X-HM76
- DSD 11.2MHz、FLAC、AIFF、ALAC、WAVの192kHz/24bitなどのハイレゾ音源に対応したネットワークCDレシーバー。
- DAコンバーターは、高S/Nと低歪率を実現したプレミアムDACで、アナログ経路を最短化するような回路レイアウトを採用している。
- アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」を施すことで、アンプ部への高周波デジタルノイズの影響を低減。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Jazz Radio.com | 8 | 9 | 2020年7月15日 23:55 | 
|  2020年2月のアップデートしても | 6 | 3 | 2020年4月1日 00:40 | 
|  スピーカ変更!? | 11 | 5 | 2020年1月17日 19:45 | 
|  次の曲釦が効かない | 3 | 8 | 2020年1月16日 21:40 | 
|  HDDをつないだまま音楽ファイルを移動させたい | 4 | 0 | 2019年11月4日 19:01 | 
|  背面のアンテナの可動域について | 5 | 5 | 2019年10月25日 00:31 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
Jazz Radio.comとか、Radio Tunesというネットラジオをwi-fiで聴きたいのですが、どうすれば選局できますか?
https://www.jazzradio.com/
https://www.radiotunes.com/
 2点
2点

こんにちは
TuneIn Radio → Music → Jazz Music の中に
jazz radio(France)
jazz radio(Berlin,Germany)
Jazz radio dc.com(US)
などが見つかりました
目的の局かどうかわかりませんが
書込番号:23523578
 0点
0点

解決にはならないですが、これを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903023/SortID=22701233/#tab
TuneIn Radio → Music → Jazz Musicの最後の方にFind by Nameがあり、それでアルファベット順に局を探すことができるようです。
それでも、JAZZRADIOやRadioTunesはTuneInでは聞けないでしょう。
TuneInはインターネットラジオのまとめサイトですが、JAZZRADIOやRadioTunesも同様のサイトでしょう。言わばライバルなので、TuneInでは聞けないのです。JAZZRADIOやRadioTunesのサイトや専用アプリで聞いてください、ということです。
スマホにアプリをインストールし、Bluetooth(iPhoneならAirPlayでも可)で飛ばして聞くのが現実的かと思います。
書込番号:23524514
 0点
0点

>まろくんはづきちゃんさん
>osmvさん
いろいろと調べていただきありがとうございます。
Jazz Radio.comやRadio Tunesはいろいろなジャンルを網羅しているし、曲目のジャケットが表示されるのでお気に入りなんですが、この機種では無理なんですね。
スマホからBluetoothで飛ばすと、データが圧縮されて音質が劣化すると聞きますが、どうなんでしょうか?
パナソニックの機種ではBluetoothで失われた信号を補正する機能が付いているものもあるようです。(SC-PMX90)
イヤフォンジャックからケーブルでLINE IN端子に繋いだほうが音質は良いでしょうか?
書込番号:23527144
 0点
0点

>むーん・らいとさん
> スマホからBluetoothで飛ばすと、データが圧縮されて音質が劣化すると聞きますが、どうなんでしょうか?
> イヤフォンジャックからケーブルでLINE IN端子に繋いだほうが音質は良いでしょうか?
確かに理論上は音質劣化がありますが、聴感上劣化を感じるかは別問題です。
実機をお持ちならご自身で比較すれば明確な答えが出てきますよ。
書込番号:23527154
 3点
3点

