X-HM76
- DSD 11.2MHz、FLAC、AIFF、ALAC、WAVの192kHz/24bitなどのハイレゾ音源に対応したネットワークCDレシーバー。
- DAコンバーターは、高S/Nと低歪率を実現したプレミアムDACで、アナログ経路を最短化するような回路レイアウトを採用している。
- アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」を施すことで、アンプ部への高周波デジタルノイズの影響を低減。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2024年8月11日 05:23 | |
| 5 | 4 | 2021年8月10日 22:10 | |
| 4 | 4 | 2020年11月22日 07:27 | |
| 2 | 5 | 2020年10月19日 12:43 | |
| 0 | 2 | 2020年10月6日 21:36 | |
| 8 | 9 | 2020年7月15日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
いままでミュージックアプリのキャストマークからwifi接続できてたのですが、
X-HM76が候補に出にくくなり、最近ほとんど出てこなくなりました。
アプリ自体は更新はしていません。(自動更新も切ってます)
X-HM76も更新はしてません。
なにか認識?させるコツでもあるのでしょうか?
0点
>綾乃だよ!さん
こんにちは
本体のコンセントを抜いて、10分待って再投入
ワイファイモデムもコンセントを抜いて、 10分待って再投入
アプリ端末も、再起動
全部立ち上がってから、再操作してみては いかがでしょうか。
書込番号:25845574
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
>arrowwingsさん こんにちは
>arrowwingsさんの過去の書き込みのすべてが放置されてますね、せっかく皆さんが知恵を絞って書かれたのですから
グッドアンサーを決めて終了するのはスレ主しか出来ません。
書込番号:24281964
2点
>arrowwingsさん
こんにちは!
物理的な機械音はある程度やむを得ないと思いますが、アップデートはしていますか?
アップデートすることで、様々な不具合や機能の向上などが期待できます。
また、私はCDをハードディスクに入れて、ネットワークで再生してます。
一度試されてはいかがでしょうか?
書込番号:24282150
2点
>arrowwingsさん
> 電源オン時の音がうるさい
> 解決方法はありますか
取説共通のXC-HM86使ってますが、電源オン時の音を軽減するような機能は特にありません。
どのコンポも同じような音が出ると思いますし、どうしようもないかと。
書込番号:24282300
1点
>arrowwingsさん
電源オン時の音というのは、「カチッ」ではなく、CDリーディング時の「ブォーン、キュルキュル、キュキュ」という音ですかね?
それは多かれ少なかれ仕方ないですね。少しでも聞こえにくいよう、離れたところからX-HM76を電源オンするしかないですね。
あるいは、CDではなくUSBメモリで聞くことですね。
書込番号:24282942
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
購入しその日に、アンプ本体のe.bassもしくはbassを変えると「ドン」という音がした後、ザーザー言いっぱなしの不具合が出ました。bass弄らなければ普通に使えたのですが、pioneerへ点検に出したところ、事象が確認取れたため修理(基板交換)となり、ようやく昨日、本体が帰ってきました。
初期設定を始めたところ、Wi-Fi設定の際に、SSID検索でplease wait...のまま動かず、その後別の画面へ遷移してしまいます。
Bluetoothも接続できず。(スマートフォン等から見つからない)
我が家ではメッシュWi-Fiを組んでいまして本体が置いてある部屋でも他の機器(パソコン、プリンター、スマホ等)のWi-Fi強度は2.4/5gともMAXになっています。
他の無線機器を切断し、無線ルーターやアクセスポイントから本体を真脇(10cm)に置いて、ようやくアンプ本体のアンテナピクトが1となり、Wi-Fi設定並びにアマゾンミュージック等の設定が出来ました。離れればまた切断されてしまうので、これでは無線の意味が無い…。
当初Bluetoothも初期設定で機器が見つからず接続出来ませんでしたが、スマートフォンを本体真上で設定してかろうじて受信出来るかどうか、といった状態です。
修理前の本体では、Wi-Fiはアクセスポイントから3メートルの距離でアンテナピクトはMAX、Bluetoothはスマートフォンから1.5mの距離で、どちらもすんなり設定出来ました。
電源オフ後にコンセントを抜いてしばらく待った後、再度繋いでファクトリーリセットをかけて…を何度繰り返し設定しても状況は変わりません。
同じ事象のかた、いらっしゃいますか?
こんなに不具合がでることあるのでしょうか?
