X-HM76
- DSD 11.2MHz、FLAC、AIFF、ALAC、WAVの192kHz/24bitなどのハイレゾ音源に対応したネットワークCDレシーバー。
- DAコンバーターは、高S/Nと低歪率を実現したプレミアムDACで、アナログ経路を最短化するような回路レイアウトを採用している。
- アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」を施すことで、アンプ部への高周波デジタルノイズの影響を低減。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  PCスリープ状態でプレイリスト再生  | 4 | 2 | 2017年10月24日 05:26 | 
|  CD部の歪み? | 22 | 20 | 2017年10月1日 00:31 | 
|  Media Goで操作できますか? | 11 | 7 | 2017年9月20日 17:32 | 
|  XC-HM86との比較 | 16 | 8 | 2017年7月19日 23:25 | 
|  ワイヤレススピーカーに接続できますか?  | 4 | 3 | 2017年4月22日 14:25 | 
|  この商品だけでインターネットラジオが聞ける? | 16 | 4 | 2017年1月27日 20:00 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
PCスリープ状態でプレイリスト再生したいのですが、NASでできそうに思うのですが、NASの事よくわかりません。
おすすめのNAS等あれば教えてください。よろしくお願いします。
 1点
1点

>きんまさおさん
簡単なのなら、アイオーデータの
RockDisk for Audioです。SSD500G HDD 2T,1T
あります。SSDはレスポンスが早くお薦めです。値段か高いのが難点ですが。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdaudio.aspx
あと、半自作ならQNAPもお薦め。私のオーディオ用のメインNAS 512SSD、バックアップWD Red2T×2は、QNAP製です。自分でSSDやHDを別々に買って組み込みするタイプです。
書込番号:21294560 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>fmnonnoさん
RockDisk for Audioは見つけられず、そっくりのHLS-CM500を買ってみました。結果オーライでした。
よく再生された曲・最近再生された曲なども表示されます。すごいですね。ありがとうございました。
書込番号:21302812
 1点
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
画像のように、CDレシーバー部分が若干歪んでいます。これは交換対象になりますか?
後、USBから音楽を視聴中、音量ボタンを押すと音量画面が表示されないことが多々あります。これは何でしょうか?
 1点
1点

こんばんは
どちらもメーカサポートに聞くのが確実です。
書込番号:21154675

 5点
5点

>LVEledeviさん
早速の回答ありがとうございます。
そうですか、販売店よりサポートですか。
楽しみにして買ったので、かなり悲しいです。
書込番号:21154731
 0点
0点

>ひむきちさん   こんにちは
普段お書きのようなバラツキは気にしないで音がよければいいと使ってますが、言われてみて3台あるCDPを観察してみました。
いずれも飛び出しトレータイプですが、やはり隙間の大小はあるようです。
これは必ずしも歪んでるとは言えないのではないでしょうか。
以前も別機種ですが、交換したら更に隙間の大きいのが届いたとの書き込みも見ています。
USB再生での音量調整は、デジタルなので、アナログのボリューム調整が効きにくいかも知れません。
書込番号:21154742

 0点
0点

>里いもさん
回答ありがとうございます。
そうなんですか、バラつきがあるんですね。
あまり気にしないようにしたほうがいいですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
USB部分承知しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21154802
 0点
0点

このCDトレイの歪みは、不良とは判定されないかもしれませんが、結構傾いているのは確かなので、メーカーに言ってください。
分解して、傾きが少なくなるよう組付け直してくれるかもしれません。
USB再生中に音量ボタンを押すと、実際音量は変わるのですか? 表示だけが出ないのですか?
USB再生の処理が重くて、表示のほうまで手が回らない、と言うことかもしれません。
これもメーカーに言ってみてください。
ただ、表示だけの問題なら、「勘弁してください」となるかもしれませんね。
書込番号:21155146
 5点
5点

>osmvさん
遅くなって申し訳ありません。
歪みは気にしなければって所です。
USBで殆ど聴いていますので、CDで聴くことは無いと思うので・・・うーん迷います・・・
表示は、音量は変わります。表示だけ遅い感じです。
書込番号:21169186
 2点
2点