>むーん・らいとさん
>この機種では無理なんですね。
どの機種でも無理です。
TuneInも昔はPCやスマホだけだったけれど、コンポなどでも聞けるようにビジネスを拡大したから、一部のコンポでも聞けるのです。RadioTunesなどはそこまで手を広げないでしょうから、PCやスマホでしか聞けません。
>スマホからBluetoothで飛ばすと、データが圧縮されて音質が劣化すると聞きますが、どうなんでしょうか?
厳密に言えばそうですが、インターネットラジオも圧縮されて大した音質ではないので、Bluetoothで飛ばしたときの音質劣化を気にするほどのことはないと思います。
>パナソニックの機種ではBluetoothで失われた信号を補正する機能が付いているものもあるようです。(SC-PMX90)
そういう機能は、あくまで疑似的な補正なので、気持ち良くなったかなぁ、よく分からないなぁ、程度なので、あまり期待しない方がよいです。
>イヤフォンジャックからケーブルでLINE IN端子に繋いだほうが音質は良いでしょうか?
良くなるかもしれませんが、試してみるしかないですね。本機はフルデジタルアンプなので、LINE IN端子の音質はそれなりかもしれません。アナログアンプならLINE IN端子の方がお勧めなのですが…。
ところで、Spotifyを試されたらどうでしょうか?
とりあえずスマホにアプリをインストールし、まずは無料のFreeプランでBluetoothで飛ばして聞いてみてください。5000万曲以上聞けます(広告も入り、数日後にはスマホではシャッフル再生しかできなくなりますが)。気に入れば、有料のPremiumプランにすれば、より高音質で聞けます。そして、Premiumプランでは、X-HM76のSpotify Connect機能が活かせます。
Spotifyの場合、インターネットラジオより良い(?)のは、自分の好きなアーティスト、アルバムを指定して聞けます。また、自分の好みそうな曲を聞かせてくれるプレイリストもありますし、自分で新たなプレイリストを作ることもできます。まあ、無料プランを試してみれば、よく分かります。
書込番号:23529872
 2点
2点

>osmvさん
ありがとうございます。
Spotifyをインストールして試しているところですが、X-HM76のSpotify Connect機能ってどういう機能ですか?
説明書を見ても良く分からないのですが、どこかに書いてありますか?
書込番号:23532538
 0点
0点

>むーん・らいとさん
Spotify Connectは次のサイトを参照してください。「ビデオを見る」と分かりやすいでしょう。
https://www.spotify.com/jp/connect/
スマホでSpotifyを聞くと、スマホがSpotifyのサーバーへアクセスしてスマホが音楽を再生し、それをX-HM76へBluetoothで飛ばします。ですから、電話がかかってくると音楽再生が中断するし、スマホがSpotifyの再生に占有されバッテリー消費も大きいです。
一方、Spotify Connectの場合は、スマホはリモコン操作だけになります。実際にSpotifyのサーバーにアクセスして音楽を再生するのはX-HM76になります。ですから、電話がかかってきても中断することはないし、スマホのバッテリー消費も少ないです。
なお、まずSpotifyをお勧めしたのは、無料プランでもあまり制約がなく5000万曲以上がフル再生できること。Spotifyは機器組込型にも対応していて、X-HM76がSpotify Connectに対応しているからです。
今は、いろいろな定額制音楽配信サービスがあり、有料でもよいなら他のサービスも検討してみてください。
https://appllio.com/which-is-best-music-streaming-subscription-service
しかし、ほとんどがPCやスマホで聞くタイプで、Bluetooth(AirPlay)でX-HM76に飛ばす必要があります。それでも構わないなら、Amazon Musicなども検討してみてください。最近はCD以上の音質(ハイレゾ)で配信するものもあります。ただ、ハイレゾの配信を聞くなら、Bluetooth(AirPlay)で飛ばすとCD以下の音質に劣化してしまうので、そのときは別の接続方法を考える必要があります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
書込番号:23532890
 1点
1点

>osmvさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
Spotifyの無料プランを試していますが、とても使い勝手が良いですね。
当分はこれで十分だと思いますが、物足りなくなったら有料のSpotify ConnectやAmazon Musicも検討してみます。
イヤホンジャックからケーブルでLINE IN端子に繋いでみましたが、高音が潰れたこもった音になりました。
金メッキのそこそこのケーブルを使ったのですが、osmvさんが推測のようにそれなりの音声で、Bluetoothを使ったほうが格段に高音質でした。
書込番号:23536715
 0点
0点