書込番号:23802786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ
全く別のメーカーですが、二つのメーカーのネットワーク機能のあるアンプでそれぞれネットワーク系のトラブルに遭いました。
最初の1台はマランツのコンポで、基板交換となったのですが、交換後もいまひとつ症状が改善されず修理に出すのも面倒に感じて、ヤマハのアンプに乗り換えましたが、そのアンプもまた初期不良でネットワーク系の故障が出て、それは交換対応してもらいました。
こちらはその後1年以上使っていますが問題有りません。
販売店(オーディオ専門店)曰く、昨今のネットワーク機能を持ったアンプは故障が多いとのことです。保証があるなら面倒でも修理に出されたがいいですよ。私は諦めて乗り換えましたが、、、、
ちなみにマランツのコンポはネットワークの障害と別にCDドライブが故障(数回しか使ってない)というのもあって修理に出しました。
書込番号:23802845
1点
>さすらいのおばはんさん
おそらく修理で内部の基板を交換したときに、基板とアンテナとの接続ケーブルをつなぎ忘れたという凡ミスでしょう。
すぐにメーカーへ連絡し、修理から返ってきたらWi-FiやBluetoothの飛ぶ距離が極端に短い。内部のアンテナのつなぎ忘れでは? と問い詰めてください。
書込番号:23802870
1点
>KIMONOSTEREOさん
お早いお返事ありがとうございます。
実は修理に出しつつ、もう1台、諦めてマランツのM-CR612を買おうかと思っていたのですが…。
こちらもAmazon musicで不具合出てると知り、躊躇していたところです。
それ以外でも結構不具合があるんですね…。
とりあえずpioneerさんにまたメールしました。連休明け、返事が来れば良いのですが。←対応遅いんですよね
購入して1カ月も経ってないのに、運が悪すぎます。
書込番号:23802882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>osmvさん
お早いお返事ありがとうございます。
アンテナのつなぎ忘れ。(;´∀`)
中途半端に無線がつながるのでおかしいなと思っていたのですが。凡ミスですね…。
pioneerは修理に出すとなかなか帰ってこないので、今回はしっかり確認して、さっさと返して欲しい旨、押し押しでいこうと思います。
商品の質ももちろんですけど、オンキヨー下になってからアフターサービスの質もどんどん落ちてる気がします。
修理依頼も電話で対人で出来ませんしね。
書込番号:23802889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
USB端子にメモリーを差し込んでもうまく認識しないことが度々あり、一度コンセントを抜き、しばらくしてコンセントを差して電源を入れると認識するようになります。
このような症状の方はおられませんか?
0点
>むーん・らいとさん
USBメモリーをフォーマットし直したらどうでしょうか? そのとき、クイックフォーマットではなく普通にフォーマットしてください。
それでもダメなら、USBメモリーを替えてみたらどうでしょうか? 今は、USBメモリーはどのメーカーの何という型番をお使いですか?
書込番号:23718517
1点
>osmvさん
すみません、返信が遅くなりました。
USBメモリーは、32GBのmicroSDカードを100均のカードリーダーに差して使ってます。
先日、電源コードを挿し直して以降は、とりあえず認識しています。
ただ、32GB以下のmicroSDカードは認識するのですが、64GBだとダメです。
書込番号:23734957
0点
>むーん・らいとさん
カードリーターを使うこと自体X-HM76では保証されていないので、カードリーターを介してmicroSDカードを使うのはどうかと思いますが、そのカードリーダーは使えているようなのでたぶん大丈夫なのでしょう。
なお、64GBが使えないのはカードリーダーの仕様だと思います。SDカードの規格には32GB以下のSDHCと64GB以上のSDXCがあります。そのカードリーダーがSDHCにしか対応していないということでしょう。カードリーダーの取説を確認してください。X-HM76の問題ではありません。
それから、X-HM76にカードリーダーを使う場合、microSDカードを交換するときmicroSDカードだけを抜き差ししてはいけません。この場合、X-HM76はUSBメモリーがずっと差さっていると認識しています。ですから、microSDカードだけを抜き差ししてもmicroSDカードを新たに読み込みません。microSDHCカードは認識できず、X-HM76としては何か動作不良のUSBメモリーが差さっているとなってしまうのです。
もしmicroSDカードを交換する場合は、カードリーダーごと抜き、microSDカードを交換し、カードリーダーごとX-HM76に差さないといけません。つまり、USBメモリーを抜き差ししているときと同じようにしないといけないのです。
書込番号:23735360
1点
>osmvさん、ありがとうございます。
100均カードリーダーのパッケージは捨ててしまったので、SDXC対応のもう少し高価なカードリーダーで64GBを試してみたいと思います。
抜き差しの方法も参考になりした。
書込番号:23735486
0点
>むーん・らいとさん
>100均カードリーダーのパッケージは捨ててしまったので、SDXC対応のもう少し高価なカードリーダーで64GBを試してみたいと思います。
