X-HM76
- DSD 11.2MHz、FLAC、AIFF、ALAC、WAVの192kHz/24bitなどのハイレゾ音源に対応したネットワークCDレシーバー。
- DAコンバーターは、高S/Nと低歪率を実現したプレミアムDACで、アナログ経路を最短化するような回路レイアウトを採用している。
- アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」を施すことで、アンプ部への高周波デジタルノイズの影響を低減。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 18 | 2018年6月7日 01:40 | |
| 4 | 5 | 2018年5月5日 01:05 | |
| 2 | 2 | 2018年5月19日 19:34 | |
| 15 | 5 | 2018年2月18日 22:25 | |
| 26 | 10 | 2017年7月28日 17:41 | |
| 0 | 2 | 2017年9月16日 08:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
コンポ初心者です。
パソコンを持っていないのですが、コンポから直接USBにCDなどの録音することはできますか?
(他社さんのコンポではできる物もあると聞いたことがあったので。)
あとパンフレットに載っていたのですがスマホにある曲をコンポのスピーカーから流すにはHDDというものがないと流せませんか?
とても初歩的な事かも知れなく申し訳ないのですが
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:21858942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録音には対応しないのでできません、ただしアプリを使って端末からネット上の音源をHDDにダウンロードすることはできます(外付けHDDは必要)。
HDDがなくても端末内の音源を再生することはできます(AirplayやBluetooth等)。
書込番号:21858960
1点
なるほどです。
ではUSBへの録音の方はパソコンかHDDというものがないとできないということですね。
でもスマホの曲はアプリで聴けると。
そのアプリで聴いてる間はやはりデーター量も使われ続けるのでしょうか?
書込番号:21858989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
曲の入手はどうされているのでしょうか?
ダウンロードで購入されているのでしょうか?
それとも、radikoやYouTubeで聞かれているのでしょうか?
スマホはAndroidでしょうか? iPhoneでしょうか?
お家にWi-Fiはありますか?
CDそのものやラジオ(FMまたはAM)を聞くことはないのでしょうか?
上記が分かれば、さらに詳しい回答ができますが…。
書込番号:21859038
1点
スマホはAndroidです。
主に音楽はCDとYouTubeで聞きますがこれからはダウンロードして聞いていこうとも思っています。
ラジオはFMが多いです。
よろしくお願いします。
書込番号:21859051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeco74さん
こんにちは。
この機種は、録音する機能はありませんのでご注意を。
録音が、目的ならONKYO X-NFR7TX
が良いです。SDカードやUSBメモリへ録音再生機能が有ります。
この機種の、特徴は
インターネットに接続できるネットワークの環境が、あるとe-ONKYOから購入した曲を接続したHDDやUSBメモリにダウンロードでき、その曲を再生できます。http://jp.pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/x-hm76/
ハイレゾ曲なので、高額ですが良い音のものが多くあります。
書込番号:21859054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンポと言うか、
東芝やソニーのCDラジオの方が
ご希望の用途にピッタリだとは思います。
http://kakaku.com/item/K0001039938/
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
書込番号:21859074
2点
丁寧なご回答ありがとうございます!