>むーん・らいとさん
X-HM76もXC-HM86も機能は同じなので、つぎの書き込みも参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903024/SortID=22934117/#tab
X-HM76もAmazon Musicには対応していましたが、Play-Fiアプリを使えばAmazon Music HDを聞ける(?)ようです。
有料にはなりますが、より良い音質で聞きたいということなら、そういうことも検討してみてください。
書込番号:23536930
 0点
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
2020年の 2月の アップデートをした後でも Amazon Music や radiko が 再生途中で止まってしまいます 止まっている途中は電源ランプの 青いランプが ゆっくり点滅している時もあります その後放置していても自動的に再生はされません 皆さんはいかがでしょうか この機種は一体いつまで不安定な続くんでしょうか
書込番号:23287313 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>宮入俊雄さん
それはアンプの故障ではありませんか? アップデートでは直らないでしょう。修理に出してください。
まずは、電源コードを抜いて、5分くらい放置した後、電源コードを差してみてください。一時的に直るかもしれません。
書込番号:23287456

 0点
0点

>宮入俊雄さん
こんにちは。
XC-HM86のユーザーですが、スレ主さんがコメントなさっているような症状は見られません。
XC-HM86とX-HM76は取扱説明書やファームウェアが共通であることからも、基本仕様は共通と思われます。
電源コードの抜き差しやFactory Reset(取説p33)で症状が改善しない場合は、私も本体部の故障の可能性があるのではないかと思います。
【取説p33の記載】
電源が切れて本体前面のインジケーターが点滅し続ける場合は、アンプが故障したか保護回路が働いた可能性があります。
−パワーインジケーターが約 1 秒間隔で点滅している場合 : アンプ部の故障の可能性があります。すぐに電源プラグをコンセントから抜き、販売店または弊社の修理窓口にご連絡ください。
−パワーインジケーターが約 0.3 秒間隔で点滅している場合 : 大音量で再生したために保護回路が働いた可能性があります。音量を下げてお楽しみください。または、スピーカーケーブルの芯線がリアパネルや他の芯線と接触している可能性があります。芯線がスピーカー端子からはみ出ないように接続してください。
電源が入らなかったり同じ症状が繰り返される場合は、すぐに電源プラグをコンセントから抜き、販売店または弊社の修理窓口にご連絡ください。
書込番号:23287663

 4点
4点

適切なアドバイスどうもありがとうございます やはり色々な不具合が出た場合はコンセントを抜くということがとても大切だと思いました ありがとうございます
書込番号:23315688 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
設置などで音質は初期と比べてかなり良くなってきましたが、
もう少し音量がほしいのと低音が欲しいと考えています。
音量の方はスピーカーを変えても大きくなりませんか?
D-112NFXあたりが手頃ですが低音の方はどうでしょうかね?
音量・低音もアンプを変えないと駄目なんでしょうか???
おすすめスピーカも教えて下さい。
スピーカを聴き比べ出来る量販店がなく実際に聞く事ができません(´;ω;`)
 1点
1点

低音についてですが、サブウーファー端子がありますので、そちらを追加すると言う手はいかがでしょうか。
書込番号:23173276
 0点
0点

>綾乃だよ!さん
こんにちは
私も低音を増強するのにはサブウーファーを1本足すのがよいと思います。(アンプに端子もありますので)
FOSTEX製品は密閉型で音楽を聴くのには適していると思います。
SUB8は口径20pでアンプ内蔵タイプでカット周波数とボリュームがありますので調整も楽です。
付属のRCAケーブルをサブウーファー端子から1本繋ぐだけですから楽です。左右の低音が混ざった状態で鳴ります。
鳴らすといっても適度な味付け程度で鳴らすことが良いです。
低い周波数は振動が伝わりますので、底面部にインシュレーターとが緩衝ゴム材など必要になります。
サブウーファー使用しないで今の装置状態で聴くときはSUB背面SWを切るだけですから便利です。
(この下のSUBmini2は口径13pですからあまり増強にならないと思います。)
将来装置をグレードアップしても使用できる品質のサブウーファーと思います。
現在アマゾンで3.3くらいです。
書込番号:23173355
 2点
2点