カードリーダーのどこかにSDHCのロゴが付いていませんか? SDHCのロゴしか付いていなければ32GBまでです。なお、カードリーダーにSDXCのロゴが付いているなら、64GBのmicroSDXCカード(microSDXCのロゴがあるはず)にも対応しています。
そのときは、X-HM76はFAT16またはFAT32しか対応していないので、64GBのmicroSDXCカード(購入時はexFATでフォーマットされていると思います)をパソコンでFAT32でフォーマットし直してください。なお、Windows 10の標準機能ではできませんので、何らかのフォーマットするアプリ(フォーマッター)が必要です。
まとめると、X-HM76で64GBのmicroSDXCカードを使うには、
・USBカードリーダーがSDXC対応であること
・microSDXCカードをFAT32でフォーマットすること
ただ、X-HM76は本来はUSBメモリーで使うものなので、USBカードリーダーが適合しない場合もあります。
もし新たにUSBカードリーダーを購入した際は、まずは32GBのmicroSDHCカードをX-HM76で使えるか確認し、使えるならUSBカードリーダーはおそらくOKなので、次に64GBのカードを上記の点に注意して試してみてください。
それから、抜き差しのときは、USBカードリーダーごと抜き差しすることを忘れないように、ということですね。
書込番号:23735668
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
>tosakamuusuさん
XC-HM86を使っていますができません。
ほぼ同じ設計の本機でもできないと思われます。
書込番号:23705675
0点
DELTA PLUSさん
ありがとうございます。取説をダウンロードしましたが、書いていなかったので、メーカーに聞きました。
やはり、レジューム再生機能はないとのことでした。
書込番号:23710080
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
Jazz Radio.comとか、Radio Tunesというネットラジオをwi-fiで聴きたいのですが、どうすれば選局できますか?
https://www.jazzradio.com/
https://www.radiotunes.com/
2点
こんにちは
TuneIn Radio → Music → Jazz Music の中に
jazz radio(France)
jazz radio(Berlin,Germany)
Jazz radio dc.com(US)
などが見つかりました
目的の局かどうかわかりませんが
書込番号:23523578
0点
解決にはならないですが、これを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903023/SortID=22701233/#tab
TuneIn Radio → Music → Jazz Musicの最後の方にFind by Nameがあり、それでアルファベット順に局を探すことができるようです。
それでも、JAZZRADIOやRadioTunesはTuneInでは聞けないでしょう。
TuneInはインターネットラジオのまとめサイトですが、JAZZRADIOやRadioTunesも同様のサイトでしょう。言わばライバルなので、TuneInでは聞けないのです。JAZZRADIOやRadioTunesのサイトや専用アプリで聞いてください、ということです。
スマホにアプリをインストールし、Bluetooth(iPhoneならAirPlayでも可)で飛ばして聞くのが現実的かと思います。
書込番号:23524514
0点
>まろくんはづきちゃんさん
>osmvさん
いろいろと調べていただきありがとうございます。
Jazz Radio.comやRadio Tunesはいろいろなジャンルを網羅しているし、曲目のジャケットが表示されるのでお気に入りなんですが、この機種では無理なんですね。
スマホからBluetoothで飛ばすと、データが圧縮されて音質が劣化すると聞きますが、どうなんでしょうか?
パナソニックの機種ではBluetoothで失われた信号を補正する機能が付いているものもあるようです。(SC-PMX90)
イヤフォンジャックからケーブルでLINE IN端子に繋いだほうが音質は良いでしょうか?
書込番号:23527144
0点
>むーん・らいとさん
> スマホからBluetoothで飛ばすと、データが圧縮されて音質が劣化すると聞きますが、どうなんでしょうか?
> イヤフォンジャックからケーブルでLINE IN端子に繋いだほうが音質は良いでしょうか?
確かに理論上は音質劣化がありますが、聴感上劣化を感じるかは別問題です。
実機をお持ちならご自身で比較すれば明確な答えが出てきますよ。
書込番号:23527154
3点
>むーん・らいとさん
>この機種では無理なんですね。
どの機種でも無理です。
TuneInも昔はPCやスマホだけだったけれど、コンポなどでも聞けるようにビジネスを拡大したから、一部のコンポでも聞けるのです。RadioTunesなどはそこまで手を広げないでしょうから、PCやスマホでしか聞けません。
>スマホからBluetoothで飛ばすと、データが圧縮されて音質が劣化すると聞きますが、どうなんでしょうか?