>ひむきちさん
音量の調整時に表示が遅い時は、一度電源コードをコンセントから抜き、5秒以上待ってから
再度コンセントに差し込むとすぐに表示される様になります。
但し時計が若干遅れてしまうので、修正してください。
書込番号:21203087
 1点
1点

>コールマンさん
本当に直りました。ありがとうございました、若干ストレスだったので。
あと、コンセントに入れる時に火花が散ったのですが(汗) 大丈夫でしょうか・・・。
書込番号:21205562
 1点
1点

>ひむきちさん
>あと、コンセントに入れる時に火花が散ったのですが(汗) 大丈夫でしょうか・・・。
本体の電源スイッチをONにしたままコンセントにプラグを差し込んだのですか?
書込番号:21205617
 2点
2点

>林家ビヨンセさん
返信相手を間違えてしまいました、大変失礼しました。
尚、こちらの機種はCD部の歪みで交換しました。
書込番号:21205632
 0点
0点

>コールマンさん
音量の調整時に表示が遅いの件で、先程コンセントを5秒抜いて再度差し込みました。
その後、数十分は良かったのですが、また表示が遅くなる症状が起きています。
一度同じ件で個体を交換して頂いたので、繋げている外付けHDDが問題なのかな?と思ったりもしていますが
分かりません。
書込番号:21205783
 0点
0点

>あと、コンセントに入れる時に火花が散ったのですが(汗) 大丈夫でしょうか・・・。
大丈夫です。ときどきあることです。差すときにビビると、余計バチバチになるので、一気にグサッと差しましょう。
ところで、ファームウェアは最新でしょうか?(8月31日付が最新です。)
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/xc-hm86_x-hm76/
もしバージョンが古ければ、アップデートしてみてください。
アップデート後は、同様に数十分再生して様子を見てください。
外付けHDDを使われているのですね。
ファイルは、次の@、Aどちらの方法でコピーされましたか?
@ HDD(フォーマットはFAT32)をPCに差してコピーした後、X-HM76に差して使っている。
A http://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sup/upd/samba_pio.pdf
 (上端のJPをクリックすると日本語へジャンプ)
もし相変わらず症状が出るなら、メーカーのコールセンターに相談してみてください。
上記@、Aどちらの使い方がよいかも聞いてください。
書込番号:21206311
 1点
1点

>osmvさん
HDD(フォーマットはFAT32)ではないです。
そして、USB3.0です。
メーカーに問い合わせましたが、USB2.0で使ってくださいと言われました。
持っていないので、取り敢えずこちらを使っています。
あと上記に書いてありますが、同じ症状で交換しています。
同様の症状が起きています。
バージョンは最新です。
恐らくフォーマットをFAT32にしても同じだった記憶があります。
これは仕様なのかなと感じます。
動作がモサモサです。
書込番号:21206649
 1点
1点

>ひむきちさん
うちのは、コンセントの抜き差しでこの現象は治ってサクサク動作する様になって
今は表示が遅くなることはありません。
初期化されてしまいますが、本機のリセットを試されたらいかがですか?
書込番号:21208762
 1点
1点

>コールマンさん
リセットしてもコンセント抜いても駄目でした・・・
一度交換しておりますので仕様だと思います。
我慢して使います。
書込番号:21209589
 0点
0点

>コールマンさん
度々すみません。
付けているHDDはUSB3.0ですか?
私はUSB3.0です。
取説にはUSB2.0対応となっていますのでこれが原因ということは考えれるでしょうか?
書込番号:21241570
 1点
1点

僕は、古いUSB2.0の外付けHDDを使っています。
又、時々USB3.0のUSBメモリーを差して使いますが
両方とも問題なく動作しています。
>取説にはUSB2.0対応となっていますのでこれが原因ということは考えれるでしょうか?
USB3.0のHDDを差してもUSB2.0として動作するはずだと思いますが...
詳しいことはわかりません。
書込番号:21241857
 1点
1点

>コールマンさん
回答ありがとうございます。
やはり関係なさそうですね・・・
2回交換してますので、これで同じ症状だとスピーカーしか考えられませんが・・・
ありがとうございました。
書込番号:21242153
 0点
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
質問の意味が理解できかねるのですが…。
そもそもMedia Goは機器を操作するものではないでしょう。
音楽などのコンテンツをWALKMANなどに転送するアプリです。
https://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/howto/
それとも、質問は「Media GoでX-HM76にコンテンツを転送できますか?」という意味でしょうか?
それは、できません。
Media Goが転送できるのは対応機器へのみです。
https://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/howto/music/forward-music.html
Media Go対応機器は、WALKMAN、XperiaなどのSONY製機器だけです。
http://mediago.sony.com/jpn/features/devices
書込番号:20843895
 1点
1点