こんにちは! 普段、洋楽全般からスムースジャズまで幅広く聴いてます。私も付属のスピーカーの低音が弱いと感じたので、サブウーハーを増設しました。でも、低音以外でも満足出来ないようになり、型落ちのONKYOの D-112EXTの音質に興味が湧き、購入しました。するとサブウーハーの必要性も感じないくらいのいい音を出してくれましたよ。よってサブウーハーお払い箱に(+o+) ただし、SOUND設定を高音+1、低音0、P・BASSはオンにしてます。 音量についてですが、Wi-Fi環境でのアマゾンミュージックやCDを聴くのであれば、音量+12ぐらいでも、かなり大きな音になります。(付属のスピーカーでも)前のスレッドで携帯からBluetoothで聴いているとありましたが、音量は携帯電話の能力も影響されますので(^-^; でも、音質、音量は個人の感覚もありますので、参考程度にして下さい。
書込番号:23173569
 1点
1点

>綾乃だよ!さん
こんにちは。
まずは、音量の話です。
X-HM76に附属するスピーカーの能率は83 dBです。
 ※ 能率=アンプからスピーカーに1Wの信号を入力した時の、1m離れた場所での音量(dB)。
これよりも能率が高いスピーカーに替えれば、同じボリューム位置で比較すれば音量は大きくなると思います。
ちなみにD-112NFXの能率は85.5dBです。
次に、低音の話です。
X-HM76のリモコンで音質を調整できますが試しましたか?(取説p30)
@低音を調節する (BASS)
 1. SOUND ボタンを押します。
 2. ←/→ ボタンで低音を調節します。(−5 〜 +5)
A低音域を強調する (P.BASS)
 1. SOUND ボタンを3回押します。
 2. ←/→ボタンで「On」を選び、ENTER ボタンを押します。
スピーカーの変更を考える場合は、求める低音の質にもよると思います。
ズンズンッというクラブのような低音(重低音)を望むならサブウーファー追加で効果が見込めると思います。
そうではなくてある程度自然な低音を望むなら、予算範囲でいろいろなスピーカーを試聴して気に入ったものを選ぶのが本当は良いのですが、試聴する環境がないのですよね。
ちなみにD-112NFXは、容積はX-HM76のSPより大きいですが、ウーファーは10cmでX-HM76のSP(12cm)より小さいですね。もちろん低音はスペックだけで決まるものではないので本当は試聴した方が良いんですけどね。
書込番号:23173902
 1点
1点

