X-HM76
- DSD 11.2MHz、FLAC、AIFF、ALAC、WAVの192kHz/24bitなどのハイレゾ音源に対応したネットワークCDレシーバー。
- DAコンバーターは、高S/Nと低歪率を実現したプレミアムDACで、アナログ経路を最短化するような回路レイアウトを採用している。
- アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」を施すことで、アンプ部への高周波デジタルノイズの影響を低減。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2024年8月11日 05:23 | |
| 0 | 0 | 2022年5月20日 19:23 | |
| 14 | 3 | 2024年1月1日 12:52 | |
| 5 | 9 | 2021年9月19日 21:15 | |
| 5 | 4 | 2021年8月10日 22:10 | |
| 8 | 8 | 2021年6月24日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
いままでミュージックアプリのキャストマークからwifi接続できてたのですが、
X-HM76が候補に出にくくなり、最近ほとんど出てこなくなりました。
アプリ自体は更新はしていません。(自動更新も切ってます)
X-HM76も更新はしてません。
なにか認識?させるコツでもあるのでしょうか?
0点
>綾乃だよ!さん
こんにちは
本体のコンセントを抜いて、10分待って再投入
ワイファイモデムもコンセントを抜いて、 10分待って再投入
アプリ端末も、再起動
全部立ち上がってから、再操作してみては いかがでしょうか。
書込番号:25845574
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
題名のとおり、本機ではAmazonミュージックのポッドキャストは聴けないのでしょうか?
ミュージックの方は聴けるのですが、ポッドキャストはメニューすら出てきません。
PCのブラウザからは聴けるのですが。
なお、この質問はXC-HM86の方にもしています。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
パイオニア公式サイトの最新は2160-8000-0000-0011ですが
ファームウェア:2161-0000-0000-0011が来てます
破産手続き後で情報が特に無いですけど
6点
ONKYOサポートの方には2022/02/02付でアップデートのお知らせがあります。
https://www.jp.onkyo.com/support/
一方、Pioneerサポートにはそのアップデートの更新情報もお知らせもないですね。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/
まあ、ONKYOのお知らせを開いて見ても、アップデート内容はどの機種も「動作安定性向上」というざっくりしたものですが…。
おそらく、次のアップデートのためにファームウェアをいくつか修正して温めていたものの、会社がこうなってもうきちんと公開できなくなったので、最期に、よかったら使ってみてと言うアップデートでしょう。
書込番号:24629235
2点
>rem_u2さん
こんにちは
情報ありがとうございます。
X-HM86でも同様ですね。
一部のネットワークラジオ局が聴けるようになりました。
いずれにせよ、メーカーは不親切ですね。
書込番号:24643782
0点
年末年始久しぶりに音楽聞きたくて、1年ぶりに電源入れたら、Pioneerのロゴが表示されたままSTOP。
いくら待っても起動しないので、電源スタンバイボタンの長押しを何回か試みて、ようやく起動にこぎつけました。
とりあえずしばらく放置していていたので機器不調を直すにはアップデートが一番と。
ファームウエアを確認したところ、バージョン 2011-1000-0000-0001
これはファームウエアが古いのではと、パイオニアのホームページで確認したら、閲覧できない危険なサイト扱いになっててビックリ。
そこで価格コムで情報収集しようとこのクチコミにたどり着きました。
あら〜パイオニアさん自己破産の倒産してホームページ更新どころじゃなくなっていたんですね。
ここのクチコミで、rem_u2さんのファームウェア:2161-0000-0000-0011が来てます。との情報を頼りにネット経由のファームアップを試みました。
取り説を引っ張り出して、セットアップから設定へ。ファームアップはネット経由で行いました。
電源抜くなの表示のあと、アップデートが始まると進行バーが遅々として進まず、その後、何回かのnetupdate enterという表示が出て進んでるのか止まっているのか、わからないという恐ろしい状況が2時間ほどかかりましたが、2023年12月31日時点でとりあえずネットでアップデートすることができました。(^_^)v
osmvさんの言うとおり、このバージョン、最期に、よかったら使ってみて と言うアップデートなのかもしれませんね。
おかげさまでファームウエアバージョン 2161-0000-0000-0011になり、復活。快調です。
皆様、貴重なファームウエアアップデート情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25568324
6点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
DAC 入門者。当方iMac環境です。
格安のDAC
「REIYIN DA-DD 192kHz 24BitハイレゾUSB-DAC」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZT1WCFT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