予算内で買える良い音のスピーカーのものを探していてこの商品にたどり着いたものの
機能がいまいち解らず困っていました。
知識不足でした。
皆さんの知識や提案を聞いて、探せば色々あるのかもと思いました。
改めて自分に合った良い音を聴ける環境づくりを再検討してみようと思います☆
書込番号:21859104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>memeco74さん
時代は、インターネットを利用した音楽配信サービスが主体になりつつあります。
この機種ですと、Spotfyですね。
Cromecastにも対応するとのことで、Googleのスマートスピーカーと連携し音声でGoogle play musicや
Spotfy が再生出来ます。
音声では、正しい曲名やアーティスト名を言わないと目的の曲を再生してくれないので、まだまだ利用しにくいですが音声でも曲を鳴らせ面白いですよ。
書込番号:21860698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>memeco74さん
録音できる/できないは、コンポによります。X-HM76では録音できません。録音できるコンポは少ないです。
なお、録音と保存は違います。
録音は、ラジオなどの音をMP3などの音楽ファイルにすることです。
保存は、音楽ファイルをどこかから入手して入れることです。
X-HM76にHDDを接続すると、音楽ファイルの保存ができます。録音ではありません。
まず、パソコンでCDを録音(パソコンの世界では「取り込み」と呼ばれます)して音楽ファイルを作ります。その後、それをX-HM76に接続したHDDに入れる、と言うことになります。
ダウンロードなら、どこかのサイトから音楽ファイルをパソコンにダウンロードし、それからその音楽ファイルをX-HM76に接続したHDDに入れる、と言うことになります。
上記でお分かりのように、CDを取り込むにもダウンロードするにもパソコンが必要です。
ただし、X-HM76は、パソコン無しで音楽ファイルをダウンロードし、X-HM76に接続したHDDに保存するe-onkyoダウンローダーに対応しています。でも、これはe-onkyo musicからのダウンロードしかできません。
ですから、CDを取り込むにもe-onkyo music以外からダウンロードするにも、やはりパソコンは必要なのです。
あるいは、X-HM76はやめて、録音できるコンポにするかです。
でも、CDを取り込むのはパソコン(インターネットに接続されていること)でやるのが一番良いのです。音質は良いし、取り込みは速いし、曲名などが入るし…。
まあ、コンポで録音しないといけないのは、ラジオくらいです。
と言うわけで、パソコンはあったほうが良いのです。
パソコン無しなら、X-HM76でe-onkyo musicからのダウンロードのみでやっていくか、CDやラジオを録音したいなら録音できるコンポにするか、です。
なお、Androidの音(YouTubeなど)を聞くにはBluetoothでコンポに飛ばせばよいです。Androidにヘッドホンを差して聞くのと同じで、その出口がコンポになるだけです。Wi-Fiを使えばデータ量は消費しません。ヘッドホンで聞くのと同じです。
書込番号:21860997
3点
コンポの性能、音質を使いこなすにはやはりパソコンは必須なんですね。
パソコンにずっと苦手意識を持っていたのですがこれからの事も考え、この機会にそちらも検討してみようと思います。
色々な機種を紹介して下さったり、とても分かりやすいご説明、ありがとうございました☆
書込番号:21861517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コンポの性能、音質を使いこなすにはやはりパソコンは必須なんですね。
音源によります。CDやラジオしか聞かないなら、パソコンは不要です。
昔は、みんなパソコン無しでコンポを聞いていましたが、iPodやウォークマン(以下、DAPと言う)の音楽管理にパソコンが必須になり、まずCDからパソコン内に音楽を取り込んで貯めるようになりました。
そして、パソコン内に貯めた音楽をDAPに転送して聞くだけでなく、USBメモリにコピーしてコンポで再生するとか、パソコンをMusic Serverにして、家に複数のネットワーク対応コンポやスマホがあっても、その1台のパソコンの音楽をすべてが同時に再生できるようになりました。
このように、DAPの音楽管理と音楽ファイルをより便利に利用するために、パソコンが音楽再生に入ってきました。
そして、いちいちCDを取り込むのも面倒だし、CDを保管するのも場所を取る。そもそもCDを買いに行くのも面倒。パソコンがあるなら、インターネットからダウンロードで音楽を購入すればよい、となりました。また、CDを超えるハイレゾ音源の場合、CDには入らないので、ダウンロードで買うしかないと…。
さらに最近では、ダウンロードは、ダウンロードした音楽を保存しておく入れ物(普通はHDD。パソコンに内蔵されていますが)も必要で、数が増えればフォルダを分けたりきちんと管理するのも面倒、そもそもダウンロード自体が面倒、と言うことで、いつでも好きな音楽を自由に(と言っても制限はありますが)聞ける音楽配信サービスが流行ってきています。
ただし、月額いくらかのお金はかかります。
http://appllio.com/which-is-best-music-streaming-service
なお、コンポが対応している音楽配信サービスは少数(Spotifyなど)です。音楽配信サービスはたいていスマホ/タブレットやパソコンで利用するようにできています。それをコンポで鳴らすには、Bluetoothで飛ばすのが手っ取り早いです。
とにかく、いまや音楽ファイルの再生(音源の入手や整理、またMusic Serverとして)にパソコンが欠かせなくなっているのは確かです。
最近はCPUなどの性能が上がり、それほどヘビーな使い方をしないなら、安いパソコンでも上記の用途には十分だと思います。オンラインショッピングのパソコンは、ときどき大きく割引していて、それを狙えば4万円程度でもまあまあ満足に使えるパソコンを買えると思います。
できれば、Bluetooth付きで、Wi-Fiは11ac対応(お使いのWi-Fiルーターも11ac対応の必要あり)が良いです。そうすれば、パソコンでYouTubeなどを再生し、音はBluetoothでコンポから鳴らす、と言うことが快適にできると思います。
書込番号:21863082
2点
ありがとうございます!