厳密に言えばそうですが、インターネットラジオも圧縮されて大した音質ではないので、Bluetoothで飛ばしたときの音質劣化を気にするほどのことはないと思います。
>パナソニックの機種ではBluetoothで失われた信号を補正する機能が付いているものもあるようです。(SC-PMX90)
そういう機能は、あくまで疑似的な補正なので、気持ち良くなったかなぁ、よく分からないなぁ、程度なので、あまり期待しない方がよいです。
>イヤフォンジャックからケーブルでLINE IN端子に繋いだほうが音質は良いでしょうか?
良くなるかもしれませんが、試してみるしかないですね。本機はフルデジタルアンプなので、LINE IN端子の音質はそれなりかもしれません。アナログアンプならLINE IN端子の方がお勧めなのですが…。
ところで、Spotifyを試されたらどうでしょうか?
とりあえずスマホにアプリをインストールし、まずは無料のFreeプランでBluetoothで飛ばして聞いてみてください。5000万曲以上聞けます(広告も入り、数日後にはスマホではシャッフル再生しかできなくなりますが)。気に入れば、有料のPremiumプランにすれば、より高音質で聞けます。そして、Premiumプランでは、X-HM76のSpotify Connect機能が活かせます。
Spotifyの場合、インターネットラジオより良い(?)のは、自分の好きなアーティスト、アルバムを指定して聞けます。また、自分の好みそうな曲を聞かせてくれるプレイリストもありますし、自分で新たなプレイリストを作ることもできます。まあ、無料プランを試してみれば、よく分かります。
書込番号:23529872
2点
>osmvさん
ありがとうございます。
Spotifyをインストールして試しているところですが、X-HM76のSpotify Connect機能ってどういう機能ですか?
説明書を見ても良く分からないのですが、どこかに書いてありますか?
書込番号:23532538
0点
>むーん・らいとさん
Spotify Connectは次のサイトを参照してください。「ビデオを見る」と分かりやすいでしょう。
https://www.spotify.com/jp/connect/
スマホでSpotifyを聞くと、スマホがSpotifyのサーバーへアクセスしてスマホが音楽を再生し、それをX-HM76へBluetoothで飛ばします。ですから、電話がかかってくると音楽再生が中断するし、スマホがSpotifyの再生に占有されバッテリー消費も大きいです。
一方、Spotify Connectの場合は、スマホはリモコン操作だけになります。実際にSpotifyのサーバーにアクセスして音楽を再生するのはX-HM76になります。ですから、電話がかかってきても中断することはないし、スマホのバッテリー消費も少ないです。
なお、まずSpotifyをお勧めしたのは、無料プランでもあまり制約がなく5000万曲以上がフル再生できること。Spotifyは機器組込型にも対応していて、X-HM76がSpotify Connectに対応しているからです。
今は、いろいろな定額制音楽配信サービスがあり、有料でもよいなら他のサービスも検討してみてください。
https://appllio.com/which-is-best-music-streaming-subscription-service
しかし、ほとんどがPCやスマホで聞くタイプで、Bluetooth(AirPlay)でX-HM76に飛ばす必要があります。それでも構わないなら、Amazon Musicなども検討してみてください。最近はCD以上の音質(ハイレゾ)で配信するものもあります。ただ、ハイレゾの配信を聞くなら、Bluetooth(AirPlay)で飛ばすとCD以下の音質に劣化してしまうので、そのときは別の接続方法を考える必要があります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
書込番号:23532890
1点
>osmvさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
Spotifyの無料プランを試していますが、とても使い勝手が良いですね。
当分はこれで十分だと思いますが、物足りなくなったら有料のSpotify ConnectやAmazon Musicも検討してみます。
イヤホンジャックからケーブルでLINE IN端子に繋いでみましたが、高音が潰れたこもった音になりました。
金メッキのそこそこのケーブルを使ったのですが、osmvさんが推測のようにそれなりの音声で、Bluetoothを使ったほうが格段に高音質でした。
書込番号:23536715
0点
>むーん・らいとさん
X-HM76もXC-HM86も機能は同じなので、つぎの書き込みも参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903024/SortID=22934117/#tab
X-HM76もAmazon Musicには対応していましたが、Play-Fiアプリを使えばAmazon Music HDを聞ける(?)ようです。
有料にはなりますが、より良い音質で聞きたいということなら、そういうことも検討してみてください。
書込番号:23536930
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