を買ったのですが 48kHzまで 鳴ってくれましたが 96kHzからは音が出ません。
X-HM76 Digital In に「UNLOCK」と 表示されています
ケーブルが 合わないかと思って購入した下記
「Amazonベーシック 光デジタルケーブル TOSLINK 」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NH11H38/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
アマゾンの ページに 192kHz/24bit で音が出ているとの 記載があり どうしたものかと
ヘッドホン出力と スイッチで 切り替えられるのですが
ヘッドホンにすると きちんと 192kHzでも 音が出ているので 困っております
先輩方より ご助言いただけたら 幸いです。
0点
サクラチェッカーというサイトで、その製品のURLを入れて検索してみてください。
レビューのサクラ度が非常に高い評価が出てます。また低評価レビューの中に192kは使えないという評価がありました。
https://sakura-checker.jp/
書込番号:24349191
1点
なお、このチェックサイトの信頼度は個人的に9割くらいと思ってます。購入前に参考程度に使ってます。
で、回答としては製品として性能表記に偽りがあるので、素直にメジャー製品に替えたがいいと思います。
但し、そういうメジャー品でもお使いの環境によっては思ったような効果を得られないこともあります。
私は割とメジャーなTOPPINGというブランドの1万円くらいの製品を購入しましたが、導入前後で大きく違うようには感じませんでした。ヘッドフォンだったりすればわかるのかもしれませんが、、、私はヤマハのアンプを介してブックシェルフスピーカーで使いますので、アンプ側のDAC性能のせいでわからないのかもしれませんね。
書込番号:24349208
![]()
1点
サクラチェッカー、知らなかったです。情報ありがとございます。^^)///
合格点が出ている もうちょっといい 品を探してみます。//
ありがとうございました。
書込番号:24349231
0点
>サキスケD.Iさん
こんにちは
DDCならNFJ販売のFX-AUDIO製品とかToppingのD10Sなどあります。
NFJは国内の直販もありますし、Toppingはコイズミ無線でも扱っていますので安心感はあります。
あとはSMSLなどがあります。これらのメーカー製品は使っていまして信頼性が高いと思っています。
書込番号:24349276
![]()
0点
>cantakeさん
心強いコメント 嬉しいですよぅ ^^)//
お二方から ヒントをいただき 少し 調べてましたが、
USB-DACで 光出力って 結構 見つからないものですね
僕は下手くそな歌を作っていて
格安DAC にヘッドホン端子がついていたのが便利だったので
192kHzの光出力と ヘッドホン出力、わがままに1万円前後位までのお品があれば お買い上げかなと ^^)//
書込番号:24349385
0点
>サキスケD.Iさん
こんにちは。AmazonではS.M.S.LのUSB-DAC製品を購入している者です。私の購入したこのメーカーの複数の製品では問題なく、満足いく物でした。
Amazonはレビューで、×や点数低くくつけてる方の項目を注目しとくと良いようです。
この製品REIYIN DA-DDは
光SPDIF ×や192KHz ×とレビューしてる方がいるように品質が悪い製品のようですね。
書込番号:24350082 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
安かろう、悪かろうな 品が Amazonさんには 多いのかもしれませんね TvT)/
先ほどもう一度試してみたところ
なぜか 96kHz まで鳴るようになっていました ^^)//
数日中に Good アンサー様を 押しますね ////
書込番号:24350237
0点
>fmnonnoさん
>cantakeさん
>KIMONOSTEREOさん
DACワールド 初心者の私に
みなさん あたたかな 教授いただき 嬉しく思います。^^)///
またどこかでお会いできましたら よろしくですね でわでわ //
書込番号:24351337
2点
おすすめいただいた Topping D10s を 先ほど 注文いたしました。
みなさんのおかげで いい方向に向かえそうです ^^)//
どもでした デワデワ ///
書込番号:24351691
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
>arrowwingsさん こんにちは
>arrowwingsさんの過去の書き込みのすべてが放置されてますね、せっかく皆さんが知恵を絞って書かれたのですから
グッドアンサーを決めて終了するのはスレ主しか出来ません。
書込番号:24281964
2点
>arrowwingsさん
こんにちは!
物理的な機械音はある程度やむを得ないと思いますが、アップデートはしていますか?
アップデートすることで、様々な不具合や機能の向上などが期待できます。
また、私はCDをハードディスクに入れて、ネットワークで再生してます。
一度試されてはいかがでしょうか?
書込番号:24282150
2点
>arrowwingsさん
> 電源オン時の音がうるさい
> 解決方法はありますか
取説共通のXC-HM86使ってますが、電源オン時の音を軽減するような機能は特にありません。
どのコンポも同じような音が出ると思いますし、どうしようもないかと。
書込番号:24282300
1点
>arrowwingsさん
電源オン時の音というのは、「カチッ」ではなく、CDリーディング時の「ブォーン、キュルキュル、キュキュ」という音ですかね?