>綾乃だよ!さん
>もう少し音量がほしいのと低音が欲しいと考えています。
何か誤解していないですか? 本機で音量が足りないというのは、普通は考えられないです。
スマホからBluetoothで飛ばしているなら、スマホの音量は最大にしてください。それが正しい使い方です。
また、テレビは音量 15で十分な音の大きさになるのに、本機では音量 15では小さな音しか鳴らない、ということなら、考え方が間違っています。音量の数値は機種によってバラバラなので、機種が違えば同じ数値で同じ音量になることはありません。
音が小さいなら、本機の音量をどんどん上げてください。20でも30でも40でも…。そうすれば、十分な音量になるはずです。
それでも、音量が不足なら、接続が間違っているか、故障しているかだと思います。
なお、スピーカーを変えても音量はほとんど変わりません。音量を1つか2つ変える程度の差です。
十分な音量が出れば、低音も聞こえるようになります。まずは、Bluetoothならスマホの音量を最大にする。本機の音量を20以上に上げる、を試してみてください。
書込番号:23174347
 6点
6点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
最近購入したものです。
ミュージックサーバのときに、本体・リモコン共に次の曲釦">>|"が効きません。
説明書には
「3.再生操作ボタン
|<<,<<:再生中の曲を戻します。押し続けると、曲を早戻しできます。(CD)再生中の曲の1つ前の曲に戻します。(USB、Music Server)
>>,>>|:次の曲に進みます。押し続けると、曲を早送りできます。(CD)次の曲に進みます。(USB、Music Server)
とあります。
また、”|<<”釦は「再生中の曲の1つ前の曲に戻します」とありますが、
再生中の曲を最初から再生します。
連続で何回釦を押しても曲の最初から再生となり前の曲になりません。
また、USBでは">>|"は動作します。
ただし”|<<”釦は動作するものの
”再生中の曲を最初から再生”することもあれば、”再生中の曲の1つ前の曲を再生”することもあります。
説明書と動作が異なるのですがどういうことでしょうか?
故障でしょうか?
X-HM76を使用している皆さんはいかがですか?
 3点
3点

>綾乃だよ!さん
とりあえず、ファームウェアが何度も改修されているようなので、
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/xc-hm86_x-hm76/
で最新のファームウェアを入れて見てはいかがですか。
書込番号:23116520
 0点
0点

>綾乃だよ!さん
こんにちは。
以前にHM86を使っていました。
スマホなどお持ちならば、パイオニアリモートアプリを入れて操作すると楽です。(Wifiルーターなど必要ですが)
取り扱い操作の仕方が間違えている場合が殆どです。もう一度冷静にセットアップから最初から行うなどがよいです。
しかし故障の可能性もありますのでメーカー問い合わせが早いかもしれません。
書込番号:23116555
 0点
0点

綾乃だよ!さんも次の書き込みに該当しませんか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903024/SortID=21182893/#tab
つまり、フォルダに1曲しか入れていないのでは?
本機はフォルダを超えて再生できないようなので、1つのフォルダに多くの曲を入れましょう。
書込番号:23117053
 0点
0点

皆さんありがとうです。
とにかく暇な人さん
FWは最新です。
kinpa68さん
仕様なら動作が取説と説明がまるで違います。
説明書には ”>>|”釦:次の曲に進みます。(USB、Music Server)
osmvさん
曲はアーティスト別にフォルダ分けして更にアルバムのフォルダに入れてます。
曲は10曲ほど入ってます。
フォルダを跨いでの再生が出来ないのは承知しています。
この機種をお使いの方
どうなるか試してみてください(´;ω;`)
もしリモコンや本体で問題ないようでしたら
あたしの機械が故障してるということになります…
書込番号:23117101
 0点
0点

試してみましたがこちらも同じような感じです。
確かに説明書と動作が違いますね。
書込番号:23117671
 0点
0点

同じ現象の方もいるようですがアップデートの弊害でしょうか。。。
非常に残念です。
リモコンの|<<,>>|釦で次の曲や前の曲に移動できないのは非常に不便でなりません。
基本的にスマホからキャストでHM76と接続して再生していますが
ちょこちょこ選曲するときはスマホの操作でいいのですが
作業中とかはいちいちスマホをONで画面を見ながら操作するのがかなりの手間になります
パイオニアの人これ見てたら正常な状態に直していただきたいです。
電話は繋がらずメールは音沙汰なしなのでこちらにも書かせていただきました。
書込番号:23120286
 0点
0点

X-HM76の電源コードを抜いて5分以上待ち、再び電源コードを差して5分以上待ってもダメですか?
X-HM76をリセットしてもダメですか?(Wi-Fiなど、すべて再設定が必要です。)
ルーターの電源コードをを抜いて5分以上待ち、再び電源コードを差して5分以上待ってもダメですか?
以前のファームウェアでは正常に動作していたのでしょうか?
となると、デグレですか…。
困りましたね。
書込番号:23120937
 0点
0点