回答ありがとうございます。
漠然としててすみません。(ネットワークとかサーバーとか、ど素人です。)
Media GoのThrowという機能を使って、PCで曲を指定してX-HM76で再生できますか?
書込番号:20844153
 2点
2点

こんにちは
>Media GoのThrowという機能を使って、PCで曲を指定してX-HM76で再生できますか?
製品やその機能に詳しくはなくても、
上記のように 「実際にされたいこと」 を記載することで的を得た回答がもらえます。
本題ですが、>Media GoのThrow はDLNAのコントロール機能になりますので、
再生機器も、最低DLNA(レンダラー機能)に対応している必要があります。
また、再生音源もMedia Goとで再生するもの(FLAC、WAV、mp3等)と同じフォーマットやサンプリング周波数に対応している必要もあります。
X-HM76は、DLNAに非対応ですので再生できないことになります。
(AirPlayは対応(iTunes等からコントロール))
参考 DLNA対応 コンポ
http://kakaku.com/item/K0000775876/
書込番号:20844616
 2点
2点

X-HM76はDLNAを謳っていないのですが、DLNAをベースにしたものでしょう。
http://pret.yakan-hiko.com/2017/02/25/dlna/
DLNAが解散したので、今後DLNAを謳わない機器が増えるかもしれません。
現に、DLNAを謳っていたSC-PMX100の後継のSC-PMX150にはDLNAロゴが付いていません。
ThrowはDLNAの一機能なので、もしかしたらX-HM76でも動作するかもしれませんが、DLNA対応機器であってもうまく動作しないこともあり得るので、何とも言えません。
Media Goを使うなら、Media Go対応のDLNA製品を選ぶのが無難です。それに、もし不具合があっても、同じメーカーなら問い合わせに応じてくれやすいですからね。
例えば、あるDLNA対応コンポがあって、もしMedia GoのThrowが動作しなくてメーカーに問い合わせたとしても、DLNAは単なるガイドラインですから100%の動作保証はできません、で済まされてしまうかもしれません。特にメーカーが違うと…。
書込番号:20846324

 2点
2点


その後、メーカーに問い合わせたところ「DLNAの認証はしておりませんが、DLNA準拠で動作するように設計しております」とのことでした。
ダメ元で購入しましたが、結果オーライでした。
書込番号:21213900
 2点
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
機能面はほぼ一緒だけど、HM86はHM76のグレードアップ版でパーツを良い物を使っているのと、アンプの出力が違います。
HM76はスピーカーとのセットだけど、HM86はコンポ部分のものとスピーカーを組み合わせたモデルの2種類があります。
スピーカーセットのものはHM76とHM86はスピーカーも違っています。
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/x_hm76/X-HM76_86.pdf
書込番号:21053933

 2点
2点

>9832312eさん
早速の回答ありがとうございます。
音質面にはさほど変わりはないのでしょうか?
グレードアップしたということは、やはり音質も良くなった。と考えて良いですか?
こちらの商品を量販店で試聴したとき、良い音だなーと思いましたが・・・
書込番号:21053953
 2点
2点

パーツの差は音質差に繋がる事は多いですけど、コストパフォーマンスは悪くなりますね、その辺をどう考えるかですね。
スピーカーを自分で選びたいという人向けですので、そこも含めて考えているかですね。
上位モデルになるほど機能面ではなく、各パーツにコストが投資され、それにより音質差になっていることが多い印象です。
書込番号:21053982

 2点
2点

>9832312eさん
コストの問題ですね。
スピーカーは持っていますが、こちらの商品購入検討します。
ありがとうございました。
書込番号:21054701
 0点
0点