とても分かりやすいです。
順をおって説明して頂くと複雑に思えてたものもすっと入ってきました。
私はまだ初心者でコンポも基本的な事が出来れば十分だと思っているので、とりあえず安価なパソコンを購入して見ようと思います。
いつの間にか離れてしまっていた音楽が好きだということを最近思い出しまして。
また色々な音楽が聴きたいと思いました。
本当に丁寧なご解答をありがとうございました☆
書込番号:21863282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeco74さん
スマホを、お待ちならSpotfyを取得してフリー版でよいので聞かれるとよいですよ。
私のはiPhone ですが今、Spotfy の曲聴きながら書き込みしてます。
書込番号:21864548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっそく検索してみました!
お試し期間のものもあるみたいですね。
アプリも色々あるので貴重な情報です。コンポが届くのが来週くらいという事なので今から下調べわくわくです。
お勧めアプリ情報ありがとうございます☆
書込番号:21865333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>memeco74さん
Spotify は、基本がフリー版のオープンソースで永久無料。日本では2016年9月サービス開始。日本の曲もかなり充実してきてますよ。
Spotify premiumが有料です。今キャンペーンで
3ヶ月は100円なのでスマホあるなら有料のでも良いかも、広告無しの操作が自由です。
書込番号:21865662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本の曲ももちろん聞きますが洋楽も好きで聴いていたので私にはとってもよいアプリかもです。
キャンペーン中にとりあえず有料をお試しもありですね!
音楽のある生活には潤いがあります。
アドバイスをありがとうございます☆
書込番号:21867032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HDDではないですがコンポのメモリーにCDを5枚分録音する機能を特化したコンポがパナソニックにありますよ…
「SC-RS55」と「SC-RS60 (今月新発売のSC-RS55の後継機)」と「SC-RS75」です…
パイオニア製品のクチコミでパナ製品の事をこれ以上書くと回し者になってしまうので、検索してチェックしてみて下さいね。
書込番号:21876594
0点
コンポの機能は製品によって本当に色々違うんですね。
聞けば聞くほどといった感じでびっくりです。
パナソニックさんでも魅力的な性能のものが出ているみたいですし!
お勧めを教えて頂いてありがとうございました☆
書込番号:21878437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
コンポの購入を検討しており、こちらの口コミで評判が良いようなのでこの機種にかなり興味がありますが家族がSONYのWalkmanを使用しておりそれをBluetoothでこの機種に接続して聴けるのかどうか教えていただけますでしょうか?
