目も同じ音がしまして、製品の特徴かな?と再度の交換申請にためらってます。皆さんはいかがですか?モーターのゴトゴト音気になりませんか?
書込番号:21210107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試しにミュートにしてCD再生してみましたが全く音はしません。外付けハードディスクの音はしますけど気にはなりません。
書込番号:21213920
![]()
3点
ありがとうございます。やはり、そうですよね。音楽を聞いているときも気になりましたから、やはり故障ですね。試していただいてありがとうございました。返品しました。
書込番号:21214240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買い直したけど、CD再生時にカタカタ音がする。なんなんだこのレシーバ。
書込番号:21263410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1台目、2台目、3台目すべてダメですか…。
1台目が初期不良ということで、すぐに販売店で2台目に交換されたのでしょうか?
それで直れば良かったのですが…。
同時期に販売店に入荷している製品は同一ロットの可能性が高いので、同じ問題を抱えている可能性があり、その場合は製品を交換しても直りません。
CDは内周から1、2、3、…とトラックが進んでいき、内周が一番回転数が高く外周へ行くほど回転数が低くなります。3曲目くらいから異音がなくなるというのは、回転数が関係しているのかもしれません。
取扱説明書の最後に書いてあるコールセンターには連絡されたのでしょうか?
連絡したが、こんなものです。仕様です。直りません、と言われたのでしょうか?
書込番号:21279496
1点
連絡はしていません。3代目は別の店でかいました。機械が暖まると音がしないかもしれません。
書込番号:21290082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2台目も同じ症状だったときに、コールセンターに連絡したほうがよかったですね。
異音がしない人もいるので、もしかしたらスレ主さんの使用環境が良くないのかもしれません。
粗悪なCD-R(穴が中心からずれている)を使っているとか、ラベルを貼っているとか、ないでしょうか? また、置いている台が水平でないとか、台が不安定でグラグラするとか…。
とにかく、こういう場合はコールセンターに連絡し、3台とも同じ症状で困っていることを訴えてください。製品にそういう瑕疵があることが分かっているなら、メーカーで問題のないことを確認した製品を、メーカーから直接送ってもらって交換してください。
コールセンターの電話は、有料で平日しか受け付けていませんが、また店で買う(交換する)と4台目も異音が出るかもしれませんので、コールセンターに連絡してください。あっさり解決するかもしれません。
書込番号:21291616
3点
そうですね!連絡してみます。
ちなみにCDは買ったものでどれを再生しても同じです。
書込番号:21292030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コールセンターに相談したら、初期不良とのこと。買ったお店で交換対応となりました。
様子見てみます。
書込番号:21313463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3台ともダメで、今度は4台目になる、とコールセンターには言ったのですね?
4台目ともなると、特別な注意を払うべきお客様となっているはずで、そうなると単なる「お店での交換」では済まないはず。
メーカーから、そのお店に連絡し、間違いのない品物と交換するよう、手配されているはずです。
どの電気店のどの店舗か聞かれましたか? 電気店の担当者名は聞かれましたか? あるいは、この担当者を訪ねるように言われましたか?
書込番号:21313650
3点
コールセンターには3台駄目だったことや、すべて伝えました。買った店や担当者は聞かれませんでしたが、逆に買った店ではコールセンター担当者が誰か聞かれました。買ったお店で交換対応してくださいました。製造年月も最近のものだと確認できました。いまのところ交換して頂いた製品は問題ありません。様子見ですね。
1番最初に買った店の対応が1番駄目でした。あきらかに初期不良なのにいきなり修理だとか、言ってましたね。
書込番号:21314840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コールセンターで不良と認められ、きちんとお店とコールセンター(メーカー)間で連絡を取ったうえでの交換なら、まず大丈夫でしょう。
書込番号:21315427
0点
結局また同じ症状です。4台目もカタカタ音がします。なぜでしょう?もう疲れました。
書込番号:21315460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カタカタ音をアップします。聞いてみてください。
書込番号:21315560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません!音はアップできませんでした!
書込番号:21316317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1台目、2台目、3台目、はA店
4台目はB店
で購入、全て同じ症状です。4台目は最近の製造年月の様です。アップデートが不要でしたので。
1〜3台は、CD再生時に1〜3曲の再生時にカタカタ音がします。4台目は2曲目のみカタカタ音がします。A店は大阪の店、B店は関東の店。同じロットとは考えにくい。これだけ続くと交換返品の作業も時間的に辛いです。私も神経質ではありませんが、夜静かにクラシックをかけたりすると、カタカタ音がして、?なんだろう?としっかり気づきます。耳障りです。
他の型番でも同じ症状の方がいましたので、私だけではないと思います。リコールにならないのが不思議です。
書込番号:21316337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正
1台目、2台目、A店
3台目、4台目はB店
書込番号:21316344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4台目もダメですか…。困りましたね。もう連絡する元気はないですかね。
でも、コールセンターにはまだ1回しか連絡していないので、頑張ってください。
もう一度コールセンターの担当者に連絡し、4台目もダメだったことを伝え、次はメーカーできちんと問題がないことを確認した製品を、メーカーから直送してもらってください。
ただ、どれもカタカタ音がするかもしれないので、その場合は対策に時間がかかるでしょう。
「急がないので、完璧にカタカタ言わないものを送ってください。何か月でも待ちます。」とでも言えばよいでしょう。
書込番号:21318776
3点
メーカーさんに交換していただきました。完璧です!メーカーの対応が一流でした。
書込番号:21347775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
PCスリープ状態でプレイリスト再生したいのですが、NASでできそうに思うのですが、NASの事よくわかりません。
おすすめのNAS等あれば教えてください。よろしくお願いします。
1点
>きんまさおさん
簡単なのなら、アイオーデータの
RockDisk for Audioです。SSD500G HDD 2T,1T
あります。SSDはレスポンスが早くお薦めです。値段か高いのが難点ですが。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdaudio.aspx
あと、半自作ならQNAPもお薦め。私のオーディオ用のメインNAS 512SSD、バックアップWD Red2T×2は、QNAP製です。自分でSSDやHDを別々に買って組み込みするタイプです。
書込番号:21294560 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>fmnonnoさん
RockDisk for Audioは見つけられず、そっくりのHLS-CM500を買ってみました。結果オーライでした。
よく再生された曲・最近再生された曲なども表示されます。すごいですね。ありがとうございました。
書込番号:21302812
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