残念ですが、結局状況を改善できませんでした。
次回アップデートで直ることを期待します。(もう無いかな?)
引き続きなにか情報ありましたらよろです。
※別途スピーカに関して質問します。
書込番号:23172673
 0点
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
先週末に近所の量販店で展示品を購入しました.
背面に差した外付けHDDの中身を外部PCから書き換えようとしたところハマったのですが,
公式からの情報だけでは解決法が見当たりませんでした.
自己解決しましたので,こちらに書いておきます.
やりたいこと:
背面のUSBポートにUSB-SSD(250GB)をとりつけ,こちらの公式サイト
https://jp.pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/highres/
にあるようにHDDをつないだまま音楽ファイルを移動させたい.
条件:
OS:windows 10
ネットワーク:HM76側が有線,コンピュータ側が無線LAN
作業内容:
https://jp.pioneer-audiovisual.com/manual/sup/upd/samba_pio.pdf
に従って進めました.
1.背面USBポートにHDDを取り付ける.
2.HDDをフォーマットする.
「オプション設定」―「ストレージ」―「フォーマット」から「開始」を選択
3.ネットワークスタンバイの設定を変更する.
「オプション設定」―「ネットワークスタンバイ」から,「オン(USB Power)」を選択
4.電源ボタンを押してスタンバイ状態にする.
症状:
Windwos機から「ネットワーク」を見ても,HM76が見つからない.
ただしその他のデバイスとしては確認できる.
原因:
Windows 10 Fall Creators Update (2017年9月) 以降,SMBv1が標準でサポートされなくなったため,「ネットワーク」上のコンピュータとして見れなくなっていた.
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4034314/smbv1-is-not-installed-by-default-in-windows
対処法:
「プログラムと機能」―「Windowsの機能の有効化または無効化」から,SMB 1.0/CIFS クライアントを有効化してから再起動.
https://www.iodata.jp/pdf/win10_smb1.pdf
ただし,SMBv1 にはセキュリティ上の問題が知られています.
使用は自己責任でお願いします.
https://docs.microsoft.com/ja-jp/security-updates/securitybulletins/2017/ms17-010
想像ですが,中のsambaのバージョンが古すぎる(3.0.37)せいでSMB v2 に対応しておらず,
SMBv2 に更新するにはsambaごとアップデートする必要があり,難しいのかもしれません.
https://www.onkyo.com/manual/oss/2016rcv.pdf
 4点
4点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
購入を検討しています。
TVボード下の高さ13cmほどのスペースに本体を収納しようと考えているのですが、
背面の2本のアンテナの可動域はどうなっているかご教授ください。
直立しか出来ないか、逆ハの字のような感じで回転可動が可能か、という質問です。
直立しか出来ないようだと、上記のスペースには収納できないと思われるためお聞きしました。
どうぞよろしくお願いいいたします。
 1点
1点

>javajava27さん
おはようございます。
水平にすることも可能です。
取説4ページにはアンテナが水平な状態が記載されていますね。
上位機のXC-HM86を使っていますがちゃんと水平にもなりますよ。
X-HM76とXC-HM86のアンテナの造りは同じだと思います。
書込番号:23003555
 1点
1点

追記です。
取説4ページにはアンテナが90°(垂直に立った状態)〜180°(水平に寝た状態)まで角度調整可能である様子も記載されています。
書込番号:23003562
 1点
1点

\ / でも || でも _ _ でも可能です。
左右方向には180°、後方には90°まで回転可能です。
書込番号:23003987
 2点
2点

>DELTA PLUSさん
ご回答、ありがとうございます。
取説を見れば良かったですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23007169 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>osmvさん
ご回答ありがとうございます。可動域の様子がよく分かりました。ありがとうございました。
書込番号:23007171 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





 
 


 




 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




 







 
  
 
 
 
 
 

 
 

 
 