0点
>sleepless_wizardさん
SONY側の機種が?ですが、Bluetooth の
ペアリングができるなら接続できるかと思います。
取扱説明書を事前にダウンロードされると良いかと。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1425
書込番号:21783294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothに対応したWalkmanなら可能でしょうけど、念のため店頭の展示機で事情を説明して試させてもらったら如何でしょう。
書込番号:21783595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お約束で「すべてのBLUETOOTH対応機器との接続動作を保証するものではありません。」(取説 23ページ)と書いてはありますが、普通は大丈夫です。100%大丈夫かと言われると、保証はできませんが…(何事にも100%はありません)。
でも、伊達にBluetoothロゴを付けているわけではありません。厳しい認証試験などを経て製品となっているのです。
たとえば、次のようなを認証試験をする機関があります。
http://jp.allion.com/index.php?view=products&g=77&d=6
ですから、普通は大丈夫です。心配なら、店頭の展示品でペアリング、接続を試させてもらってください。
書込番号:21784571
1点
できました。NW-315で現品確認、たぶん他の機種でもいいとおもいます。
書込番号:21786310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
>口耳の学さん
>osmvさん
>アシモンもんさん
まずはご返答をくださりありがとうございます。
お答えを聞いて安心しました。
やはり購入前に現物のWalkman(型番はNW-S765)を持って確認できればと思います。
家族のものはAmazonで購入した中華ブルートゥースイヤホンも使えているとの事でしたので大丈夫だとは思いますが・・・。
書込番号:21800574
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
単独のパーツっぽい本体に、適当にスピーカーをあてがったような結構いい加減な構成。
奥行きは、本体の方がスピーカーよりも10cmほども長く、高さは、逆にスピーカーの方が本体よりも15cm以上高いです。
ただ平らな所に置くと、どうも収まりが悪いです。どうやって設置してますか?何か良い台とかありますか?
0点
平らな所に並列して置くのは不格好なので止めてシェルフに上手く収めました。音の伝搬・反響も良くなった気がします。置き方一つで音も違ってくるみたいですね。
書込番号:21633316
0点
昔のミニコンポは高さがありました。
それは、CDがついて、MDがついて、カセットがついて、チューナがついて
それぞれに操作ボタンがついて。(もちろん共用のボタンの場合もありますが)
ということで、ミニコンポの高さをスピーカに合わせる(逆も)ことが可能でした。
今はスピーカに高さを合わせるにはスピーカを横にしてCDを縦置きにして
コンポを無駄に大きくして、寸法だけではなく値段(外装材料,輸送費,倉庫代)も高くしないと
同じ高さにはできません。
同じ高さにするメリットも必然性もありませんし。
(コンポ本体を横型ではなく縦型にする手はありますが売れるとは思えません)
奥行きはそろっていなくても前面を合わせれば良いのではないでしょうか?
(合ってなくても良いように思いますが)
書込番号:21836777
2点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
>ハゲが悪いさん こんにちは
液晶の焼き付きは、輝度やコントラストを上げての状態なら気になりますが、そこは連続的に使うことを
メーカーが考えて、焼き付かない程度に下げてると思われます。
書込番号:21609379
1点
>ハゲが悪いさん
こんにちは。焼き付きはブラウン菅時代だとありますが、液晶はまずほぼ心配しなくて良いですよ。
バックライトがきれたりして真っ暗になる方が心配かな。
書込番号:21610301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハゲが悪いさん
こんばんは^^
液晶における焼き付きは、かつて言われていたブラウン管(CRT)における焼き付きの原理とは全く異なります。
CRTにおける焼き付きは、画面表示のための強い光を長時間受けることによって、塗布された蛍光体が劣化することにより生じるものです。