それは多かれ少なかれ仕方ないですね。少しでも聞こえにくいよう、離れたところからX-HM76を電源オンするしかないですね。
あるいは、CDではなくUSBメモリで聞くことですね。
書込番号:24282942
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
Amazon music HDをPCからUSBでTOPPING D10s DACを通してSpdif光ケーブルにてX-HM76のLINE・DIGITALで入力をしています。PC上は24bit/192kHz(FLAC)のUltraHDの音質は可能になっています。24bit/96kHzまではX-HM76から出力が出来てますが、DACの音質をそれ以上上げるとX-HM76上でアンロックになり、再生不可となります。マニュアルで確認したら、SpdifケーブルでX-HM76でのLINE・DIGITAL入力は24bit/192kHzまで対応と記載があります。どこかに問題があるのでしょうか? メーカーに問い合わせたところ、全然返答がありません。同様の方式で24bit/192kHzの楽曲を再生出来てる方がいらっしゃれば、ご教示をお願い致します。
1点
>ニコラスk2さん
光デジタルのSPDIFの192kHzは微妙なので、出力側、光デジタルケーブル、入力側がきちんとしていないと信号が安定して伝わりません。
X-HM76のOPT InもD10sのOPT Outも192kHz/24bitまで対応しているので、あとは光デジタルケーブルの問題でしょうか…。光デジタルケーブルをかなり長くしていませんか? なるべく短く(USBケーブルは長くしても良いです)、かつ品質の良いものに替えてみてください。
それでもダメなら、X-HM76かD10sが悪いのかもしれません。
書込番号:24188660
1点
書き込みありがとうございます。光ケーブルは1.8mで購入から年月が経ってるので、短いのを購入してみます。現状でもハイレゾなので音はいいのですが、出来れば最高音質で再生したいと思いました。
書込番号:24188686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコラスk2さん
光ケーブルはUSBケーブルと違い長くても問題ないです。
石英製が良いので、自分も使っていますが、値段が、、
書込番号:24188841
![]()
1点
>ニコラスk2さん
1.8mならそう長くないですが、ケーブルの品質もあるので、ケーブルを替えてみるのが良いと思います。
例えば、AT-EDP1100
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-EDP1100/
は192kHz/24bit対応とメーカーは謳っています。一方、AT-OPX1
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-OPX1/
は96kHz/24bit対応となっています。
でも、Amazonのレビューで、AT-EDP1100で176kHz/24bitが伝送できない、と言う人もいれば、AT-OPX1でも192kHz/24bitが出力できた、言う人もいます。
とにかく、192kHzは微妙なので、出力側がなるべくきちんとした波形を出力し、光デジタルケーブルがなるべく劣化させずに伝送し、入力側が少し崩れた波形でもきちんと受信することが必要です。
ケーブルだけでなく、出力側、入力側の質もあるので、上記のレビューのようなことも起こり得ます。
出力、入力は替えられないので、ケーブルでの劣化をなるべく抑えるために、ケーブルは品質の良いもの、かつ長さは短い方が良い、ということです。
書込番号:24188877
![]()
1点
余り金額はかけられないので
まずは、新しい光ケーブルで試してみます。
書込番号:24188910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光ケーブルもピンキリなのですね。当たり外れもあるみたいで。今のケーブルを新しい物に換えてみます。
本体がAmazon HDに対応してくれるのがベストなのですが、無理そうな感じなので、何とか頑張ってみます。
書込番号:24188921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコラスk2さん
> どこかに問題があるのでしょうか?
今お使いのケーブルが96kHzまでしか対応しておらず、192kHzに対応していないのかもしれません。
192kHz/24Bit対応のケーブルなら再生できるかもしれません。
> 本体がAmazon HDに対応してくれるのがベストなのですが、無理そうな感じなので
XC-HM86を使っていますが、もう無理っぽいですよね><
書込番号:24189082
![]()
2点
>DELTA PLUSさん
>osmvさん
>Minerva2000さん
あれから192kHz/24Bit対応のSpdif光ケーブルを2本購入してトライしましたが、X-HM76からは24bit/96kHzまでしか再生出来ませんでした。
ケーブルが悪いのか、本体が悪いのか判らずじまいですが、それなりに良い音で聴けてるので、これ以上のトライは諦めます。
皆様、ご教示をありがとうございました。
書込番号:24204400
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