スペック上の違いは実用最大出力の違いだけです。機能は同じで、取説も共通です。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
厳選された高音質パーツを採用と言うのは、神栄キャパシタ製のカスタムコンデンサー、特注のOFC出力段コイル、電源部の改良だそうです。
ベンツのAMGとか言っていますが、そんな良いものではないです。せいぜいフィットのRSくらいです。
まあ、X-HM76を試聴して気に入ったなら、X-HM76がコスパが高くて良いのではないでしょうか。
イマイチと思うのなら、XC-HM86に好みのスピーカー(メーカーの用意したものでなくても良い)を組み合わせるのも良いのでは。
例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347402/SortID=20879180/#tab
このように悩んでしまうのですが、最後はご自身で試聴して決めてください。
書込番号:21055407
 6点
6点

>osmvさん
コメントありがとうございます。
こちらの商品でスピーカーを変えようと考えていたのですが、やはり付いているスピーカーが一番相性が良いのでしょうか?
その辺りも気になっていました。
書込番号:21055452
 1点
1点

付属スピーカーは、その価格、そのアンプでメーカーが良しと考える音質等に仕立ててあるとは思います。
しかし、スレ主さんがその音を気に入るかどうかは分かりません。
何をもって相性が良い悪いと言うのでしょう。本人が良しと思えば、その組み合わせで良いのです。
書込番号:21055852
 0点
0点

>osmvさん
何をもって相性という言葉にズキュンです。
そうですね、自分で納得した音ならそれがBESTですよね。
ありがとうございました。また宜しくお願いします。
書込番号:21056090
 1点
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76

コンポのBluetoothは音声を再生はできますが送信はできないです、Bluetoothでスピーカーに音声を送ることはできません。
DLNAサーバーのような機能もないのでWifiでも送信できません。
書込番号:20836701
 1点
1点

丁寧に教えていただきありがとうございました。
スピーカーの購入を検討します。
書込番号:20836736 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ご参考(BluetoothヘッドホンはBluetoothスピーカー(SRS-ZR7)と読み替えてください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903024/SortID=20823089/#20823467
X-HM76にはスピーカーが付属しているので、スピーカーを別に買う必要はありません。
もしSRS-ZR7で音を鳴らしたいなら、X-HM76のヘッドホン端子からSRS-ZR7のAUDIO IN端子にオーディオケーブルで接続すれば鳴らせます。
また、どうしてもワイヤレスにしたければ、Bluetooth送信機なるものをX-HM76のヘッドホン端子に差して送信すればSRS-ZR7で鳴らせますが、Bluetooth送信機は曲者でいろいろトラブルがあるようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/140491011/ref=pd_zg_hrsr_e_1_6_last
ここの各Bluetooth送信機のレビューを参照してください。
@ そもそもペアリングできず使い物にならない。
A 「サー」などのノイズがひどい(無音時)。音に「ザワザワ」などの付帯音がつく。
B 音が歪んだり割れる。
等々。
Bluetoothのペアリング、接続ができたら、@はクリアですが、もしAやBの問題があれば、調整できるとしたら、X-HM76の音量をいじるだけです(音質を極端に変化させている場合はそれも要調整)。それでもあまり良くならなければ、ハズレを引いたと思って、別のBluetooth送信機を当たってください。
そもそも中国メーカーか日本のPC周辺機器メーカーしか手を出していない(出せない)製品なので、ハズレでも仕方ない、というくらいの気持ちで考えた方がよいです。
書込番号:20837008

 2点
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
コンポをネットワークに接続すれば、インターネットを通じてコンポ本体のみで再生可能です。
書込番号:20607421

 3点
3点

>アホアーホさん
先ほどの書き込みの回答http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698696/SortID=20607316/#tab
ご覧になってますか?
書込番号:20607426
 2点
2点

http://jp.pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/x-hm76/
このページの真ん中あたりに書いてある通り、聞けます(TuneInとradikoに対応)。
ただ、スマホに比べて使い勝手やレスポンスは劣ると思います。
書込番号:20607628

 4点
4点

>osmvさん
>口耳の学さん
ありがとうございます。候補にしたいと思います。
>里いもさん
逆にご覧になってますでしょうか?osmvさんによると必ずしもコンポだからとかインターネットに繋がるからとかいってもインターネットラジオが単体で聞けるわけでは無いとのことですが。
書込番号:20607729
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





 
 


 




 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 













 
 
 
 
 
 

 
 

 
 