このように蛍光体の劣化が原因ですので、永久的に焼き付いてしまいます。
一方、液晶における焼き付きは、osmvさんが揚げてくださったリンク先の説明のとおり、同じ表示が続くことによって、液晶内の成分が偏って堆積してしまうことが主な原因とされています。
(したがって、仮に焼き付いたとしても、電源を切って長時間放置させたり、あるいは別画面を表示させたりすることによって、焼き付きの原因を除去し、焼き付き現象を解消することが可能とされています)
液晶のおける焼き付き現象発生の原理が以上のとおりであることから、本機の液晶の焼き付きに関しては、fmnonnoさんもご指摘のとおり、ほぼ心配しなくて良いかと思いますよ。
書込番号:21610614
5点
みなさんありがとうございます。
今気付いたのですが、リモコンでディスプレイを消灯したり明るさを3段階切り替える事が出来ました。消灯しておくと音量調整など操作したときにだけ一時的に表示され数秒後に消灯されます。
液晶はそれ程焼き付きの心配無いとの事ですが他の液晶ディスプレイで注意書きがあったりしたので気になっていましたがこれで安心できます。
書込番号:21611297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
みなさん、こんにちは。
先日、こちらのコンポを購入してつかっていますが、アナログ入力の音量が小さいと感じています。
接続は次の通りです。
コンポ←光デジタル PS4
コンポ←オーディオケーブルパソコンのラインアウト(ケーブルは抵抗なしを確認)
ネットワーク経由でradikoを聞いたり、PS4の音声を聞くとき、ボリューム10〜12あたりでちょうどいいかんじですが、
パソコンの音声はボリューム18〜20前後でちょうどいいかんじになります。
PS4もパソコンも出力はほぼ100%です。
出力毎にボリューム値を覚えてくれればいいんですけど、そのようになっていないため、パソコンの音声のあと
別のものを再生させるとボリュームを下げ忘れるのが難点です。
使われている皆様そういったことはないでしょうか??
音が小さいだけで、ノイズが乗ったりしているわけではないので故障というわけでもなさそうです。
間にアンプを挟もうとも思いましたが、赤白入力、赤白出力のものってなかなかないですよね??
何かいい案があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
3点
>★ろいたん★さん こんにちは
PS4の出力へ光減衰器を付け、3db落とすことで、アナログと同一レベルになると思います。
ボリュームは18-20程度で同じ音量になると思います。
https://item.rakuten.co.jp/k-material/ofat-sm-plugtype-sc/
赤白プラグは普通に売られています、価格コムにも沢山出ています。
書込番号:21069968
0点
>里いもさん
ありがとうございます。
PS4を落とせば、確かにPCとPS4は同じになりますが、
radikoやAirDropなども10〜12でちょうどよく、PCからオーディオケーブルでつないでいる外部入力だけが、
小さいのでこちらをすこしあげることができないかな?と思っています。
デジタルアンプなどをみましたが、入力したものをスピーカーにつなげるようなものばかりでした。
書込番号:21069983
2点
>★ろいたん★さん
光減衰器は光パワーを減衰させるもので、音量は減衰しません。
パソコンのラインアウトは音量固定のタイプでしょうか? イヤホン出力のことでしょうか?
後者なら音量最大になっていますか?
書込番号:21070007
3点
PCのコントロールパネル〜ハードウエアとサウンド〜システムの音量調整
で出来ませんか?
書込番号:21070087
1点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
スピーカーへの出力は100%まであげてあります。
ラインアウトは、後ろにある緑色の端子です。
>里いもさん
ありがとうございます。
最初にも書いてありますが、出力は100%となっており、これ以上はあげることができないようです。
書込番号:21070097
2点
こんにちは
>PS4もパソコンも出力はほぼ100%です。
よく分からないのですが、PC(Windowsだと思いますが)の出力は、アプリケーション側のボリュームとOS側(サウンド設定のボリューム)がありますので、その両方で音声出力を調整する他ないです。
使うアプリ(foobar2000等)によっては、OS側をパスすることもできますが。
書込番号:21070113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/0911/30/news059.html
こういうの?
書込番号:21070158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル信号にはレベルの規定があるのでどの機器でもだいたい同じ音量になるでしょう。
また、X-HM76内の音源は、切り替えたときに大きな音量差がないように設定されています。
ただ、アナログ入力のレベルは接続する機器しだいなので、音量が小さいとかありがちです(お使いのPCがオーディオ機器の標準的なレベルより低いのかも)。
すでに回答にありますが、PCの音量ミキサーをもう一度確認してください。
左端のデバイス(スピーカー/ヘッドホン)はすべての音量をまとめてコントロールするもの、アプリケーション内のシステム音はエラー音などで、アプリを起動するとさらに右にアプリ(上図ではiTunes)の音量が表示される場合があります。
左端のデバイスの音量を100%にするのはもちろん、右側のアプリの音量も100%にしてください。
さらに、アプリのウィンドウ内にも音量バーがありますのでそれも最大にしてください。
つまり、音量をコントロールするのは3箇所あります(音量ミキサー内に音量が出ないアプリは、音量ミキサー左端とアプリ内の2箇所)。
書込番号:21070420
3点
>LVEledeviさん
>osmvさん
ありがとうございます。
デバイスとアプリケーションの両方で100%となっているのを確認して、
再度ならしてみました。若干ですが大きくなった気がします。
12〜14でちょうど良く感じます。
先日はもしかしたらアプリ側で100%まで上がっていなかったのかもしれません。
スピーカー100%というのを目視で確認をしただけでしたので・・・
>家電は楽しさん
ありがとうございます。
そのようなものもやはりあるんですね。
ただ、今回については、どうやら必要はなさそうです。
まだ入力ごとにすこし調整は必要ですが、先日ほどではなくなりましたので、
これでいったん解決をさせてください。
ありがとうございました。
書込番号:21071533
1点
こんにちは。ひとまず解決との事で出遅れ感ありますが、別の解決策の提案です。
もしまだご覧になっていたら...
パソコンのUSB端子にDAコンバーターを繋ぎ、DAコンバーターのアナログ出力から
赤白のピンケーブルでX-HM76のLINE IN端子へつなぐのはどうでしょう。
PCからデジタルで出力し、コンバーターを介してアナログ変換したものをX-HM76で
聴く訳です。
添付のリンクの製品はUSBケーブルと赤白のピンケーブルが付属しており、
またUSBバスパワーで駆動するので電源は不要です。アナログ出力側に
ボリュームコントロールがついているので、多少のレベル調整ができると思います。
PCにUSBケーブルで繋ぐと「サウンドのプロパティ」のデバイスにUSB-DACが
追加されます。そのUSB-DACを既定の再生デバイスに設定すればOKです。
X-HM76をお持ちの場合、まったくの余談となりますがオンキョーのX-U6等は
DAコンバーター内蔵なので、PCからUSBケーブル1本で直結しPC内のデジタル
音声をアナログ変換して聴く事が出来ます。
http://www.fostex.jp/products/pc100usb/
Amazonでは\4,700程で購入できます。
書込番号:21077082
4点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
すいません、取説読んだのですが、よくわかりません。
電源On時、前回聞いていたradikoの選択局をそのまま聞きたいのですが、rdikoの選択、地域の選択、放送局の選択を行う必要があります。これは仕方ないのでしょうか ?
0点
>らるふのりおさん
実機で確認しました。
Radikoで特定の放送局を視聴し電源を切断し再び起動するとRadiko→〇〇県→指定の放送局で視聴できるようです。
即、前回の放送局を視聴とは行かないようです。
ちなみに最新のアップデートに更新しています。
AM放送は出来ますがRadikoの場合はネットワークから検索する必要が有るのでそこまでメモリー出来ない仕様だと推測します。
書込番号:21065430
0点
8月31日付で最新ソフトウエアが提供されています。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/xc-hm86_x-hm76/
更新内容に、「インターネットラジオのレジューム機能を追加」とあるので、radikoを聞いて電源OFF、その後電源ONだけで最後に聞いていたradikoの局を聞けるかもしれません。
ただし、NETWORK内のインターネットラジオ以外の機能や、USB/HDD、Bluetoothに切り換えた場合は、最後に聞いたインターネットラジオ局は保持されないようです。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sup/upd/audio1709_na_pio.pdf
とにかく、他にも改善点があるので、アップデートされればよいでしょう。
書込番号:21200714
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)







